別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
142381:
匿名さん
[2019-08-30 13:04:21]
|
142382:
匿名さん
[2019-08-30 13:08:17]
>どのマンションを選ぶかは自由裁量だね。
10年後~15年後~生涯ランニングコストが意志に反して変わらない前提なら多少は計画できるんだけどね |
142383:
販売関係者さん
[2019-08-30 13:15:35]
|
142384:
匿名さん
[2019-08-30 13:20:24]
マンションさんは、ただ都合よく帳尻を合わせたいだけの意見なので根拠にめっぽう弱い。
|
142385:
匿名さん
[2019-08-30 13:21:24]
>>142375 匿名さん
>ランニングコストを合わせることは無理ですよ。 >それはマンションの共用部分を否定することになりますから。 なぜマンションには金がかかる共用部が必要なのか? この答えがランニングコストの価値を左右する。 |
142386:
匿名さん
[2019-08-30 13:55:54]
|
142387:
匿名さん
[2019-08-30 14:22:52]
防犯ガラスで防犯システムも完備した戸建なので
私はホームセキュリティに無駄金は払いたくないですね。 マンションのように必要もないサービスを押し付けられて 高いランニングコストを払って不便な立地、狭い家で妥協するより 不要なサービスは受けずに物件価格を増額して好立地に住みたいです。 |
142388:
匿名さん
[2019-08-30 14:28:50]
|
142389:
匿名さん
[2019-08-30 14:43:40]
私もマンションのセキュリティは無駄だと思いますね。
最近もマンションの住人が逮捕されていました。 住人の方が怖いぐらいです。 隣のベランダから侵入されたらとか不安はありますよ。 |
142390:
口コミ知りたいさん
[2019-08-30 14:47:16]
>>142386
戸建側の要望じゃなくてそういう主旨のスレ。 スレタイ読もうね。 仮に物件価格を揃えた比較をしてもマンションのデメリット(広さ、騒音リスク) が無くなるわけではないので多くの場合、結論は変わらないだろうし、戸建は ランニングコストが少なくて済むというメリットが生じるだけですよ。 議論の前提を理解出来ない人はやっかいですね。 |
|
142391:
匿名さん
[2019-08-30 14:56:22]
みんな好きなところに住もうぜ。
以上 |
142392:
匿名さん
[2019-08-30 16:14:34]
戸建ての場合、地盤が良いところでないと
災害時に大変な事になるね。 最低限ハザードマップで危険な地域は避けましょう。 |
142393:
匿名さん
[2019-08-30 16:15:07]
>>142386 匿名さん
>物件の価格帯を合わせるのが基本だからね。 マンションのランニングコストのメリットを訴求できない言い訳。 ここは最初からマンションのランニングコストの必要性を問うスレ。 異議があるなら別スレでもたてればよろしい。 |
142394:
匿名さん
[2019-08-30 16:20:20]
マンションのランニングコストは、お金の管理ができない人(貯蓄が苦手)には、
勝手に徴収されるので弁理なのでは? マンションデベの懐に大半が入ったとしても。 |
142395:
匿名さん
[2019-08-30 16:23:57]
マンションのランニングコストは、戸建てに不要なムダ金です。
|
142396:
匿名さん
[2019-08-30 16:28:25]
結局のところマンションより物件価格の高い戸建てが購入できることには変わりがない。
|
142397:
匿名さん
[2019-08-30 17:44:05]
|
142398:
匿名さん
[2019-08-30 17:46:58]
|
142399:
匿名さん
[2019-08-30 18:02:26]
|
142400:
匿名さん
[2019-08-30 18:03:28]
|
142401:
匿名さん
[2019-08-30 18:03:51]
|
142402:
匿名さん
[2019-08-30 18:06:32]
戸建に住んでて15万ぐらいローン払っている人から、「そのうち5万はマンションのランニングコストなんだよ」って真顔で言われたら返事に困るなぁw
|
142403:
匿名さん
[2019-08-30 18:07:43]
|
142404:
匿名さん
[2019-08-30 18:08:30]
|
142405:
匿名さん
[2019-08-30 18:09:39]
|
142406:
匿名さん
[2019-08-30 18:11:01]
|
142407:
匿名さん
[2019-08-30 18:12:11]
|
142408:
匿名さん
[2019-08-30 18:12:39]
フラット35の不正事件で、投資マンションは終了ですね。
|
142409:
匿名さん
[2019-08-30 18:12:40]
|
142410:
匿名さん
[2019-08-30 18:16:47]
>>142407 匿名さん
考慮はするが、戸建の価格に足し込むか否か、また足し込むとしても幾らを足しこむかは完全に本人の裁量に任されており、他人からは全く見えないし証明もできないブラックボックスです。 「私はランニングコストを踏まえて4000万超の戸建を建てました」という者がいるけど、ランニングコストを踏まえたことをどうやって立証するつもりなのかね? |
142411:
匿名さん
[2019-08-30 18:24:18]
戸建さんはまず、ランニングコストを踏まえたことをどうやってマンションさんに証明できるか、考えなさい。
おそらくだが、そんなものは証明する必要がない、という開き直りになるであろう。 |
142412:
匿名さん
[2019-08-30 18:26:49]
ですね。立証できないんだから、このスレの存在意義もないんですよ。自己申告制、しかも匿名板でw
もう閉鎖でいいんじゃないですか?同じことの堂々巡りで埒があかないし、ランニングコストを踏まえたかどうかの検証不可なんだから。 |
142413:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-30 18:27:10]
>>142411 匿名さん
> そんなものは証明する必要がない その通りです。 「物件価格+ランニングコスト」 を揃えて比較が、このスレの趣旨です。 それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
142414:
匿名さん
[2019-08-30 18:32:08]
ほらねw 回答に窮するといつもの長文コピペ。堂々巡りだから閉鎖でいいですね。申告しましょうか?
|
142415:
匿名さん
[2019-08-30 18:32:37]
マンションさんこそ、ランニングコストを踏まえないなんて証明できるんですか?
少なくとも、数ある不動産サイトや書籍ではランニングコストと収入を踏まえてマンションや戸建てを比較検討しようとありますよ。 どう考えも、ランニングコストを考慮しないマンション民に無理がある。 悔しいんだね。分かります(笑) |
142416:
匿名さん
[2019-08-30 18:38:17]
証明するしないとかが馬鹿らしい考えだな。
ランニングコスト考えない奴はアホで、考える奴が普通だよ。 ランニングコスト考えないなら地方のリゾマンは爆売れするよ。 |
142417:
通りがかりさん
[2019-08-30 18:43:38]
割りに合わないランニングコストを一生払い続けても、
俺はマンションが良かったんだって人は居ないのね。 住宅なんて元々買っても損するプライスレスな買い物なんだから。 車なら燃費が悪くてもスポーツカーに乗りたいとか、 お互いに納得できるのにね~ 軽自動車でさえ、スポーツタイプがあるくらいだから、 ランニングコストは割りに合わなくても、タワーマンションに住みたいんだとかあっても良いんじゃない、マンションさん? |
142418:
匿名さん
[2019-08-30 18:50:15]
ちゃんと、シロアリの料金も考えてね。
戸建てさん |
142419:
匿名さん
[2019-08-30 19:00:57]
|
142420:
匿名さん
[2019-08-30 19:07:06]
>戸建さんはまず、ランニングコストを踏まえたことをどうやってマンションさんに証明できるか、考えなさい。
戸建てにないマンションの共用部やそのランニングコストは無駄だという事実を踏まえればいい。 |
142421:
匿名さん
[2019-08-30 19:13:25]
|
142422:
匿名さん
[2019-08-30 19:13:26]
マンションはなんで余計な共用部なんかに金をかけるのか?
それを説明しないとランニングコストは無駄金にしかならない。 |
142423:
匿名さん
[2019-08-30 19:15:13]
|
142424:
匿名さん
[2019-08-30 19:17:02]
戸建てにない共用部は余計。
まさにマンション固有のムダ金 |
142425:
匿名さん
[2019-08-30 19:17:42]
|
142426:
匿名さん
[2019-08-30 19:17:51]
|
142427:
匿名さん
[2019-08-30 19:19:18]
|
142428:
匿名さん
[2019-08-30 19:19:24]
>ランニングコストはランニングコスト。
>物件とは別に考える、と言ってんだよw 物件だろうがランニングコストだろうが支払う金は一緒。 |
142429:
匿名さん
[2019-08-30 19:20:23]
|
142430:
匿名さん
[2019-08-30 19:21:17]
>>142427 匿名さん
マンション固有の費用を戸建の購入費として払うのは確かに有効だね。 |
142431:
匿名さん
[2019-08-30 19:21:21]
|
142432:
匿名さん
[2019-08-30 19:21:44]
>>142421 匿名さん
だから物件とは別に考える奴がアホなんだよ 物件価格10万円 ランニングコスト5万円の地方リゾマンを、え、10万?安い!買おう!となるのか? ランニングコストはランニングコストで、月5万はしょうがないよねって思考なのか? それはアホだろう |
142433:
匿名さん
[2019-08-30 19:22:44]
|
142434:
匿名さん
[2019-08-30 19:23:34]
|
142435:
匿名さん
[2019-08-30 19:24:31]
物件とランニングコストを別に考えるのはマンション関係者だけ
|
142436:
匿名さん
[2019-08-30 19:25:53]
>マンション固有の費用を戸建の購入費として支払うことを立証するのは不可能だ。
4000万超の戸建てを購入するだけです。 |
142437:
匿名さん
[2019-08-30 19:26:55]
|
142438:
匿名さん
[2019-08-30 19:28:03]
>>142431 匿名さん
マンションさんとしては、水道光熱費とマンション管理費は同じ扱いなのね。 だとしても、戸建てとマンション比較すると、マンションだけランニングコストが高くなるんだから購入する時に考慮にするのは当たり前だよ。 |
142439:
匿名さん
[2019-08-30 19:28:24]
|
142440:
匿名さん
[2019-08-30 19:29:54]
|
142441:
匿名さん
[2019-08-30 19:37:07]
■定期借地権を買ってはいけない理由
定借のマンションは時間が経過するごとに 加速度的に市場評価が下がっていく事が予想されます。 しかも、今まで供給された物件数自体が少ないため、 しっかりとした流通市場が形成されていません。 資産価値としては非常に脆弱 「お前ら庶民でもこれで南麻布にすめるだろ?」 というのがコンセプトのようです。 |
142442:
匿名さん
[2019-08-30 19:38:45]
|
142443:
匿名さん
[2019-08-30 19:39:52]
|
142444:
匿名さん
[2019-08-30 19:42:23]
|
142445:
匿名さん
[2019-08-30 20:05:50]
|
142446:
匿名さん
[2019-08-30 20:09:26]
|
142447:
通りがかりさん
[2019-08-30 20:11:14]
マンションが売れない
![]() ![]() |
142448:
匿名さん
[2019-08-30 20:11:25]
|
142449:
匿名さん
[2019-08-30 20:12:51]
|
142450:
匿名さん
[2019-08-30 20:15:15]
142444のように本体価格が安いから飛びつく人もいるらしい。
|
142451:
匿名さん
[2019-08-30 20:16:08]
>>142446 匿名さん
マンションを購入しなければよい。 |
142452:
匿名さん
[2019-08-30 20:16:39]
|
142453:
匿名さん
[2019-08-30 20:18:00]
|
142454:
匿名さん
[2019-08-30 20:22:46]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足せば高い戸建が買える。
それを正しいことと信じている人にとっては正しいのであろう。 そう、それはまさに宗教のようなものである。 |
142455:
匿名さん
[2019-08-30 20:30:07]
もう戸建さんがマンションさんを説得するのは不可能でしょう。
戸建てさんは戸建てさんで、ランニングコストを踏まえた戸建が建てられるよう、精進していくしかないと思います。 |
142456:
匿名さん
[2019-08-30 20:36:19]
戸建てなら定期的に値上がりするマンションのランニングコストを払わずに済むので、4000万以上の家が買える。
|
142457:
匿名さん
[2019-08-30 21:00:50]
日本ではマンション住まいを望む人はわずか1割。
単身者など賃貸も多いから、マンションを購入する人の比率はもっと少ないだろう。 東京でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
142458:
匿名さん
[2019-08-30 21:43:07]
|
142459:
匿名さん
[2019-08-30 21:44:34]
|
142460:
匿名さん
[2019-08-30 21:47:13]
マンションを踏まえて戸建を購入する人は殆どいない。しかもその人がマンションを踏まえたのかどうかも証明のしようがない。
結局のところ、マンションを踏まえた戸建の存在はないに等しい。 |
142461:
匿名さん
[2019-08-30 21:50:25]
>>142456 匿名さん
「戸建なら」と言った時点でその人はマンションを買わない前提となるため、マンションのランニングコストを払わなくて済むのは当然のことであり、したがってその4000万超の戸建は、マンションのランニングコストを踏まえていないのと同じ結果となる。 |
142462:
匿名さん
[2019-08-30 21:57:36]
>>142456 匿名さん
あなたはランニングコストのせいで戸建が買えるのではなく、あなたの属性が4000万超の戸建を買えるレベルであったということ。 すなわち、マンションランニングコストはあなたの戸建とは無関係ということです。 |
142463:
匿名さん
[2019-08-30 21:58:12]
>「戸建なら」と言った時点でその人は
>マンションを買わない前提となるため、 つまり、戸建てを検討した時点で、マンションには勝ち目が無いということかよw |
142464:
匿名さん
[2019-08-30 21:59:18]
ほとんど宗教の世界だねw
ここの戸建さんがマンションさんを説得することは絶対に不可能ですね。 |
142465:
匿名さん
[2019-08-30 22:02:36]
>>142463 匿名さん
戸建の予算にマンションのランニングコストを足す。それは即ち戸建の価格を上げてマンションにマウントすることに他なりません。ということは、その人は論理的に考えるなら戸建を選択するしかない、ということになる。 |
142466:
坪単価比較中さん
[2019-08-30 22:03:06]
生涯で住居に当てられる総額は決まっている。
ランニングコストは戸建とマンションで違うので購入額の上限も異なる。 (細かいことを言えば借金の利子をどれだけにするかとか、維持費の差分は 何年でどのくらいかとかは議論の余地はあるが) マンションと戸建を検討した場合は維持費の安い戸建のほうが高い物件を買えるというのは小学生でも分かる話。 その事実を否定することこそ宗教かよっぽど頭悪いかのどちらか。 |
142467:
坪単価比較中さん
[2019-08-30 22:08:08]
マンションが勝てない理由を物件価格に求めると 142465 の様になります。
物件価格と維持費のバランスの問題というのが理解できない子。 高い維持費に価値を見出すか(可能なら)、他のメリットを語るしかないよ。 |
142468:
匿名さん
[2019-08-30 22:10:02]
>>142466 坪単価比較中さん
>維持費の安い戸建のほうが高い物件を買える というのは想像ですよね? で、それを実行するとどうなりますか? それがランニングコストを踏まえた戸建であることは他人からは全く見えないし、証明のしようもない。 結果的に、その人の支払い能力の範囲で購入しただけ。「マンションのランニングコストによりローンを増やせたわけではない」のです。 繰り返しますが「マンションのランニングコストによりローンを増やせた訳ではない」ということです。 |
142469:
匿名さん
[2019-08-30 22:14:20]
マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が増えた、というのは単なる妄想
その人の支払い能力を踏まえたら、想像していたよりもっと高いローンが組めた、だけです。 ローンを増やす根拠を買わないマンションのランニングコストのせいにするのは、単なる勘違いです。 |
142470:
坪単価比較中さん
[2019-08-30 22:15:27]
戸建とマンションの維持費はググればいくらでも出てくるよ。
ローンを増やすとか馬鹿な発想しているのは単純な事が理解出来ないやつだけ。 使える金をどう配分するかだけの問題ですから。 (ローン増やしたら使える金から利子分が引かれる。それでも良いならそうすりゃ 良いだけ。) |
142471:
通りがかりさん
[2019-08-30 22:17:28]
マンション民は、計算ができないからね。
ローンも組めない属性なんだよ。 |
142472:
坪単価比較中さん
[2019-08-30 22:17:58]
|
142473:
匿名さん
[2019-08-30 22:22:33]
|
142474:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-30 22:24:09]
>>142464 匿名さん
> ここの戸建さんがマンションさんを説得することは絶対に不可能ですね。 説得するつもりはありませんよ。 物件価格のみで判断して、希望する立地の戸建てを諦め、妥協してマンションを購入しようとしている人に、ランニングコストを踏まえた物件価格の戸建てを探してみては? と言うのが、このスレ趣旨です。 このスレ趣旨に同意しない人に、無理に、ランニングコストを踏まえた物件価格の戸建てを進めるつもりは全くありませんよ。 |
142475:
匿名さん
[2019-08-30 22:32:08]
この先、マンション民が正しい認識に至ることは無いでしょう。
感情でしか判断できない方です。 マンション価格は下落していく一方ですが、ランニングコストは上がるため支払い額は下がらないでしょう。 本当に無駄な買い物となるマンションなぞ誰が買うのでしょう。 そうです、洗脳されたマンション民達しか居ません。 日本経済のため、彼らには犠牲になって貰いましょう(笑) |
142476:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-30 22:38:09]
マンション購入検討者は、まず、
「なぜ、マンションを買うのか? 賃貸では駄目なのか?」 を、今一度考えた方が良いと思います。 14万レスをもってしても、この価格帯のマンションを購入する妥当な理由が出てきていないのが、現状エス。 |
142477:
匿名さん
[2019-08-30 22:55:44]
マンションと戸建は建物寿命が違う
そんな簡単な事も分からないのかな? |
142478:
匿名さん
[2019-08-30 23:02:27]
マンションのランニングコストを踏まえた、というと思考停止される方もいらしゃるのでは。
これからの人生で住居に関する費用がいくらかけられるかを計算てきれば、物件毎に以下のトータルコストを試算して収まるか、収まる物件同士で比較するというだけですよね。 物件価格+専用部分の修繕費やリフォームor建替の費用+マンションの場合は共用部分のランニングコスト |
142479:
匿名さん
[2019-08-30 23:06:23]
やはり、物件の価格帯が違うものを比較しようとするから戸建さんは屁理屈になる。
理屈を捏ねた結果、4000万の物件と6000万の物件になったとして 単純に比較する意味がないと思う。 その結果が全てですね☆ |
142480:
匿名さん
[2019-08-30 23:08:59]
4000万の物件と6000万の物件
どっちがよろしいか? などというバカげた質問に対して、どちらにしようか悩む、またはマンションさんに悩めと強要するのがここの戸建さん。 |
ホームセキュリティだけでは、マンションのランニングコストを比較できませんよ。
エレベーターや廊下などの維持管理費はどうやって合わせるつもりなんですか?