別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141577:
匿名さん
[2019-08-27 09:26:39]
|
141578:
匿名さん
[2019-08-27 09:27:32]
底辺レジデンス民が荒らしに来てる。
|
141579:
匿名さん
[2019-08-27 09:29:29]
|
141580:
匿名さん
[2019-08-27 09:48:39]
|
141581:
匿名さん
[2019-08-27 09:59:55]
都心は大雨。
|
141582:
匿名さん
[2019-08-27 10:22:59]
同じ5000万なら注文より建売の方が良い家が建つ。
|
141583:
匿名さん
[2019-08-27 10:53:47]
|
141584:
匿名さん
[2019-08-27 11:04:40]
住宅密集地は嫌だな。
旗竿地で防火地域とかだと景観が良くない。 |
141585:
匿名さん
[2019-08-27 11:25:13]
マンション=部屋・戸建て=家・これに納得w。俺は部屋を買って後悔はしていないけどね。
各々にライフプランが違うんだから好きなほうを買えばよい。 俺は地方に”部屋”を買いました。 |
141586:
匿名さん
[2019-08-27 11:53:05]
>>141584さん
旗竿地は戸建でも嫌ではありませんか? |
|
141587:
匿名さん
[2019-08-27 11:54:58]
|
141588:
匿名さん
[2019-08-27 12:15:30]
|
141589:
匿名さん
[2019-08-27 12:34:03]
旗竿の土地は格安なので予算の低い人にはいいでしょうが、工事車両が入れないと近隣住民やHMが嫌がるし陽当たりもよくない場合が多い。
戸建て派でも敬遠する。 |
141590:
匿名さん
[2019-08-27 13:01:01]
|
141591:
匿名さん
[2019-08-27 13:02:43]
網入りガラスだろうが何だろうが、戸建住まいには変わりない。
マン民とか呼ばれてましたけどw |
141592:
匿名さん
[2019-08-27 13:05:14]
>>141582 匿名さん
>同じ5000万なら注文より建売の方が良い家が建つ。 土地代と上物の費用バランス次第。 一般的に建売りの建築費の坪単価は注文の半額以下です。 材質や細かな仕上げなどが劣るから、注文住宅住まいならすぐにわかります。 |
141593:
匿名さん
[2019-08-27 13:16:41]
|
141594:
匿名さん
[2019-08-27 13:22:25]
いくら安くてもHMが認めない材質は使えない
|
141595:
匿名さん
[2019-08-27 13:55:17]
そもそも建売のほとんどが、それぞれの資材のほぼ最廉価商品を使ってるから、それより安い注文って作りようがないけどな。
窓は単板ガラスで断熱材無しとかにするなら別だが。 まあそんな注文住宅を作るとこなんてほぼ無いわな |
141596:
匿名さん
[2019-08-27 14:16:46]
建売でも最近の物件は、安い注文とは似たようなもんだからね。注文でも価格なりの性能になる。
戸建ては、マンション価格より割安に建てられるし 隣人の騒音に悩まされることも管理費や積立費などデベロパーにボラれることもありませんからね。 自分が住む土地と建物にお金を使えるのがメリット。 4000万円のマンションを検討なら6000万円分の戸建てを購入するのと同じって事なんでしたっけ? 1億2千ぐらいの戸建ては8000万円のマンション、 3000万円の戸建ては2000万円のマンションと比較になるのかな? |
141597:
匿名さん
[2019-08-27 14:20:40]
注文より建売の方が割安。
|
141598:
匿名さん
[2019-08-27 14:32:15]
戸建なら、安かろうの建売りより土地を買って注文住宅。
|
141599:
匿名さん
[2019-08-27 14:35:53]
|
141600:
匿名さん
[2019-08-27 14:39:00]
>いくら安くてもHMが認めない材質は使えない
仕様は全て施主に決める権利が有り、建前上は施主が決定する。 H.Mは請負契約で施工するに過ぎない、施主の仕様に従って施工するのがH.Mです。 |
141601:
匿名さん
[2019-08-27 14:42:17]
建売の方が部材は一括仕入れできるから、グレードに比べると割安で購入できる。
本当の注文とは、ドアノブ一つとってもオリジナルの一点物の世界。 ここで言ってるのはカタログ販売の範疇に入る半注文戸建だね。 セミオーダー物です。 |
141602:
匿名さん
[2019-08-27 14:43:54]
木材一つとっても、サイズも含めて一本から注文するとめちゃくちゃコストがかかる。
|
141603:
匿名さん
[2019-08-27 14:51:22]
>>141601 匿名さん
4000万以下のマンションではどんな部材が選べるのですか? |
141604:
匿名さん
[2019-08-27 14:52:28]
>>141600 匿名さん
施主が設計すればいい |
141605:
通りがかりさん
[2019-08-27 15:06:22]
|
141606:
匿名さん
[2019-08-27 15:06:58]
この価格帯の注文戸建ての仕様は低い。でも、住友不動産ならマンション並みの高級仕様で建てられるようだよ。以下ご参考。
http://www.j-urban.jp/residential/ 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」 |
141607:
通りがかりさん
[2019-08-27 15:09:41]
ちなみに戸建ては音がしないようなこと書いてますが、戸建てでも隣からの音は聞こえますよ。
地方みたいに家と家が離れていれば別ですが。 重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。 |
141608:
匿名さん
[2019-08-27 15:13:11]
>施主が設計すればいい
当たり前の事です。 どの様な家が欲しいのかは施主の頭の中に有る。 多くの施主は建築の詳細に関しては素人ですから設計士に頭の中の内容を説明して図面や仕様書にして貰う。 |
141609:
匿名さん
[2019-08-27 15:15:41]
|
141610:
匿名さん
[2019-08-27 15:16:52]
>重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。
重ければ重い程地震に弱くなるから存在しない。 軽くしてタワマンが存在する。 |
141611:
匿名さん
[2019-08-27 15:17:53]
施主が強度計算までして設計士に材料を指定できるなら自分で資格をとるでしょ。
|
141612:
匿名さん
[2019-08-27 15:18:09]
|
141613:
匿名さん
[2019-08-27 15:18:26]
プロの画家か、アマチュア施主がプロに頼むか、プロの画家オリジナルのほうがより独創的だったり、経験上より使いやすさなどアイディアも豊富だと思うけど。素人はあれこれ欲張りすぎて、結局バランス悪く失敗作になりがち。
|
141614:
匿名さん
[2019-08-27 15:19:22]
マンションは重くて脆いから耐震等級が低い
|
141615:
匿名さん
[2019-08-27 15:22:28]
予算次第。ここの予算帯の注文は低仕様なのは仕方ない。仕入れなどスケールメリットのあるマンションに劣るのは当たり前だ。
|
141616:
匿名さん
[2019-08-27 15:22:57]
|
141617:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-27 15:25:05]
>>141607 通りがかりさん
> ちなみに戸建ては音がしないようなこと書いてますが、戸建てでも隣からの音は聞こえますよ。 > 地方みたいに家と家が離れていれば別ですが。 > 重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。 マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。 空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。 分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。 しかも、躯体を伝わる振動は両隣すぐ、すぐ上の階、すぐ下の階だけでなく、さらにその先にも伝わると言うのが曲者ですね。 そして、コンクリートマイクによる盗聴の問題。 隣人が自室に居ながらにして24時間365日盗聴し放題です。 盗聴している事実をつかんでも、それをやめさせることも訴えることもできない。 騒音問題と言うより、生活音問題が大変と言うのがマンションなのです。 |
141618:
匿名さん
[2019-08-27 15:30:34]
とりあえず、この予算帯の注文住宅は仕様は低い、ということは異議なしですね。スケールメリットのあるマンション圧勝という結果です。
|
141619:
匿名さん
[2019-08-27 15:36:08]
|
141620:
匿名さん
[2019-08-27 15:39:13]
>施主が強度計算までして設計士に材料を指定できるなら自分で資格をとるでしょ。
資格など不要、簡易計算で耐震、耐風等を計算出来ます。 材料などは建築法等で決められたり、フラット35等の標準仕様書に記載されてるから分かります。 |
141621:
匿名さん
[2019-08-27 15:39:16]
|
141622:
匿名さん
[2019-08-27 15:40:19]
>>141605さん
建売が悪いとは言ってません。 しかしならが同じ会社を使っても注文と建売は変ります。 建売は、その名の通り既に建ってますから、坪単価も確定してます。 注文住宅の場合、これもあれもと希望を出せば、坪単価は跳ね上がるだけです。 マンションも建売戸建も、出来上がった間取りを買いますが、 延べ床面積が一緒でも、人に因って別の上物が建つのが注文です。 注文戸建は、間取りから自由に組み上げますので、メリットの一つですね。 |
141623:
匿名さん
[2019-08-27 15:46:14]
マンションさんに自由設計の注文戸建ての話は通じない。
14万レスの間、マンさんは建売りの話しかできませんでした。 |
141624:
匿名さん
[2019-08-27 15:48:39]
|
141625:
匿名さん
[2019-08-27 15:56:23]
141623さん
何でそうなるの? 141622ですが、私はマンション民ですですが、普通に通じますよ。 注文戸建も所有しており、建てた経験ありますから。 こちらにいらっしゃる戸建さんで注文の方は少ないのでは? 戸建のメリットが言えない方が多い気がします。 |
141626:
匿名さん
[2019-08-27 15:58:06]
|
マンションは部屋、一軒家は家。
駐車場も広々、洗車も自由に好きなとかにできます。
私は庭で子供と花火をするのが夏の楽しみです。
二階からの景色も良く花火大会も部屋から見えて得した気分です。