別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141241:
匿名さん
[2019-08-25 17:07:39]
|
141242:
匿名さん
[2019-08-25 17:13:24]
賃貸にする場合、職場の家賃補助が出ることは必須条件ですね。でなければ、ローン控除が取れないので大損です。
|
141243:
匿名さん
[2019-08-25 17:16:18]
|
141244:
匿名さん
[2019-08-25 17:17:31]
ここの戸建さんに相談したのが間違い
という結論で宜しいかと。 |
141245:
匿名さん
[2019-08-25 17:24:55]
|
141246:
匿名さん
[2019-08-25 17:49:45]
さすがにここのマンションさんには誰も相談しないよね。
ここのマンションさんへの質問って、マンションさんへのツッコミのための前振りばかりだしねw |
141247:
匿名さん
[2019-08-25 18:08:51]
質問者さんも呆れるレベルの低さ
|
141248:
匿名さん
[2019-08-25 18:10:18]
|
141249:
匿名さん
[2019-08-25 18:13:51]
質問者さん、質問しっぱなしで反応なし。
やはり、「なぜ購入するのか?」が気になりますね。 |
141250:
匿名さん
[2019-08-25 18:40:43]
|
|
141251:
匿名さん
[2019-08-25 18:59:54]
|
141252:
匿名さん
[2019-08-25 19:16:07]
|
141253:
匿名さん
[2019-08-25 19:39:02]
|
141254:
匿名さん
[2019-08-25 19:46:52]
|
141255:
匿名さん
[2019-08-25 20:06:57]
>こんなレスしてくる奴に相談したのが失敗だったと思ったのでしょう。
やっぱりマンションくんのネタ相談だったんだ |
141256:
匿名さん
[2019-08-25 20:46:46]
141229です。
質問したのにもかかわらず遅くなり申し訳ございません。 家族属性 夫29、妻30、子1人 今後もう1人検討 世帯年収1100万 購入目的は、家族が増え 東京の家賃を払い続けているのが バカバカしいからです。 引き続きどうぞ宜しくお願いします |
141257:
匿名さん
[2019-08-25 20:49:02]
141229です。
25坪の戸建は、土地の総面積です。 隣との距離も相当近く、 ザ・東京の木造建売住宅という感じです。 |
141258:
匿名さん
[2019-08-25 20:56:16]
>>141256 匿名さん
> 東京の家賃を払い続けているのが > バカバカしいからです。 では、戸建て一択です。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 >>141257 匿名さん > 隣との距離も相当近く、 マンションの場合は近いどころではなく「密着」しています。 自分の壁はお隣さんの壁、 自分の天井は階上さんの床、 自分の床は階下さんの天井、 です。 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられます。 |
141259:
匿名さん
[2019-08-25 21:07:51]
|
141260:
質問者
[2019-08-25 21:13:06]
本当の質問者です。
マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。 ただ、現状、妻はマンション派です。 私は、コストがかからないほうがいいですが、 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 |
141261:
匿名さん
[2019-08-25 21:18:19]
>>141260 質問者
> 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 メンテが必要です。 木材は炭素繊維です。 経年劣化による寿命があるコンクリートと違い、湾曲・虫害・腐食しない限り木材は躯体としてそのまま利用可能です。 内装のリフォームについては、マンションも戸建ても変わりません。 |
141262:
匿名さん
[2019-08-25 21:31:16]
木造でも長期優良住宅の認証をとった耐震等級3の建売りなら耐久性あり。
ただし敷地25坪の狭小住宅では子供の成長に伴い早期に手狭になるから、最低でも敷地35坪以上の二階建て総床面積110㎡4LDKは確保すべき。 |
141263:
匿名さん
[2019-08-25 21:34:46]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。 |
141264:
匿名さん
[2019-08-25 21:35:13]
|
141265:
匿名さん
[2019-08-25 21:36:42]
|
141266:
匿名さん
[2019-08-25 21:40:45]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。 |
141267:
匿名さん
[2019-08-25 21:42:43]
>>141260 質問者さん
都内のマンションと比較するのであれば、本来は郊外の広い戸建だと思います。しかし、質問者さんのように同じ立地でマンションか狭小戸建という比較になるのでしたら、マンションの方がいいと思います。 狭小戸建は3階建てで一階がガレージ、リビングは二階というパターンが多い。そうすると荷物の上げ下げでいつも階段を使う必要があり、また間取りの狭さから階段の踊り場も造る事が難しく、ストレートな階段だと足を滑らせたら下まで落ちて大事故になります。小さな子どもがいるなら尚更やめておいた方がいい。奥さんもいちいち二階へ上り下りするのが嫌なのかも。マンションは確かにランニングコストが掛かるけど掃除も楽だし外壁や玄関周り、カーポート、庭の掃除などやらなくていいので日々の生活は楽です。あとは騒音ですね。子どもが小さいとバタバタするのでそのあたりが大丈夫なのか?よく検討、相談なさってください。タイミング的には上の子が小学校に入るまでに決めたいですね。 |
141268:
匿名さん
[2019-08-25 21:44:32]
|
141269:
匿名さん
[2019-08-25 21:48:16]
あと、周辺の状況ですが、都内の住宅地だと小さな木造の古い戸建が密集してるところもある。そんなエリアは地震で倒壊して道を塞ぐとともに、火事が起これば逃げ場を失い、自宅だけでなく家族の生命にも悲惨な結果を招きかねない。
マンションの方がいいと思います。 |
141270:
匿名さん
[2019-08-25 21:49:30]
|
141271:
匿名さん
[2019-08-25 21:50:10]
敷地25坪じゃまともな戸建てではないでしょう。
|
141272:
質問者
[2019-08-25 21:51:02]
戸建の物件概要は
木造4LDKですが、二階建て。 一階にLDK と1部屋 二階に三部屋あります。 東京では、25坪でも広いほうなので 狭小住宅とは思っていません。 周りには、15坪の家もあります。 最寄駅は、施工業者は、特定されてしまう 恐れがあるので、伏せさせていただきます |
141273:
匿名さん
[2019-08-25 21:52:48]
|
141274:
質問者
[2019-08-25 21:53:35]
|
141275:
匿名さん
[2019-08-25 21:53:50]
|
141276:
匿名さん
[2019-08-25 21:53:57]
>>141260 質問者
> マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。 のに、 >>141256 匿名さん > 東京の家賃を払い続けているのが > バカバカしいからです。 と言う事なんですか? 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちです。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 マンションを購入すると、管理組合の理事も持ち回りですることになります。 それは、他人の意見を取りまとめて物事を進めなければならないため、戸建ての住まいに対する苦労の比ではありません。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 特に、エアコン・給湯器・ガス台は大きいと思います。 10年毎の買い替えとなると、おおよそ、 エアコン 10万×3台 + 20万×1台 = 50万 ガス台・給湯器 それぞれ25万 = 50万 で、計100万、30年で300万の費用が必要となります。 |
141277:
匿名さん
[2019-08-25 21:54:39]
|
141278:
質問者
[2019-08-25 21:54:51]
|
141279:
匿名さん
[2019-08-25 21:55:58]
|
141280:
匿名さん
[2019-08-25 21:56:48]
|
141281:
質問者
[2019-08-25 21:58:20]
|
141282:
匿名さん
[2019-08-25 21:58:59]
|
141283:
質問者
[2019-08-25 21:59:05]
|
141284:
質問者
[2019-08-25 22:00:22]
|
141285:
匿名さん
[2019-08-25 22:02:57]
|
141286:
匿名さん
[2019-08-25 22:08:21]
>>141281 質問者
> お得か聞きたいのです。 当方は戸建てですけど、「お得か?」と言われれば、マンション購入が良いかと思います。 木造戸建ては、どうしても上物の評価額の下がり具合がマンションに比べて急ですから。 |
141287:
匿名さん
[2019-08-25 22:11:47]
敷地25坪のミニ戸や狭小マンションなんか買わないで、自己資金を準備したほうが賢明。
|
141288:
匿名さん
[2019-08-25 22:15:42]
>>141286 匿名さん
昨日マンションさんが教えてくれた記事です https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00025/ 一般的な分譲マンションの新築時売り出し価格に比べ築5年でおよそ20%、築10年で30%、築20年で40%ほどの下落率となっています。 この目安を大きく外れるほど価格の下落がある場合には、学校が廃校になる、スーパーが撤退しているなど、不動産が売れにくくなっている理由があるはずです。今後も価格の下落が進む可能性が高いと考えられます。 |
141289:
質問者
[2019-08-25 22:17:07]
|
141290:
匿名さん
[2019-08-25 22:21:18]
>>141260 質問者さん
>私は、コストがかからないほうがいいですが、 >木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 定期的な点検、補修、リフォームをしていけば、木造住宅で死ぬまで住めますよ。 構造材には良い木材を使用すれば、年輪の2倍持ちます。屋根は陶器瓦なら半永久。 しかし残念なことに、給湯設備やキッチン、トイレなどリフォームで高額となる水回りは15年?25年程度です。 これはコンクリートが50年持つマンションでも同じですが。 また、その家に住む家族構成が5年10年で変わるのであれば、構造材や屋根材に死ぬまで住める高額材料を使う必要があるのか? であれば、ローコストに作って20年後建て直すことを前提に作られている建売戸建ても多いように思います。 結論としては、高額でも家族構成に合わせた賃貸物件に住み替えていくのが無難でしょうね。 マンションを買うなら、すぐに買い手がつきそうな物件を10年以内で住み替えていくべきでしょうね。マンションは死ぬ前に建て替え問題が浮上し、運命共同体の住民との長い長い話し合いに巻き込まれますからね。 |
141291:
質問者
[2019-08-25 22:26:07]
>>141290 匿名さん
お答え頂いているのに、申し訳ないですが 賃貸は、考えてませんので、そのお話はしないでいただきたい。 良い木材を使用すれば死ぬまで住めますよと回答頂いておりますが、良い木材って建売住宅でもわかりますか? |
141292:
匿名さん
[2019-08-25 22:41:07]
|
141293:
匿名さん
[2019-08-25 22:53:54]
賃貸が嫌と言う事なら、住宅ローンを完済しても半賃貸状態であるマンションは、選択肢としては劣後になりますね。
|
141294:
匿名さん
[2019-08-25 22:55:34]
>>141291 質問者さん
さっき狭小戸建と勝手な想像で書いたものですが、4ldkの二階建てということでイメージが分かりました。早く言ってくれたら良かったのに、ムダなレスをしてしまいましたねw 少し気になったのですが、年収1100万で6800万の物件だと予算かなり厳しくないですか?特に子どもの養育費は1人2000万掛かりますから、2人で4000万。ローンの他に必要な額です。貴方と奥さんの職業がわかりませんが、資金の手当てと今後の見込みは大丈夫ですか? |
141295:
匿名さん
[2019-08-25 23:00:23]
うちは建て替え前提で4000万より安い戸建にしました。2回、新築味わえるから良いでしょ!
|
141296:
質問者
[2019-08-25 23:03:05]
|
141297:
匿名さん
[2019-08-25 23:05:50]
|
141298:
匿名さん
[2019-08-25 23:08:18]
うちのマンションは駐車場買い取りなので駐車場代かからないけどね。
|
141299:
匿名さん
[2019-08-25 23:09:33]
|
141300:
匿名さん
[2019-08-25 23:09:54]
>>141296 質問者さん
それは分かるんだけどね。 共働きで2人目ができたらしばらくの間収入が減るし、産休明けに復職できるかという問題もある。ローンをいくら組むのかも問題ですね。一応手取りの5倍が安心できるラインの目安。1100万なら手取り800万として4000万ぐらいです。いくら借り入れるかわからないですが、子ども2人だとホントに厳しくなりそうですね。 |
141301:
匿名さん
[2019-08-25 23:10:36]
|
141302:
匿名さん
[2019-08-25 23:12:59]
まあ、まだ若いし、これから安定的に収入も上がっていくのでしょう。
でないと、その年収で7000万の家はふつう狙わないです。 |
141303:
匿名さん
[2019-08-25 23:14:54]
35才年収1300万、妻の年収500万、子どもは1人、ぐらいならもう少しリアリティがあるのだが。
|
141304:
匿名さん
[2019-08-25 23:16:10]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
141305:
匿名さん
[2019-08-26 00:13:30]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
|
141306:
匿名さん
[2019-08-26 00:14:27]
安戸建ても無理
|
141307:
匿名さん
[2019-08-26 01:02:48]
|
141308:
匿名さん
[2019-08-26 01:04:38]
|
141309:
匿名さん
[2019-08-26 01:08:05]
|
141310:
匿名さん
[2019-08-26 04:59:07]
|
141311:
匿名さん
[2019-08-26 06:43:38]
|
141312:
匿名さん
[2019-08-26 06:49:36]
>141281 質問者
真面目に答えるが、もう少し待ったほうがいい。 子供の人数、障害の有無等が確定しないと将来設計が描けない。 それくらいの収入なら恐らく家賃補助の出る大手だろうし、 今なら子供も小さいだろうから広い家じゃなくても生活できる。 2人目を産んで産休・育休が明けたタイミングが一番いいよ。 子供の人数も確定しているし、将来への見通しも立ちやすいから。 あと、収入的には大手で出世コースに乗っていれば問題ないと思う。 俺も29歳の時は年収600万円くらいだったけど、40歳になった今は2倍近くに上がっている。 日本の大手は30代の給与の伸びが大きいからね。 |
141313:
匿名さん
[2019-08-26 06:54:02]
>>141311 匿名さん
まともなマンションとは? ランニングコストがデベロパーにボラれ、 マンション民ですら割高と認めている今のマンションにまともなマンションなんで無いでしょ。 金をかければ、いくらでも良い建物を建てられるけど、 まともじゃ無い価格で売りさばいているのが、今のマンション。 |
141314:
匿名さん
[2019-08-26 06:59:39]
|
141315:
質問者
[2019-08-26 07:09:26]
|
141316:
匿名さん
[2019-08-26 07:34:10]
子供が2人以上なら戸建にしておきましょう。
予算も下げた方が良いですね。 |
141317:
匿名さん
[2019-08-26 07:36:22]
うちなんか、年収1000万でローン2500万なのに、子ども2人いたらカッツカツだもん。
|
141318:
通りがかりさん
[2019-08-26 07:38:24]
この予算ではマンションは建てられないね。
部屋を購入もしくは借りるぐらい。 |
141319:
匿名さん
[2019-08-26 07:42:03]
↑それがまともな戸建さんのご意見ですかw
|
141320:
匿名さん
[2019-08-26 07:44:36]
子どもを2人以上の予定なら奥さんは収入減になるので、ライフプランニングが大事。
|
141321:
質問者
[2019-08-26 07:48:23]
わかりました。
あまり良い回答を頂けなかったので、 もう聞くのやめます。 ここの総括は、安い戸建を買えということですね。 ありがとうございました。 |
141322:
質問者
[2019-08-26 07:49:15]
↑
これにて質問終了です。 このあと「グダグタ」アホみたいなこと言うのやめてくださいね。 |
141323:
匿名さん
[2019-08-26 07:58:21]
まず、スレチな質問をしたのが問題だね。
|
141324:
匿名さん
[2019-08-26 07:58:55]
|
141325:
匿名さん
[2019-08-26 08:00:12]
ここの戸建さんに聞いたのが失敗ですね。
これで懲りたでしょう。 |
141326:
匿名さん
[2019-08-26 08:24:20]
今、マンション買うのは危険では?
|
141327:
匿名さん
[2019-08-26 08:25:34]
|
141328:
質問者
[2019-08-26 08:29:28]
|
141329:
匿名さん
[2019-08-26 08:30:48]
ここのスレなんかに聞いても何も発展しない。
なぜなら、見てる人がほぼ低知能だから |
141330:
匿名さん
[2019-08-26 08:50:08]
>お前のレベルの高い質問待ってるよ。www
マンション住まいのなりすまし君なんて総じてこのレベルですからゴミ以下のマンションを買うのでしょう |
141331:
匿名さん
[2019-08-26 08:53:35]
>お前のレベルの高い質問待ってるよ。www
どうしても隠せない低い民度 残念なくらい収入低いんですからそろそろ仕事に行きましょう |
141332:
匿名さん
[2019-08-26 09:30:48]
そんな幼稚なやり取りをしてると、マンションさんに笑われますよw
|
141333:
通りがかりさん
[2019-08-26 09:52:43]
マンション大丈夫?死ぬまではらうの?
![]() ![]() |
141334:
匿名さん
[2019-08-26 10:51:27]
|
141335:
匿名さん
[2019-08-26 10:56:36]
>>141333さん
質問するまでもないですよ。 大丈夫です、死ぬまで払いますし払えますし。 戸建も築年数が経てば、多少を問わず修繕費は掛かるでしょ。 持ち物をメンテするのは当然ですし、お金も手間も掛かるもの。 所有するとは、そういう事です。 |
141336:
匿名さん
[2019-08-26 11:03:16]
管理費や駐車場代を払い続けるくらいなら
その分をローン支払いに当てて物件価格を増額したいな。 戸建ならその選択が可能。 |
141337:
匿名さん
[2019-08-26 11:03:30]
|
141338:
匿名さん
[2019-08-26 11:56:21]
|
141339:
匿名さん
[2019-08-26 11:57:35]
|
141340:
匿名さん
[2019-08-26 12:01:56]
4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw
しかし、先日確認したところ、戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。 いまスレで騒いでる「粘着戸建」さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。 このままだと、戸建派としての資格に重大な疑義が生じかねません。 皆さんも関心の深いこの問題、定期的にご報告させて頂きます。 |
141341:
匿名さん
[2019-08-26 12:03:37]
>>141339 匿名さん
それがマンションのデメリットですね。 実質払うランニングコストが増えています。 マンションで必ずある共有システムは、全戸が満室で、かつ全住民がランニングコストを不足なく払うことが前提なので、ここに綻びが出始めると他の住民で他人のツケを分担して払う必要が出てきます。 |
141342:
匿名さん
[2019-08-26 12:05:16]
|
141343:
匿名さん
[2019-08-26 12:07:23]
>マンションで必ずある共有システムは、全戸が満室で、かつ全住民がランニングコストを不足なく払うことが前提
人口減少、高齢化(年金不安)、マンションの過剰供給、老朽化マンションの急増、賃貸物件の急増・・・ これでよくマンションとか買えるわ |
141344:
匿名さん
[2019-08-26 12:08:02]
|
141345:
匿名さん
[2019-08-26 12:08:52]
|
141346:
匿名さん
[2019-08-26 12:10:49]
>>141344 匿名さん
まあ、そんな人とはマトモに情報交換なんかしたくないし、昨日からの質問者さんも戸建さんの下らないレスに呆れて出て行っちゃいましたからね。 反省してもらいたい、、、けど、ムリかw |
141347:
匿名さん
[2019-08-26 12:12:40]
>>141343 匿名さん
ですよね。マンションのモデルケースは成長期に作られたものなので、今そしてこれからの時代にはすでにモデルケースが破綻しています。 かろうじてマンションの体裁を保っているパターンが、リゾートマンションのケースのように経年で高額になるランニングコストを、物件価格の無価値化で支えるものですね。 |
141348:
匿名さん
[2019-08-26 12:16:17]
そうなると、もはや分譲マンションなのか賃貸マンションなのか一見するとよくわからなくなります。
しかし分譲は区分所有という権利区分がはっきりしてしまっているため、買い手がつかなければ永続的に高額なランニングコストを払い続ける怖さはありますけどね。 |
141349:
匿名さん
[2019-08-26 12:19:49]
これからは、賃貸マンション vs 分譲戸建
の争いとなる。 |
141350:
匿名さん
[2019-08-26 12:24:48]
マンションを保有していると、自分で住むことも貸すこともできるね。しかし、所有に伴う義務や責任もセットで。
賃貸だと高額な賃料を払い続けることになる。賃料を下げて中古マンションやアパートに住むという選択肢もあるが。 しかし、これから高額のローンを組んで値下がり確実な不動産を買うのはあまりオススメできませんね。 戸建も一緒です。 |
141351:
匿名さん
[2019-08-26 12:27:03]
賃貸マンション、それも利便性がよく賃料が手頃な物件に関してはこれから需要が増えてくると思われる。
|
141352:
匿名さん
[2019-08-26 12:28:48]
>人口減少、高齢化(年金不安)、マンションの過剰供給、老朽化マンションの急増、賃貸物件の急増・・・
ほんとそれでマンション買うのが分からん |
141353:
匿名さん
[2019-08-26 12:30:38]
うちの近所に大手HMの分譲戸建エリアがあるけど、一件だけ家主が居なくなって放置されてる。植木とか雑草とかボーボーだし、掃除も何もされてないから壁に苔も生えててお化け屋敷みたいになってる。
|
141354:
匿名さん
[2019-08-26 12:33:27]
|
141355:
匿名さん
[2019-08-26 12:41:19]
>>141336さん
「管理費や駐車場代を払い続けるくらいなら その分をローン支払いに当てて物件価格を増額したいな。」とありますが、良いと思いますよ。 引用させて頂ければ、マンション購入者は、同額相当の戸建を買えるのです。 たまたま個々の条件に合った戸建を買ったか、マンションを買ったかだけです。 好きな方を買えば良いのです。 |
141356:
匿名さん
[2019-08-26 12:50:00]
>>141354さん
空き家問題は、そんな簡単な話では無いです。 倒壊の恐れのある空き家は危ないですから、場合に因っては固定資産税を跳ね上げられる事も。 更地にすれば税金は上がります。 戸建は戸建で問題はありますよ。 |
141357:
匿名さん
[2019-08-26 13:05:24]
|
141358:
匿名さん
[2019-08-26 13:24:13]
|
141359:
匿名さん
[2019-08-26 13:28:29]
|
141360:
東京
[2019-08-26 13:28:54]
てか、このスレマンション否定すごいけど、
たぶん地方の人の話でしょ? これから、どこ在住か記載して書こうよ。笑。 僕は東京なので、↑東京と書きます。 |
141361:
匿名さん
[2019-08-26 13:33:19]
|
141362:
匿名さん
[2019-08-26 13:33:20]
この予算で東京で買えるマンションは郊外。
オンボロの中古マンションは拒否って意見がマンション派から多数あり。 |
141363:
匿名さん
[2019-08-26 13:39:44]
東京の区内戸建て在住。
生まれた時から東京の戸建て育ちなので、マンションを購入して住む必要を感じない。 一時期分譲賃貸に住んだことがあるが、居住空間が狭くてとても家に住んだ感じがしない。 4000万超の戸建てで正解。 |
141364:
匿名さん
[2019-08-26 15:09:22]
>>141356 匿名さん
空き家マンションでも毎年固定資産税のほかに、毎月家賃のようにランニングコストを取られるから戸建てより大変ですね。 |
141365:
匿名さん
[2019-08-26 15:11:53]
空き家の場合掛かるランニングコスト。
戸建て=固定資産税のみ。 マンション=固定資産税+管理修繕費(毎月) |
141366:
評判気になるさん
[2019-08-26 15:16:07]
東京でマンション住まいだが、駅近なら戸建てのが良いと思うよ。
次は新築マンションなんて、絶対に買おうと思わない。 検討すらしないよ。家は建物としては、並み以上の物件だけどドタバタ上の子供がうるさい時あるし、 バルコニーからのタバコの煙とか自殺とか…集合住宅は嫌だよ。 管理組合とかの役回りも面倒だしね。金があれば一軒家に住むでしょ普通。 |
141367:
匿名さん
[2019-08-26 15:52:26]
4000万以下のマンション
人気ないですねw |
141368:
匿名さん
[2019-08-26 15:53:59]
|
141369:
匿名さん
[2019-08-26 16:18:02]
|
141370:
匿名さん
[2019-08-26 16:28:07]
きわめて普通の感覚でしょう
|
141371:
匿名さん
[2019-08-26 16:35:34]
>>141366さん
東京でマンションを買われたのですよね。 その資金で立地を選ばなければ戸建が買えた筈。 私が戸建を買うなら、駅近ではなく閑静な場所を選びますね。 駅近で人通りが多ければ、外の音が気になりますので。 大変申し訳ないのですが、隣のピアノが煩い、植木の枯葉が飛んでくる等、 戸建でも嫌なの事はありませんか? 嫌な事が全ての戸建・マンションで起こっている訳ではございませんよ。 |
141372:
匿名さん
[2019-08-26 16:37:45]
昼間から暇なニートと老人が言い合っても相容れる訳がない。
お互いを野次り合うだけの非生産的なスレなど閉鎖で良い。 |
141373:
匿名さん
[2019-08-26 16:40:04]
>>141365
戸建の空き家が放置される理由はご存知ですか? |
141374:
匿名さん
[2019-08-26 16:48:01]
田舎者の感覚で行けばマンションに4千万!!!考えられない。
マンションなら3千万・戸建てなら4千万が同じ予算の土俵。それでも新築分譲マンションは人気で売れている(竣工前成約率80%位の物件が多い) PBの建売は不人気(立地が悪すぎる)土地持ちの注文住宅の人がうらやましい。 |
141375:
匿名さん
[2019-08-26 17:00:08]
|
141376:
匿名さん
[2019-08-26 17:08:07]
|
141377:
匿名さん
[2019-08-26 17:14:15]
|
141378:
匿名さん
[2019-08-26 17:21:05]
|
141379:
匿名さん
[2019-08-26 17:25:13]
|
141380:
匿名さん
[2019-08-26 17:29:03]
|
141381:
匿名さん
[2019-08-26 17:37:25]
|
141382:
匿名さん
[2019-08-26 17:45:36]
>>141381さん
最近の注文住宅は、安く上げる事ができますよ。 無垢材などの高い建材は使えませんが、集成材等やツーバイフォーを使えば。 希望や条件言えば、坪単価は上がりますので限度はあると思いますけどね。 |
141383:
通りがかりさん
[2019-08-26 17:48:20]
|
141384:
匿名さん
[2019-08-26 17:48:40]
|
141385:
匿名さん
[2019-08-26 17:49:36]
|
141386:
匿名さん
[2019-08-26 17:55:45]
マンションさん、あなたの底辺スレが過疎ってますよ!
貧乏くさいレシートでも盗用画像でも何でもありなんで、 早くお帰り下さい。 |
141387:
通りがかりさん
[2019-08-26 17:57:42]
マンション、死ぬまで修繕費、管理費払うの?
![]() ![]() |
141388:
匿名さん
[2019-08-26 18:05:31]
>>141383 通りがかりさん
白いバインダーと自宅階段の画像(いずれも付箋付き)を提出しまして、へーベルさんと横浜中古さんに確認してもらいました☆ わたしを散々マン民とか煽ってきた「粘着戸建」さんからの回答ならびにエビデンスは未だにありませんけどねw そろそろ戸建派から除名処分しないといけませんね。 |
141389:
匿名さん
[2019-08-26 18:11:57]
今のところ、戸建所有者と確認されたのは、わたし(マン民とか言われてますがw)、ヘーベリアンさん、横浜中古さんの3名です。
これが戸建派の正会員。 正式に戸建派に加入したい方は、この3名からの承認を受けてください。 |
141390:
通りがかりさん
[2019-08-26 18:12:36]
>>141388 匿名さん
その程度でマウントとかw それが何のエビデンスに? 自身が所有している証拠になるのかな。 権利書でも出したのかと。 それぐらいの画像なら、モデルハウスや建売の見学行っても撮影できるしね。 |
141391:
匿名さん
[2019-08-26 18:17:09]
おいおい、なんか底辺レジデンス臭いぞ。
3億下位スレのマンション民が越境して来てるんじゃないだろうな~ いくら過疎ってるからって憐れだろ。 画像アップとか勝手なルール作りとか、やり方に癖が在りすぎてバレバレじゃないか(笑) |
141392:
匿名さん
[2019-08-26 18:22:43]
>>141389 匿名さん
勝手なルール作ると削除されますよ。 荒れるから戸建てだとしても、別のスレに行ったらどうでしょう? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/649214/ |
141393:
匿名さん
[2019-08-26 18:33:45]
|
141394:
匿名さん
[2019-08-26 18:35:47]
匿名板だから、マンション民かも知れないし戸建てかも知れない。
そこに拘り過ぎるのは怪しい。別にマンションの問題提起に関係ないからね。自分の住まいは。 故意にスレを荒らしているようにしか見えない。 |
141395:
匿名さん
[2019-08-26 18:36:06]
田舎モンには渋谷は複雑すぎですわw
![]() ![]() |
141396:
匿名さん
[2019-08-26 18:37:45]
|
141397:
通りがかりさん
[2019-08-26 18:39:20]
出たなレシート。これで確定したか。
|
141398:
匿名さん
[2019-08-26 18:43:17]
|
141399:
匿名さん
[2019-08-26 18:44:30]
週末を利用して東京見物です。いやー田舎モンには渋谷は複雑すぎですわw
|
141400:
匿名さん
[2019-08-26 18:45:33]
|
141401:
匿名さん
[2019-08-26 18:45:37]
他人の名刺をあげれば肩書も騙れるようですね。
|
141402:
匿名さん
[2019-08-26 18:49:23]
>>141390 通りがかりさん
ウンウン、悔しいねw じゃあ見学に行って撮ってきてくださいなw ちゃんと日付入りの付箋もつけるんだゾ☆ あ、あと正会員になるためには、ローンや保険、税務に関する知識、戸建に関する見識はもちろんのこと、日頃の投稿態度やマナーもとうぜん審査項目になるから、正会員の方々へ失礼のないように言動には充分気を付けて下さいね。 マンションさんからも一目置かれる戸建派に生まれ変わるために必要な措置なのでお含みおき願います。 |
141403:
匿名さん
[2019-08-26 18:50:22]
レシートに何の意味が…
マンションのランニングコストについて、突っ込まれたくないという事か? |
141404:
匿名さん
[2019-08-26 18:52:01]
|
141405:
匿名さん
[2019-08-26 18:53:14]
|
141406:
通りがかりさん
[2019-08-26 18:54:58]
結局、成りすまし底辺レジデンス民vs戸建て支持派になってるじゃん。
諦めて帰ったら。 |
141407:
匿名さん
[2019-08-26 18:55:48]
4000万以下のマンションでも、共用部の建設費とその維持管理費がなければいいのに。
と考える人は4000万超の戸建てです。 |
141408:
匿名さん
[2019-08-26 18:57:44]
|
141409:
匿名さん
[2019-08-26 18:58:04]
ついに下位スレが廃止されたのか…
|
141410:
匿名さん
[2019-08-26 19:01:09]
|
141411:
匿名さん
[2019-08-26 19:02:22]
>わたしを散々マン民とか煽ってきた「粘着戸建」さんからの回答ならびにエビデンスは未だにありませんけどねw
バインダーが見たいの? |
141412:
通りがかりさん
[2019-08-26 19:03:02]
>>141408 匿名さん
成りすまし底辺レジデンス民である事を否定せず、切れて連投。 そして勝手なルールとレシート。 信憑性の画像でイキって煽る。 これ、状況証拠が揃い過ぎてるじゃん。 そんなに戸建てが良かったか。 ではマンションの駄目なところ、言ってみよ~! 俺の事はほっといていいからさ(笑) |
141413:
匿名さん
[2019-08-26 19:06:41]
|
141414:
匿名さん
[2019-08-26 19:07:26]
|
141415:
匿名さん
[2019-08-26 19:08:13]
|
141416:
通りがかりさん
[2019-08-26 19:10:47]
|
141417:
匿名さん
[2019-08-26 19:12:19]
ここって、底辺レジデンス民に荒らされるな~
|
141418:
匿名さん
[2019-08-26 19:14:50]
|
141419:
名無しさん
[2019-08-26 19:18:18]
駅徒歩5分のマンション(維持管理費と修繕積立費合わせて5万円)と
駅徒歩13分の戸建てなら、どちらが良いですかね? 広さはマンションが70平米、戸建ては建物が105平米で土地が120平米。 どちらも4000万円だとして。 |
141420:
匿名さん
[2019-08-26 19:19:53]
今日は納品用のバインダー預かってるからね
|
141421:
匿名さん
[2019-08-26 19:21:46]
バインダーなんて誰が晒し始めたんだ?
|
141422:
匿名さん
[2019-08-26 19:22:01]
>>141415 匿名さん
ド派手なスタンプ付きのコピペなど、長文コピペを何万も貼り付けている、伝説の戸建さんです。 10年にも渡る本家スレでの都心マンションさんとの攻防の末、そこから逃げ出して紆余曲折がありましたが、2年前に当スレを立ち上げたスレ主さんです。 |
141423:
匿名さん
[2019-08-26 19:23:58]
|
141424:
匿名さん
[2019-08-26 19:24:47]
|
141425:
匿名さん
[2019-08-26 19:25:00]
うちのマンションのバインダーは穴なんて空いてないよ
|
141426:
匿名さん
[2019-08-26 19:29:00]
>>141422 匿名さん
> ド派手なスタンプ付きのコピペなど、長文コピペを何万も貼り付けている、伝説の戸建さんです。 それは、私ですよ。 スレ趣旨を否定することなく、そして投稿者を揶揄したり煽ったりするスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害することもなく、あくまでもスレ趣旨に従った投稿であると自負しています。 まぁ、確かに、スレ趣旨を否定したい人や、投稿者を揶揄したり煽ったりしてスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する人にとっては、うっとおしく思われるかもしれませんね。 ![]() ![]() |
141427:
匿名さん
[2019-08-26 19:32:29]
>>141424 匿名さん
> あなたには悪いが、俺は支持するね。 ありがとうございます。 これからも、スレ趣旨を否定することなく、そして投稿者を揶揄したり煽ったりするスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害することもなく、あくまでもスレ趣旨に従った投稿を心がけていきます。 |
141428:
匿名さん
[2019-08-26 19:33:58]
|
141429:
匿名さん
[2019-08-26 19:34:03]
|
141430:
匿名さん
[2019-08-26 19:34:58]
|
141431:
匿名さん
[2019-08-26 19:43:01]
|
141432:
匿名さん
[2019-08-26 19:45:38]
|
141433:
匿名さん
[2019-08-26 19:47:36]
|
141434:
匿名さん
[2019-08-26 19:48:19]
|
141435:
FP1級
[2019-08-26 19:51:53]
まぁ、根本的に話をすると。
戸建→全て自己責任。 車のいたずら、家のいたずら。 空き巣リスク高い。 だけど、騒音リスクなし。 耐用年数30年。 30歳で家を買ったら、もう一階建て直し 木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」 マンション→皆さんのいうランニングコストは かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。 セキュリティ・防犯高い。 だけど、騒音リスクあり。 30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。 以上 |
141436:
匿名さん
[2019-08-26 19:52:36]
|
141437:
匿名さん
[2019-08-26 19:54:47]
|
141438:
匿名さん
[2019-08-26 19:55:24]
|
141439:
匿名さん
[2019-08-26 19:56:42]
|
141440:
匿名さん
[2019-08-26 20:00:30]
>>141437 匿名さん
事実の確認です。 戸建派と言いながら、実際には戸建てに住んでおらず、マンションが憎いだけの人は戸建派とは認められません。 昨今のマンション民とのくだらないやり取りを目の当たりにしながら、同じ戸建派として何も感じない方が居るなら、それは戸建てを語る資格がないと言わざるを得ませんからね。 |
141441:
匿名さん
[2019-08-26 20:01:20]
|
141442:
匿名さん
[2019-08-26 20:01:33]
マンションを勧めてる人なんていないよ。
この価格のマンションにはメリットなし、で終了してる。 |
141443:
匿名さん
[2019-08-26 20:02:42]
|
141444:
匿名さん
[2019-08-26 20:03:11]
なんで疑われてるんだろうね?
なんで疑いを晴らしたいんだろうね? 匿名板なのに(笑) 答: 言動がまるっきり底辺レジデンス民だから。 |
141445:
匿名さん
[2019-08-26 20:04:52]
|
141446:
匿名さん
[2019-08-26 20:07:50]
>>141444 匿名さん
それ、わたしもマン民マン民と煽られ続けてきましたから、分かります。 悔しかったら自ら申し出て、戸建住まいであることを証明するしかありません。 その気になったら教えてください。 付箋に書くべきお題、貼り付ける場所を、その時に指示させてもらいます。 |
141447:
匿名さん
[2019-08-26 20:09:11]
|
141448:
匿名さん
[2019-08-26 20:10:13]
|
141449:
匿名さん
[2019-08-26 20:12:14]
別にいま戸建住まいじゃなくても、戸建てに住みたい、マンションと戸建で検討している、という方がいたらどんどん申し出てくださいね☆
戸建派として、できる限りのサポートをさせて頂きます。 場合によっては、マンションをオススメすべきことがあるかもしれません。 一部の心無い戸建てさんのように、マンションを揶揄するレスはしたくはないので。 |
141450:
匿名さん
[2019-08-26 20:12:40]
>底辺レジデンス民だから。
このワード連呼してる人が粘着戸建てこと長文コピペくんで間違いないね。 |
141451:
匿名さん
[2019-08-26 20:12:40]
|
141452:
匿名さん
[2019-08-26 20:13:03]
|
141453:
匿名さん
[2019-08-26 20:14:24]
|
141454:
匿名さん
[2019-08-26 20:14:27]
|
141455:
匿名さん
[2019-08-26 20:15:22]
|
141456:
匿名さん
[2019-08-26 20:15:37]
|
141457:
匿名さん
[2019-08-26 20:16:29]
|
141458:
匿名さん
[2019-08-26 20:16:49]
|
141459:
匿名さん
[2019-08-26 20:16:51]
|
141460:
匿名さん
[2019-08-26 20:17:39]
|
141461:
匿名さん
[2019-08-26 20:18:32]
|
141462:
匿名さん
[2019-08-26 20:18:43]
|
141463:
匿名さん
[2019-08-26 20:18:57]
|
141464:
匿名さん
[2019-08-26 20:19:18]
|
141465:
匿名さん
[2019-08-26 20:19:46]
|
141466:
匿名さん
[2019-08-26 20:20:06]
|
141467:
匿名さん
[2019-08-26 20:20:38]
|
141468:
匿名さん
[2019-08-26 20:20:42]
|
141469:
匿名さん
[2019-08-26 20:21:33]
|
141470:
匿名さん
[2019-08-26 20:21:54]
やっぱ底辺スレは下らないやり取りだけなんだね。匿名板で特定とかw
|
141471:
横浜4000万中古建売戸建て
[2019-08-26 20:21:59]
んー、もう、だれがだれだかわかんないw
だから、匿名掲示板で投稿者特定するのは不毛ですってw |
141472:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-26 20:22:44]
ハンドルネーム間違えたw
![]() ![]() |
141473:
匿名さん
[2019-08-26 20:23:11]
三菱のマンション派より。
|
141474:
匿名さん
[2019-08-26 20:24:28]
|
141475:
匿名さん
[2019-08-26 20:25:14]
4000万円以下の三菱のマンションって具体的にどんな物件ですか?
|
141476:
匿名さん
[2019-08-26 20:25:22]
|
141477:
匿名さん
[2019-08-26 20:26:23]
|
141478:
匿名さん
[2019-08-26 20:28:20]
|
141479:
匿名さん
[2019-08-26 20:34:36]
|
141480:
匿名さん
[2019-08-26 20:40:59]
ここの戸建て派はへーベルさん、横浜中古さん、横浜一条さん、スレ主さんの4名が認定されています
|
141481:
匿名さん
[2019-08-26 20:53:08]
|
141482:
匿名さん
[2019-08-26 20:54:10]
|
141483:
評判気になるさん
[2019-08-26 20:55:56]
もしかして自作自演?
最低な野郎だな(笑) |
141484:
匿名さん
[2019-08-26 20:55:56]
|
141485:
匿名さん
[2019-08-26 20:56:45]
|
141486:
匿名さん
[2019-08-26 21:02:43]
自分の家のHMすら言えないって
絶望的な人生・・・ですね |
141487:
匿名さん
[2019-08-26 21:02:47]
|
141488:
匿名さん
[2019-08-26 21:05:15]
|
141489:
匿名さん
[2019-08-26 21:05:42]
窓が網入りでサッシもアルミですね・・・
建売ですか? |
141490:
匿名さん
[2019-08-26 21:10:05]
>自分の家のHMすら言えないって
自宅が設備、デザインとも最低レベルの建売だからこそ戸建のよさも分からず マンション擁護派になるのでしょう しょうがありません |
141491:
匿名さん
[2019-08-26 21:11:02]
タマホームじゃないかな?
|
141492:
匿名さん
[2019-08-26 21:14:32]
>タマホームじゃないかな?
タマホームってバインダー白いんですか? 階段見ると床材とか相当安そうですけどね |
141493:
匿名さん
[2019-08-26 21:17:56]
マン民さんが戸建て住まいであることを否定できない悔しさから、同じ戸建をけなしにかかる。
ここの戸建さん、最低ですよね と言っても何のエビデンスも出せてないから本当に戸建住まいなのかは分かりませんけどね☆ |
141494:
匿名さん
[2019-08-26 21:18:07]
安い建売にお住まいだと戸建の良さが全く分からず戸建批判をするようですね
|
141495:
匿名さん
[2019-08-26 21:19:17]
タマホームは黒みたいですよ
飯田産業ではないでしょうか? |
141496:
匿名さん
[2019-08-26 21:20:14]
>自宅が設備、デザインとも最低レベルの建売だからこそ戸建のよさも分からず
>マンション擁護派になるのでしょう >しょうがありません それ正解!w |
141497:
匿名さん
[2019-08-26 21:20:59]
>>141475 匿名さん
いくらでもありますよ。 京急線金沢文庫駅徒歩7分 2階西向き68.80m2 3998万円 https://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/plan/wctype.html 総武本線津田沼駅バス7分+徒歩2分 南向き75.81m2 3778万円 https://www.mecsumai.com/tph-maebara178/roomplan/type75ba.html |
141498:
匿名さん
[2019-08-26 21:21:41]
マン民さんが戸建て住まいであることを否定できない悔しさから、同じ戸建をけなしにかかる。
ここの戸建さんの悪あがき、よーく見ておきましょう これがここの戸建さんです☆ と言っても何のエビデンスも出せてないから本当に戸建住まいなのかは分かりませんけどねw |
141499:
匿名さん
[2019-08-26 21:23:21]
タマホーム
飯田のいい家 どちらも不正解!w |
141500:
匿名さん
[2019-08-26 21:26:14]
注文住宅なんですか??
今どき網入りアルミサッシはいくらなんでも・・・ 我が家も準防火地域ですけど、 全ての窓が樹脂サッシでガラスも網無し耐熱強化ガラスですよ。 |
141501:
匿名さん
[2019-08-26 21:26:14]
>自宅が設備、デザインとも最低レベルの建売だからこそ戸建のよさも分からず
>マンション擁護派になるのでしょう >しょうがありません 自分の家を自身を持って言えないなんて・・ 自己否定の悲しい人生なのでしょう・・ |
141502:
匿名さん
[2019-08-26 21:27:45]
>注文住宅なんですか??
>今どき網入りアルミサッシはいくらなんでも・・・ あまり突っ込むのはやめたほうがいいです 悲惨すぎますからwww |
141503:
匿名さん
[2019-08-26 21:30:32]
>マン民さんが戸建て住まいであることを否定できない悔しさから、同じ戸建をけなしにかかる。
>ここの戸建さんの悪あがき、よーく見ておきましょう あなたを戸建て派とか思ってないのでw で、HMはどこ?www |
141504:
匿名さん
[2019-08-26 21:35:04]
マン民と散々煽ってきた相手が戸建住まいと分かって収集がつかなくなってしまった戸建さん。
同じ戸建てをけなしにかかる。 これがここの戸建さんです☆ |
141505:
匿名さん
[2019-08-26 21:37:24]
>注文住宅なんですか??
>今どき網入りアルミサッシはいくらなんでも・・ 私もはじめてみましたw |
141506:
匿名さん
[2019-08-26 21:38:37]
|
141507:
匿名さん
[2019-08-26 21:40:16]
|
141508:
匿名さん
[2019-08-26 21:41:31]
|
141509:
匿名さん
[2019-08-26 21:43:48]
|
141510:
匿名さん
[2019-08-26 22:07:40]
|
141531:
匿名さん
[2019-08-27 04:43:26]
[NO.141511~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
141532:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-27 05:43:27]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
141533:
匿名さん
[2019-08-27 06:37:28]
昨日は、マン民さんからご自宅(戸建)の階段の画像がエビデンスとして提出されましたね。
いまのところ戸建住まいは4名とのこと。 実例を参考にするため、他の方も階段その他の画像を投稿していただければと思います。盗用画像を防ぐために付箋は貼ってくださいね☆ |
141534:
通りがかりさん
[2019-08-27 06:42:07]
底辺レジデンス民は、最底辺の下位スレに去ったのかな?
ようやく平穏が訪れるか… 自作自演も認めてるようだし、煽りも雑だし引退かね。 |
141535:
匿名さん
[2019-08-27 06:42:17]
戸建の正会員の方々は、戸建の良さを実例を紹介しながらどんどんアピールしていきましょう。
投稿の際は付箋を忘れずに。 昨日のマン民さんの投稿を参考にしてくださいね。 |
141536:
匿名さん
[2019-08-27 06:46:45]
>>141535 匿名さん
あれ? まだマンション民が居るよ… そんな画像に意味はない。その勝手なルール作りと疑いを晴らしたい言動こそ 底辺レジデンス民だって結論だったよね。 早く向こうへお帰り下さい。 あちらの底辺スレが過疎ってますよ(笑) ほら、自演、自演(笑) |
141537:
匿名さん
[2019-08-27 06:52:37]
「戸建の良さを、実例を紹介しながらどんどんアピールして行きましょう」
「盗用画像を防止するため付箋は貼ってね」 「昨日のマン民さんの投稿を参考にしてね」 正会員の方々は、当スレの更なるレベルアップのために、よろしくお願いしますね。 |
141538:
匿名さん
[2019-08-27 07:06:14]
当スレの戸建派の更なる発展のために尽力していただける方、「正会員」への登録も随時募集しております。
審査項目は以下の通り ①戸建住まいであることを証明するエビデンス(バインダー、自宅設備の画像など)*付箋は必須です ②ローン、保険、税務などに関する基礎知識、住宅に関する幅広い知見に基づき適切な回答ができること ③節度ある投稿態度、マナー これらの項目を審査させて頂きます。 また、これから戸建を購入したい、検討して行きたいという方もいらっしゃると思いますが、その方はまず「準会員」のライセンスを目指して下さいね。「具体的な購入活動に入られた方」がその基準となります。戸建購入に向けた様々な情報発信を期待したいと思います。準会員の方が戸建てを購入された場合は自動的に正会員の資格を付与します。 当スレの更なる発展のために 戸建民有志一同 |
141539:
匿名さん
[2019-08-27 07:14:11]
会員制?
まさに底辺レジデンス民の方ですね。 これは削除対象だな(笑) |
141540:
匿名さん
[2019-08-27 07:24:53]
前向きな提案だと思いますけどね。底辺だとか何とか言い合うだけの、あまりにも低レベルのレスが横行してましたから。きちんとしたバックボーンや知見をお持ちの方の意見、アドバイスを聞きたい、という検討者さんもいらっしゃると思います。または、そのような人に来てもらうようなスレにならないといけない、そう思います。
|
141541:
匿名さん
[2019-08-27 07:30:07]
底辺過疎スレから参加のマンションさんは、すぐにボロが出て他の参加者にキレるので向こうにお帰りください。
|
141542:
匿名さん
[2019-08-27 07:33:24]
最下位の底辺スレが自作自演で過疎ってまね。
早く帰って自演して下さい。 レシートやバインダーの画像でもアップしたら(笑) |
141543:
通りがかりさん
[2019-08-27 07:37:57]
>>141540 匿名さん
匿名板ですから、特定する必要もなければ、意味もない。 いくらでも偽造できますからね。 マンションに対する的を得た批判や問題を提起できれば良いです。 底辺スレですよ、そういう話で盛り上がるのは。 |
141544:
匿名さん
[2019-08-27 07:39:13]
|
141545:
匿名さん
[2019-08-27 07:39:22]
|
141546:
匿名さん
[2019-08-27 07:45:05]
>>141543 通りがかりさん
>底辺スレですよ、そういう話で盛り上がるのは 仰る通りです。「底辺スレ」否定できませんねw ただし、掃き溜めにも鶴の如し、良識ある戸建派もいるということをアピールしていく取り組み、あってもいいんじゃないかと思います。くだらないレスをやりたい人にとっては目の上のタンコブみたいに嫌がられるのは承知の上です。より一層、戸建派の厚みが増すでしょう。 |
141547:
通りがかりさん
[2019-08-27 07:49:38]
|
141548:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-27 07:52:00]
こんな見出しのマンション特集記事がありました。
中古じゃなくて新築です。 完成在庫は恥は昔の話、今は、竣工一年当たり前と申し上げてきましたが、やはり、その通りのようです。 ![]() ![]() |
141549:
匿名さん
[2019-08-27 07:55:07]
>>141545 匿名さん
言動が底辺レジデンス民と完全一致。 何故こちらに越境してくるのかな~ 下位スレで自作自演しても誰も相手してくれないから過疎って飽きてしまったの? 戻りますと言ったのに、またループだよ。 |
141550:
匿名さん
[2019-08-27 07:57:22]
>>141547 通りがかりさん
あちらのスレ? どこですか? 他のスレのことを底辺とか言うのは控えましょうよ。隣の芝は青くみえるのかも知れませんが、こちらのスレがキラキラ輝いていたらそれで良いじゃありませんか。と思います。 |
141551:
匿名さん
[2019-08-27 08:00:47]
|
141552:
匿名さん
[2019-08-27 08:07:53]
言動が同じ。荒らし悪質だわ。
|
141553:
匿名さん
[2019-08-27 08:10:57]
>>141551 匿名さん
ここの品格が余りにも上がってしまうと、底辺戸建の受け皿がなくなってしまう。 このスレは従来からそのような役割を果たしてきたからね。 白川の清き流れに耐えかねて、元の濁りの田沼恋しき とかいう川柳ありませんでした? 底辺は底辺なりの生き方があるのです。 |
141554:
匿名さん
[2019-08-27 08:13:04]
底辺レジデンス民は、お帰り下さい。
過疎ってますよ(笑) |
141555:
匿名さん
[2019-08-27 08:14:05]
|
141556:
匿名さん
[2019-08-27 08:16:13]
ほんと、戸建にして良かった。
マンションのように網入りアルミサッシみたいな昭和な低レベル設備を使わなくていいですから。 戸建でも建売だと未だにそんなものを使っているみたいですけどね。 |
141557:
匿名さん
[2019-08-27 08:17:07]
14万レス超えて4000万以下マンションさんの強がりも限界だな
|
141558:
匿名さん
[2019-08-27 08:18:11]
あと、戸建の良さは利便性もですね。
マンションのような無駄な共用部の移動が無いので本当に便利です。 |
141559:
匿名さん
[2019-08-27 08:23:15]
|
141560:
匿名さん
[2019-08-27 08:25:01]
>>141553 匿名さん
>ここの品格が余りにも上がってしまうと、底辺戸建の受け皿がなくなってしまう。 このスレの対象になる4000万以下のマンションは底辺じゃないの? ここの戸建ては4000万超なので、属性次第で普通の戸建ても対象になる。 |
141561:
匿名さん
[2019-08-27 08:26:04]
|
141562:
匿名さん
[2019-08-27 08:26:52]
|
141563:
匿名さん
[2019-08-27 08:29:05]
|
141564:
ザ・マンション
[2019-08-27 08:30:19]
もういいだろう…お前の気持ちは伝わった筈だ。
そろそろ戻ってこい「レジデンスマン」 我々のスレが滅んでしまうぞ! マンション墓場を我々で建て直そう。 |
141565:
匿名さん
[2019-08-27 08:31:55]
|
141566:
匿名さん
[2019-08-27 08:37:26]
マンションを購入すると、共用部のランニングコストという毎月の家賃のような債務がついてくる。
戸建てにはそんな費用はありません。 |
141567:
匿名さん
[2019-08-27 08:38:03]
|
141568:
匿名さん
[2019-08-27 08:40:16]
|
141569:
匿名さん
[2019-08-27 08:40:40]
>>141565 匿名さん
>マンションの設備は建売戸建レベルでしょ。 それは大きな勘違いだね。正しくは、戸建てでも、住友不動産ならマンション並みの高級仕様で建てられるようだよ。以下ご参考。 http://www.j-urban.jp/residential/ 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」 |
141570:
匿名さん
[2019-08-27 08:44:12]
住友不動産・・・
戸建では最低ランクに近いメーカーですよ。 |
141571:
匿名さん
[2019-08-27 08:46:29]
>戸建では最低ランクに近いメーカーですよ。
この底辺スレにはぴったりだと思うが。分をわきまえるべき。 |
141572:
匿名さん
[2019-08-27 08:50:11]
|
141573:
匿名さん
[2019-08-27 08:51:19]
|
141574:
匿名さん
[2019-08-27 08:59:52]
>>141573 匿名さん
下の下でしょう。 |
141575:
匿名さん
[2019-08-27 08:59:57]
|
141576:
匿名さん
[2019-08-27 09:01:41]
|
141577:
匿名さん
[2019-08-27 09:26:39]
どんな建物でも一軒家ならマンションとは比較にならないくらい、住みやすいですよ。
マンションは部屋、一軒家は家。 駐車場も広々、洗車も自由に好きなとかにできます。 私は庭で子供と花火をするのが夏の楽しみです。 二階からの景色も良く花火大会も部屋から見えて得した気分です。 |
141578:
匿名さん
[2019-08-27 09:27:32]
底辺レジデンス民が荒らしに来てる。
|
141579:
匿名さん
[2019-08-27 09:29:29]
|
141580:
匿名さん
[2019-08-27 09:48:39]
|
141581:
匿名さん
[2019-08-27 09:59:55]
都心は大雨。
|
141582:
匿名さん
[2019-08-27 10:22:59]
同じ5000万なら注文より建売の方が良い家が建つ。
|
141583:
匿名さん
[2019-08-27 10:53:47]
|
141584:
匿名さん
[2019-08-27 11:04:40]
住宅密集地は嫌だな。
旗竿地で防火地域とかだと景観が良くない。 |
141585:
匿名さん
[2019-08-27 11:25:13]
マンション=部屋・戸建て=家・これに納得w。俺は部屋を買って後悔はしていないけどね。
各々にライフプランが違うんだから好きなほうを買えばよい。 俺は地方に”部屋”を買いました。 |
141586:
匿名さん
[2019-08-27 11:53:05]
>>141584さん
旗竿地は戸建でも嫌ではありませんか? |
141587:
匿名さん
[2019-08-27 11:54:58]
|
141588:
匿名さん
[2019-08-27 12:15:30]
|
141589:
匿名さん
[2019-08-27 12:34:03]
旗竿の土地は格安なので予算の低い人にはいいでしょうが、工事車両が入れないと近隣住民やHMが嫌がるし陽当たりもよくない場合が多い。
戸建て派でも敬遠する。 |
141590:
匿名さん
[2019-08-27 13:01:01]
|
141591:
匿名さん
[2019-08-27 13:02:43]
網入りガラスだろうが何だろうが、戸建住まいには変わりない。
マン民とか呼ばれてましたけどw |
141592:
匿名さん
[2019-08-27 13:05:14]
>>141582 匿名さん
>同じ5000万なら注文より建売の方が良い家が建つ。 土地代と上物の費用バランス次第。 一般的に建売りの建築費の坪単価は注文の半額以下です。 材質や細かな仕上げなどが劣るから、注文住宅住まいならすぐにわかります。 |
141593:
匿名さん
[2019-08-27 13:16:41]
|
141594:
匿名さん
[2019-08-27 13:22:25]
いくら安くてもHMが認めない材質は使えない
|
141595:
匿名さん
[2019-08-27 13:55:17]
そもそも建売のほとんどが、それぞれの資材のほぼ最廉価商品を使ってるから、それより安い注文って作りようがないけどな。
窓は単板ガラスで断熱材無しとかにするなら別だが。 まあそんな注文住宅を作るとこなんてほぼ無いわな |
141596:
匿名さん
[2019-08-27 14:16:46]
建売でも最近の物件は、安い注文とは似たようなもんだからね。注文でも価格なりの性能になる。
戸建ては、マンション価格より割安に建てられるし 隣人の騒音に悩まされることも管理費や積立費などデベロパーにボラれることもありませんからね。 自分が住む土地と建物にお金を使えるのがメリット。 4000万円のマンションを検討なら6000万円分の戸建てを購入するのと同じって事なんでしたっけ? 1億2千ぐらいの戸建ては8000万円のマンション、 3000万円の戸建ては2000万円のマンションと比較になるのかな? |
141597:
匿名さん
[2019-08-27 14:20:40]
注文より建売の方が割安。
|
141598:
匿名さん
[2019-08-27 14:32:15]
戸建なら、安かろうの建売りより土地を買って注文住宅。
|
141599:
匿名さん
[2019-08-27 14:35:53]
|
141600:
匿名さん
[2019-08-27 14:39:00]
>いくら安くてもHMが認めない材質は使えない
仕様は全て施主に決める権利が有り、建前上は施主が決定する。 H.Mは請負契約で施工するに過ぎない、施主の仕様に従って施工するのがH.Mです。 |
141601:
匿名さん
[2019-08-27 14:42:17]
建売の方が部材は一括仕入れできるから、グレードに比べると割安で購入できる。
本当の注文とは、ドアノブ一つとってもオリジナルの一点物の世界。 ここで言ってるのはカタログ販売の範疇に入る半注文戸建だね。 セミオーダー物です。 |
141602:
匿名さん
[2019-08-27 14:43:54]
木材一つとっても、サイズも含めて一本から注文するとめちゃくちゃコストがかかる。
|
141603:
匿名さん
[2019-08-27 14:51:22]
>>141601 匿名さん
4000万以下のマンションではどんな部材が選べるのですか? |
141604:
匿名さん
[2019-08-27 14:52:28]
>>141600 匿名さん
施主が設計すればいい |
141605:
通りがかりさん
[2019-08-27 15:06:22]
|
141606:
匿名さん
[2019-08-27 15:06:58]
この価格帯の注文戸建ての仕様は低い。でも、住友不動産ならマンション並みの高級仕様で建てられるようだよ。以下ご参考。
http://www.j-urban.jp/residential/ 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」 |
141607:
通りがかりさん
[2019-08-27 15:09:41]
ちなみに戸建ては音がしないようなこと書いてますが、戸建てでも隣からの音は聞こえますよ。
地方みたいに家と家が離れていれば別ですが。 重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。 |
141608:
匿名さん
[2019-08-27 15:13:11]
>施主が設計すればいい
当たり前の事です。 どの様な家が欲しいのかは施主の頭の中に有る。 多くの施主は建築の詳細に関しては素人ですから設計士に頭の中の内容を説明して図面や仕様書にして貰う。 |
141609:
匿名さん
[2019-08-27 15:15:41]
|
141610:
匿名さん
[2019-08-27 15:16:52]
>重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。
重ければ重い程地震に弱くなるから存在しない。 軽くしてタワマンが存在する。 |
141611:
匿名さん
[2019-08-27 15:17:53]
施主が強度計算までして設計士に材料を指定できるなら自分で資格をとるでしょ。
|
141612:
匿名さん
[2019-08-27 15:18:09]
|
141613:
匿名さん
[2019-08-27 15:18:26]
プロの画家か、アマチュア施主がプロに頼むか、プロの画家オリジナルのほうがより独創的だったり、経験上より使いやすさなどアイディアも豊富だと思うけど。素人はあれこれ欲張りすぎて、結局バランス悪く失敗作になりがち。
|
141614:
匿名さん
[2019-08-27 15:19:22]
マンションは重くて脆いから耐震等級が低い
|
141615:
匿名さん
[2019-08-27 15:22:28]
予算次第。ここの予算帯の注文は低仕様なのは仕方ない。仕入れなどスケールメリットのあるマンションに劣るのは当たり前だ。
|
141616:
匿名さん
[2019-08-27 15:22:57]
|
141617:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-08-27 15:25:05]
>>141607 通りがかりさん
> ちなみに戸建ては音がしないようなこと書いてますが、戸建てでも隣からの音は聞こえますよ。 > 地方みたいに家と家が離れていれば別ですが。 > 重厚な作りのマンションが1番音はしないと思います。 マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。 空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。 分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。 しかも、躯体を伝わる振動は両隣すぐ、すぐ上の階、すぐ下の階だけでなく、さらにその先にも伝わると言うのが曲者ですね。 そして、コンクリートマイクによる盗聴の問題。 隣人が自室に居ながらにして24時間365日盗聴し放題です。 盗聴している事実をつかんでも、それをやめさせることも訴えることもできない。 騒音問題と言うより、生活音問題が大変と言うのがマンションなのです。 |
141618:
匿名さん
[2019-08-27 15:30:34]
とりあえず、この予算帯の注文住宅は仕様は低い、ということは異議なしですね。スケールメリットのあるマンション圧勝という結果です。
|
141619:
匿名さん
[2019-08-27 15:36:08]
|
141620:
匿名さん
[2019-08-27 15:39:13]
>施主が強度計算までして設計士に材料を指定できるなら自分で資格をとるでしょ。
資格など不要、簡易計算で耐震、耐風等を計算出来ます。 材料などは建築法等で決められたり、フラット35等の標準仕様書に記載されてるから分かります。 |
141621:
匿名さん
[2019-08-27 15:39:16]
|
141622:
匿名さん
[2019-08-27 15:40:19]
>>141605さん
建売が悪いとは言ってません。 しかしならが同じ会社を使っても注文と建売は変ります。 建売は、その名の通り既に建ってますから、坪単価も確定してます。 注文住宅の場合、これもあれもと希望を出せば、坪単価は跳ね上がるだけです。 マンションも建売戸建も、出来上がった間取りを買いますが、 延べ床面積が一緒でも、人に因って別の上物が建つのが注文です。 注文戸建は、間取りから自由に組み上げますので、メリットの一つですね。 |
141623:
匿名さん
[2019-08-27 15:46:14]
マンションさんに自由設計の注文戸建ての話は通じない。
14万レスの間、マンさんは建売りの話しかできませんでした。 |
141624:
匿名さん
[2019-08-27 15:48:39]
|
141625:
匿名さん
[2019-08-27 15:56:23]
141623さん
何でそうなるの? 141622ですが、私はマンション民ですですが、普通に通じますよ。 注文戸建も所有しており、建てた経験ありますから。 こちらにいらっしゃる戸建さんで注文の方は少ないのでは? 戸建のメリットが言えない方が多い気がします。 |
141626:
匿名さん
[2019-08-27 15:58:06]
|
141627:
匿名さん
[2019-08-27 15:58:53]
>>141624さん
確かに土地代込みだと、上物に掛けられる費用が限られるので、妥協する事は多くなりそうですね。 |
141628:
評判気になるさん
[2019-08-27 16:01:33]
注文だと建売と全く同じ構成にしても人件費の分だけ高くなっちゃうね。
大手の同じ分譲地内の建売を10棟くらい見たけど、内装の趣きがかなり 違って面白かった。 リビングはこっちがいいけど寝室はこっちが良いみたいになるので、 総合的に一番しっくりくるものから選ばないといけないが、お手軽。 建築前(or途中)に契約すれば多少の変更は可能とのことだった。 外観も少しずつ異なるけど、統一感を持たせてあるので、変に目立つ 建物が出来ないのはメリットかも。 同じ建売でも内装、設備も中堅と大手だとだいぶ違う。 安いHMは中を見たことないけど外観がどれも一緒に見えてしまう。 |
141629:
匿名さん
[2019-08-27 16:09:09]
建売でも注文でも4000万超の戸建ては、4000万以下のマンションより格段にいいということだ。
|
141630:
匿名さん
[2019-08-27 16:12:37]
>>141626 匿名さん
マンションは購入するものがないのに購入契約? |
141631:
匿名さん
[2019-08-27 16:17:51]
>>141629 匿名さん
この価格帯の注文戸建ての仕様は低い。でも、住友不動産ならマンション並みの高級仕様で建てられるようだよ。以下ご参考。 http://www.j-urban.jp/residential/ 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」 |
141632:
匿名さん
[2019-08-27 16:17:51]
墓は永代使用権を購入する。
マンションは共用部の共同使用権と部屋の独占使用権を購入してる。 |
141633:
匿名さん
[2019-08-27 16:26:53]
|
141634:
比較中さん
[2019-08-27 17:08:16]
ものの価値は価格なりだから、ここのスレタイだとどうしても低仕様になるので、これ以上話しても仕方がない。それより、マンションだろうと戸建てだろうと広さはどうです?戸建て、建売、注文関係なく木造は広いスペースは構造的に作りにくいと思いますが、壁構造で有利なマンションのように広いリビングなど取れてますか?この価格帯の家だと、リビングはだいたい何畳ぐらいですか?
|
141635:
ご近所さん
[2019-08-27 17:28:12]
郊外なのでこの価格帯だと戸建は延床110-125 m^2、LDK 17-20帖、
マンションは延床75-100平米、LDK 17-20帖くらいだな。 一般的な間取りだと戸建とマンションでリビングの広さはほとんど変わらない。 玄関、部屋、収納その他は戸建が広い。 |
141636:
比較中さん
[2019-08-27 17:39:50]
>LDK 17-20帖くらいだな。
回答どうもです。 キッチンまで含めてそれですか。キッチン4畳、ダイニング6畳とすると、ソファ置くリビングスペースは実質8畳ぐらい?ダイニング6人掛け、ソファ6人用が収まり余裕あるリビング、主婦目線でもう少し広め6畳ぐらいのダイニングだと、LDKでせめて26畳は欲しいですが、この予算だと全く無理そうですね・・・あと木造戸建てで26畳を、柱なしで実現できますか? |
141637:
ご近所さん
[2019-08-27 18:02:32]
この予算でマンションから26帖もとったら他の部屋が無くなっちゃうよ。
子供のいない夫婦か一人暮らしならそれでも良いかもしれんが。 そういう人はマンションで広いリビングにして楽しむのもありなんじゃない。 鉄骨系なら24帖とかの例があるので戸建でも可能といえば可能でしょ。 予算の制約ないならそれこそ戸建のほうが何でもありだわな。 |
141638:
匿名さん
[2019-08-27 18:08:57]
26帖でもRCの戸建てなら可能なんじゃない?
中古なら見つけられるかと。 |
141639:
比較中さん
[2019-08-27 18:11:22]
>鉄骨系なら24帖とかの例があるので戸建でも可能といえば可能でしょ。
>26帖でもRCの戸建てなら可能なんじゃない? やはり普通の木造戸建では26畳とかは無理そうですね。やはり広いスペースが欲しいのでマンションにします。回答どうもです。 |
141640:
匿名さん
[2019-08-27 18:12:17]
戸建には幾らでもカネを出せるみたいに勘違いしてるけど、スレタイに従うなら、ここの戸建さんも4000万以下のマンションしか狙えない収入なので、精々年収1000万、ローン3000万、頭金に1000-2000万、合計4-5000万の予算です。
|
141641:
匿名さん
[2019-08-27 18:13:51]
誠に残念ながら、郊外の格安パワービルダー系の戸建てか、ハウスメーカー系の建売になってしまいますね。
|
141642:
ご近所さん
[2019-08-27 18:14:46]
予算に制限があって、リビングだけ広ければ良いならマンションが良いですね。
|
141643:
匿名さん
[2019-08-27 18:15:10]
土地を持っていて、上物だけに4-5000万出せる人が注文住宅を考えるんじゃないの?
|
141644:
匿名さん
[2019-08-27 18:19:54]
飯田のいい家が住宅供給戸数は日本一なんだよね?
首都圏の戸建シェアの3割は飯田のいい家 ここの戸建さんが3人あつまれば、1人は飯田のいい家に住んでる計算になる。 |
141645:
匿名さん
[2019-08-27 18:26:24]
>首都圏の戸建シェアの3割は飯田のいい家
首都圏の戸建で飯田のシェアが3割なんて誰も信じない。 分母不明のいい加減な風説の流布。 |
141646:
匿名さん
[2019-08-27 18:33:21]
>土地を持っていて、上物だけに4-5000万出せる人が注文住宅を考えるんじゃないの?
それだけ出しても、並みのマンションより仕様は低いそうだけど? でも、住友不動産ならマンション並みの高級仕様で建てられるようだよ。以下ご参考。 http://www.j-urban.jp/residential/ 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」 |
141647:
匿名さん
[2019-08-27 18:33:41]
新築建売住宅のシェアでしょ。
家の寿命は30年くらい有るから30年間シェアを維持しないと建売だけでも3割にならない。 |
141648:
匿名さん
[2019-08-27 18:35:14]
>土地を持っていて、上物だけに4-5000万出せる人が注文住宅を考えるんじゃないの?
マンションの方がコスパいいですね。仕様も普通の注文戸建てよりいいみたいだし。無尽蔵に予算がある人以外、この価格帯ならマンションが良いという結論みたいね。 |
141649:
匿名さん
[2019-08-27 18:38:55]
|
141650:
匿名さん
[2019-08-27 18:39:05]
>鉄骨系なら24帖とかの例があるので戸建でも可能といえば可能でしょ。
> 26帖でもRCの戸建てなら可能なんじゃない? 戸建て・マンション両方から一つの結論が出ましたね。 この価格帯で、26畳以上のリビングなど広いスペースが欲しいならマンション一択。 >やはり普通の木造戸建では26畳とかは無理そうですね。やはり広いスペースが欲しいのでマンションにします。回答どうもです。 |
141651:
匿名さん
[2019-08-27 18:40:35]
マンションのウナギの寝床ではないが。
8畳x3部屋=24畳になる、長方形なら一戸建てでも広いリビングに出来る。 |
141652:
匿名さん
[2019-08-27 18:40:59]
|
141653:
匿名さん
[2019-08-27 18:41:36]
|
141654:
匿名さん
[2019-08-27 18:42:44]
>長方形なら一戸建てでも広いリビングに出来る。
柱なしでは無理でしょ。なので壁構造のマンション一択ですよね。 |
141655:
匿名さん
[2019-08-27 18:43:18]
戸建分譲事業
「戸建分譲事業」は、飯田GHDで土地を仕入れて、設計と施工をした戸建住宅をお客様に販売する(建売住宅)の販売事業です。 飯田GHDは、用地の仕入れから造成、企画、設計、施工、販売、そしてアフターサービスまでを全て自社で行う一貫システムと販売数のスケールメリットで建築コストの低減を実現しています。 飯田GHDの建売住宅は、耐震性・耐久性に優れており、高品質で低価格の住宅のため、全国の分譲住宅販売数の凡そ、30%以上に相当します。 つまり、飯田GHDは、国内シェアNo.1の分譲住宅メーカーです。 |
141656:
匿名さん
[2019-08-27 18:44:10]
土地代に上物に3000万もかければ戸建てが建てられる。
マンションを買うことない。 |
141657:
匿名さん
[2019-08-27 18:44:54]
*アップデートしました。
>鉄骨系なら24帖とかの例があるので戸建でも可能といえば可能でしょ。 > 26帖でもRCの戸建てなら可能なんじゃない? 戸建て・マンション両方から一つの結論が出ましたね。 この価格帯で、26畳以上のリビングなど、柱なしで広いスペースが欲しいならマンション一択。 >やはり普通の木造戸建では26畳とかは無理そうですね。やはり広いスペースが欲しいのでマンションにします。回答どうもです。 |
141658:
匿名さん
[2019-08-27 18:44:58]
|
141659:
匿名さん
[2019-08-27 18:46:33]
|
141660:
匿名さん
[2019-08-27 18:48:23]
4000万以下のマンションでリビングだけで26畳の物件?
ワンルームですね。 |
141661:
匿名さん
[2019-08-27 18:48:30]
|
141662:
匿名さん
[2019-08-27 18:49:43]
|
141663:
匿名さん
[2019-08-27 18:49:49]
>>141659 匿名さん
うちは注文住宅なので計算に含まれない。 |
141664:
匿名さん
[2019-08-27 18:51:30]
> 4000万以下のマンションでリビングだけで26畳の物件?ワンルームですね。
地方の中古ならあるでしょう。でも戸建てだと物理的に、柱なしで26畳リビングは無理だそうです。この違いは大きすぎですね。いくらお金出しても木造戸建てでは実現不可なんだから。 |
141665:
匿名さん
[2019-08-27 18:52:15]
>土地を1500万くらいで調達すれば、ここの戸建さんでも行けそうな感じだね。
うちは4000万超の予算だったので、土地の価格は建物の2倍弱です。 |
141666:
匿名さん
[2019-08-27 18:52:38]
|
141667:
匿名さん
[2019-08-27 18:53:37]
|
141668:
評判気になるさん
[2019-08-27 18:54:58]
|
141669:
匿名さん
[2019-08-27 18:55:43]
>うちは4000万超の予算だったので、土地の価格は建物の2倍弱です。
なんか妄想がいるねえ。それって、うちはリビング40畳欲しいのでマンションにしました、 とか言ってる人と同列だよね。全くスレ趣旨無視の妄想にすぎない。 |
141670:
匿名さん
[2019-08-27 18:55:54]
|
141671:
匿名さん
[2019-08-27 18:57:29]
|
141672:
匿名さん
[2019-08-27 18:57:31]
4000万超という便利なワードに逃げる戸建
|
141673:
匿名さん
[2019-08-27 18:59:57]
>柱なしでは無理でしょ
8畳のサイドの柱で十分でしょ。 8畳幅の長い廊下をイメージすれば良い。 昔の家なら襖を外せば普通に有る。 |
141674:
匿名さん
[2019-08-27 19:00:06]
|
141675:
匿名さん
[2019-08-27 19:01:15]
|
141676:
匿名さん
[2019-08-27 19:01:41]
|
141677:
匿名さん
[2019-08-27 19:01:54]
やはり、実際に戸建を所有していない有象無象が、匿名スレだからといって適当なことばっかり書くから、スレが収拾つかなくなり乱れてしまいます。
戸建の正会員制度を導入すべきですね。 |
141678:
匿名さん
[2019-08-27 19:02:54]
当スレの戸建派の更なる発展のために尽力していただける方、「正会員」への登録も随時募集しております。
審査項目は以下の通り ①戸建住まいであることを証明するエビデンス(バインダー、自宅設備の画像など)*付箋は必須です ②ローン、保険、税務などに関する基礎知識、住宅に関する幅広い知見に基づき適切な回答ができること ③節度ある投稿態度、マナー これらの項目を審査させて頂きます。 また、これから戸建を購入したい、検討して行きたいという方もいらっしゃると思いますが、その方はまず「準会員」のライセンスを目指して下さいね。「具体的な購入活動に入られた方」がその基準となります。戸建購入に向けた様々な情報発信を期待したいと思います。準会員の方が戸建てを購入された場合は自動的に正会員の資格を付与します。 当スレの更なる発展のために 戸建民有志一同 |
141679:
匿名さん
[2019-08-27 19:03:27]
|
141680:
匿名さん
[2019-08-27 19:04:11]
|
家族で住むために購入する。
ローンは超低金利かつ税制面でのメリットがある。さらに自分に万一の事があった時、家族にその家を残す保険の意味もある。
こんなとこですかね