別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141230:
匿名さん
[2019-08-25 16:38:00]
|
141231:
匿名さん
[2019-08-25 16:41:16]
|
141232:
匿名さん
[2019-08-25 16:41:17]
|
141233:
匿名さん
[2019-08-25 16:43:19]
|
141234:
匿名さん
[2019-08-25 16:44:35]
>>141229 匿名さん
> どちらを買うか悩んでいます。 まずは、「なぜ買うのか?」をご教授頂けますか? それにより、どちらかって言うのも変わってくるかと思います。 投資や賃貸目的であればマンション一択です。 |
141235:
匿名さん
[2019-08-25 16:47:16]
>>141227 匿名さん
ヒステリックですね、何かありましたか? まともに話ができる状態じゃなさそう☆ 同じ戸建派として恥ずかしく思います。 マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。 戸建民有志 |
141236:
匿名さん
[2019-08-25 16:50:29]
|
141237:
匿名さん
[2019-08-25 16:52:13]
|
141238:
匿名さん
[2019-08-25 16:53:40]
感情的にならず、マンションのマイナス面を淡々と語るだけでじゅうぶんです。
|
141239:
匿名さん
[2019-08-25 16:57:49]
|
|
141240:
匿名さん
[2019-08-25 16:59:53]
>>141229 匿名さん
住まいに資産価値を求める必要がなく、住まいで自由に過ごしたいのであれば戸建てですね。 でも、その戸建てで、自由な住まいの生活を送れるかがわかりません。 やはり、なぜ購入するのか?をご教授ください。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
141241:
匿名さん
[2019-08-25 17:07:39]
|
141242:
匿名さん
[2019-08-25 17:13:24]
賃貸にする場合、職場の家賃補助が出ることは必須条件ですね。でなければ、ローン控除が取れないので大損です。
|
141243:
匿名さん
[2019-08-25 17:16:18]
|
141244:
匿名さん
[2019-08-25 17:17:31]
ここの戸建さんに相談したのが間違い
という結論で宜しいかと。 |
141245:
匿名さん
[2019-08-25 17:24:55]
|
141246:
匿名さん
[2019-08-25 17:49:45]
さすがにここのマンションさんには誰も相談しないよね。
ここのマンションさんへの質問って、マンションさんへのツッコミのための前振りばかりだしねw |
141247:
匿名さん
[2019-08-25 18:08:51]
質問者さんも呆れるレベルの低さ
|
141248:
匿名さん
[2019-08-25 18:10:18]
|
141249:
匿名さん
[2019-08-25 18:13:51]
質問者さん、質問しっぱなしで反応なし。
やはり、「なぜ購入するのか?」が気になりますね。 |
141250:
匿名さん
[2019-08-25 18:40:43]
|
141251:
匿名さん
[2019-08-25 18:59:54]
|
141252:
匿名さん
[2019-08-25 19:16:07]
|
141253:
匿名さん
[2019-08-25 19:39:02]
|
141254:
匿名さん
[2019-08-25 19:46:52]
|
141255:
匿名さん
[2019-08-25 20:06:57]
>こんなレスしてくる奴に相談したのが失敗だったと思ったのでしょう。
やっぱりマンションくんのネタ相談だったんだ |
141256:
匿名さん
[2019-08-25 20:46:46]
141229です。
質問したのにもかかわらず遅くなり申し訳ございません。 家族属性 夫29、妻30、子1人 今後もう1人検討 世帯年収1100万 購入目的は、家族が増え 東京の家賃を払い続けているのが バカバカしいからです。 引き続きどうぞ宜しくお願いします |
141257:
匿名さん
[2019-08-25 20:49:02]
141229です。
25坪の戸建は、土地の総面積です。 隣との距離も相当近く、 ザ・東京の木造建売住宅という感じです。 |
141258:
匿名さん
[2019-08-25 20:56:16]
>>141256 匿名さん
> 東京の家賃を払い続けているのが > バカバカしいからです。 では、戸建て一択です。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 >>141257 匿名さん > 隣との距離も相当近く、 マンションの場合は近いどころではなく「密着」しています。 自分の壁はお隣さんの壁、 自分の天井は階上さんの床、 自分の床は階下さんの天井、 です。 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられます。 |
141259:
匿名さん
[2019-08-25 21:07:51]
|
141260:
質問者
[2019-08-25 21:13:06]
本当の質問者です。
マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。 ただ、現状、妻はマンション派です。 私は、コストがかからないほうがいいですが、 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 |
141261:
匿名さん
[2019-08-25 21:18:19]
>>141260 質問者
> 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 メンテが必要です。 木材は炭素繊維です。 経年劣化による寿命があるコンクリートと違い、湾曲・虫害・腐食しない限り木材は躯体としてそのまま利用可能です。 内装のリフォームについては、マンションも戸建ても変わりません。 |
141262:
匿名さん
[2019-08-25 21:31:16]
木造でも長期優良住宅の認証をとった耐震等級3の建売りなら耐久性あり。
ただし敷地25坪の狭小住宅では子供の成長に伴い早期に手狭になるから、最低でも敷地35坪以上の二階建て総床面積110㎡4LDKは確保すべき。 |
141263:
匿名さん
[2019-08-25 21:34:46]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。 |
141264:
匿名さん
[2019-08-25 21:35:13]
|
141265:
匿名さん
[2019-08-25 21:36:42]
|
141266:
匿名さん
[2019-08-25 21:40:45]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。 |
141267:
匿名さん
[2019-08-25 21:42:43]
>>141260 質問者さん
都内のマンションと比較するのであれば、本来は郊外の広い戸建だと思います。しかし、質問者さんのように同じ立地でマンションか狭小戸建という比較になるのでしたら、マンションの方がいいと思います。 狭小戸建は3階建てで一階がガレージ、リビングは二階というパターンが多い。そうすると荷物の上げ下げでいつも階段を使う必要があり、また間取りの狭さから階段の踊り場も造る事が難しく、ストレートな階段だと足を滑らせたら下まで落ちて大事故になります。小さな子どもがいるなら尚更やめておいた方がいい。奥さんもいちいち二階へ上り下りするのが嫌なのかも。マンションは確かにランニングコストが掛かるけど掃除も楽だし外壁や玄関周り、カーポート、庭の掃除などやらなくていいので日々の生活は楽です。あとは騒音ですね。子どもが小さいとバタバタするのでそのあたりが大丈夫なのか?よく検討、相談なさってください。タイミング的には上の子が小学校に入るまでに決めたいですね。 |
141268:
匿名さん
[2019-08-25 21:44:32]
|
141269:
匿名さん
[2019-08-25 21:48:16]
あと、周辺の状況ですが、都内の住宅地だと小さな木造の古い戸建が密集してるところもある。そんなエリアは地震で倒壊して道を塞ぐとともに、火事が起これば逃げ場を失い、自宅だけでなく家族の生命にも悲惨な結果を招きかねない。
マンションの方がいいと思います。 |
141270:
匿名さん
[2019-08-25 21:49:30]
|
141271:
匿名さん
[2019-08-25 21:50:10]
敷地25坪じゃまともな戸建てではないでしょう。
|
141272:
質問者
[2019-08-25 21:51:02]
戸建の物件概要は
木造4LDKですが、二階建て。 一階にLDK と1部屋 二階に三部屋あります。 東京では、25坪でも広いほうなので 狭小住宅とは思っていません。 周りには、15坪の家もあります。 最寄駅は、施工業者は、特定されてしまう 恐れがあるので、伏せさせていただきます |
141273:
匿名さん
[2019-08-25 21:52:48]
|
141274:
質問者
[2019-08-25 21:53:35]
|
141275:
匿名さん
[2019-08-25 21:53:50]
|
141276:
匿名さん
[2019-08-25 21:53:57]
>>141260 質問者
> マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。 のに、 >>141256 匿名さん > 東京の家賃を払い続けているのが > バカバカしいからです。 と言う事なんですか? 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちです。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 マンションを購入すると、管理組合の理事も持ち回りですることになります。 それは、他人の意見を取りまとめて物事を進めなければならないため、戸建ての住まいに対する苦労の比ではありません。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 特に、エアコン・給湯器・ガス台は大きいと思います。 10年毎の買い替えとなると、おおよそ、 エアコン 10万×3台 + 20万×1台 = 50万 ガス台・給湯器 それぞれ25万 = 50万 で、計100万、30年で300万の費用が必要となります。 |
141277:
匿名さん
[2019-08-25 21:54:39]
|
141278:
質問者
[2019-08-25 21:54:51]
|
141279:
匿名さん
[2019-08-25 21:55:58]
|
戸建てで25坪って敷地面積?
まさか総床面積じゃないでしょう。
建蔽率や容積率もわからないし。