別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141164:
匿名さん
[2019-08-25 08:46:19]
|
141165:
匿名さん
[2019-08-25 08:47:05]
参考になります
宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
141166:
匿名さん
[2019-08-25 08:47:13]
|
141167:
匿名さん
[2019-08-25 08:49:12]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
|
141168:
匿名さん
[2019-08-25 08:51:34]
|
141169:
匿名さん
[2019-08-25 08:54:16]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
|
141170:
匿名さん
[2019-08-25 08:56:15]
|
141171:
匿名さん
[2019-08-25 08:57:09]
耐震等級3の戸建、ということは免震建築物でないということですよね?
|
141172:
匿名さん
[2019-08-25 08:59:40]
>>141169 匿名さん
平成12年の建築基準法の改正の時から、必ずしも性能評価を受けなくても良くなりました。 平成12年建設省告示第2009号の第6に書かれた方法(「告示第6の方法」といいます)で免震建築物を設計した場合には、一般的な検証方法として、確認申請のみで済むことになりました。 |
141173:
匿名さん
[2019-08-25 09:00:38]
|
|
141174:
匿名さん
[2019-08-25 09:06:34]
耐震等級3じゃない戸建(免震建築物)が増えてくるといいですね。
|
141175:
匿名さん
[2019-08-25 09:07:38]
もちろんマンションについても同様です。
|
141176:
匿名さん
[2019-08-25 09:10:25]
戸建も免振がありますよ。
某HMだと200~250万円で免震が付きます。 ただ、今時の戸建は建物高が低く、地震の揺れで高層階が大きく振られたりして 人や建物に被害が出る事はないので免震まで付けない人がほとんどです。 背の高いマンションだからこそ免震が必要なんです。 |
141177:
匿名さん
[2019-08-25 09:12:28]
>>141171 匿名さん
ヘーベルだと制震のハイパーフレームで長期優良です 最近の他のHMも制震や免震のハイブリッド型が結構多いんじゃなかった? https://house-maker.net/price/jishin.html |
141178:
匿名さん
[2019-08-25 09:19:01]
結論は耐震1しかない普通のマンションだと震度6で損傷リスクがあるゴミ以下の危険物件と言うことですね
|
141179:
匿名さん
[2019-08-25 09:34:22]
木造建売住宅とか、ゴミ。
危険物件認定ということで終了です。 |
141180:
匿名さん
[2019-08-25 09:59:17]
4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証して、もし不足なら補強工事が必要。
再検証と補強工事でランニングコストも跳ね上がりますね。 |
141181:
匿名さん
[2019-08-25 10:09:58]
|
141182:
匿名さん
[2019-08-25 10:11:26]
解体も建て替えもできない分譲マンションは社会の負の遺産。
戸建てより耐震強度が低いので、大規模震災後の改修でもめるのは必至。 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
141183:
匿名さん
[2019-08-25 10:41:25]
最新10件の投稿のうち戸建さんが9件。
粘着ぶりがうかがわれる。 |
141184:
匿名さん
[2019-08-25 10:47:10]
>最新10件の投稿のうち戸建さんが9件
単にマンションが反論できない地震の話だからだと思うけど |
141185:
匿名さん
[2019-08-25 10:53:27]
全国シェアNo.1の免震住宅一条工務店
https://www.ichijo.co.jp/sp/technology/i-head/menshin/ |
141186:
匿名さん
[2019-08-25 10:54:24]
|
141187:
匿名さん
[2019-08-25 10:58:07]
ちなみに縦揺れと強風に免震構造は脆弱だからなんちゃって免震マンションさんは気をつけてねw
|
141188:
匿名さん
[2019-08-25 10:59:07]
4000万以下のマンションでも戸建て並みの耐震等級の物件があれば、いい宣伝になるのに。
|
141189:
匿名さん
[2019-08-25 11:01:55]
駅近の広いマンションは高いからね
マンションをゲットできないなら戸建に妥協するしかないなぁ |
141190:
匿名さん
[2019-08-25 11:15:45]
性能も広さも妥協したらマンションになります
騒音被害も多いので賃貸で十分ですが |
141191:
匿名さん
[2019-08-25 12:04:11]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても
3階建てとか2階リビングは無理っす |
141192:
匿名さん
[2019-08-25 12:25:54]
|
141193:
匿名さん
[2019-08-25 13:11:05]
物ぐさには賃貸の集合住宅が便利。
|
141194:
匿名さん
[2019-08-25 13:12:46]
|
141195:
匿名さん
[2019-08-25 13:21:35]
|
141196:
匿名さん
[2019-08-25 13:24:26]
戸建てはあかの他人と接して住む集合住宅じゃないし、共用部がないのでランニングコストがかからない。
耐震性能もマンションよりいいし、4000万超の予算なら4000万のマンションよりいい立地の広い家に住める。 マンションを選ぶ理由がない。 |
141197:
匿名さん
[2019-08-25 13:25:59]
>>141195 匿名さん
4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動対策の補強工事で修繕費がかかるでしょう。 |
141198:
匿名さん
[2019-08-25 13:29:31]
うちの近所だけど、7-80平米くらいの土地に5件もミニ戸を詰め込んで建築中です。
3階建てで、1階はクルマを突っ込む幅くらいしかない。隣の家との隙間はほとんどなし。外壁塗装とかどーすんだろ? ちょうど道を挟んで分割制限から外れる土地なんだけど、せめて2件の普通の戸建にしてほしかった。 |
141199:
匿名さん
[2019-08-25 13:32:34]
|
141200:
匿名さん
[2019-08-25 13:32:51]
|
141201:
匿名さん
[2019-08-25 13:34:27]
|
141202:
匿名さん
[2019-08-25 13:37:57]
>>141200 匿名さん
4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。 いまスレで活躍してる粘着戸建さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。 ご報告します。 |
141203:
匿名さん
[2019-08-25 13:42:06]
>>141199 匿名さん
2017年4月以降に認定申請された新築免震マンションで、4000万以下の区画はないでしょ。 |
141204:
匿名さん
[2019-08-25 13:43:38]
>>141201 匿名さん
マンションには居住する専有部が不要なんですね。 |
141205:
匿名さん
[2019-08-25 13:46:51]
>戸建にはマンションにないムダな専有部があり、その維持管理を全て自己の責任、費用、労力により、やる必要がある
専有部のないマンションなんか買う必要なし。 |
141206:
匿名さん
[2019-08-25 13:51:57]
>しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。
HMすら分からない謎のバインダーでしたっけ?w |
141207:
匿名さん
[2019-08-25 14:06:05]
画像より事実
|
141208:
匿名さん
[2019-08-25 14:28:15]
>しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。
隠すって事はどうせPBの建売だろ? 都内マンションと比較すれ出来ない最下層レベルの戸建てはシッシッ |
141209:
匿名さん
[2019-08-25 14:44:22]
|
141210:
匿名さん
[2019-08-25 15:04:01]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安注文戸建は勘弁っす
|
141211:
匿名さん
[2019-08-25 15:09:19]
|
141212:
匿名さん
[2019-08-25 15:10:19]
|
141213:
匿名さん
[2019-08-25 15:14:13]
>>141206 匿名さん
そうですね。なので戸建に住んでいる証明として階段の画像(付箋付きです)を投稿させていただきました。 粘着戸建さんからは何の証拠も出てないけど、戸建ならバインダーぐらいあるでしょ?って戸建さんから言われたから、そのままお返ししますね☆ |
141214:
匿名さん
[2019-08-25 15:14:25]
>>141212 匿名さん
え?狙えますよ? 京王相模原線 京王堀之内駅 徒歩4分 4LDK90m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1060140000427/ 多摩都市モノレール 桜街道駅 徒歩5分 3LDK84m2 3690万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1009480087804/ 京王相模原線 京王よみうりランド駅 徒歩5分 4LDK80m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-85110001990/ 京王相模原線 多摩境駅 徒歩3分 4LDK95m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357660000365/ JR中央線 日野駅 徒歩4分 3LDK80m2 3480万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1000980044435/ 西武新宿線 久米川駅 徒歩4分 3SLDK88m2 3580万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393120000088/ |
141215:
匿名さん
[2019-08-25 15:17:21]
へーベルさんと横浜中古さんも、とりあえず付箋付きのバインダーだけで戸建認定されてますから、粘着戸建さんもそんなに構えず、気楽な感じで出してもらったらおk
ただし、HM欄を隠すなら、付箋付きの階段の画像も一緒に投稿してください。 |
141216:
匿名さん
[2019-08-25 15:18:30]
|
141217:
匿名さん
[2019-08-25 15:21:07]
|
141218:
匿名さん
[2019-08-25 15:23:18]
>>141216 匿名さん
私は横浜、川崎で探していましたね。 市部なら都内でも4000万円以下のマンションは普通にあります。 同程度の予算(4000万円+ランニングコスト)の戸建も普通にあります。 嘘を言っちゃいけません。 |
141219:
匿名さん
[2019-08-25 15:23:24]
4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw
しかし、昨日確認したところ、戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。 いまスレで騒いでる「粘着戸建」さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。 このままだと、戸建派としての資格に重大な疑義が生じかねません。 ご報告します。 |
141220:
匿名さん
[2019-08-25 15:30:13]
>>141218 匿名さん
ワンルームでも中古でも何でもいいならあるかもね。ですが、ここの戸建民(子供2人のファミリー)さんが希望する広さや間取り、立地の物件が4000万以下の予算であるか?と言われたら、ないと言わざるを得ませんね。 |
141221:
匿名さん
[2019-08-25 15:33:40]
このスレに、マンション民は何人くらいいらっしゃるのかな?
ほとんどいないと思います。 |
141222:
匿名さん
[2019-08-25 15:38:31]
戸建て住まいについては、3人の存在が昨日確認されましたね。
|
141223:
匿名さん
[2019-08-25 15:39:24]
|
141224:
匿名さん
[2019-08-25 15:42:41]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
141225:
匿名さん
[2019-08-25 15:44:40]
>>141219 匿名さん
> いまスレで騒いでる「粘着戸建」さん それは、例えばどのレスの投稿者のことですか? > 横浜中古さん あれ? わたし横浜住まいって言いましたっけ? 合っていますけど。 2500万中古建売戸建てより。 |
141226:
匿名さん
[2019-08-25 15:55:40]
>>141211 匿名さん
専有部が戸建てより少ないのに、毎月無駄なランニングコストを強制徴収されるのがマンション。 |
141227:
匿名さん
[2019-08-25 16:16:49]
粘着戸建てと言っている奴は、マンション民の成りすまし(笑)
まさに粘着マンション! 底辺レジデンス民だよね(笑)(笑)(笑) |
141228:
通りがかりさん
[2019-08-25 16:19:52]
粘着マンションは、マンションの問題に対して
客観的な回答をきっちり説明してから、戸建てに文句言えって思いますね。 |
141229:
匿名さん
[2019-08-25 16:26:17]
6980万の戸建と
5750万のマンション どちらを買うか悩んでいます。 東京23区 同エリア マンション、5F部分 75㎡ 来年入居 戸建は、25坪 木造建売完成住宅 今すぐ入居 ここにいるプロフェッショナルの皆さん 辛口でどちらが良いかお願いします。 |
141230:
匿名さん
[2019-08-25 16:38:00]
|
141231:
匿名さん
[2019-08-25 16:41:16]
|
141232:
匿名さん
[2019-08-25 16:41:17]
|
141233:
匿名さん
[2019-08-25 16:43:19]
|
141234:
匿名さん
[2019-08-25 16:44:35]
>>141229 匿名さん
> どちらを買うか悩んでいます。 まずは、「なぜ買うのか?」をご教授頂けますか? それにより、どちらかって言うのも変わってくるかと思います。 投資や賃貸目的であればマンション一択です。 |
141235:
匿名さん
[2019-08-25 16:47:16]
>>141227 匿名さん
ヒステリックですね、何かありましたか? まともに話ができる状態じゃなさそう☆ 同じ戸建派として恥ずかしく思います。 マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。 戸建民有志 |
141236:
匿名さん
[2019-08-25 16:50:29]
|
141237:
匿名さん
[2019-08-25 16:52:13]
|
141238:
匿名さん
[2019-08-25 16:53:40]
感情的にならず、マンションのマイナス面を淡々と語るだけでじゅうぶんです。
|
141239:
匿名さん
[2019-08-25 16:57:49]
|
141240:
匿名さん
[2019-08-25 16:59:53]
>>141229 匿名さん
住まいに資産価値を求める必要がなく、住まいで自由に過ごしたいのであれば戸建てですね。 でも、その戸建てで、自由な住まいの生活を送れるかがわかりません。 やはり、なぜ購入するのか?をご教授ください。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
141241:
匿名さん
[2019-08-25 17:07:39]
|
141242:
匿名さん
[2019-08-25 17:13:24]
賃貸にする場合、職場の家賃補助が出ることは必須条件ですね。でなければ、ローン控除が取れないので大損です。
|
141243:
匿名さん
[2019-08-25 17:16:18]
|
141244:
匿名さん
[2019-08-25 17:17:31]
ここの戸建さんに相談したのが間違い
という結論で宜しいかと。 |
141245:
匿名さん
[2019-08-25 17:24:55]
|
141246:
匿名さん
[2019-08-25 17:49:45]
さすがにここのマンションさんには誰も相談しないよね。
ここのマンションさんへの質問って、マンションさんへのツッコミのための前振りばかりだしねw |
141247:
匿名さん
[2019-08-25 18:08:51]
質問者さんも呆れるレベルの低さ
|
141248:
匿名さん
[2019-08-25 18:10:18]
|
141249:
匿名さん
[2019-08-25 18:13:51]
質問者さん、質問しっぱなしで反応なし。
やはり、「なぜ購入するのか?」が気になりますね。 |
141250:
匿名さん
[2019-08-25 18:40:43]
|
141251:
匿名さん
[2019-08-25 18:59:54]
|
141252:
匿名さん
[2019-08-25 19:16:07]
|
141253:
匿名さん
[2019-08-25 19:39:02]
|
141254:
匿名さん
[2019-08-25 19:46:52]
|
141255:
匿名さん
[2019-08-25 20:06:57]
>こんなレスしてくる奴に相談したのが失敗だったと思ったのでしょう。
やっぱりマンションくんのネタ相談だったんだ |
141256:
匿名さん
[2019-08-25 20:46:46]
141229です。
質問したのにもかかわらず遅くなり申し訳ございません。 家族属性 夫29、妻30、子1人 今後もう1人検討 世帯年収1100万 購入目的は、家族が増え 東京の家賃を払い続けているのが バカバカしいからです。 引き続きどうぞ宜しくお願いします |
141257:
匿名さん
[2019-08-25 20:49:02]
141229です。
25坪の戸建は、土地の総面積です。 隣との距離も相当近く、 ザ・東京の木造建売住宅という感じです。 |
141258:
匿名さん
[2019-08-25 20:56:16]
>>141256 匿名さん
> 東京の家賃を払い続けているのが > バカバカしいからです。 では、戸建て一択です。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 >>141257 匿名さん > 隣との距離も相当近く、 マンションの場合は近いどころではなく「密着」しています。 自分の壁はお隣さんの壁、 自分の天井は階上さんの床、 自分の床は階下さんの天井、 です。 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられます。 |
141259:
匿名さん
[2019-08-25 21:07:51]
|
141260:
質問者
[2019-08-25 21:13:06]
本当の質問者です。
マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。 ただ、現状、妻はマンション派です。 私は、コストがかからないほうがいいですが、 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 |
141261:
匿名さん
[2019-08-25 21:18:19]
>>141260 質問者
> 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。 メンテが必要です。 木材は炭素繊維です。 経年劣化による寿命があるコンクリートと違い、湾曲・虫害・腐食しない限り木材は躯体としてそのまま利用可能です。 内装のリフォームについては、マンションも戸建ても変わりません。 |
141262:
匿名さん
[2019-08-25 21:31:16]
木造でも長期優良住宅の認証をとった耐震等級3の建売りなら耐久性あり。
ただし敷地25坪の狭小住宅では子供の成長に伴い早期に手狭になるから、最低でも敷地35坪以上の二階建て総床面積110㎡4LDKは確保すべき。 |
141263:
匿名さん
[2019-08-25 21:34:46]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。 |
(地震保険期間の初日が2017年1月1日以降の場合)品確法に基づく登録住宅性能評価機関(「登録住宅性能評価機関」といいます。)により作成された書類のうち、対象建物の耐震等級、または対象建物が免震建築物であることを証明した書類
詳しくはないですが、必ずしも長期優良認定が必要というわけでもなさそうです。違ってたらごめんなさい。