別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141142:
匿名さん
[2019-08-25 04:50:17]
|
141143:
匿名さん
[2019-08-25 06:35:28]
135です。
借金完済時(35年後)には、もう一回立て直さないとね。戸建さん。 ちゃんと読んでますよ。 50年ノーメンテだったら、絶対住めません。 結局、マンションと同じで修繕が必要なんですよ。 今後、職人が不足している時代で、 メンテ費用が上がっくるリスクを戸建さんは わかっていない。 それが、完全自己負担か、組合負担かこのリスクの差は大きい。 はい、言い返したので 言い返して帰宅ださい。どうぞ。 |
141144:
不動産鑑定士
[2019-08-25 06:38:11]
皆さま。朝からおつかれ様です。
まぁ、根本的に話をすると。 戸建→全て自己責任。 車のいたずら、家のいたずら。 空き巣リスク高い。 だけど、騒音リスクなし。 耐用年数30年。 30歳で家を買ったら、もう一階建て直し 木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」 マンション→皆さんのいうランニングコストは かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。 セキュリティ・防犯高い。 だけど、騒音リスクあり。 30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。 以上 |
141145:
匿名さん
[2019-08-25 06:39:17]
>>141133 匿名さん
マンションには高額なランニングコストが掛かるという設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。 貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべき。 でないとスレの趣旨が守れませんから。 |
141146:
匿名さん
[2019-08-25 06:42:22]
>戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。
ファミリーの戸建さんはイオンのフードコートで食事、が実態ではなかろうか? |
141147:
匿名さん
[2019-08-25 07:23:43]
建て替えが非常に困難となっている実情を「建て替えずに生涯住める」
と表現するのは、詐欺に近い |
141148:
匿名さん
[2019-08-25 07:31:51]
マンションも戸建ても、外食先はそれほど変わらないだろう
自宅に料理人を呼びたい人は、勝手にそうして下さい 戸建てのLDKでも精々20帖程度なのが庶民層の家です。 ただ言えるのは、自宅であまり調理しない 手の込んだ料理は作らない家庭は、戸建てよりマンション住まいが多い。 |
141149:
匿名さん
[2019-08-25 08:04:46]
>>141134 匿名さん
地震に関しては、倒壊防止と損傷防止に分けて、次の項目があります。 1-1 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表示します(等級3?1)。 極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当します。 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。 1-2 耐震等級(構造躯体の損傷防止) 地震に対する構造躯体の損傷のしにくさを表示します(等級3?1)。 希に(数十年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度5強に相当します。 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に対して損傷を生じない程度のものとなります。 1-3 その他(地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止) 建築基準法で定める免震建築物であるかどうかを表示します。 免震建築物であることの確認とともに、免震建築物としての性能を維持していくために必要な免震材料等の維持管理ルールを設定しているかの確認も行います。 ここで免震建築物であることが確認された場合は、上記1-1及び1-2の評価は行いません。 |
141150:
匿名さん
[2019-08-25 08:15:17]
|
141151:
匿名さん
[2019-08-25 08:17:19]
|
|
141152:
匿名さん
[2019-08-25 08:20:11]
デべでしょう
|
141153:
匿名さん
[2019-08-25 08:20:17]
>>141150 匿名さん
免震建築物割引とは、地震保険の契約をする際にその保険の対象となる建物が『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に該当する建物である場合に適用される割引制度で、地震保険の4つの割引制度のなかでも割引率が最も高い割引制度です。 免震建築物が地震保険で高い割引を受けられる要因としては、免震建築物の安全性の高さに関係があります。 免震建築物は通常の建物と違い、建物と建物の基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地震が発生した際の建築物にかかる地震の揺れを吸収し、建物に伝わる地震の揺れを低減させます。 もちろん、ゆれが完全になくなるということはありませんが、通常の建物ならありえる家具の転倒や備品の破損・ドア枠の変形などといった大きな損害を免れる可能性が高くなります。 結果として地震保険の利用を抑え、保険金が支払われるリスクも小さくなるので、契約者が支払う保険料を安く設定することができます。 免震建築物割引が適用されるには、建設(設計)住宅性能評価(写)・長期優良住宅の認定申請の際に使用する品確法に基づく登録住宅性能評価機関が作成した「技術的審査適合書」(写)・「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類(写)および「設計内容説明書」など免震建築物であることを確認できる書類(写)などの提出が必要で、認められた場合は提出日以降の保険期間から割引が適用されます。 |
141154:
匿名さん
[2019-08-25 08:21:18]
|
141155:
匿名さん
[2019-08-25 08:26:54]
耐震と免震の違いは、揺れに対する建物の構え方と言っていいでしょう。 耐震とは、地震の揺れによる力がかかっても、倒壊しないようにすることで、 免震とは、地震の揺れを建物内に伝達させないということです。 最近のマンションでは、免震構造のマンションが一般的になってきて、特に高層マンションなどは、免震建物であるケースが多くあります。 1981年以降に建築された一般的なマンションでも、耐震基準の中で建築されています。 免震構造のマンションでは、揺れが起きた際に、耐震構造と比べて、室内の影響が少ないことが特徴ですが、 弱い揺れがゆらゆらと一定時間続くのが特徴です。
|
141156:
匿名さん
[2019-08-25 08:26:58]
>>141153 匿名さん
長期優良住宅の認証が必要だと、現実としてマンションでは難しいですね。 |
141157:
匿名さん
[2019-08-25 08:31:06]
|
141158:
匿名さん
[2019-08-25 08:32:48]
|
141159:
匿名さん
[2019-08-25 08:36:28]
タワマンや4階建て以上の免震マンションは、国交省の通知に「平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づき超高層建築物等を新築する際の大臣認定の運用を強化する」とあるので、住むなら2017年4月1日以降に申請・認定された物件のほうが安心。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
141160:
匿名さん
[2019-08-25 08:37:09]
耐震だけだと揺れがダイレクトに家に伝わるから、お家の中の家財道具や人がぐっちゃぐちゃになる。なので、地震への安全性の主張として耐震等級だけを語るのは片手落ち。
この表現で合ってますよね? |
141161:
匿名さん
[2019-08-25 08:38:47]
>>141157 匿名さん
マンションは長期優良住宅の認証が取れないものが多いので適用外ですか? |
141162:
匿名さん
[2019-08-25 08:40:12]
>マンションが地震に強いと思い込んでいる人間は、60歳以上の老齢の人です。
昨日このような投稿をされている戸建派の方がいらっしゃいましたが、これで少しは勉強できたのではないでしょうか。 |
141163:
匿名さん
[2019-08-25 08:41:33]
>>141160 匿名さん
戸建ての免震とマンションの免震では違うでしょうね。 |
141164:
匿名さん
[2019-08-25 08:46:19]
>>141161 匿名さん
(地震保険期間の初日が2017年1月1日以降の場合)品確法に基づく登録住宅性能評価機関(「登録住宅性能評価機関」といいます。)により作成された書類のうち、対象建物の耐震等級、または対象建物が免震建築物であることを証明した書類 詳しくはないですが、必ずしも長期優良認定が必要というわけでもなさそうです。違ってたらごめんなさい。 |
141165:
匿名さん
[2019-08-25 08:47:05]
参考になります
宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
141166:
匿名さん
[2019-08-25 08:47:13]
|
141167:
匿名さん
[2019-08-25 08:49:12]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
|
141168:
匿名さん
[2019-08-25 08:51:34]
|
141169:
匿名さん
[2019-08-25 08:54:16]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
|
141170:
匿名さん
[2019-08-25 08:56:15]
|
141171:
匿名さん
[2019-08-25 08:57:09]
耐震等級3の戸建、ということは免震建築物でないということですよね?
|
141172:
匿名さん
[2019-08-25 08:59:40]
>>141169 匿名さん
平成12年の建築基準法の改正の時から、必ずしも性能評価を受けなくても良くなりました。 平成12年建設省告示第2009号の第6に書かれた方法(「告示第6の方法」といいます)で免震建築物を設計した場合には、一般的な検証方法として、確認申請のみで済むことになりました。 |
141173:
匿名さん
[2019-08-25 09:00:38]
|
141174:
匿名さん
[2019-08-25 09:06:34]
耐震等級3じゃない戸建(免震建築物)が増えてくるといいですね。
|
141175:
匿名さん
[2019-08-25 09:07:38]
もちろんマンションについても同様です。
|
141176:
匿名さん
[2019-08-25 09:10:25]
戸建も免振がありますよ。
某HMだと200~250万円で免震が付きます。 ただ、今時の戸建は建物高が低く、地震の揺れで高層階が大きく振られたりして 人や建物に被害が出る事はないので免震まで付けない人がほとんどです。 背の高いマンションだからこそ免震が必要なんです。 |
141177:
匿名さん
[2019-08-25 09:12:28]
>>141171 匿名さん
ヘーベルだと制震のハイパーフレームで長期優良です 最近の他のHMも制震や免震のハイブリッド型が結構多いんじゃなかった? https://house-maker.net/price/jishin.html |
141178:
匿名さん
[2019-08-25 09:19:01]
結論は耐震1しかない普通のマンションだと震度6で損傷リスクがあるゴミ以下の危険物件と言うことですね
|
141179:
匿名さん
[2019-08-25 09:34:22]
木造建売住宅とか、ゴミ。
危険物件認定ということで終了です。 |
141180:
匿名さん
[2019-08-25 09:59:17]
4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証して、もし不足なら補強工事が必要。
再検証と補強工事でランニングコストも跳ね上がりますね。 |
141181:
匿名さん
[2019-08-25 10:09:58]
|
141182:
匿名さん
[2019-08-25 10:11:26]
解体も建て替えもできない分譲マンションは社会の負の遺産。
戸建てより耐震強度が低いので、大規模震災後の改修でもめるのは必至。 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
141183:
匿名さん
[2019-08-25 10:41:25]
最新10件の投稿のうち戸建さんが9件。
粘着ぶりがうかがわれる。 |
141184:
匿名さん
[2019-08-25 10:47:10]
>最新10件の投稿のうち戸建さんが9件
単にマンションが反論できない地震の話だからだと思うけど |
141185:
匿名さん
[2019-08-25 10:53:27]
全国シェアNo.1の免震住宅一条工務店
https://www.ichijo.co.jp/sp/technology/i-head/menshin/ |
141186:
匿名さん
[2019-08-25 10:54:24]
|
141187:
匿名さん
[2019-08-25 10:58:07]
ちなみに縦揺れと強風に免震構造は脆弱だからなんちゃって免震マンションさんは気をつけてねw
|
141188:
匿名さん
[2019-08-25 10:59:07]
4000万以下のマンションでも戸建て並みの耐震等級の物件があれば、いい宣伝になるのに。
|
141189:
匿名さん
[2019-08-25 11:01:55]
駅近の広いマンションは高いからね
マンションをゲットできないなら戸建に妥協するしかないなぁ |
141190:
匿名さん
[2019-08-25 11:15:45]
性能も広さも妥協したらマンションになります
騒音被害も多いので賃貸で十分ですが |
141191:
匿名さん
[2019-08-25 12:04:11]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても
3階建てとか2階リビングは無理っす |
免震を過信するのは危険。
超高層建物や4階建て以上の免震建物は、南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震性の再計算を行い、強度不足の場合補強工事が必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
熊本地震では、震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。