別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
141101:
匿名さん
[2019-08-24 22:04:28]
|
141102:
匿名さん
[2019-08-24 22:06:24]
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震でも
圧倒的な強さを実証しているのはツーバイフォーです。 災害リスクの低い土地に、ツーバイフォーの家を建てるのが最強です。 |
141103:
匿名さん
[2019-08-24 22:11:51]
|
141104:
匿名さん
[2019-08-24 22:13:33]
マンションさんは本気で耐震1のマンションの方が耐震3の戸建より地震に強いと思っているみたいですね
ネット記事を真に受けているようです 下記のようなこと知らないみたい 耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。 耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。 耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力 耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力 耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力 数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。 耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション 耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物 耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物 既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。 |
141105:
匿名さん
[2019-08-24 22:14:25]
|
141106:
匿名さん
[2019-08-24 22:19:37]
>>141104 匿名さん
昨今のマンションは、免震、制震装置とセットで考えるべきですね。 耐震等級は上物だけの固さを表す指標なので、固ければ固いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは片手落ち。 むしろ、免震制震装置が付いていれば、上物を無駄に固くする必要はなく、等級1でも充分だと言えるでしょう。 |
141107:
匿名さん
[2019-08-24 22:22:41]
|
141108:
匿名さん
[2019-08-24 22:24:08]
>>141102 匿名さん
戸建さんの好きな都内の高台の土地、表層地盤が厚いから、戸建にとっては振幅率が高くなって揺れが大きくなる。そんな地盤に固い耐震等級の戸建を建てると中の人はぐちゃぐちゃになります。なのでちゃんと免震制震装置を入れましょう。 |
141109:
匿名さん
[2019-08-24 22:24:20]
コンクリートは強そうと言う子供的感覚ではなく、ちゃんと調べてからマンションは買いましょうね!
https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち? 一般論として 前述のように、高層よりも低層、木造よりもRC造の方が強い建物にできます。 最高性能の比較で言えば 低層のRCマンション ≧ 木造 一戸建て > 高層マンション となるでしょう。 |
141110:
匿名さん
[2019-08-24 22:27:28]
|
|
141111:
匿名さん
[2019-08-24 22:39:16]
|
141112:
匿名さん
[2019-08-24 23:00:51]
|
141113:
匿名さん
[2019-08-24 23:13:42]
|
141114:
マンション比較中さん
[2019-08-24 23:18:00]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。 ・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 ・管理費用もスケールメリットで割安に済む。 ・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。 ・耐火・防火性能が高い。 ・高層階は水害に強く、とても静か。 ・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。 そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。 都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、 しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。 |
141115:
匿名さん
[2019-08-24 23:24:16]
|
141116:
匿名さん
[2019-08-24 23:25:54]
|
141117:
匿名さん
[2019-08-24 23:27:25]
>戸建の基礎って何で出来てるの?
コンクリートと木どっちが重い? |
141118:
匿名さん
[2019-08-24 23:27:30]
|
141119:
匿名さん
[2019-08-24 23:30:56]
木だったら腐っちゃうねw
|
141120:
匿名さん
[2019-08-24 23:32:12]
戸建の基礎はマンションより薄くて柔らかく不安定なコンクリ
|
141121:
匿名さん
[2019-08-24 23:32:18]
|
141122:
匿名さん
[2019-08-24 23:33:26]
|
141123:
匿名さん
[2019-08-24 23:33:40]
>コンクリートは強いから安心!
>と小学生のように純粋なマンションさんは笑えます 本当にそう思っちゃってるんでしょうね。 コンクリートは強いが重い。 だから、揺れで振られやすい高い場所には使っちゃいけないんだよ。 タワマンでも上に行けば行くほど軽い材料を使うのはそのため。 基本的に低ければ低いほど地震には強いし、軽ければ軽いほど地震に強い。 |
141124:
匿名さん
[2019-08-24 23:35:17]
|
141125:
匿名さん
[2019-08-24 23:36:19]
|
141126:
匿名さん
[2019-08-24 23:37:54]
|
141127:
匿名さん
[2019-08-24 23:40:30]
耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。
耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。 耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力 耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力 耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力 数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。 耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション 耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物 耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物 既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。 |
141128:
匿名さん
[2019-08-24 23:49:22]
|
141129:
匿名さん
[2019-08-24 23:54:44]
|
141130:
匿名さん
[2019-08-25 00:03:29]
>>141127 匿名さん
耐震等級は上物の硬さだけを表す指標で、硬ければ硬いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは勉強不足と言われても仕方ないでしょう。 むしろ、建物への揺れを減衰させる免震制震装置が付いていれば、上物をムダに硬くする必要性はなく、いわゆる等級1でも充分な耐震性を誇り、かつ内部の人命や家財の損害を防ぐ住戸の実現を可能ならしめると言えるでしょう。 |
141131:
匿名さん
[2019-08-25 00:10:29]
>>141129 匿名さん
>貧乏ならマンションで良いですよ マンションには高額なランニングコストが掛かる、という設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。 貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべきではありませんか? でないとスレの趣旨が守れませんから。 |
141132:
匿名さん
[2019-08-25 00:12:34]
|
141133:
匿名さん
[2019-08-25 00:16:03]
|
141134:
匿名さん
[2019-08-25 00:21:40]
|
141135:
匿名さん
[2019-08-25 00:27:31]
|
141136:
匿名さん
[2019-08-25 00:33:03]
|
141137:
匿名さん
[2019-08-25 00:35:32]
>>141135 匿名さん
そこにこんな文がありますよ(笑) 一般的な分譲マンションの新築時売り出し価格に比べ築5年でおよそ20%、築10年で30%、築20年で40%ほどの下落率となっています。 この目安を大きく外れるほど価格の下落がある場合には、学校が廃校になる、スーパーが撤退しているなど、不動産が売れにくくなっている理由があるはずです。今後も価格の下落が進む可能性が高いと考えられます。 |
141138:
匿名さん
[2019-08-25 00:36:12]
|
141139:
匿名さん
[2019-08-25 01:52:17]
>>141071 匿名さん
> マンション→皆さんのいうランニングコストは 強制徴収されて自分の自由にできない割に、管理組合の理事に就任した場合の面倒くささは、戸建ての比ではありません。 ● 【マンションが危ない】 管理組合、役割の重さに見合う「法人化」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00010000-socra-soci --- 「めんどうなことは管理会社がやりますから」と販売員に言われて安心して入居する。 ところがどっこい、そうは問屋が卸さない。建物の不具合一つとっても、それが建物を使っているうちに生じた摩耗や劣化ではなく、欠陥、つまり法的な「瑕疵」かどうかを見極め、販売主に補償を求めるには、管理組合の協力が不可欠だ。 販売員がどんな甘言を弄そうとも、マンションの維持管理の「主体」は、法的にも、実態的にも、管理組合なのだ。マンションは住民の自治的な共同体を形成している。 好き嫌いにかかわらず、管理組合に託された役割は重い。一方、個々の区分所有者の管理組合に対する意識は低い。「めんどうくさい」「忙しい」「時間がない」と管理組合の活動にノータッチの区分所有者が多い。 このギャップがマンションの悲劇を生む。 --- |
141140:
匿名さん
[2019-08-25 01:53:34]
|
141141:
匿名さん
[2019-08-25 02:01:08]
>>141135 匿名さん
> ホームズでも、資産価値ないと言われている 資産価値の話が出ていますが、投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
141142:
匿名さん
[2019-08-25 04:50:17]
>>141130 匿名さん
免震を過信するのは危険。 超高層建物や4階建て以上の免震建物は、南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震性の再計算を行い、強度不足の場合補強工事が必要。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... 熊本地震では、震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 |
141143:
匿名さん
[2019-08-25 06:35:28]
135です。
借金完済時(35年後)には、もう一回立て直さないとね。戸建さん。 ちゃんと読んでますよ。 50年ノーメンテだったら、絶対住めません。 結局、マンションと同じで修繕が必要なんですよ。 今後、職人が不足している時代で、 メンテ費用が上がっくるリスクを戸建さんは わかっていない。 それが、完全自己負担か、組合負担かこのリスクの差は大きい。 はい、言い返したので 言い返して帰宅ださい。どうぞ。 |
141144:
不動産鑑定士
[2019-08-25 06:38:11]
皆さま。朝からおつかれ様です。
まぁ、根本的に話をすると。 戸建→全て自己責任。 車のいたずら、家のいたずら。 空き巣リスク高い。 だけど、騒音リスクなし。 耐用年数30年。 30歳で家を買ったら、もう一階建て直し 木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」 マンション→皆さんのいうランニングコストは かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。 セキュリティ・防犯高い。 だけど、騒音リスクあり。 30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。 以上 |
141145:
匿名さん
[2019-08-25 06:39:17]
>>141133 匿名さん
マンションには高額なランニングコストが掛かるという設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。 貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべき。 でないとスレの趣旨が守れませんから。 |
141146:
匿名さん
[2019-08-25 06:42:22]
>戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。
ファミリーの戸建さんはイオンのフードコートで食事、が実態ではなかろうか? |
141147:
匿名さん
[2019-08-25 07:23:43]
建て替えが非常に困難となっている実情を「建て替えずに生涯住める」
と表現するのは、詐欺に近い |
141148:
匿名さん
[2019-08-25 07:31:51]
マンションも戸建ても、外食先はそれほど変わらないだろう
自宅に料理人を呼びたい人は、勝手にそうして下さい 戸建てのLDKでも精々20帖程度なのが庶民層の家です。 ただ言えるのは、自宅であまり調理しない 手の込んだ料理は作らない家庭は、戸建てよりマンション住まいが多い。 |
141149:
匿名さん
[2019-08-25 08:04:46]
>>141134 匿名さん
地震に関しては、倒壊防止と損傷防止に分けて、次の項目があります。 1-1 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表示します(等級3?1)。 極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当します。 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。 1-2 耐震等級(構造躯体の損傷防止) 地震に対する構造躯体の損傷のしにくさを表示します(等級3?1)。 希に(数十年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度5強に相当します。 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に対して損傷を生じない程度のものとなります。 1-3 その他(地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止) 建築基準法で定める免震建築物であるかどうかを表示します。 免震建築物であることの確認とともに、免震建築物としての性能を維持していくために必要な免震材料等の維持管理ルールを設定しているかの確認も行います。 ここで免震建築物であることが確認された場合は、上記1-1及び1-2の評価は行いません。 |
141150:
匿名さん
[2019-08-25 08:15:17]
|
耐震1のマンションじゃ亀裂が入ったら即終了の2重ローン生活ですから
熊本から学ばないんですかね?