住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 10:55:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

141088: 匿名さん 
[2019-08-24 21:15:11]
>津波が来たとき、マンションと戸建だったら確実にマンションの方が安心だね。

ちなみに鬼怒川の氾濫の時はへーベルハウスが人命を救ったよ
https://www.j-cast.com/2015/09/11245044.html?p=all
141089: 匿名さん 
[2019-08-24 21:19:09]
>>141088 匿名さん

糸魚川の大火災でも一件だけ残った戸建がありましたね。
141090: 匿名さん 
[2019-08-24 21:20:03]
へーベル以外の戸建はカス

マンションの方がマシということかな
141091: 匿名さん 
[2019-08-24 21:21:56]
これね
これね
141092: マンション検討中さん 
[2019-08-24 21:22:13]
ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん
141093: 匿名さん 
[2019-08-24 21:27:45]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん

陸屋根に欠陥があるんですか?新大地?
初めて聞きましたがどのような欠陥があるのですか?
141094: 匿名さん 
[2019-08-24 21:28:48]
>物件価格とランニングコストは分けて考える。
支出としては同じ。
属性がよければ4000万超の立地のいい広い戸建てが買える。
141095: 匿名さん 
[2019-08-24 21:39:33]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん

うちはルーフバルコニーになってるんですが飛ぶってなにが飛ぶのですか?
たしか屋根は100mmの屋根へーベル(ALCパネル)と不燃板が一体で入っていて防水シートなんで風で飛ぶ物がないと思うのですが???
屋根は20年保証なんで気になります
詳しく教えてください
141096: 匿名さん 
[2019-08-24 21:45:14]
ヘーベルハウスにもコンプレックスがあるんだね
141097: 匿名さん 
[2019-08-24 21:48:19]
木造住宅さん戸建同士仲良くね
141098: 匿名さん 
[2019-08-24 21:48:41]
311の津波で一軒だけ残った戸建もありますね。
https://ameblo.jp/chibi-chan33/entry-12239521611.html

ただ、一番いいのは災害リスクの低い場所に家を建てる事です。
古くから神社があったり武家屋敷があったりする場所は災害リスクが低い事が多いです。
きちんとあらゆる災害リスクを考慮して土地選びをしましょう。
141099: 匿名さん 
[2019-08-24 21:59:09]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん


あれ?
単なるイチャモンのレベルですか?w
141100: 匿名さん 
[2019-08-24 22:02:53]
場所や地盤にもよりますが、建てるなら災害に強い家は安心できますよね
141101: 匿名さん 
[2019-08-24 22:04:28]
>場所や地盤にもよりますが、建てるなら災害に強い家は安心できますよね

耐震1のマンションじゃ亀裂が入ったら即終了の2重ローン生活ですから
熊本から学ばないんですかね?
141102: 匿名さん 
[2019-08-24 22:06:24]
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震でも
圧倒的な強さを実証しているのはツーバイフォーです。

災害リスクの低い土地に、ツーバイフォーの家を建てるのが最強です。
141103: 匿名さん 
[2019-08-24 22:11:51]
>>141094 匿名さん

地震と津波と火災はセットで考えよう。
141104: 匿名さん 
[2019-08-24 22:13:33]
マンションさんは本気で耐震1のマンションの方が耐震3の戸建より地震に強いと思っているみたいですね
ネット記事を真に受けているようです
下記のようなこと知らないみたい


耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。
耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。

耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力
耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力
耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力

数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。
141105: 匿名さん 
[2019-08-24 22:14:25]
>>141102 匿名さん

いまのところ、都内の戸建だと都電荒川線、舎人ライナー、足立区全域、大田区六郷土手、練馬のはずれ土支田、高島平、などが候補に挙がってますね。
141106: 匿名さん 
[2019-08-24 22:19:37]
>>141104 匿名さん

昨今のマンションは、免震、制震装置とセットで考えるべきですね。

耐震等級は上物だけの固さを表す指標なので、固ければ固いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは片手落ち。

むしろ、免震制震装置が付いていれば、上物を無駄に固くする必要はなく、等級1でも充分だと言えるでしょう。
141107: 匿名さん 
[2019-08-24 22:22:41]
>>141105 匿名さん
災害リスクも高く、治安も悪い地域ですね。

都内なら多摩地区がいいですよ。
もしくは横浜や川崎の北部も。
141108: 匿名さん 
[2019-08-24 22:24:08]
>>141102 匿名さん

戸建さんの好きな都内の高台の土地、表層地盤が厚いから、戸建にとっては振幅率が高くなって揺れが大きくなる。そんな地盤に固い耐震等級の戸建を建てると中の人はぐちゃぐちゃになります。なのでちゃんと免震制震装置を入れましょう。
141109: 匿名さん 
[2019-08-24 22:24:20]
コンクリートは強そうと言う子供的感覚ではなく、ちゃんと調べてからマンションは買いましょうね!


https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi
マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち?

一般論として
前述のように、高層よりも低層、木造よりもRC造の方が強い建物にできます。

最高性能の比較で言えば
低層のRCマンション ≧ 木造 一戸建て > 高層マンション
となるでしょう。

141110: 匿名さん 
[2019-08-24 22:27:28]
>>141107 匿名さん

23区内だと予算的にその辺りになるでしょうね。ここの戸建さんは「4000万超」とか言って誤魔化すから知らないけど、予算5000万ぐらいならそんな感じです。
141111: 匿名さん 
[2019-08-24 22:39:16]
>>141110 匿名さん
ですよね。

4000万円以下のマンションよりは好立地に住めますが、
それでも災害リスクが低い23区内みたいな立地は無理ですよ。
141112: 匿名さん 
[2019-08-24 23:00:51]
>>141109 匿名さん

コンクリートは強いから安心!
と小学生のように純粋なマンションさんは笑えます

141113: 匿名さん 
[2019-08-24 23:13:42]
>>141112 匿名さん

住居の価値が何なのかすら分からないからマンションを買うのでしょうね

141114: マンション比較中さん 
[2019-08-24 23:18:00]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。

・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。
・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。
・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。
・管理費用もスケールメリットで割安に済む。
・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。
・耐火・防火性能が高い。
・高層階は水害に強く、とても静か。
・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。

そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。
都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、
しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。
141115: 匿名さん 
[2019-08-24 23:24:16]
>>141112 匿名さん

戸建の基礎って何で出来てるの?
141116: 匿名さん 
[2019-08-24 23:25:54]
>>141115 匿名さん

小学生登場!
141117: 匿名さん 
[2019-08-24 23:27:25]
>戸建の基礎って何で出来てるの?

コンクリートと木どっちが重い?



141118: 匿名さん 
[2019-08-24 23:27:30]
>>141116 匿名さん
で何で出来てるの?
141119: 匿名さん 
[2019-08-24 23:30:56]
木だったら腐っちゃうねw
141120: 匿名さん 
[2019-08-24 23:32:12]
戸建の基礎はマンションより薄くて柔らかく不安定なコンクリ
141121: 匿名さん 
[2019-08-24 23:32:18]
>>141114 マンション比較中さん

そういうマンション買えない人が妥協して住むのがこのクラスの戸建て。間違いないね。
141122: 匿名さん 
[2019-08-24 23:33:26]
>>141119 匿名さん

幼稚園児さん?
141123: 匿名さん 
[2019-08-24 23:33:40]
>コンクリートは強いから安心!
>と小学生のように純粋なマンションさんは笑えます
本当にそう思っちゃってるんでしょうね。

コンクリートは強いが重い。
だから、揺れで振られやすい高い場所には使っちゃいけないんだよ。
タワマンでも上に行けば行くほど軽い材料を使うのはそのため。

基本的に低ければ低いほど地震には強いし、軽ければ軽いほど地震に強い。
141124: 匿名さん 
[2019-08-24 23:35:17]
>>141120 匿名さん

上物の重さはどのくらいちがいまちゅか?
141125: 匿名さん 
[2019-08-24 23:36:19]
>>141120 匿名さん

木と鉄骨コンクリートはどっちがおもたいでちゃか?
141126: 匿名さん 
[2019-08-24 23:37:54]
>>141120 匿名さん

重くて細長いもの揺らしたら折れやすくないでちゃか?
141127: 匿名さん 
[2019-08-24 23:40:30]
耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。
耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。

耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力
耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力
耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力

数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。
141128: 匿名さん 
[2019-08-24 23:49:22]
>>141114 マンション比較中さん

そういうマンションは高額だからね。安い戸建てにするわけだろ渋々。
141129: 匿名さん 
[2019-08-24 23:54:44]
>>141128 匿名さん

丈夫で快適な戸建てはもっと高いので貧乏ならマンションで良いですよ

あっ、マンションなら賃貸で十分ですがw
141130: 匿名さん 
[2019-08-25 00:03:29]
>>141127 匿名さん

耐震等級は上物の硬さだけを表す指標で、硬ければ硬いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは勉強不足と言われても仕方ないでしょう。

むしろ、建物への揺れを減衰させる免震制震装置が付いていれば、上物をムダに硬くする必要性はなく、いわゆる等級1でも充分な耐震性を誇り、かつ内部の人命や家財の損害を防ぐ住戸の実現を可能ならしめると言えるでしょう。
141131: 匿名さん 
[2019-08-25 00:10:29]
>>141129 匿名さん
>貧乏ならマンションで良いですよ

マンションには高額なランニングコストが掛かる、という設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。
貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべきではありませんか?

でないとスレの趣旨が守れませんから。
141132: 匿名さん 
[2019-08-25 00:12:34]
>>141131 匿名さん

もちろんこのスレ云々ではなく一般論です
141133: 匿名さん 
[2019-08-25 00:16:03]
>>141131 匿名さん
ランニングコストを踏まえても物件価格を増額できない
貧乏人ならマンションで妥協するしかないですよね。
141134: 匿名さん 
[2019-08-25 00:21:40]
>>141130 匿名さん

耐震等級が2種類あるのはもちろん知ってますよね?
141135: 匿名さん 
[2019-08-25 00:27:31]
ホームズでも、資産価値ないと言われている
戸建さん。おつ!

https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00025/
141136: 匿名さん 
[2019-08-25 00:33:03]
>>141135 匿名さん

頑張って探した不動産買取り業者のHPですか?(笑)
141137: 匿名さん 
[2019-08-25 00:35:32]
>>141135 匿名さん
そこにこんな文がありますよ(笑)

一般的な分譲マンションの新築時売り出し価格に比べ築5年でおよそ20%、築10年で30%、築20年で40%ほどの下落率となっています。
この目安を大きく外れるほど価格の下落がある場合には、学校が廃校になる、スーパーが撤退しているなど、不動産が売れにくくなっている理由があるはずです。今後も価格の下落が進む可能性が高いと考えられます。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる