別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
140351:
匿名さん
[2019-08-21 19:30:05]
|
140352:
通りがかりさん
[2019-08-21 19:44:38]
|
140353:
戸建さん
[2019-08-21 19:49:04]
>戸建てに住んでいると、天井の上や床下、壁の向こうに他人の生活空間がある空間に住むのは息苦しく思えます。
真剣に、病院に行かれた方がよろしいかと思います。 |
140354:
匿名さん
[2019-08-21 19:51:25]
>>140353 戸建さん
> >戸建てに住んでいると、天井の上や床下、壁の向こうに他人の生活空間がある空間に住むのは息苦しく思えます。 > 真剣に、病院に行かれた方がよろしいかと思います。 天井の上や床下、壁の向こうの他人の生活空間を気にせずに住む人は、得てして騒音主である説 |
140355:
匿名さん
[2019-08-21 19:51:44]
|
140356:
匿名さん
[2019-08-21 19:52:25]
マンションのランニングコストの内容
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども共用部のない戸建てには不要な費用 |
140357:
匿名さん
[2019-08-21 19:55:36]
|
140358:
匿名さん
[2019-08-21 20:05:32]
マンションさんは、現実を直視できない妄想家だから(笑)
|
140359:
通りがかりさん
[2019-08-21 20:09:19]
前もここでボコボコにされて逃げたんだよね~
最初はポルシェとかイキッてたのに、今じゃシュンだよ。そんな人がマンションに住んでると思うと検討しなくなるよ。 マンションの良さをアピールできないんだ。 |
140360:
匿名さん
[2019-08-21 20:10:36]
まじめに、今、この価格帯のマンション購入を検討している人は、
「なぜ、買うのか?」 を、自分自身に問いかけてみて欲しい。 答えが出ないことが分かると思う。 |
|
140361:
匿名さん
[2019-08-21 20:25:12]
ブランドイメージに頼る愚か者。
マンション自体には住んでも居ない。 もしかしたら、煽りの名手かも。 |
140362:
匿名さん
[2019-08-21 20:29:35]
>>140361 匿名さん
> ブランドイメージに頼る愚か者。 イメージと言えば、エントランス。 どんなに立派なエントランスでも、玄関ドアは数十年前の公団の団地の玄関ドアと大差なし。 それが、マンション。 |
140363:
匿名さん
[2019-08-21 20:58:11]
ブランドの良さを理解できない戸建さん。
ポルシェ騙されたと思って乗ってみたら。 ブランドの良さ実感できるから。 |
140364:
匿名さん
[2019-08-21 21:08:37]
>>140363 匿名さん
>ポルシェ騙されたと思って乗ってみたら。 >ブランドの良さ実感できるから。 あのマンションオーナーもポルシェのSUVが愛車。 「自分のポルシェが追い抜かれると頭にくる」そうです。 |
140365:
匿名さん
[2019-08-21 21:10:39]
初心者マークw
|
140366:
匿名さん
[2019-08-21 21:12:36]
|
140367:
匿名さん
[2019-08-21 21:16:05]
ブランド依存はマンション住まいの共通項
|
140368:
匿名さん
[2019-08-21 21:16:13]
自作自演は通報対象。
|
140369:
匿名さん
[2019-08-21 21:16:52]
戸建さん今日は珍しくイキイキしてるね
いとしのマンションさんが来てるかもって、乙女心ときめいてるのかな☆ |
140370:
匿名さん
[2019-08-21 21:18:58]
|
140371:
匿名さん
[2019-08-21 21:20:12]
|
140372:
匿名さん
[2019-08-21 21:21:15]
|
140373:
匿名さん
[2019-08-21 21:23:16]
グランドもので自己アピールしたがるのはマンションと親和性が高いのかもな
|
140374:
匿名さん
[2019-08-21 21:25:50]
|
140375:
匿名さん
[2019-08-21 21:26:26]
>>140370 匿名さん
誤解釈しているのに気づくも、引っ込みがつかなくなって、同じことをうわごとのように言い続けるマンションさん。 > こんなレスしたのに ん? > 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買う のは、 > ものをありがたがるのと同じ。 は、あっていますよね? なにか間違っていますか? 私は、ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、それを共有所有する意味・目的・メリットが分かりません。 マンション購入とは、そう言うことです。 どうせ所有するなら単独所有でしょう。 戸建て取得とは、そう言う事です。 そもそも、この価格帯の底辺マンションを、ポルシェやエルメスと同列に並べるのは、ポルシェやエルメスに対するの侮辱です。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 |
140376:
匿名さん
[2019-08-21 21:30:37]
|
140377:
匿名さん
[2019-08-21 21:32:47]
>>140376 匿名さん
> あなたがポルシェやエルメスの愛好者なら分かるんですが。 この価格帯の底辺マンションを、ポルシェやエルメスと同列に並べて、ポルシェやエルメスを侮辱するマンションさん。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 |
140378:
匿名さん
[2019-08-21 21:33:39]
私は、ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、所有していません。
どうせ所有するなら単独所有でしょう。 戸建て取得とは、そう言う事です。 所有してませんけど。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 わたしは所有していませんけど。 |
140379:
匿名さん
[2019-08-21 21:38:14]
何に価値を見いだすか人それぞれだがスレに関係ない話題ばかり出したがる知性はあれだな
同じマンションの住人が可哀想 |
140380:
匿名さん
[2019-08-21 21:39:11]
購入する意味・目的・メリットが無いマンションを論点から外したいんでしょうね。
|
140381:
匿名さん
[2019-08-21 21:40:05]
|
140382:
匿名さん
[2019-08-21 21:40:48]
ポルシェやエルメスもレンタル?
駐車場もレンタルだからね(笑) ポルシェだったら座席だけ所有ってのがマンションなのにね~ |
140383:
匿名さん
[2019-08-21 21:40:59]
>何に価値を見いだすか人それぞれだがスレに関係ない話題ばかり出したがる知性はあれだな
マンションはゴミ確定済みだからスレチの話題で延命中なんでしょ |
140384:
ザ・マンション
[2019-08-21 21:42:34]
我輩のエルメスはサイコミュシステム搭載の最新式だぞ!
ポルシュなど目じゃないわ! |
140385:
匿名さん
[2019-08-21 21:42:58]
>>140381 匿名さん
> 定期的にアップさせていただきますねw 誤解釈しているのに気づくも、引っ込みがつかなくなって、同じことをうわごとのように言い続け、反論もまったくできないマンションさん。 ん? > 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買う のは、 > ものをありがたがるのと同じ。 は、あっていますよね? なにか間違っていますか? 私は、ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、それを共有所有する意味・目的・メリットが分かりません。 マンション購入とは、そう言うことです。 どうせ所有するなら単独所有でしょう。 戸建て取得とは、そう言う事です。 そもそも、この価格帯の底辺マンションを、ポルシェやエルメスと同列に並べるのは、ポルシェやエルメスに対するの侮辱です。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 |
140386:
匿名さん
[2019-08-21 21:53:44]
このネタ楽しいので
また、明日、アップしますねw |
140387:
匿名さん
[2019-08-21 21:54:50]
|
140388:
匿名さん
[2019-08-21 21:57:08]
>>140386 匿名さん
> このネタ楽しいので > また、明日、アップしますねw 誤解釈しているのに気づくも、引っ込みがつかなくなって、同じことをうわごとのように言い続け、反論もまったくできないマンションさん♪ ん? > 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買う のは、 > ものをありがたがるのと同じ。 は、あっていますよね? なにか間違っていますか? 私は、ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、それを共有所有する意味・目的・メリットが分かりません。 マンション購入とは、そう言うことです。 どうせ所有するなら単独所有でしょう。 戸建て取得とは、そう言う事です。 そもそも、この価格帯の底辺マンションを、ポルシェやエルメスと同列に並べるのは、ポルシェやエルメスに対するの侮辱です。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 |
140389:
匿名さん
[2019-08-21 21:57:17]
マンション支持者が、煽りのポルシェ好きばかりということが分かりました。
絶対に住みたくない、こんな隣人たちと(笑) |
140390:
通りがかりさん
[2019-08-21 22:14:46]
エルメスでしたら、将来価値が上がって高く売れる可能性があります。
|
140391:
匿名さん
[2019-08-21 22:14:46]
マンションの場合、隣人は住んでみるまではわからないからのが最大のリスクじゃないか。
車の窓から顔面パンチ喰らわせるような奴と同じ屋根の下なんて真っ平御免。 賃貸なら次探せばいいけど。 |
140392:
匿名さん
[2019-08-21 22:16:18]
マンションの場合、隣人は住んでみるまではわからないのが最大のリスクじゃないか。
車の窓から顔面パンチ喰らわせるような奴と同じ屋根の下なんて真っ平御免。 賃貸なら次探せばいいけど。 |
140393:
匿名さん
[2019-08-21 22:44:07]
|
140394:
匿名さん
[2019-08-21 22:45:14]
ほんと、まじめに、今、この価格帯のマンション購入を検討している人は、
「なぜ、買うのか?」 を、自分自身に問いかけてみて欲しい。 答えが出ないことが分かると思う。 |
140395:
匿名さん
[2019-08-21 23:22:54]
例の煽りカイエンさんがマンションだと言うのが、全てを物語ってるよw
|
140396:
匿名さん
[2019-08-21 23:34:00]
私は、ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、所有していません。
どうせ所有するなら単独所有でしょう。 戸建て取得とは、そう言う事です。 わたしは所有してませんけど。 ポルシェやエルメスおよび、それらの愛好者に謝罪すべきですね。 わたしは所有していませんけど。 つづく |
140397:
匿名さん
[2019-08-21 23:35:25]
やはり、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
|
140398:
匿名さん
[2019-08-21 23:37:54]
少し慣れている人は、レスの殆どが戸建さんと称する単独犯の一人芝居だと気付くのでしょうね。
|
140399:
匿名さん
[2019-08-21 23:41:31]
今日も朝の5時から大車輪の活躍
だけど内容の進展は見られませんでしたね。 一生懸命にクルクル回るけど、全くその場から移動しないハムスターみたい。 |
140400:
匿名さん
[2019-08-21 23:43:07]
|
140401:
匿名さん
[2019-08-21 23:47:14]
マンションしか買えない親にだけはなりたくない
|
140402:
匿名さん
[2019-08-21 23:50:42]
代々集合住宅
|
140403:
匿名さん
[2019-08-22 00:59:23]
もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。
「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
140404:
匿名さん
[2019-08-22 01:05:32]
|
140405:
通りがかりさん
[2019-08-22 05:17:50]
>>140399: 匿名さん
4000万以下のマンションの優位性が証明されない限り続きます。 |
140406:
通りがかりさん
[2019-08-22 05:31:37]
自作自演はマンションさんの得意技(笑)
ハイセンスやレシート、ポルシェとかよくやるよ。 低層マンションを有り難がる妄想家。 |
140407:
匿名さん
[2019-08-22 05:40:44]
>>140406 通りがかりさん
底辺妄想スレが過疎ってましたからね~ こちらに来ていたようです。 自作自演してまで、本スレに負けたくないみたいなですが。 最後はボロクソに言われて、毎回逃げていきます。 戸建て批判を連投してストレス解消。 よほど悔しいんでしょうね。 |
140408:
匿名さん
[2019-08-22 06:04:32]
今日も朝の5時からマンションさん☆
|
140409:
匿名さん
[2019-08-22 06:39:12]
一生、管理費と修繕積立費の支払いが続く…
管理組合とか面倒でしかないし、その決定に従わない人も。 建替えも現実的には不可能とか。 一生古いマンションに住みたくないよ。 資産価値として土地が無いのは痛すぎる。 |
140410:
匿名さん
[2019-08-22 06:41:32]
>>140407 匿名さん
底辺妄想スレが過疎ってましたからね~ あちらに来ていたようです。 自作自演してまで、上位スレに負けたくないみたいなですが。 最後はボロクソに言われて、毎回逃げ帰っていきます。 マンション批判を連投してストレス解消。 よほど悔しいんでしょうね。 |
140411:
匿名さん
[2019-08-22 07:08:35]
|
140412:
匿名さん
[2019-08-22 07:11:34]
土地神話にすがりたい人は戸建だね。
|
140413:
匿名さん
[2019-08-22 07:13:06]
マンションを購入すると、管理組合に対するランニングコストという「債務」がついてくるという事実。
戸建てではありえないことです。 |
140414:
匿名さん
[2019-08-22 07:16:13]
不動産神話は1990年代のバブル崩壊と共に吹き飛んだ。少子高齢化も解決することができないまま放置され、もはや「地価の上昇で資産価値が無限に増える」という時代が終わっている。
時代は明らかに「土地が無価値になる方向」になっているのだ。地方を見てみればいい。若年層の流出と高齢化によるダブルパンチで、過疎化が急激に進み、行政は破綻寸前と化し、土地はどんどん無価値に向かって収斂しているではないか。 にも関わらず、日本人の心理状態はそう簡単に変わらない。今でも日本人は「土地を持ちたい」「マイホームが欲しい」と考える層が莫大にいることでもそれが裏付けられる。 日本人は株式にはほとんど関心を持たないが、不動産には大きな関心を持つ。そこに大きな所有欲と名誉欲が絡んでいる。もはや、それは理屈ではない。盲信なのである。 |
140415:
匿名さん
[2019-08-22 07:21:58]
マンションさんて負惜しみが凄いね♪
一軒家と集合住宅じゃ話にならないじゃん。 煽り運転のポルシェさんや同乗者のお婆さんも住宅住宅。 そんな連中がここで何してるの? |
140416:
匿名さん
[2019-08-22 07:23:56]
不動産の価値を土地を基本に評価することは当面続きます。
金融機関による中古マンションの評価額は相場より低いし、リバモの対象も特定地域の戸建てに限定されている。 |
140417:
匿名さん
[2019-08-22 07:24:35]
|
140418:
匿名さん
[2019-08-22 07:30:29]
路線価格や公示地価。
土地神話は不要だが価値指標として重要。 |
140419:
匿名さん
[2019-08-22 07:31:15]
なぜ土地に執着するか?
それは税制的にもお得な資産だからですよ。 住んでいる土地については相続税も恐ろしく安くなります。 |
140420:
匿名さん
[2019-08-22 07:33:26]
ちなみに、ある程度駅近好立地になってくると
公示地価や路線価の数字なんてあてにならなくなってきます。 駅近は希少価値が高く、買いたい人が多いので、 郊外の駅でも実勢価格が路線価の2.5~3倍、 都心の駅になると路線価の5倍近い値段で売買されています。 |
140421:
匿名さん
[2019-08-22 07:33:47]
マンションは駐車場も賃貸だもんね。
土地がないから資産価値も落ちまくり。 |
140422:
匿名さん
[2019-08-22 07:34:13]
|
140423:
匿名さん
[2019-08-22 07:37:38]
古マンションを相続するとランニングコストという債務がついてくるので、今後も相続放棄される区画が増えるでしょうね。
戸建てと違い、マンションの相続を放棄するのは手間がからない。 売却手続きは管理組合が管理費を使ってやってくれるし、売れない場合でも管理費の値上げで対応してくれます。 |
140424:
匿名さん
[2019-08-22 07:42:24]
|
140425:
匿名さん
[2019-08-22 07:47:36]
やはり、これからはマンションも戸建も賃貸にすべきですね。
|
140426:
匿名さん
[2019-08-22 07:49:41]
大規模マンションは、これから苦難の時代だろうね。
小規模マンションや賃貸ならマンションでもマシ。 |
140427:
匿名さん
[2019-08-22 07:52:48]
少子高齢化で戸建を買う必要も無くなるし、マンションの購入も控えた方がいいとのことになると、賃貸しかないという結論になりますね。
|
140428:
匿名さん
[2019-08-22 07:55:30]
|
140429:
匿名さん
[2019-08-22 07:56:05]
4000万のマンションがターゲットの庶民層が、年収の5倍以上の長期ローンを組んで、値下がりするしかないと予想されるハイリスク資産を購入するのはもう理屈じゃありません、宗教ですね。
|
140430:
匿名さん
[2019-08-22 07:58:28]
集合住宅が嫌なら一軒家。
集合住宅が良いなら賃貸マンション。 大規模レジデンスとかタワーマンションとか損するだけ。 |
140431:
匿名さん
[2019-08-22 08:00:47]
マンションと同じく、年収の5倍以上の超長期ローンを組んで、郊外の戸建を買うのはやめておきましょう。
家族構成などの理由から、どうしても戸建を買わなきゃいけない人は、ムダにローンを増やしてはダメ。格安パワービルダー系の上物にしましょう。 |
140432:
匿名さん
[2019-08-22 08:01:04]
マンションなら賃貸物件が選び放題。
市場競争で適正価格に近づくしね。 |
140433:
匿名さん
[2019-08-22 08:08:15]
住宅購入は投資と同じ。
キャピタルロスが確定してる土地を長期ローンで買うのは理屈じゃない。土地神話という名の宗教です。 |
140434:
匿名さん
[2019-08-22 08:11:44]
|
140435:
匿名さん
[2019-08-22 08:13:28]
え?駅近の土地は値上がりしていますよ?
しかも、駅からの距離が近ければ近いほど地価上昇率が高いです。 買うならランニングコストを踏まえた駅近の戸建です。 |
140436:
匿名さん
[2019-08-22 08:16:09]
|
140437:
匿名さん
[2019-08-22 08:19:12]
|
140438:
匿名さん
[2019-08-22 08:20:40]
|
140439:
匿名さん
[2019-08-22 08:22:19]
戸建ての4000万超に上限はないでしょう。
購入者の属性次第です。 |
140440:
匿名さん
[2019-08-22 08:23:30]
マンションは賃貸で決まり。
会社に家賃補助があるならなお良し。 戸建にするしかない人は己の属性で好きな家を建てる。ランニングコストを踏まえるなどという妄言は不要。 |
140441:
匿名さん
[2019-08-22 08:25:12]
|
140442:
匿名さん
[2019-08-22 08:27:26]
|
140443:
匿名さん
[2019-08-22 08:28:14]
なんか、また3億のハイセンスなレシート臭がしてきたぞ(笑)
れいの煽りポルシェ乗り底辺レジデンス民じゃないだろうな… むこうが過疎ってるからって、まったく。 |
140444:
匿名さん
[2019-08-22 08:33:40]
マンションさんと異なり、戸建ては駅前や駅周辺の商店街を避けて建てる。
戸建てだと繁華街や鉄道路線は住環境にマイナス。 戸建て向きの用途地域で、駅からの距離や周辺環境をバランスして土地を購入する。 |
140445:
匿名さん
[2019-08-22 08:44:06]
>戸建ては駅前や駅周辺の商店街を避けて建てる。
>戸建てだと繁華街や鉄道路線は住環境にマイナス。 車通り多いエリアは空気も悪いから外壁やコーキングの劣化も早いしね |
140446:
匿名さん
[2019-08-22 08:54:22]
マンションの駅近神話も宗教的。
都内では徒歩15分やバス便マンションも増えてる。 |
140447:
通りがかりさん
[2019-08-22 08:57:04]
騒音や空気の悪い道路沿いはマンションに壁となって貰い、
駅近でも立地の良い閑静な住宅街は戸建て。これが現実。 |
140448:
匿名さん
[2019-08-22 09:20:54]
|
140449:
匿名さん
[2019-08-22 09:25:52]
>>140438 匿名さん
30代後半の都内通勤年収1850万の4人家族ですが、 4000万円のマンションと同程度の予算で駅近戸建を建てましたよ。 私が建てたのは少し前だったので、太陽光の売電収入で 月々の支払い額を大きく下げることができました。 |
140450:
匿名さん
[2019-08-22 09:52:32]
私は転勤が落ち着いた40歳になってから、23区内の駅徒歩8分の土地を35坪ほど購入して戸建てを建てました。
予算は自己資金含め4000万超。 |
↓
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
§ ランニングコストを踏まえた検討とは?
1. 全体概要
経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。
2. ランニングコストを踏まえた検討
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
2-1. マンションのランニングコストの例
たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
2-2. 戸建てのランニングコストの例
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格
マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。
なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3. 留意点
物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
4. さいごに
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。