別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139989:
匿名さん
[2019-08-20 08:32:57]
狭くて立地に劣るマンションの需要はないので、これからはランニングコストを踏まえない4000万以下の戸建が主流になります。
|
139990:
匿名さん
[2019-08-20 08:43:29]
都会では、マンションと異なり4000万以下の戸建ては狭小敷地のミニ戸でさえ極端に少ない。
いい住宅地では分筆規制があるので敷地40坪、総床面積100㎡以上の普通の戸建てでも4000万超になる。 |
139991:
匿名さん
[2019-08-20 08:45:05]
マンションを踏まえなくても予算は変わりませんよ。
月々の支払額という予算組みがあって、 マンションだとランニングコストが高いので4000万円以下の安い物件になるだけです。 ランニングコストの安い戸建なら、4000万円超の物件が狙えます。 |
139992:
匿名さん
[2019-08-20 08:47:58]
マンションの需要はないので、マンションを基準に考える必要はない。
|
139993:
匿名さん
[2019-08-20 08:50:24]
じゃあこのスレの存在意義はないね。
|
139994:
匿名さん
[2019-08-20 08:51:03]
もう閉鎖でいいでしょう。
|
139995:
匿名さん
[2019-08-20 08:51:50]
>マンションの需要はないので、マンションを基準に考える必要はない。
ここはマンションと戸建てを比較するスレなのでそう思う人は邪魔なのでおかえりくださいね☆ |
139996:
匿名さん
[2019-08-20 08:52:47]
>もう閉鎖でいいでしょう。
どうやって閉鎖するの? |
139997:
匿名さん
[2019-08-20 09:17:40]
戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。
そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
139998:
匿名さん
[2019-08-20 09:18:44]
|
|
139999:
匿名さん
[2019-08-20 09:20:14]
|
140000:
匿名さん
[2019-08-20 10:08:33]
>>139997さん
戸建一択と言われましても、マンションは建設されますし、購入している者が後を絶ちません。 一択では無い事実を受け入れて下さいな。 賃貸の方が安いと言われますが間違いですよ。 賃料には諸々の経費を上乗せしてますから、同一立地・物件であれば、賃貸の方が高い。 ローン完済しても当然管理費・修繕費は発生します。だから賃貸と言われても、一生賃料を払うのですか? |
140001:
匿名さん
[2019-08-20 10:17:29]
コストと言う名のお金の話ばかりですね。
払えるから、その話題は結構です。 それ以外を仰られないのであれば仕方ありませんが。 もう少し別の角度で、戸建・マンションの良し悪しを題して欲しいものです。 そもそも主旨が4000万程度(戸建はMSのランニングを加味して良い)の物件だった場合の比較です。 |
140002:
匿名さん
[2019-08-20 10:55:23]
マンデべに踊らされて市場価格が無駄に上がりまくったマンションが適正価格になったら
マンション買うメリットもあるかもね 田舎者の都会へのコンプレックスをちょっとくすぐってやればまだまだマンションも売れるんじゃね? |
140003:
匿名さん
[2019-08-20 11:17:23]
なんで、わざわざ問題が多い高いマンションを肯定するのか。
作ってしまった以上、売れないと困る人が居るからです。 戸建てなんてマンションの戸数に比べたら微々たるもの。 空家は多いが、立地の良い新築の建売なんてすぐに売れてしまいますよ。 (売残りは立地や価格設定が間違ってる) だからマンションにとっては、イメージや雰囲気も売行きに関わるから重要なんです。 マンションは、ネットでネガティブな情報がいくらでも出てきますが、 業界関係者は火消しに必至なんです。現実として売れなくなって来てるから。 可愛そうだとは思うけど、掴まされた一般人は更に将来酷いことになりますので被害者を増やさないためにも、 問題を提起し適正価格で購入できるよう情報を出して行くことが必需です。 |
140004:
匿名さん
[2019-08-20 11:31:06]
>>140000 匿名さん
>戸建一択と言われましても、マンションは建設されますし、購入している者が後を絶ちません。 新築マンションは、販売戸数を絞り込んでも契約率が低迷していて売れていません。 4000万以下のマンションを買う説得力ある理由が示されないままとうとう14万レス超え。 どんどん続けましょう。 |
140005:
匿名さん
[2019-08-20 11:34:46]
>>140003さん
なぜ肯定という言葉を使うのですか? 私からすれば、それこそ視野が狭く偏見でしかありませんね。 どちらにも、良いところも悪いところもあるでしょうに。 肯定も否定もする必要は無いと思いますよ。 4000万クラスの場合、戸建ならマンションならを出せばよいのではないですかね。 本スレの主旨は、そこのはずです。 |
140006:
匿名さん
[2019-08-20 12:17:45]
|
140007:
匿名さん
[2019-08-20 12:21:19]
|
140008:
匿名さん
[2019-08-20 12:22:29]
いつのまにか14万レス超えてるよ…
|
140009:
匿名さん
[2019-08-20 12:22:56]
マンションにメリットが感じられないなら、マンションは置いといて戸建を検討すればいい。
戸建なら千葉がオススメです。 |
140010:
匿名さん
[2019-08-20 12:24:54]
戸建さん14万レスおめでとう☆
|
140011:
匿名さん
[2019-08-20 12:29:13]
マンションなら賃貸でいい。
購入するなら戸建。 以上 |
140012:
匿名さん
[2019-08-20 12:39:44]
>>140006 匿名さん
2019年7月 首都圏のマンション発売戸数 1,932戸 首都圏の建売住宅発売戸数 375戸 逆じゃない(笑) https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion |
140013:
匿名さん
[2019-08-20 12:53:29]
|
140014:
匿名さん
[2019-08-20 12:54:56]
戸建さんへ
ちゃんとシロアリ対策やってくださいね。 マンションさんより |
140015:
匿名さん
[2019-08-20 13:07:34]
|
140016:
匿名さん
[2019-08-20 13:24:04]
>>140012 匿名さん
マンションさんはお仕着せの建売りが戸建てだと思ってるらしい。 戸建ては注文住宅が主なのでその数字に表れない。 ちなみに東京でも、持ち家はマンションより戸建てが圧倒的に多い。 |
140017:
匿名さん
[2019-08-20 14:38:02]
>>140013 匿名さん
> 戸建もお金かかりますよ。 > 戸建さん達よ。喰らえ!!! > (延べ116㎡・木造2階建て) なにソレ? > ◎屋根塗装 85万円(15年ごと) > ◎外壁塗装 120万円(〃) その広さで15年ごとに200万はボッタクリ。100万前後。 > ◎バルコニー防水 30万円(〃) これも10万前後。 > ◎雨どいの交換 30万円(〃) 15年ごとに雨どい交換? 15年ごとのメンテで、5万前後 > ◎給湯器の交換 35万円(〃) > ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) へー。マンションの方には費用計上されていないけど、管理費・修繕積立金で交換してくれるの?w > ◎給排水管の交換 80万円(築30年で) > ◎シロアリ対策 12万円(5年ごと) これは良いかな。 いつものテンプレから、引用しておきます。 ↓ マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 月当たり計15,000円。 |
140018:
匿名さん
[2019-08-20 14:39:08]
|
140019:
匿名さん
[2019-08-20 14:50:44]
>>140013
◎屋根塗装 85万円(15年ごと) 瓦屋根は塗装しません。 ◎外壁塗装 120万円(〃) タイル、サイデリング等も塗装しない、塗装する外壁は少ない。 ◎バルコニー防水 30万円(〃) ◎雨どいの交換 30万円(〃) 15年は早過ぎる今はもっと寿命が長い。 ◎給湯器の交換 35万円(〃) マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 ◎給排水管の交換 80万円(築30年で) 給水はポリマーで劣化は少ない、排水の塩ビも同様、もっと寿命が長い。 ◎シロアリ対策 12万円(5年ごと) 5年毎に5万円で1000万円の蟻害保証が有る、点検までしてくれるからお薦め。 800万円は出鱈目。 |
140020:
匿名さん
[2019-08-20 14:57:59]
|
140021:
匿名さん
[2019-08-20 15:00:24]
あくまで戸建を快適に維持させる為のコスト
ここの戸建さん達は予算的に戸建が朽ちるまでは使う派なので ランニングコストは最低限 |
140022:
匿名さん
[2019-08-20 15:02:22]
|
140023:
匿名さん
[2019-08-20 15:11:08]
|
140024:
匿名さん
[2019-08-20 15:12:59]
|
140025:
匿名さん
[2019-08-20 15:18:22]
|
140026:
匿名さん
[2019-08-20 15:19:33]
>>140023 匿名さん
> 庭や塀にお金掛かりませんか? それらには、月5000円を織り込み済みですよ。 ↓ それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
140027:
匿名さん
[2019-08-20 15:27:45]
>>140019 匿名さん
> ◎給湯器の交換 35万円(〃) > マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 > ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) > マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
140028:
匿名さん
[2019-08-20 15:36:00]
>>140013 匿名さん
> 戸建もお金かかりますよ。 > 戸建さん達よ。喰らえ!!! > https://jin-plus.com/golden-eating-insect/ このスレの趣旨を肯定する記載もありますね。 > 住宅ローンの返済金額だけを見てはいけません。 > そのほかの経費も知り、それを踏まえたライフプランが大事 > なのです。 > マンションにしろ、戸建てにしろ、月2万円は住宅ローン返済以外に掛かってくると考えるほうが良さそうですね。 そう、住宅取得の予算は 「物件価格+ランニングコスト」 組むべきと言う事ですね♪ マンションさん、ブーメランでしょうか。 |
140029:
匿名さん
[2019-08-20 15:41:07]
マンションを購入しても、共用部の費用として毎月家賃のようにランニングコストを徴収される。
これは管理組合に対する債務で、滞納が長期間続くと退去を迫られることもある。 戸建てではありえない費用。 |
140030:
匿名さん
[2019-08-20 16:41:39]
|
140031:
匿名さん
[2019-08-20 16:43:59]
|
140032:
匿名さん
[2019-08-20 18:06:41]
>戸建の良さをご教授下さい。
自分にとって最大の良さは集合住宅じゃないこと。 |
140033:
匿名さん
[2019-08-20 18:12:06]
マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです。
修繕積立金・管理費。 臨時修繕積立金。 駐車場代(車を保有される場合)。 固定資産税(の戸建てとの差額)。 その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。 その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。 1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て) 高いマンションになればなるほど費用は高くなります。 しかも一生、ヨボヨボの老人になってもキッズルームやスポーツジムの費用を払うのです。 マンション住人の高齢化やスラム化の可能性すらあるのです。 |
140034:
匿名さん
[2019-08-20 18:12:15]
|
140035:
匿名さん
[2019-08-20 18:14:31]
|
140036:
匿名さん
[2019-08-20 18:17:42]
マンションは、同一価格帯の物件価格に加えてランニングコストの支払いが可能な人だけが購入できる。
なので、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は必然的に戸建しかない、ということになる。 |
140037:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:18:36]
>>140031 匿名さん
壁一枚向こうに、韓国や中国の方々や 煽り運転や放火など事件を起こす人が居ないことかな。 変なイチャモンつけられてトラブルになりたくないからね。 広々と吹抜けもあり、窓も四方にあるので開放感もバッチリ。 電動シャッターや防犯ガラスもあるので安心。マンションだと勝手に付けられないからね。 |
140038:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:19:03]
戸建ての方が同じ価格帯なら広い。
周囲生活音があまり気にならない。少なくとも上下を気にすることはない。 玄関を出てすぐに出かけられる。 ペットを飼ったり、自転車を部屋に入れたり自由。 何でマンションを買うのか不思議。 |