別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139811:
匿名さん
[2019-08-18 08:45:57]
|
139812:
匿名さん
[2019-08-18 08:47:20]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。家族持ちならローンは3000万が適正額。あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。
したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139813:
匿名さん
[2019-08-18 08:48:05]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 |
139814:
匿名さん
[2019-08-18 08:48:40]
この価格帯での議論でマンションの良さを語れる人がまったくいない。
マンションってそんなもんなの? |
139815:
匿名さん
[2019-08-18 08:49:46]
>ここの予算でマンション検討するのはムダです。
結論が出ましたね。 4000万円のマンションには全く価値が無く、 同じ予算で買えるランニングコストを踏まえた戸建にしましょう、 という事ですね。 |
139816:
匿名さん
[2019-08-18 08:52:17]
来週までに未踏の14万レス超えの可能性がでてきた
|
139817:
匿名さん
[2019-08-18 09:10:38]
価格帯関係なく、マンションていう居住形態に問題があるからね。
いくら高くても部屋を間借りするようなマンションは、家とは言えない。 色々なサイトやデータでも賃貸の方が遥かに良いと結論が出てる。 |
139818:
匿名さん
[2019-08-18 09:59:16]
4000万以下のマンションを買っても、共用部には毎月家賃のようなランニングコストがかかり続ける。
戸建てにすればそんな無駄な費用はかからないので、4000万超の広くて便利な立地の戸建てが買える。 |
139819:
匿名さん
[2019-08-18 10:12:12]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、
3階建てとか2階リビングとか安戸建ては無理っす |
139820:
匿名さん
[2019-08-18 10:17:14]
>>139819 匿名さん
そんな狭小建売りより広い二階建ての戸建てが買えますよ。 |
|
139821:
匿名さん
[2019-08-18 10:38:21]
>>139819 匿名さん
そんな戸建を買わなければいいだけです。 我が家は4000万円のマンションと同程度の予算(月々の支払額)の戸建ですが、 2階建でリビングは1階にありますね。 駅近一種低層で利便性と住みやすさが両立出来ていて最高です。 |
139822:
匿名さん
[2019-08-18 11:21:15]
8000万のマンション買える収入があって良かったと、このスレ見てつくづく思う。
|
139823:
匿名さん
[2019-08-18 11:47:12]
8000万のマンションと言っても、専用部は、フローリングと壁天井の クロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとか の水回り住宅設備くらいだからね。
|
139824:
匿名さん
[2019-08-18 11:59:02]
マンション賃料も上昇傾向ですね
四年前の7%アップで入居者決まりました |
139825:
匿名さん
[2019-08-18 12:54:50]
|
139826:
匿名さん
[2019-08-18 13:07:12]
ランニングコストを踏まえてローンを増額できる属性が合って本当によかったです。
属性が低かったら4000万円のマンションで妥協しないといけなかったですからね。 |
139827:
匿名さん
[2019-08-18 13:10:05]
|
139828:
匿名さん
[2019-08-18 13:27:29]
マンションにご執心の方もいらっしゃるようですがw
まあ、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。 そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。 おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139829:
匿名さん
[2019-08-18 13:28:47]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 |
139830:
匿名さん
[2019-08-18 13:37:13]
ここのスレだと戸建さんがイキイキ輝くのは何故だろう??
|
139831:
匿名さん
[2019-08-18 13:38:49]
5000万でも市部なら2階建て総床面積100㎡の新築戸建てがあります。
住むなら都内です。 |
139832:
匿名さん
[2019-08-18 13:39:57]
築古や狭小な物件ならいくらでもあるみたい
|
139833:
匿名さん
[2019-08-18 13:40:26]
千葉の方が都心から近いのでコスパがいい。
戸建を購入するなら千葉がオススメ。 |
139834:
匿名さん
[2019-08-18 13:42:01]
千葉より都内の急行停車駅。
都心への直通乗り入れで便利。 |
139835:
匿名さん
[2019-08-18 13:44:13]
新鎌ヶ谷とかどうかな?自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。
|
139836:
匿名さん
[2019-08-18 13:44:19]
>>139832 匿名さん
敷地面積110㎡で建物100㎡の新築2階建てだから、4000万以下の60㎡マンションほど狭小ではない。 |
139837:
匿名さん
[2019-08-18 13:53:02]
千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。
住むなら千葉がオススメ。 |
139838:
匿名さん
[2019-08-18 13:58:16]
都内でも6000万以下の価格で駅徒歩10分、床面積100㎡以上の新築戸建てが500件近く見つかります。
|
139839:
匿名さん
[2019-08-18 14:00:24]
東京出身者はあまり千葉や周辺県に住まない。
|
139840:
匿名さん
[2019-08-18 14:12:05]
|
139841:
匿名さん
[2019-08-18 14:17:30]
|
139842:
匿名さん
[2019-08-18 14:19:09]
市部には駅近徒歩数分の物件も多い。
|
139843:
匿名さん
[2019-08-18 14:25:31]
市部推しは全く具体的な説明がないので、いまのところ千葉が優勢ですね。
|
139844:
匿名さん
[2019-08-18 14:36:40]
市部って何?都下のこと?
|
139845:
匿名さん
[2019-08-18 14:52:22]
西東京市、調布市あたりがねらい目
|
139846:
匿名さん
[2019-08-18 14:53:20]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、徒歩10分とか無理っす
|
139847:
匿名さん
[2019-08-18 14:57:51]
東京23区以外は、東京とか…
確かに千葉や神奈川は都下よりアクセスの良いとこもたくさんある。 JRでも横須賀線、東海道線、常磐線の沿線で快速や急行停車駅が狙い目かな。 |
139848:
東京都西部在住者
[2019-08-18 15:17:01]
東京市部でも、戸建4000万では買えません。
(23区よりの市部ですが、) |
139849:
通りがかりさん
[2019-08-18 15:31:31]
今日も大量に中古マンションの広告が入ってきたよ。
|
139850:
23区戸建て在住者
[2019-08-18 15:36:49]
>>139848 東京都西部在住者
ここの戸建て予算は4000万超ですから、じゅうぶん買えますよ。 |
139851:
匿名さん
[2019-08-18 15:43:28]
マンション高くてランニングコスト踏まえて4000万超の戸建てをゲットするとしても、
3階建てとか2階リビングは無理っす |
139852:
匿名さん
[2019-08-18 15:44:19]
安戸建ては無理っすw
|
139853:
匿名さん
[2019-08-18 16:12:17]
>>139851 匿名さん
そんな戸建を買わなければいいだけです。 我が家は4000万円のマンションと同程度の予算(月々の支払額)ですが、 2階建の注文戸建でリビングは1階でも日当たり抜群ですよ。 駅近一種低層で利便性と住みやすさが両立出来ていて最高です。 |
139854:
匿名さん
[2019-08-18 17:04:07]
8000万のマンション買える属性で良かったと、
このスレ見てつくづく思う。 |
139855:
匿名
[2019-08-18 17:17:32]
|
139856:
匿名さん
[2019-08-18 17:26:39]
マンションさん立つ瀬なし
|
139857:
匿名さん
[2019-08-18 17:27:16]
100億円あれば柳井さんの家みたいな戸建を建てたかったんですが、
お金が無かったのでマンションで妥協してしまいました・・・ |
139858:
匿名さん
[2019-08-18 18:12:53]
|
139859:
通りがかりさん
[2019-08-18 18:45:18]
|
139860:
匿名さん
[2019-08-18 19:26:47]
8000万のマンションでは、8000万+ランニングコストの戸建てに居住面積も立地もかなわない。
マンションの共用部は住めないのに金がかかるだけ。 |
139861:
匿名さん
[2019-08-18 19:33:43]
|
139862:
匿名さん
[2019-08-18 19:36:20]
それにしても、都内の具体的な駅名が全く出てこないのが笑えるw
|
139863:
匿名さん
[2019-08-18 19:36:44]
>>139861 匿名さん
8000万のマンションには無駄なランニングコストが4000万かかるんですね。 |
139864:
匿名さん
[2019-08-18 19:38:33]
|
139865:
匿名さん
[2019-08-18 19:38:59]
>それにしても、都内の具体的な駅名が全く出てこないのが笑えるw
4000万以下のマンションの実態は全く不明ですね。 |
139866:
匿名さん
[2019-08-18 19:40:06]
まぁ、いずれにしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言うのには、皆さん異論無いようですね。
|
139867:
匿名さん
[2019-08-18 19:46:08]
まぁ、いずれにしても、この価格帯のマンションを踏まえる意味・目的・メリットは無いと言うのには、皆さん異論無いようですね。
|
139868:
匿名さん
[2019-08-18 19:49:58]
>>139867 匿名さん
> まぁ、いずれにしても、この価格帯のマンションを踏まえる意味・目的・メリットは無いと言うのには、皆さん異論無いようですね。 まぁ、深く考えずに、この価格帯のマンション購入を検討していた人は、そのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択で、皆さん異論無いようですね。 |
139869:
匿名
[2019-08-18 19:50:41]
今時マンションなんてオワコン買うやついるの?
新築全く売れずゴミの山になってるらしいじゃん |
139870:
匿名さん
[2019-08-18 19:53:43]
>>139869 匿名
> 新築全く売れずゴミの山になってるらしいじゃん らしいですね。 調子の良い時は、 「完成在庫なんて恥!」 と息巻いていたマンデベ営業も、今や、 「完成在庫1年なんて当たり前ですよ、決して売れ残っているわけじゃないですよ」 なんて、ほざく始末です。 |
139871:
匿名さん
[2019-08-18 20:11:36]
資金に余裕のないマンデべは値下げして叩き売りたい。
資金に余裕がある大手のデべは完成在庫も気にならない。 |
139872:
匿名さん
[2019-08-18 20:21:39]
|
139873:
匿名さん
[2019-08-18 20:31:04]
デベ営業の甘言に騙されずにランニングコストも踏まえて
実際に予算を揃えて比較すれば、戸建一択という結論にしかなりません。 4000万円のマンションなんて立地も悪く、狭いですから。 |
139874:
匿名さん
[2019-08-18 20:46:19]
デベ営業の忠告に耳を貸さずランニングコストも踏まえず、価格帯を揃えて比較すれば戸建一択という結論にしかならない人は、4000万円の戸建なんて立地も悪く、狭いです。
|
139875:
匿名さん
[2019-08-18 20:47:13]
失敬、訂正します。
デベ営業の忠告に耳を貸さずランニングコストも踏まえず、価格帯を揃えて比較すれば戸建一択という結論にしかならない人の、4000万円の戸建なんて立地も悪く、狭いです。 |
139876:
匿名さん
[2019-08-18 20:50:31]
4000万円のマンションと同程度の予算の戸建は
4000万円のマンションより好立地で広いですよ。 無駄なランニングコストを払うくらいなら その予算を物件価格に振り向けたほうがいいです。 |
139877:
マンコミュファンさん
[2019-08-18 20:53:50]
4000万ならそうかもしれないですね。
ですが、戸建て信者の皆さん。 戸建てにもランニングコストならぬ、修繕工事があるのご存知? |
139878:
匿名さん
[2019-08-18 21:01:05]
当然、修繕のための積み立てはしていますよ。
長期優良申請書に記載されている年間10万円です。 マンションの場合は、共用部分は強制徴収される修繕積立金で賄えますが、 占有部分の修繕は自分で積み立てないといけないですからね・・・ |
139879:
匿名さん
[2019-08-18 21:02:21]
|
139880:
匿名さん
[2019-08-18 21:03:58]
|
139881:
匿名さん
[2019-08-18 21:04:47]
>>139879 匿名さん
マンションと違って管理費や駐車場代が不要なので、 その分を物件価格に上乗せできるんですよ。 物件価格のみで予算組みをしちゃいけません。 実際にはランニングコストが掛かるんですから。 投資判断の際にCAPEXだけじゃなくてOPEXも考慮するのと同じです。 |
139882:
匿名さん
[2019-08-18 21:04:59]
このスレで話題となるランニングコストとは別にマンションにも、修繕工事があることをご存知ない方が出てくるのは笑えますね。
|
139883:
匿名さん
[2019-08-18 21:05:37]
マンションにするなら、頭金を増やせば良い。月の支払いは変わらないから安心だね。
|
139884:
匿名さん
[2019-08-18 21:06:31]
マンションの場合、修繕工事の際に一時金を徴収されたり
築年数が古くなると積立金が数倍に増額されたりするリスクもありますよね。 |
139885:
匿名さん
[2019-08-18 21:07:21]
>>139883 匿名さん
頭金を入れられるなら、戸建ならさらに高い物件が狙えます。 |
139886:
匿名さん
[2019-08-18 21:08:09]
>>139881 匿名さん
ランニングコストはランニングコストで手当て済みです。 物件の予算に足して価格帯の違うものを比較する?などという頓珍漢な作業を薦めるのは戸建さんだけ、という事実が全てを物語る。 |
139887:
匿名さん
[2019-08-18 21:10:29]
|
139888:
匿名さん
[2019-08-18 21:10:40]
その手当されているランニングコストをローンの支払いに充てれば
高額な物件の戸建が買えますよね? このスレの趣旨はまさにそこです。 |
139889:
匿名さん
[2019-08-18 21:11:25]
|
139890:
マンコミュファンさん
[2019-08-18 21:21:02]
|
139891:
匿名さん
[2019-08-18 21:22:08]
|
139892:
匿名さん
[2019-08-18 21:23:09]
|
139893:
匿名さん
[2019-08-18 21:25:22]
|
139894:
匿名さん
[2019-08-18 21:25:54]
戸建てと比べれば、マンション固有の共用部の建設コストや購入後にかかる共用部のランニングコストはすべて不要な費用。
マンション購入時や、購入後にかかる費用の9割はムダ金。 |
139895:
匿名さん
[2019-08-18 21:27:24]
戸建しかない人にとって、マンションのランニングコストを払い続けるのはムダでしかない。
|
139896:
匿名さん
[2019-08-18 21:30:29]
戸建てしかない人は、木造住宅の先行きを理解していない。
〔注文住宅なら、おっけー〕 |
139897:
匿名さん
[2019-08-18 21:31:19]
戸建さんがマンションのことをいくら叫んでも、営業トークにしかなりませんね。
むしろ、マンションさんが羨むほどの戸建の魅力を伝えたほうが、効果的と思います。 |
139898:
匿名さん
[2019-08-18 21:33:13]
戸建の魅力を語るにも、マンションを引き合いに出さずにはいられない戸建さん。
|
139899:
匿名さん
[2019-08-18 21:35:54]
注文住宅って言っても、ハウスメーカーが手を出さないような変形地とかであれば、注文住宅にせざるを得ない場合もある。
|
139900:
匿名さん
[2019-08-18 21:36:43]
まあ、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。 そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。
おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139901:
匿名さん
[2019-08-18 21:37:53]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。家族持ちならローンは3000万が適正額。あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。
したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139902:
匿名さん
[2019-08-18 21:38:56]
|
139903:
匿名さん
[2019-08-18 21:40:45]
やはり、深く考えずに、この価格帯のマンション購入を検討していた人は、そのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択で、皆さん異論無いようですね。
|
139904:
匿名さん
[2019-08-18 21:41:54]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 住むなら千葉がオススメ。 |
139905:
匿名さん
[2019-08-18 21:43:57]
まぁ、深く考えずに、この価格帯のマンションを踏まえたい人は、そのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択という妄想家で、皆さん異論無いようですね。
|
139906:
匿名さん
[2019-08-18 21:45:17]
都内の市部がオススメなら、ちょっとはアピールせい!w
|
139907:
匿名さん
[2019-08-18 22:33:34]
マンションのランニングコスト踏まえ4000万超の戸建てをゲットできるとしても、
3階建てとか2階リビングは無理っす |
139908:
匿名さん
[2019-08-18 22:36:13]
>マンションのランニングコスト踏まえ4000万超の戸建てをゲットできるとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
まずは住んでから言えば?w |
139909:
通りがかりさん
[2019-08-18 22:41:00]
|
139910:
匿名さん
[2019-08-18 23:29:21]
戸建にしたいのですが、都内に勤務だと、どのエリアがオススメですか?
|
139911:
匿名さん
[2019-08-18 23:30:14]
今のところ、具体的な投稿がされてるので、千葉が優勢ですね。
|
139912:
匿名さん
[2019-08-18 23:39:39]
4000万超でも安戸建ては無理っすw
|
139913:
匿名さん
[2019-08-18 23:42:11]
|
139914:
匿名さん
[2019-08-19 00:13:31]
マンション民は田舎っぺだな。
駅近マンションは殆どが賃貸物件。 |
139915:
匿名さん
[2019-08-19 00:21:09]
どこまで行っても、深く考えずにこの価格帯のマンション購入を検討していた人は、そのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択で、皆さん異論無いようですね。
|
139916:
匿名さん
[2019-08-19 03:51:36]
>>139913 匿名さん
何を言っているんですか? 例え設備はゴミ以下でも立地は一流です。 マンションなら4000万円以下でも都内駅近に住めるんですよ。 八王子、東大和、稲城、町田、日野、東村山とか。 京王相模原線 京王堀之内駅 徒歩4分 4LDK90m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1060140000427/ 多摩都市モノレール 桜街道駅 徒歩5分 3LDK84m2 3690万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1009480087804/ 京王相模原線 京王よみうりランド駅 徒歩5分 4LDK80m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-85110001990/ 京王相模原線 多摩境駅 徒歩3分 4LDK95m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357660000365/ JR中央線 日野駅 徒歩4分 3LDK80m2 3480万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1000980044435/ 西武新宿線 久米川駅 徒歩4分 3SLDK88m2 3580万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393120000088/ |
139917:
匿名さん
[2019-08-19 05:55:00]
|
139918:
匿名さん
[2019-08-19 06:39:37]
賃貸でもおk
|
139919:
匿名さん
[2019-08-19 07:45:30]
都下だとロクなエリアなさそうね。
やっぱり千葉がいちばん。 |
139920:
匿名さん
[2019-08-19 07:54:54]
|
139921:
匿名さん
[2019-08-19 09:33:29]
|
139922:
匿名さん
[2019-08-19 10:04:28]
戸建ては4000万超の予算でもいいのに、4000万の建売りしか探さないマンションさんは自己の属性から予算を増やせない人?
|
139923:
匿名さん
[2019-08-19 10:31:22]
>>139922
4000万の予算の人間が、4000万超の物件は探さない。 4000万までの与信枠の人間が、4000万超の物件は買いたくても買えません。 ランニングを加味しても結構ですが、未来の支出や収入を考えても無駄ですよ。 ごく少数ですが、一括の方は別です。 机上の空論、夢見物語を語るのではなく、現実を見てください。 |
139924:
通りがかりさん
[2019-08-19 10:59:26]
くだらんランニングコスト払うなら、戸建てにエレベーターでもつけた方がいいね。
そんなお金があるならね。 |
139925:
匿名さん
[2019-08-19 11:01:12]
>>139923 匿名さん
その予算の組み方がおかしいんですよ。 賢い人は月々や年間の支払額で予算組みします。 管理費や駐車場代、借地料などが高い場合は物件価格を下げ、 逆にこれらランニングコストが安ければ物件価格を上げるんです。 |
139926:
匿名さん
[2019-08-19 11:15:03]
同じ物件価格にこだわるのは不動産業者だけ。
余計なランニングコストがかかり続けるマンションが不利なのは自明の理。 |
139927:
匿名さん
[2019-08-19 11:55:43]
|
139928:
匿名さん
[2019-08-19 11:57:18]
|
139929:
匿名さん
[2019-08-19 12:03:20]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較になりません。わたしは戸建ですが、マンションのメリットは立地なので、もしマンションを検討するのであれば立地のよい物件でないと意味がない。
ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうかね。スレでのポジションがもう戸建しかないと決めてるから、例えるなら小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んでドリンクは水でいいとか開き直ってるのと同じです。セットメニューでテリヤキバーガーにしようか?フィレオフィッシュにしようか?サイドメニューはポテトにしようか?サラダにしようか?などと考えたい人、つまりニュートラルなポジションでマンションと戸建で検討したい人にとっては本当に邪魔でしかない。 検討しようとしてる人に干渉しないでもらいたいです。 |
139930:
匿名さん
[2019-08-19 12:19:19]
|
139931:
匿名さん
[2019-08-19 12:24:13]
|
139932:
匿名さん
[2019-08-19 12:26:26]
|
139933:
匿名さん
[2019-08-19 12:28:59]
|
139934:
匿名さん
[2019-08-19 12:31:31]
|
139935:
匿名さん
[2019-08-19 13:01:15]
|
139936:
匿名さん
[2019-08-19 13:16:27]
>>139929 匿名さん
>ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうかね。 4000万以下のマンションを少しでも検討すれば、購入時に共用部の費用として大金を払ったり、購入後も維持管理費を払い続けるのがムダだと気がつく。 立地もよくないし居住面積も狭いから、検討する気がなくなるのも当然。 |
139937:
匿名さん
[2019-08-19 13:42:25]
>>139925さん
賢くなくても、マンション購入者は、月々の支払額は考慮しているはずですよ。 払えなければ自滅ですからね。 こちらの一部戸建派の方々は、ランニング分を上乗せして戸建の方が良いですよ。 お宅様の意見では上記のような戸建購入の考えは間違っているとの見解で宜しいですか? お考えは有っていると思いますが、こちらのスレ条件は物件費4000万ですから、 管理費等は別勘定です。 |
139938:
匿名さん
[2019-08-19 14:00:29]
>>139937 匿名さん
戸建ての価格は、マンション固有のムダな費用をくわえて4000万超でも条件に合致します。 あなたのいう管理費など別勘定を購入資金に充てれば、4000万超の予算で立地のいい広い戸建てが買える。というのがこのスレです。 |
139939:
匿名さん
[2019-08-19 16:12:52]
マンションに住んでる間は、ずっと無駄な管理費と積立費を払うんですよね?
共有施設でジムやキッズルームなんて、一部の使用する人の肩代わりじゃないですか。 積立費も売却したら返却されないし。 昨今の新築マンションは、資産価値があまりにも低い。 質の良い中古マンションか賃貸マンションのが、キャッシュが手元に残る分マシかもね。 |
139940:
匿名さん
[2019-08-19 16:43:23]
>>139929 匿名さん
具体的に4000万円以下のマンションにおいて ランニングコストを払うことによって得られる価値は何ですか? 私は物件価格を増額する以上の価値がないと考えたので ランニングコストの分だけ高い物件が買える戸建にしました。 |
139941:
匿名さん
[2019-08-19 16:52:25]
>先月、首都圏で発売された新築マンションの戸数は、7月としては昭和51年以来43年ぶりの低い水準となりました。
>民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、先月、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で発売された新築マンションの戸数は1932戸で、去年の同じ月と比べて35.3%の大幅な減少となりました。 |
139942:
検討者さん
[2019-08-19 17:12:53]
|
139943:
匿名さん
[2019-08-19 17:44:38]
|
139944:
匿名さん
[2019-08-19 17:48:21]
マンション全てが悪いとは思わないけど、最近のマンションは高過ぎて価値にみあってなかった。
リーマンショック後の2年ぐらいは適正価格だったのに。 これから暴落するから、価格が落ち着いてから検討しても良いのでは? |
139945:
匿名さん
[2019-08-19 17:52:52]
|
139946:
匿名さん
[2019-08-19 17:54:25]
暴落するのはいつですか?
それならマンション買うの待ちます。 いつかわからないなら、幼稚な発言は控えてください。 |
139947:
匿名さん
[2019-08-19 18:01:57]
|
139948:
匿名さん
[2019-08-19 18:04:13]
果報は寝て待てと言いますから暴落を楽しみに待ちましょう。
|
139949:
匿名さん
[2019-08-19 18:04:37]
すでに都心マンションは価格下落が始まってますよ。
調べればわかります。 |
139950:
匿名さん
[2019-08-19 18:12:50]
くれくれ君の方が幼稚ですから発言は控えましょう。
暴落は分からないけど、今年度末辺りから徐々に値下がりするでしょうね。 価格推移見てると分かりやすいけど、東京オリンピックが決まった頃から値上がり始まってる。 |
139951:
匿名さん
[2019-08-19 18:15:09]
>>139940さん
別人ですが、ランニングの対価として得られるものは手間隙です。 無駄だと言われる共有部も含みますが、掃除やメンテ、周りの植木の世話など、お任せですから。 ゴミ出しもマンションの方が楽です。(戸建の時は分別毎に曜日指定が面倒でした) ですので、管理費は無駄な支出とは全く思いません。 駐車場代は勿体無いと思ってますが、マンション住まいであれば仕方がありません。 外食が良い例かな? 皆様が言う無駄なコストが、価格に反映されてますから、ご自宅で食べれば、 その分の費用を上乗せして、豪華な食事ができると思います。 手間隙惜しんで外食される事ありますよね? どっちもどっちですよ。 >>139941さん 駅前等の好立地はそんなにありません。 好立地が確保されなければ、新築マンションが減るのは当たり前です。 余程が無ければ郊外にマンションは建てないでしょうね。 |
139952:
匿名さん
[2019-08-19 18:18:28]
>共有部も含みますが、掃除やメンテ
専有部の掃除やメンテもしてくれるとは初耳です。 どこの物件ですか?妄想ですか?? |
139953:
匿名さん
[2019-08-19 18:21:24]
>>139943 匿名さん
>私の言う管理費が別勘定とは、未来の収入から捻出するものだからです。 >購入資金に充てる事はできません。 その費用を購入予算として住宅ローンで借りられる属性であれば、未来の収入から捻出して返済するのは同じですね。 |
139954:
匿名さん
[2019-08-19 18:30:05]
7月マンション発売35%減 首都圏、76年以来の低水準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190819-00000073-kyodonews-bus_all 不動産経済研究所が19日発表した首都圏(1都3県)の7月のマンション発売戸数は前年同月比35.3%減の1932戸だった。 減少は7カ月連続。7月としては1976年以来43年ぶりの低水準で、73年の調査開始以来3番目の少なさだった。 価格の高止まりで購入の動きが鈍かったことが響いた。業者も新規の供給を抑えた。 今年10月の消費税増税の影響は「今のところほとんどない」とみている。 東京23区が前年同月比35.8%減の922戸、23区以外が55.3%減の187戸、神奈川県が37.1%減の361戸、 埼玉県が7.3%減の268戸、千葉県は27.6%減の194戸だった。 |
139955:
通りがかりさん
[2019-08-19 18:43:23]
マンションの値下がりは、高いマンションほど顕著。
億単位のマンションの暴落はこれから。 投資としても住むにしても最悪だね。 売るなら今のうちという意見が大半だ。 |
139956:
匿名さん
[2019-08-19 18:49:15]
億単位?この貧乏スレでは完全なるスレチ
|
139957:
匿名さん
[2019-08-19 18:50:16]
|
139958:
匿名さん
[2019-08-19 20:06:22]
>>139954 匿名さん
> 7月マンション発売35%減 首都圏、76年以来の低水準 売れ行き悪いらしいですね。 調子の良い時は、 「完成在庫なんて恥!」 と息巻いていたマンデベ営業も、今や、 「完成在庫1年なんて当たり前ですよ、決して売れ残っているわけじゃないですよ」 なんて、ほざく始末です。 |
139959:
匿名さん
[2019-08-19 20:57:22]
どこにどんな戸建を建てるのか?
これが大事なこと。 |
139960:
匿名さん
[2019-08-19 21:04:44]
>>139951 匿名さん
>駅前等の好立地はそんなにありません。 駅前は商業地が多いから繁華街の治安や、鉄道やターミナル周辺の交通騒音など住環境として決してよくない。 そんな場所にマンション民は住みたがる?らしい。 子供のいる家庭なら敬遠するだろうね。 |
139961:
匿名さん
[2019-08-19 21:59:14]
>>139933 匿名さん
また世間知らずさんですか。 シェアで片付けるとはねw 鉄骨ハウスメーカーも建売を作るのですよ。 建売戸建てか木造のシェアが高いからといって、鉄骨ハウスメーカーが木造住宅建売作らないでしょw しかし、別に木造戸建ても悪くはありませんよ。 よい木材なら、年輪の2倍は持ちますからね。 勿論、地盤含めた立地は重要ですけど。 |
139962:
匿名さん
[2019-08-19 22:20:19]
|
139963:
坪単価比較中さん
[2019-08-19 22:27:36]
マンションは駅から近くて当たり前(でないと売れない)、駅近戸建は高いので自慢したくなるということでしょう。
駅に近いほどマンションとの差額が大きくなるからな。 |
139964:
匿名さん
[2019-08-20 04:21:12]
駅前と駅近は違う。
戸建てなら商業地より、駅近の低層住専地区。 |
139965:
匿名さん
[2019-08-20 06:05:39]
今日も元気にマンションマンション
|
139966:
匿名さん
[2019-08-20 06:48:03]
千葉でもJR沿線だと徒歩圏内の戸建は厳しいですね。ローカル線がメインになってくると思います。
|
139967:
匿名さん
[2019-08-20 07:24:10]
都内の戸建ても4000万+ランニングコストで買えます。
|
139968:
匿名さん
[2019-08-20 07:36:29]
>>139966 匿名さん
マンションでも同じですよ? 4000万円以下のマンションの立地はこんな感じですから。 京王相模原線 京王堀之内駅 徒歩4分 4LDK90m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1060140000427/ 多摩都市モノレール 桜街道駅 徒歩5分 3LDK84m2 3690万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1009480087804/ 京王相模原線 京王よみうりランド駅 徒歩5分 4LDK80m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-85110001990/ 京王相模原線 多摩境駅 徒歩3分 4LDK95m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357660000365/ JR中央線 日野駅 徒歩4分 3LDK80m2 3480万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1000980044435/ 西武新宿線 久米川駅 徒歩4分 3SLDK88m2 3580万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393120000088/ |
139969:
匿名さん
[2019-08-20 07:38:07]
舎人ライナーや都電荒川線の沿線で探せば大丈夫ですね。
|
139970:
匿名さん
[2019-08-20 07:40:20]
都内の市部はしょぼいし、都心までの距離に比して価格がムダに高いから、やっぱり千葉が優勢ですね。
|
139971:
匿名さん
[2019-08-20 07:41:42]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。 JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 住むなら千葉がオススメ。 |
139972:
匿名さん
[2019-08-20 07:42:07]
千葉や埼玉アドレスより東京。
|
139973:
匿名さん
[2019-08-20 07:46:31]
ヘタな都内より横浜アドレスの方がマシ。
ただし西区、中区、港北区、都築区に限る。 |
139974:
匿名さん
[2019-08-20 07:47:57]
都内の市部って何があるの?
よみうりランドとかジブリとか? |
139975:
匿名さん
[2019-08-20 07:50:03]
>都内の市部って何があるの?
住宅地です。 |
139976:
匿名さん
[2019-08-20 07:57:11]
|
139977:
匿名さん
[2019-08-20 07:57:54]
>>139973 匿名さん
そんな立地のマンションは4000万円以下では買えませんよ? 神奈川でも4000万円以下のマンションの立地はこんな感じですから。 JR横浜線 十日市場駅 徒歩4分 4LDK101m2 3480万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1114480002246/ 小田急小田原線 生田駅 徒歩5分 3LDK81m2 3480万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1384960000862/ 小田急多摩線 はるひ野駅 徒歩4分 3LDK81m2 3780万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-35005380000498/ JR横浜線 相模原駅 徒歩5分 3SLDK83m2 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357660000328/ 京急久里浜線 北久里浜駅 徒歩3分 3LDK 94m2 3200万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-84110002938/ |
139978:
匿名さん
[2019-08-20 08:00:09]
市部なんてのはショボい住宅地しかないです。通勤も遊びに行くのも電車で都心に行くしかないから、みんな都心の方角を向いてるイワシの大群みたいな感じですね。
|
139979:
通りがかりさん
[2019-08-20 08:01:17]
マンション 売れない
![]() ![]() |
139980:
匿名さん
[2019-08-20 08:03:00]
やっぱり千葉の方が優勢ですね。
|
139981:
匿名さん
[2019-08-20 08:07:09]
このスレでもマンションの需要はなさそうなので、戸建ての話で盛り上がれば良いですね☆
|
139982:
匿名さん
[2019-08-20 08:16:25]
人が持ち家を好むのは、本能に組み込まれた縄張り意識がそうさせるとのことです。サルやほかの動物達と同じですね。
|
139983:
匿名さん
[2019-08-20 08:17:03]
近頃は参加者激減で、マンションさんの煽り行為が必死な誘導コメントばかりで低レベル化していますね。
|
139984:
匿名さん
[2019-08-20 08:24:26]
マンションの需要もないし、かといって戸建を建てたいわけでもなさそうだから、このスレは終了でいいですね。
|
139985:
匿名さん
[2019-08-20 08:24:51]
|
139986:
匿名さん
[2019-08-20 08:26:36]
>マンションの需要もないし、かといって戸建を建てたいわけでもなさそうだから、このスレは終了でいいですね。
すでに4000万超の予算で戸建てを建てました。 |
139987:
匿名さん
[2019-08-20 08:27:46]
マンションの需要はないとのことだから、ここでマンションは狭いとか立地がショボいとか喧伝しても、全く意味がないでしょうね。
|
139988:
匿名さん
[2019-08-20 08:32:24]
マンションは購入する意味がありません。
どうしても住みたいなら賃貸。 |
139989:
匿名さん
[2019-08-20 08:32:57]
狭くて立地に劣るマンションの需要はないので、これからはランニングコストを踏まえない4000万以下の戸建が主流になります。
|
139990:
匿名さん
[2019-08-20 08:43:29]
都会では、マンションと異なり4000万以下の戸建ては狭小敷地のミニ戸でさえ極端に少ない。
いい住宅地では分筆規制があるので敷地40坪、総床面積100㎡以上の普通の戸建てでも4000万超になる。 |
139991:
匿名さん
[2019-08-20 08:45:05]
マンションを踏まえなくても予算は変わりませんよ。
月々の支払額という予算組みがあって、 マンションだとランニングコストが高いので4000万円以下の安い物件になるだけです。 ランニングコストの安い戸建なら、4000万円超の物件が狙えます。 |
139992:
匿名さん
[2019-08-20 08:47:58]
マンションの需要はないので、マンションを基準に考える必要はない。
|
139993:
匿名さん
[2019-08-20 08:50:24]
じゃあこのスレの存在意義はないね。
|
139994:
匿名さん
[2019-08-20 08:51:03]
もう閉鎖でいいでしょう。
|
139995:
匿名さん
[2019-08-20 08:51:50]
>マンションの需要はないので、マンションを基準に考える必要はない。
ここはマンションと戸建てを比較するスレなのでそう思う人は邪魔なのでおかえりくださいね☆ |
139996:
匿名さん
[2019-08-20 08:52:47]
>もう閉鎖でいいでしょう。
どうやって閉鎖するの? |
139997:
匿名さん
[2019-08-20 09:17:40]
戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。
そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
139998:
匿名さん
[2019-08-20 09:18:44]
|
139999:
匿名さん
[2019-08-20 09:20:14]
|
140000:
匿名さん
[2019-08-20 10:08:33]
>>139997さん
戸建一択と言われましても、マンションは建設されますし、購入している者が後を絶ちません。 一択では無い事実を受け入れて下さいな。 賃貸の方が安いと言われますが間違いですよ。 賃料には諸々の経費を上乗せしてますから、同一立地・物件であれば、賃貸の方が高い。 ローン完済しても当然管理費・修繕費は発生します。だから賃貸と言われても、一生賃料を払うのですか? |
140001:
匿名さん
[2019-08-20 10:17:29]
コストと言う名のお金の話ばかりですね。
払えるから、その話題は結構です。 それ以外を仰られないのであれば仕方ありませんが。 もう少し別の角度で、戸建・マンションの良し悪しを題して欲しいものです。 そもそも主旨が4000万程度(戸建はMSのランニングを加味して良い)の物件だった場合の比較です。 |
140002:
匿名さん
[2019-08-20 10:55:23]
マンデべに踊らされて市場価格が無駄に上がりまくったマンションが適正価格になったら
マンション買うメリットもあるかもね 田舎者の都会へのコンプレックスをちょっとくすぐってやればまだまだマンションも売れるんじゃね? |
140003:
匿名さん
[2019-08-20 11:17:23]
なんで、わざわざ問題が多い高いマンションを肯定するのか。
作ってしまった以上、売れないと困る人が居るからです。 戸建てなんてマンションの戸数に比べたら微々たるもの。 空家は多いが、立地の良い新築の建売なんてすぐに売れてしまいますよ。 (売残りは立地や価格設定が間違ってる) だからマンションにとっては、イメージや雰囲気も売行きに関わるから重要なんです。 マンションは、ネットでネガティブな情報がいくらでも出てきますが、 業界関係者は火消しに必至なんです。現実として売れなくなって来てるから。 可愛そうだとは思うけど、掴まされた一般人は更に将来酷いことになりますので被害者を増やさないためにも、 問題を提起し適正価格で購入できるよう情報を出して行くことが必需です。 |
140004:
匿名さん
[2019-08-20 11:31:06]
>>140000 匿名さん
>戸建一択と言われましても、マンションは建設されますし、購入している者が後を絶ちません。 新築マンションは、販売戸数を絞り込んでも契約率が低迷していて売れていません。 4000万以下のマンションを買う説得力ある理由が示されないままとうとう14万レス超え。 どんどん続けましょう。 |
140005:
匿名さん
[2019-08-20 11:34:46]
>>140003さん
なぜ肯定という言葉を使うのですか? 私からすれば、それこそ視野が狭く偏見でしかありませんね。 どちらにも、良いところも悪いところもあるでしょうに。 肯定も否定もする必要は無いと思いますよ。 4000万クラスの場合、戸建ならマンションならを出せばよいのではないですかね。 本スレの主旨は、そこのはずです。 |
140006:
匿名さん
[2019-08-20 12:17:45]
|
140007:
匿名さん
[2019-08-20 12:21:19]
|
140008:
匿名さん
[2019-08-20 12:22:29]
いつのまにか14万レス超えてるよ…
|
140009:
匿名さん
[2019-08-20 12:22:56]
マンションにメリットが感じられないなら、マンションは置いといて戸建を検討すればいい。
戸建なら千葉がオススメです。 |
140010:
匿名さん
[2019-08-20 12:24:54]
戸建さん14万レスおめでとう☆
|
140011:
匿名さん
[2019-08-20 12:29:13]
マンションなら賃貸でいい。
購入するなら戸建。 以上 |
140012:
匿名さん
[2019-08-20 12:39:44]
>>140006 匿名さん
2019年7月 首都圏のマンション発売戸数 1,932戸 首都圏の建売住宅発売戸数 375戸 逆じゃない(笑) https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion |
140013:
匿名さん
[2019-08-20 12:53:29]
|
140014:
匿名さん
[2019-08-20 12:54:56]
戸建さんへ
ちゃんとシロアリ対策やってくださいね。 マンションさんより |
140015:
匿名さん
[2019-08-20 13:07:34]
|
140016:
匿名さん
[2019-08-20 13:24:04]
>>140012 匿名さん
マンションさんはお仕着せの建売りが戸建てだと思ってるらしい。 戸建ては注文住宅が主なのでその数字に表れない。 ちなみに東京でも、持ち家はマンションより戸建てが圧倒的に多い。 |
140017:
匿名さん
[2019-08-20 14:38:02]
>>140013 匿名さん
> 戸建もお金かかりますよ。 > 戸建さん達よ。喰らえ!!! > (延べ116㎡・木造2階建て) なにソレ? > ◎屋根塗装 85万円(15年ごと) > ◎外壁塗装 120万円(〃) その広さで15年ごとに200万はボッタクリ。100万前後。 > ◎バルコニー防水 30万円(〃) これも10万前後。 > ◎雨どいの交換 30万円(〃) 15年ごとに雨どい交換? 15年ごとのメンテで、5万前後 > ◎給湯器の交換 35万円(〃) > ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) へー。マンションの方には費用計上されていないけど、管理費・修繕積立金で交換してくれるの?w > ◎給排水管の交換 80万円(築30年で) > ◎シロアリ対策 12万円(5年ごと) これは良いかな。 いつものテンプレから、引用しておきます。 ↓ マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 月当たり計15,000円。 |
140018:
匿名さん
[2019-08-20 14:39:08]
|
140019:
匿名さん
[2019-08-20 14:50:44]
>>140013
◎屋根塗装 85万円(15年ごと) 瓦屋根は塗装しません。 ◎外壁塗装 120万円(〃) タイル、サイデリング等も塗装しない、塗装する外壁は少ない。 ◎バルコニー防水 30万円(〃) ◎雨どいの交換 30万円(〃) 15年は早過ぎる今はもっと寿命が長い。 ◎給湯器の交換 35万円(〃) マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 ◎給排水管の交換 80万円(築30年で) 給水はポリマーで劣化は少ない、排水の塩ビも同様、もっと寿命が長い。 ◎シロアリ対策 12万円(5年ごと) 5年毎に5万円で1000万円の蟻害保証が有る、点検までしてくれるからお薦め。 800万円は出鱈目。 |
140020:
匿名さん
[2019-08-20 14:57:59]
|
140021:
匿名さん
[2019-08-20 15:00:24]
あくまで戸建を快適に維持させる為のコスト
ここの戸建さん達は予算的に戸建が朽ちるまでは使う派なので ランニングコストは最低限 |
140022:
匿名さん
[2019-08-20 15:02:22]
|
140023:
匿名さん
[2019-08-20 15:11:08]
|
140024:
匿名さん
[2019-08-20 15:12:59]
|
140025:
匿名さん
[2019-08-20 15:18:22]
|
140026:
匿名さん
[2019-08-20 15:19:33]
>>140023 匿名さん
> 庭や塀にお金掛かりませんか? それらには、月5000円を織り込み済みですよ。 ↓ それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
140027:
匿名さん
[2019-08-20 15:27:45]
>>140019 匿名さん
> ◎給湯器の交換 35万円(〃) > マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 > ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) > マンションでも個人負担で修繕積立金とは別。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
140028:
匿名さん
[2019-08-20 15:36:00]
>>140013 匿名さん
> 戸建もお金かかりますよ。 > 戸建さん達よ。喰らえ!!! > https://jin-plus.com/golden-eating-insect/ このスレの趣旨を肯定する記載もありますね。 > 住宅ローンの返済金額だけを見てはいけません。 > そのほかの経費も知り、それを踏まえたライフプランが大事 > なのです。 > マンションにしろ、戸建てにしろ、月2万円は住宅ローン返済以外に掛かってくると考えるほうが良さそうですね。 そう、住宅取得の予算は 「物件価格+ランニングコスト」 組むべきと言う事ですね♪ マンションさん、ブーメランでしょうか。 |
140029:
匿名さん
[2019-08-20 15:41:07]
マンションを購入しても、共用部の費用として毎月家賃のようにランニングコストを徴収される。
これは管理組合に対する債務で、滞納が長期間続くと退去を迫られることもある。 戸建てではありえない費用。 |
140030:
匿名さん
[2019-08-20 16:41:39]
|
140031:
匿名さん
[2019-08-20 16:43:59]
|
140032:
匿名さん
[2019-08-20 18:06:41]
>戸建の良さをご教授下さい。
自分にとって最大の良さは集合住宅じゃないこと。 |
140033:
匿名さん
[2019-08-20 18:12:06]
マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです。
修繕積立金・管理費。 臨時修繕積立金。 駐車場代(車を保有される場合)。 固定資産税(の戸建てとの差額)。 その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。 その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。 1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て) 高いマンションになればなるほど費用は高くなります。 しかも一生、ヨボヨボの老人になってもキッズルームやスポーツジムの費用を払うのです。 マンション住人の高齢化やスラム化の可能性すらあるのです。 |
140034:
匿名さん
[2019-08-20 18:12:15]
|
140035:
匿名さん
[2019-08-20 18:14:31]
|
140036:
匿名さん
[2019-08-20 18:17:42]
マンションは、同一価格帯の物件価格に加えてランニングコストの支払いが可能な人だけが購入できる。
なので、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は必然的に戸建しかない、ということになる。 |
140037:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:18:36]
>>140031 匿名さん
壁一枚向こうに、韓国や中国の方々や 煽り運転や放火など事件を起こす人が居ないことかな。 変なイチャモンつけられてトラブルになりたくないからね。 広々と吹抜けもあり、窓も四方にあるので開放感もバッチリ。 電動シャッターや防犯ガラスもあるので安心。マンションだと勝手に付けられないからね。 |
140038:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:19:03]
戸建ての方が同じ価格帯なら広い。
周囲生活音があまり気にならない。少なくとも上下を気にすることはない。 玄関を出てすぐに出かけられる。 ペットを飼ったり、自転車を部屋に入れたり自由。 何でマンションを買うのか不思議。 |
140039:
匿名さん
[2019-08-20 18:20:30]
|
140040:
匿名さん
[2019-08-20 18:21:20]
|
140041:
匿名さん
[2019-08-20 18:21:35]
|
140042:
匿名さん
[2019-08-20 18:22:44]
|
140043:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:23:52]
|
140044:
匿名さん
[2019-08-20 18:25:27]
戸建ての良さも立地と利便性、広さと間取りなど自由度の高さですね。
マンションと違い賃貸物件は都内でも戸数全体の1%ほどしかないので、分譲しかありません。 |
140045:
匿名さん
[2019-08-20 18:26:08]
|
140046:
匿名さん
[2019-08-20 18:28:28]
>>140044 匿名さん
4000万のマンションしか狙えないくせに都内の注文戸建を語るとは片腹イタイですね。 悔しかったらマンションのランニングコストを予算に足すとか恥ずかしい主張はやめて、上位スレで頑張ればいい。 |
140047:
匿名さん
[2019-08-20 18:29:59]
|
140048:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:30:12]
>>140041 匿名さん
立地と利便性も戸建てのが遥かに良いですね。 やはりドアtoドアで、通勤時間も短くなるし立地も選べたので。 マンションだと高層階はエレベータの待ち時間もあるし敷地の外に出るだけで3分はかかる。 RC造だからかハザード的にも悪い立地に建ってる事が多いしね。 |
140049:
匿名さん
[2019-08-20 18:31:51]
>>140046 匿名さん
マンションのランニングコストが不要な費用だと確信すれば、属性次第で都内に4000万超の注文戸建てを建てられます。 |
140050:
匿名さん
[2019-08-20 18:32:33]
これから資産価値が下がることが分かっているのに不動産を購入するのは愚かの極みかと思います。なぜ借金をして、リスクを全部引き受けるのか?
賃料がお得な物件を見つけて借りるのが正解ですよ。 |
140051:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:34:14]
|
140052:
匿名さん
[2019-08-20 18:34:33]
|
140053:
匿名さん
[2019-08-20 18:37:09]
人が持ち家を好むのは、本能に組み込まれた縄張り意識がそうさせるとのことです。サルやほかの動物達と同じですね。
|
140054:
匿名さん
[2019-08-20 18:38:56]
ここの戸建さんみたいに所有権に異常にこだわるのは、原始的な本能が強い人なのでしょう。
|
140055:
匿名さん
[2019-08-20 18:39:23]
マンションさんは妄想と負惜しみしか言わないからな~
役に立つ情報が1つもない。 |
140056:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:40:26]
完全に負惜しみだわ(笑)
|
140057:
匿名さん
[2019-08-20 18:42:09]
最近の若い人はクルマも要らないってのが主流みたいですね。戸建のような前近代的な遺物を欲しがる人は、確実に少なくなってくると思います。これから単身世帯が増えるのは既定路線なので、マンション(賃貸を含む)のニーズは残ると思います。
|
140058:
匿名さん
[2019-08-20 18:43:18]
>ここの戸建さんみたいに所有権に異常にこだわるのは、原始的な本能が強い人なのでしょう。
マンションでも賃貸より分譲を選ぶ人は、制約の多い名ばかりの「区分所有権」に異常にこだわる。 |
140059:
匿名さん
[2019-08-20 18:43:58]
|
140060:
匿名さん
[2019-08-20 18:44:04]
マンションだけど、1フロア全て自分自身の持ち物で
上下のの階は一生無人だからトラブルなんて無いよ! 駐車場も買ったから自分占有だ、ぐらいの事言えないのかな? |
140061:
匿名さん
[2019-08-20 18:45:23]
日本の7割は戸建て住まいを希望し、マンションに住みたいのはわずか1割
|
140062:
匿名さん
[2019-08-20 18:45:40]
マンションだけど、1フロア全て自分自身の持ち物で
上下の階は一生無人だからトラブルなんて無いよ! 駐車場も買ったから自分占有だ、ぐらいの事言えないのかな? ランニングコストだって、一生分全て払えば戸建てに勝てるよ。 |
140063:
匿名さん
[2019-08-20 18:46:33]
>>140058 匿名さん
所有権に異常にこだわるあまり、区分所有権が許せないのは戸建さんですね。 なんでも自分の思い通りにならないとヤダ! と駄々をこねまくるのは原始的な本能が強いからです。 理屈じゃないんですよ。 |
140064:
匿名さん
[2019-08-20 18:48:29]
|
140065:
匿名さん
[2019-08-20 18:50:04]
>>140061 匿名さん
原始的な本能がそうさせるんでしょう。 特に50代以上の方は戸建信奉が染み付いていて、マンションを肯定することは自分の人生を否定することになるから、マンション叩きに必死になりやすいのかもしれない。 |
140066:
通りがかりさん
[2019-08-20 18:50:06]
マンション民の負惜しみが酷すぎる…
|
140067:
匿名さん
[2019-08-20 18:50:57]
|
140068:
匿名さん
[2019-08-20 18:50:58]
じゃあ賃貸で良いんじゃない?
マンションさん。 |
140069:
匿名さん
[2019-08-20 18:52:20]
マンションだとネズミ小屋だから、原始人以外かもね(笑)
|
140070:
匿名さん
[2019-08-20 18:52:51]
>>140068 匿名さん
もちろん賃貸でいいと思いますね。 ローン組んでリスクを全部引き受けるのは割に合わないと思います。 加えていうと、賃貸物件が少ないからという理由で借金をして戸建を欲しがるのは愚かな選択ですね。 |
140071:
匿名さん
[2019-08-20 18:56:21]
マジメに、いまからローン組んで家買うの?
ってこと考えた方がいいですね。 マンションか戸建かは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるので、そんなのはここで議論しても意味がないと思います。 |
140072:
匿名さん
[2019-08-20 19:00:09]
マンション買うぐらいなら賃貸が良いね。
戸建ては賃貸並の価格で買えるから、そこは悩みどころ。 |
140073:
匿名さん
[2019-08-20 19:05:05]
賃貸マンションと戸建の購入で悩むのは勝手な自己都合でしょう。
好みや趣味嗜好、ライフスタイルも知らないのにどっちが良いとも言えないし、他人から言われても関係ないよね。 そういう個別の事情を無視して、機械的に物件の良し悪しを測定するのは「価格」しかないと思います。 なので、比較するなら、物件の価格帯を合わせるしかない。 |
140074:
匿名さん
[2019-08-20 19:05:13]
|
140075:
匿名さん
[2019-08-20 19:09:11]
>そういう個別の事情を無視して、機械的に物件の良し悪しを測定するのは「価格」しかないと思います。
属性が低くても買える4000万以下の安いマンションを購入して、毎月の収入からランニングコストを払い続ければよろしいでしょう。 4000万以上の予算を準備できる属性の人は戸建てですね。 |
140076:
匿名さん
[2019-08-20 19:09:54]
|
140077:
匿名さん
[2019-08-20 19:10:50]
>>140073 匿名さん
価格帯が近いから悩むんだよw 分譲マンションは、管理費と修繕積立費も一生毎月払うんだよ? 住宅ローンより長く続く。仮に管理費と修繕積立費を合わせて4万だとして毎月のローンが10万だったら14万になる。 同じ価格帯の戸建てなら10万で済むのに。 勿論、戸建てにも積立費が必要だけど いくら貯めるかは自由だからね。 手元にキャッシュがあった方が良いに決まってる。 |
140078:
匿名さん
[2019-08-20 19:11:28]
|
140079:
匿名さん
[2019-08-20 19:13:07]
|
140080:
匿名さん
[2019-08-20 19:14:52]
|
140081:
匿名さん
[2019-08-20 19:17:06]
その4万が無駄だと思う人はマンションを購入しない。
|
140082:
匿名さん
[2019-08-20 19:20:20]
|
140083:
匿名さん
[2019-08-20 19:21:13]
マンションの共用部に金をかけるのが無駄だと思う人は戸建てを購入する。
|
140084:
匿名さん
[2019-08-20 19:22:10]
|
140085:
匿名さん
[2019-08-20 19:26:28]
賃貸マンションで14万と分譲マンションで14万なら、前者のが良い家に住める。
戸建てのローン10万と分譲マンションで14万のローンでも前者が良い家に住める。 分譲マンションの意味は、共有施設が使えること? アホらしくて検討する気にもなれない。 |
140086:
匿名さん
[2019-08-20 19:30:56]
>>140076 匿名さん
居ないね。 |
140087:
匿名さん
[2019-08-20 19:39:32]
マンションの共用部に金をかけるのが無駄だと思う人は、戸建てを購入するか賃貸マンションを選ぶ。
|
140088:
匿名さん
[2019-08-20 19:45:31]
結論:
区分所有権の為に無駄なお金を払う分譲マンションは、買ってはいけない。 |
140089:
匿名さん
[2019-08-20 19:53:32]
|
140090:
匿名さん
[2019-08-20 19:55:46]
|
140091:
匿名さん
[2019-08-20 20:01:11]
4000万のマンションを購入しても、6000万の戸建てを購入したのと同じ額の費用を払うことになるなんて、アホらしくて検討する気にもなりませんよね。
分かります。 |
140092:
匿名さん
[2019-08-20 20:11:27]
マンションは固定資産税も修繕費も管理費も高くつくし、専有の土地もない。駐輪場に追加で金かかる。
構造上カビが生え易いし、採光通風も劣る。 常に騒音を気にして生活しなくちゃいけない。 何をするにも意思決定に時間がかかる。 メリットは、共有設備があるマンションはそれを使える事。でも使わない人は意味無いし、戸建てでも外部施設でまかなえるケースがほとんど。 買う理由が無いよ |
140093:
匿名さん
[2019-08-20 20:16:21]
>>140067 匿名さん
> 所有権にこだわるあまり、区分所有権が許せないのは原始的な本能がそうさせるんでしょう。 > 理屈じゃないんですよ。 いえいえ。 所有志向なら戸建て取得。 サービス思考ならマンション賃借。 です。 いずれにしても、マンション購入はありません。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
140094:
匿名さん
[2019-08-20 20:20:33]
>>140031 匿名さん
> 戸建の良さをご教授下さい。 戸建ての良さと言うより、戸建てを購入する意味・目的・メリットですよね。 マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットは以下のとおり。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
140095:
匿名さん
[2019-08-20 20:45:12]
マンションがないと戸建の良さを感じることができない人もいるようだ。
|
140096:
匿名さん
[2019-08-20 20:47:51]
|
140097:
匿名さん
[2019-08-20 20:50:10]
|
140098:
検討者さん
[2019-08-20 20:50:21]
|
140099:
通りがかりさん
[2019-08-20 20:51:38]
マンションが売れなくなってきた
![]() ![]() |
140100:
匿名さん
[2019-08-20 20:53:50]
|
140101:
匿名さん
[2019-08-20 20:54:25]
|
140102:
検討者さん
[2019-08-20 20:56:21]
|
140103:
匿名さん
[2019-08-20 20:57:41]
|
140104:
匿名さん
[2019-08-20 20:59:33]
マンションは検討の必要無も無いと。
負惜しみしか出てこないものね。 |
140105:
匿名さん
[2019-08-20 21:09:33]
少なくとも、ここの戸建がマンションを検討する必要はない。
|
140106:
匿名さん
[2019-08-20 21:13:30]
4000万以下のマンションに住んでも、いつかは4000万超の戸建て
|
140107:
匿名さん
[2019-08-20 21:17:11]
賃貸マンションなら良いんじゃない。
分譲は高額であればあるほど損をする。 高額なレジデンスとかアホかとw 恥ずかしいよねレジデンスとかマンションとか。 海外ではまとめて、集合住宅=アパートだよ。 |
140108:
匿名さん
[2019-08-20 21:27:24]
>恥ずかしいよねレジデンスとかマンションとか。海外ではまとめて、集合住宅=アパートだよ。
恥ずかしいのは無知な君だよ。海外でいうアパートメントとは賃貸マンションのこと。 分譲マンションのことはコンドミニアムという。ちなみにイギリスではフラットと呼ぶ。 |
140109:
匿名さん
[2019-08-20 21:29:38]
皆さんへ
賃貸の話するのはやめませんか? このスレは、4000万以下でマンションか戸建を買うかという、永久に解決できない議題をひたすら暇つぶしに戦い合うスレですよ。 |
140110:
匿名さん
[2019-08-20 21:38:59]
|
140111:
匿名さん
[2019-08-20 21:44:57]
|
140112:
名無しさん
[2019-08-20 21:45:49]
日本の集合住宅はアパートだね。
コンドミニアムは、もっと歴史ある建物だよ。 造りが日本の家と全く違う。 ちなみに賃貸はアパートメント・レンタル。 アメリカに住んでた俺が言うんだから間違いない。 |
140113:
匿名さん
[2019-08-20 21:46:21]
>>140109 匿名さん
> 賃貸の話するのはやめませんか? 賃貸の話を深堀りするつもりはありません。 この価格帯のマンション、すなわち半賃貸RC造アパートをわざわざ購入する意味・目的・メリットは無いと言うだけです。 この価格帯のマンション、すなわち半賃貸RC造アパートをわざわざ購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンション、すなわち半賃貸RC造アパートをわざわざ購入する意味・目的・メリットは無いため、マンション、すなわち半賃貸RC造アパートに住むなら賃貸でおk |
140114:
匿名さん
[2019-08-20 21:51:08]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
140115:
匿名さん
[2019-08-20 21:53:12]
|
140116:
匿名さん
[2019-08-20 21:53:13]
マンションは、希望する立地の戸別住宅を何らか理由で取得できない人が、それを諦め妥協して妥協する産物であり、マンデベがその劣等感を軽減し売り込みやすくするイメージ戦略のために生まれたことば。
● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%... --- マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出した --- |
140117:
通りがかりさん
[2019-08-20 22:01:03]
要は団地の民間版なんだね。
結局は集合住宅。 団地=集合住宅=アパート=マンション |
140118:
匿名さん
[2019-08-20 22:14:40]
このスレの14万レスは、物件価格は戸建てよりも割安でも、ランニングコストを踏まえると割高となってしまうマンションを、深く考えずに購入してしまったマンションさんが、なんとかして、自分を正当化するための発言で満ち溢れていますよね。
|
140119:
匿名さん
[2019-08-20 22:20:31]
いまだ、この価格帯のマンションを買った理由を胸張って語れるマンション民が居ない・・・。
|
140120:
匿名さん
[2019-08-20 22:24:19]
マンションのメリットは物件価格が安い事です。
属性が悪くても、比較的好立地な物件が手に入ります。 ただ、結局は高いランニングコストを払う続ける事になるので、 属性が良くて高額ローンが組めるなら戸建にしたほうがいいです。 同じ月々の支払いで比較すれば、戸建のほうが好立地に住めますから。 |
140121:
匿名さん
[2019-08-20 22:30:43]
>>140120 匿名さん
> 属性が悪くても、比較的好立地な物件が手に入ります。 ですよね。 でも、なんでわざわざ買うの?と言う問いに、ここのマンションさん自身が答えられていないのが現状です。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
140122:
匿名さん
[2019-08-20 22:42:23]
集合住宅を買いたければ、マンションを買うしかないからだろうねw
|
140123:
匿名さん
[2019-08-20 23:20:27]
戸建の攻勢がすごいのでここでもう一発。
戸建さんへ 戸建さんも結構お金かかりますよ。 マンション民にとって圧倒的に優勢なのは セキュリティ!安心感! これでも喰らえ!! https://jin-plus.com/golden-eating-insect/ |
140124:
匿名さん
[2019-08-20 23:21:42]
戸建は、若くして買ったら
家立て直さないといけないんじゃない? |
140125:
匿名さん
[2019-08-20 23:22:07]
>>140123 匿名さん
> セキュリティ!安心感! ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
140126:
匿名さん
[2019-08-20 23:22:26]
>>140123 匿名さん
> セキュリティ!安心感! ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】 マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
140127:
匿名さん
[2019-08-20 23:24:24]
>>140124 匿名さん
> 戸建は、若くして買ったら > 家立て直さないといけないんじゃない? 戸建てを建て直す前提とする場合、 マンションは10年毎に住み替えることになります。 (ここのマンションさんの発言により) 不動産の売買を伴う住み替えは、 一回当たり1,000万円かかり、 30年で3,000万円かかります。 |
140128:
検討者さん
[2019-08-20 23:25:06]
性犯罪天国
マンション ![]() ![]() ![]() ![]() |
140129:
匿名さん
[2019-08-20 23:25:40]
>>140123 匿名さん
> 戸建さんも結構お金かかりますよ 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
140130:
匿名さん
[2019-08-20 23:33:59]
ポルシェ、エルメスの価値がわからない戸建さんと話し合うわけない。
|
140131:
匿名さん
[2019-08-20 23:35:46]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
140132:
匿名さん
[2019-08-20 23:42:11]
|
140133:
匿名さん
[2019-08-20 23:44:02]
>>140125 匿名さん
あ、申し訳ございません。 そもそも自分はこの価格帯のマンション買いません。 東京23区、都市部のコンシェルジュ付きマンションなので、セキュリティも戸建さんより遥かに上なので安心して生活できるんです。 スレ違い、失礼しました。 |
140134:
匿名さん
[2019-08-20 23:45:20]
本質論で反論できずに、投稿者を揶揄・中傷する煽り投稿が出たところで、本日も戸建て派の圧倒的勝利、マンション派の惨敗で終了です♪
|
140135:
検討者さん
[2019-08-20 23:49:54]
|
140136:
匿名さん
[2019-08-20 23:51:08]
|
140137:
匿名さん
[2019-08-20 23:51:24]
マンション民はブランド品も区分所有
|
140138:
匿名さん
[2019-08-20 23:52:45]
|
140139:
匿名さん
[2019-08-20 23:53:46]
マンションのランニングコストすら払えないのに
属性が良いって笑える。 |
140140:
匿名さん
[2019-08-20 23:54:48]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 そして、不動産は価格なり。 住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。 【完】 ![]() ![]() |
140141:
匿名さん
[2019-08-20 23:57:08]
>マンションのランニングコストすら払えないのに
払えるからマンションより高い戸建建てたんだよね |
140142:
匿名さん
[2019-08-20 23:57:59]
|
140143:
匿名さん
[2019-08-20 23:59:45]
>>140142 匿名さん
> 玄関ドア開けたらすぐ駐車場 こちらも、おさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
140144:
匿名さん
[2019-08-20 23:59:52]
>戸建は玄関近くに駐車場あるから便利とか言ってましたよ。玄関ドア開けたらすぐ駐車場なんて、どんたけしょぼい戸建なんでしょうね。
車すら買えない属性のくせに~www |
140145:
匿名さん
[2019-08-21 00:01:04]
マンションの専有部分にはさほど価値は無いけど、集合住宅を購入したいからマンションを買われたんでしょうねw
|
140146:
匿名さん
[2019-08-21 00:01:04]
>戸建は玄関近くに駐車場あるから便利とか言ってましたよ。玄関ドア開けたらすぐ駐車場なんて、どんたけしょぼい戸建なんでしょうね。
その戸建より安いマンションにお住まいなのにね! |
140147:
匿名さん
[2019-08-21 00:02:18]
|
140148:
匿名さん
[2019-08-21 00:02:30]
>>140145 匿名さん
> マンションの専有部分にはさほど価値は無い ですね。 マンションは所詮、集合住宅、乗り合いバスですよー。 マンション購入は、自家用車より高い二階建て乗り合いバスの無期限の指定席定期券を買うようなもの。 自分のものになるのは座席上の空間のみで、座席すら座席カバーの「裏地」以外は自分好みのものに変更できません。(表地を自由に自分好みすると景観の統一性が失われるため) 洗車・メンテはやってくれるが、座席上の掃除は自分でやらないといけない。 にも関わらず、そしてバスに乗る・乗らないに関わらず、無期限の指定席定期券の購入代金以外に洗車・メンテ費用が毎月強制徴収される。 滞納すると、無期限の指定席定期券は没収。 全くもって、購入する意味・目的・メリットが分かりません。 それがマンション購入と言う行為。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
140149:
匿名さん
[2019-08-21 00:03:51]
>>140147 匿名さん
> ランニングコストの差が気になるなんて > 属性かなり低いでしょうね。 やはり、このスレの14万レスは、物件価格は戸建てよりも割安でも、ランニングコストを踏まえると割高となってしまうマンションを、深く考えずに購入してしまったマンションさんが、なんとかして、自分を正当化するための発言で満ち溢れていますよね。 |
140150:
匿名さん
[2019-08-21 00:05:01]
|
140151:
匿名さん
[2019-08-21 00:06:20]
本質論で反論できずに、投稿者を揶揄・中傷する煽り投稿が出たところで、本日も戸建て派の圧倒的勝利、マンション派の惨敗でスタートです♪
|
140152:
匿名さん
[2019-08-21 00:15:39]
>>140150 匿名さん
そら、無理でしょうね。 ランニングコスト差が気になるようでは。 ポルシェやエルメスなんて何ひとつわからないでしょう。なのに価値がないとか何言ってるのって感じですね。所有して使ってみてからから言えって話。 |
140153:
匿名さん
[2019-08-21 00:15:59]
>>140142 匿名さん
いやいや、豪邸でも駐車場は玄関の近くに配置するだろ。その方が便利だから。なんでわざわざ遠いところに配置すんのよ。 マンションさんは玄関から駐車場までの遠さがステータスなんでしょうか。 |
140154:
匿名さん
[2019-08-21 00:19:03]
|
140155:
匿名さん
[2019-08-21 00:20:43]
|
140156:
匿名さん
[2019-08-21 00:21:30]
私も寝ます。マンション同志だと話合うね。
|
140157:
匿名さん
[2019-08-21 00:25:15]
ポルシェやエルメスを買う人は理解できるが、
マンションを買う人は理解できません。 車で言うなら、乗り合いバスのシート専有券を買ってるようなものだからです。 個人所有の車が買えなかったから、妥協して乗り合いバスにしているのでしょう。 |
140158:
匿名さん
[2019-08-21 00:37:19]
マンションの駐車場にこだわったから、なんちゃってSUVになったということでしたねw
エルメスにはマンションさんの何かこだわりでもあるのでしょうかね。 |
140159:
匿名さん
[2019-08-21 04:24:15]
>>140152 匿名さん
最近話題のあのマンションオーナーも外車SUVとブランドが好き。 |
140160:
匿名さん
[2019-08-21 05:40:12]
マンションさんは、煽り運転で逮捕された人と似たような人種なんでしょうね。
理屈が全く通用せず、感情論で攻撃的。 |
140161:
匿名さん
[2019-08-21 06:40:32]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。
4000<6000 簡単な数式です |
140162:
匿名さん
[2019-08-21 06:45:42]
|
140163:
匿名さん
[2019-08-21 06:45:55]
|
140164:
匿名さん
[2019-08-21 06:48:02]
>>140161 匿名さん
ここの戸建さんの主張は4000万のマンションと6000万の戸建が物件として比較できるというもの。 数式で表すと 4000≒6000 になります。 まったくもって意味不明かつ頓珍漢。 |
140165:
匿名さん
[2019-08-21 06:49:34]
|
140166:
匿名さん
[2019-08-21 06:52:45]
6000万の戸建は買えるのにマンションだと4000万の物件しか買えない、どうしよう?
と悩んでいる方は、物件の価値としては6000万の方が高いのでその辺を勘案して決めてください。 |
140167:
匿名さん
[2019-08-21 07:01:33]
マンションの販売価格って、ランニングコストが掛かるからといって安くなってないでしょ?
|
140168:
匿名さん
[2019-08-21 07:03:18]
|
140169:
匿名さん
[2019-08-21 07:03:55]
マンションさんの連投は、負惜しみでしかないのでスルー(笑)
|
140170:
匿名さん
[2019-08-21 07:06:13]
マンションは買ったら終わりではないので、トータルコストで考えないとね。
管理費と修繕積立金は永遠に続くランニングコストなので、物価上昇や住民の減少などに伴い値上りしていくものですが、とりあえず今の価格で試算してみればいいのでは。 |
140171:
通りがかりさん
[2019-08-21 07:07:26]
妄想マンションさんは、自分の巣にお戻りください。
富裕層になりきって、ポルシェでもBMでもディーラーから借りて自慢して下さい。 くれぐれも煽り運転や人を殴ったりはしないで下さいね。 |
140172:
匿名さん
[2019-08-21 07:08:19]
|
140173:
マンション掲示板さん
[2019-08-21 07:12:20]
|
140174:
匿名さん
[2019-08-21 07:14:08]
|
140175:
匿名さん
[2019-08-21 07:14:37]
購入者は支払金額で比較。
物件価格での比較にこだわるのは不動産業者だけ。 |
140176:
匿名さん
[2019-08-21 07:15:27]
|
140177:
匿名さん
[2019-08-21 07:21:47]
>>140176 匿名さん
マンションのランニングコストは、 ローン組みやすいようにデベロッパーが誤魔化してるだけ。 考えない人は、マンション価格だけで比較するからね。 ランニングコストは結局デベの懐に入るんだよ。 |
140178:
匿名さん
[2019-08-21 07:24:30]
>>140173 マンション掲示板さん
> 物件の価格帯が4000<6000なので比較になりませんね。安いマンションしか買えない自己都合を他人に強要するからヘンテコな理屈になる。 >>140176 匿名さん > 戸建さんの理屈が正しければ、市場原理により、マンションの価格は戸建に比べてランニングコスト分安くなっているはずだよね。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 --- このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! --- ● 家は金食い虫でもある。 - おさいふプラス https://jin-plus.com/golden-eating-insect/ --- 住宅ローンの返済金額だけを見てはいけません。 そのほかの経費も知り、それを踏まえたライフプランが大事 なのです。 マンションにしろ、戸建てにしろ、月2万円は住宅ローン返済以外に掛かってくると考えるほうが良さそうですね。 --- |
140179:
匿名さん
[2019-08-21 07:29:25]
|
140180:
匿名さん
[2019-08-21 07:31:34]
|
140181:
匿名さん
[2019-08-21 07:31:39]
>>140179 匿名さん
あなたがそう思うのは勝手ですので、黙っていてください。 スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 --- このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! --- ● 家は金食い虫でもある。 - おさいふプラス https://jin-plus.com/golden-eating-insect/ --- 住宅ローンの返済金額だけを見てはいけません。 そのほかの経費も知り、それを踏まえたライフプランが大事 なのです。 マンションにしろ、戸建てにしろ、月2万円は住宅ローン返済以外に掛かってくると考えるほうが良さそうですね。 --- |
140182:
匿名さん
[2019-08-21 07:33:42]
>>140180 匿名さん
> そちらは無視されるんですね。 無視していませんよ。反論済みです。 ↓ >>140013 匿名さん > 戸建もお金かかりますよ。 > 戸建さん達よ。喰らえ!!! > (延べ116㎡・木造2階建て) なにソレ? > ◎屋根塗装 85万円(15年ごと) > ◎外壁塗装 120万円(〃) その広さで15年ごとに200万はボッタクリ。100万前後。 > ◎バルコニー防水 30万円(〃) これも10万前後。 > ◎雨どいの交換 30万円(〃) 15年ごとに雨どい交換? 15年ごとのメンテで、5万前後 > ◎給湯器の交換 35万円(〃) > ◎ユニットバス交換 80万円(築20年で) へー。マンションの方には費用計上されていないけど、管理費・修繕積立金で交換してくれるの?w > ◎給排水管の交換 80万円(築30年で) > ◎シロアリ対策 12万円(5年ごと) これは良いかな。 いつものテンプレから、引用しておきます。 ↓ マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 月当たり計15,000円。 |
140183:
匿名さん
[2019-08-21 07:34:48]
戸建さんの理屈が正しければ、マンションはいっさい売れないという事になるはず。
|
140184:
匿名さん
[2019-08-21 07:36:11]
>>140183 匿名さん
> 戸建さんの理屈が正しければ、マンションはいっさい売れないという事になるはず。 おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。 § マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 ![]() ![]() |
140185:
匿名さん
[2019-08-21 07:44:02]
>>140176 匿名さん
当初100世帯で負担していたランニングコストを50世帯で負担するような限界マンションだと、新しい購入世帯のために、増えたランニングコスト分がマンション本体価格の値引きに作用するわけだね。 |
140186:
匿名さん
[2019-08-21 07:48:57]
|
140187:
匿名さん
[2019-08-21 07:52:05]
|
140188:
匿名さん
[2019-08-21 07:54:53]
|
140189:
匿名さん
[2019-08-21 07:58:17]
|
140190:
匿名さん
[2019-08-21 08:00:15]
戸建さんの理屈が正しければ、いまマンションの販売が減っている分だけ、戸建の販売が増えていないとおかしい。
|
140191:
不動産鑑定士
[2019-08-21 08:07:48]
まぁ、根本的に話をすると。
戸建→全て自己責任。 車のいたずら、家のいたずら。 空き巣リスク高い。 だけど、騒音リスクなし。 耐用年数30年。 30歳で家を買ったら、もう一階建て直し 木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」 マンション→皆さんのいうランニングコストは かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。 セキュリティ・防犯高い。 だけど、騒音リスクあり。 30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。 以上 |
140192:
匿名さん
[2019-08-21 08:08:59]
>>140184 匿名さん
文章の中身に説得力があるなら、そのド派手な看板は不要でしょうね。 つまり読む価値がないと自己アピールしているようなものです。軽自動車にド派手なエアロを装着してる輩とお近づきになりたくないのと同じですね。 |
140193:
匿名さん
[2019-08-21 08:36:09]
|
140194:
匿名さん
[2019-08-21 08:37:57]
|
140195:
匿名さん
[2019-08-21 08:41:12]
|
140196:
匿名さん
[2019-08-21 08:47:06]
現状でも中古マンションは売れてないので、マンションの住み替え費用は古いマンションの税金+ランニングコストに、住み替えマンションの取得費とランニングコストを加えた額になる。
|
140197:
マンション掲示板さん
[2019-08-21 09:17:37]
|
140198:
匿名さん
[2019-08-21 09:20:03]
>ド派手なスタンプを見て、読む価値がないと判断しました。
読まなくても一目瞭然 |
140199:
通りがかりさん
[2019-08-21 09:29:05]
>>140190 匿名さん
>戸建さんの理屈が正しければ、いまマンションの販売が減っている分だけ、戸建の販売が増えていないとおかしい。 プラマイでイコールじゃないとおかしいのかな? 人口減少と景気低迷で家を買う人も減っているでしょう。 戸建ては購入者の属性が重要だし。 |
140200:
匿名さん
[2019-08-21 09:51:33]
>>140099
43年ぶりですから、それまでは売れていたと仰りたいのですね。 |
140201:
匿名さん
[2019-08-21 11:02:31]
>>140191 不動産鑑定士さん
壁一枚向こうに、韓国や中国の方々や 煽り運転や放火など事件を起こす人が居るかもしれないリスクは? 変なイチャモンつけられてトラブルになる可能性は問題あるって事でしょ。 戸建ては電動シャッターや防犯ガラスもあるのでセキュリティも万全。 マンションだと勝手に付け換えられないよ。 |
140202:
匿名さん
[2019-08-21 11:08:13]
マンションのセキュリティがじゅうぶんなら、共用部の犯罪は住民が怪しいということになる。
|
140203:
匿名さん
[2019-08-21 11:14:13]
|
140204:
匿名さん
[2019-08-21 11:14:19]
140094さん
マンションにメリットが無いから戸建て一択ならば、そもそも戸建に住みたいわけでは無いのですか? 戸建の良さは無いのですか? 何か違う気がします。 戸建持ちの私がマンションを買った理由です。 ①毎日の通勤を楽にする為、駅近立地 ⇒駅前に戸建用の土地はありませんでした。 ②手入れに手間を掛けたくない ⇒持ち家の庭が広かった為、手入れするのに苦労しました。 管理費程度で、手間が省けるなら安いものです。 上記理由でマンションです。 難攻不落で鉄壁まで言われる理由が理解できません。 マンションも戸建も良い所・悪い所はありますが、悪いところばかりを列挙されるので残念です。 繰り返しですが、コスト話はいりません。承知して払っているのですから。 |
140205:
匿名さん
[2019-08-21 11:34:08]
駅前商業地区の住環境が好きな人はマンションだろうが賃貸でいいでしょ
|
140206:
検討者さん
[2019-08-21 11:36:29]
|
140207:
匿名さん
[2019-08-21 11:45:30]
お騒がせの某マンション所有者も海外SUV好き。
マンション的発想? |
140208:
匿名さん
[2019-08-21 11:59:13]
>>140204 匿名さん
承知してマンションのランニングコストを払うからこそ、その使途を巡って議論が出来るのです。 イコールそれは戸建ての物件価格をローンで上げることに対して反対することは出来ないはずなのです。 |
140209:
マンション掲示板さん
[2019-08-21 12:18:54]
|
140210:
匿名さん
[2019-08-21 12:21:45]
>>140204 匿名さん
マンションも良いと思いますが、 悪いところが多いので価格にみ合わない 割高だという話ですね。 好きで住んでいるなら良いんじゃないでしょうか? コストの話は要らないとなれば、ここでなく別のマンションスレが良いと思います。 私はJR快速の駅近で戸建てを建てたので、 立地には満足しています。 庭は確かに手間ですよね。私も土部分は最小限にしてコンクリにしました。 駐車場も2台分確保しているので、来客時も安心です。 私の主観なのですが、これから先、 自動運転や通勤の必要ないリモートワークが増えて来たら、都心の駅近でなくとも 計画的に整備された綺麗な街の価値が再評価されるんじゃないでしょうか。 価格下落している田園調布のような。 |
140211:
匿名さん
[2019-08-21 12:27:03]
>>140209 マンション掲示板さん
物件に掛かる毎月のコストが同じになれば比較対象になります。 4000万のマンションと5000万の戸建ては対象とされているようにです。 あなたは6000万の戸建てを引き合いに出して、6000万では比較できないと言っているだけでは? |
140212:
マンション掲示板さん
[2019-08-21 12:39:01]
>>140211 匿名さん
物件が2割も違ったら比較にならないですね。4000万のマンションなら、戸建は4500万ぐらいでしょう。 6000万というのは何万もレスしてる戸建さんの想定がそうなっていて、戸建の価格を聞いても6500万とか6800万とか言ってたから引用してるだけ。 |
140213:
匿名さん
[2019-08-21 12:43:46]
>>140186 匿名さん
マンションが売れなくなってきたからね。 100世帯で負担すべきランニングコストがあるとして、例えば売残り50世帯分まで含めて負担は出来ないから、契約済み住民を説得してでも、本体価格からの値引き要因にはなるだろうね。 |
140214:
匿名さん
[2019-08-21 12:49:00]
マンションの空室は他の全世帯のリスクになりますからね。
マンションは全部屋が埋まり、かつその全世帯がランニングコストを遅延なく払い続けることを前提としているので、滞納が発生しだすと結局割りを食うことになるのは他の住民になる可能性も出てくるわけです。 |
140215:
匿名さん
[2019-08-21 12:53:22]
賃貸なら、隣の住民が何ヶ月分も滞納しょうが肩代わりさせられることはない。
分譲マンションと違って、運命共同体ではないからね。 |
140216:
不動産鑑定士
[2019-08-21 12:53:23]
>>140201 匿名さん
壁一枚向こうに韓国や中国の方々については、、購入のタイミングを工夫すれば回避できます。 煽り運転や放火などは戸建も同じかと思います。 戸建てで電動シャッター、防犯ガラスをつける場合は、基本的に注文住宅ですよね? 東京の戸建は、基本的に建売が多いのであとづけする場合別途費用がかかります。 東京で注文住宅の場合、多摩地区以外は、1億円かかる場合が多いです。 |
140217:
匿名さん
[2019-08-21 12:57:40]
|
140218:
匿名さん
[2019-08-21 12:59:45]
|
140219:
匿名さん
[2019-08-21 13:02:36]
>>140212 マンション掲示板さん
マンションさんが共有設備に拘ったから、マンションのランニングコストが上がりすぎて 6000万の戸建てになってしまったのでは? まあ4000万のマンションと比較できるのは、せいぜい4500万から5000万の戸建てでしょうね。 |
140220:
周辺住民さん
[2019-08-21 13:04:46]
ポルシェの価格なんてこのスレと全く関係ない。
そんなことも分からない馬鹿はマンションだろうと戸建だろうと近くに住んでほしくないね。 ただ、マンションの場合は共同管理だから悲惨。 |
140221:
匿名さん
[2019-08-21 13:06:48]
>>140218 匿名さん
貴方は戸建ての価値わからない方? |
140222:
周辺住民さん
[2019-08-21 13:12:22]
>>140216
大手HMの建売は電動シャッター(全面では無いかもしれないが)、防犯ガラスはデフォです。 |
140223:
マンション掲示板さん
[2019-08-21 13:13:03]
|
140224:
匿名さん
[2019-08-21 13:13:50]
14万レス超えても快調ですね
|
140225:
マンさん
[2019-08-21 13:17:50]
|
140226:
匿名さん
[2019-08-21 13:21:50]
>>140223 マンション掲示板さん
>新築はどうでしょうか? >ランニングコストが掛かる分、本体価格から値引きの理由になりますでしょうか? 購入時は負担が少なく見えるようにランニングコストのほうを下げておきます。 過少徴収で積み立て不足は織り込み済み。 完売後はランニングコストを定期的に値上げしても住民は逃げられません。 |
140227:
匿名さん
[2019-08-21 13:22:12]
>>140210さん
感謝感謝。 こちらの主題はMS4000万と戸建(土地込み、MSランニング上乗せ可)です。 コストの話ではなく、その価格帯でどちらの物件を選びます?です。 建っている物件の比較ですから、建てる費用や価格コストではないはずです。 ですので、お書き頂いた様な庭の手間を省く為にコンクリにした、ですとか、 駐車場スペースのお話を聞けた方が、比較できるのではと思ってます。 今はマンション民ですが、戸建の方が収納スペースの広さや自主度は勝っていると思いますし、 手間は掛かりますが、庭いじりの楽しさもあるかな?私は苦痛の方が勝ってましたが。 マンションのゴミ出しは24時間可(物件による)なので、戸建よりも楽ですね。 上層階のほうであれば、景観もマンションの方が上ですかね?こちらも物件に由りますが。 |
140228:
匿名さん
[2019-08-21 13:26:14]
|
140229:
匿名さん
[2019-08-21 13:28:27]
戸建ての価値がわからないマンションさんと意見が合うわけないよね。
|
140230:
周辺住民さん
[2019-08-21 13:31:02]
|
140231:
匿名さん
[2019-08-21 13:39:11]
戸建ての庭はどんな外構にするかで手間が変わります。
うちは駐車スペース2台分とパティオを設けたので、手入れが必要な植栽は最小限。 マンションの24時間ゴミ出しは、敷地内の巨大ゴミ集積場は夏場大変な状況です。 うちの地域は戸別回収なので、ゴミ出しにたいした手間はいりません。 マンションの景観も発生の可能性が高い大規模震災リスクを考えると、最低の耐震等級しかない住居の高層階に住むより、最高等級3の戸建てのほうが安心です。 |
140232:
匿名さん
[2019-08-21 13:43:06]
|
140233:
匿名さん
[2019-08-21 13:51:47]
マンション住まいはブランド好き?
|
140234:
匿名さん
[2019-08-21 14:00:28]
>>140208さん
140204ですが、あくまで物件の比較ですから反対ではなく、否定ですかね? 上乗せして6000万の戸建を検討するのは自由ですが、 物件に6000万掛けるのであれば、マンションも6000万です。 購入する際に2000万もの差がある物件は、比較対象にならないと思います。 土地代と上物が別で有れば納得はいきますがスレ違い。 4000万のマンションを購入した際、生涯支払額で管理費等を加味すると 6000万相当の戸建が購入できるとの考えであれば賛同致します。 |
140235:
通りがかりさん
[2019-08-21 14:01:04]
4000万以下のマンションは他人に見せびらかせないので、外車やブランド品に頼らざるを得ない。
|
140236:
匿名さん
[2019-08-21 14:02:11]
ブランドの価値が理解できない戸建さん。
だから戸建なんでしょうね。 |
140237:
匿名さん
[2019-08-21 14:03:26]
マンションを購入することの価値は理解できません。
賃貸でいいです。 |
140238:
匿名さん
[2019-08-21 14:16:36]
4000万以下のマンションの価値は理解できません。
4000万超の戸建てでいいです。 |
140239:
匿名さん
[2019-08-21 14:21:42]
>>140237 匿名さん
賃貸の話は他でどうぞ!! |
140240:
匿名さん
[2019-08-21 14:50:36]
>>140236 匿名さん
ブランドと住居は関係無いでしょうね。 あるとすれば、ブランドイメージに頼るマンションさんは、 煽り運転の方と同じ臭いがする事ぐらいでしょうか。 あちらもマンションさんでしたからねw |
140241:
匿名さん
[2019-08-21 14:52:20]
|
140242:
匿名さん
[2019-08-21 14:56:41]
>ブランドに頼る
いかにもブランドの価値が理解できない方の発言ですね。 ポルシェ、一度、乗ってみることお勧めします。 価値観変わると思います。 |
140243:
匿名さん
[2019-08-21 15:07:44]
そもそも論として、ブランド志向とマンションが好きなのはまったく別の話でしょう。
これを同一視していること自体が危ない考え方なんですけどね。 |
140244:
匿名さん
[2019-08-21 15:15:20]
そもそも論として、ブランド志向とこのスレはまったく別の話でしょう。
掲示板のルールすら守れない体質自体が危ない考え方なんですけどね。 |
140245:
匿名さん
[2019-08-21 15:47:40]
マンションはエルメスと同じで価値がないって戸建さん言ってましたけどね。
|
140246:
匿名さん
[2019-08-21 15:48:13]
>居住者の品格があまりにも低いよ。 マンション。
はたから見ると品がないのは戸建て推しの方ですけどね。 >そもそも論として、ブランド志向とマンションが好きなのはまったく別の話でしょう。 その通りに思います。 |
140247:
匿名さん
[2019-08-21 15:51:43]
4000万以下のマンションとブランドには何の関連もありません。
|
140248:
匿名さん
[2019-08-21 15:55:17]
>>140242 匿名さん
> いかにもブランドの価値が理解できない方の発言ですね。 ポルシェやエルメスの価値は分かりますが、それを共有所有する意味・目的・メリットが分かりません。 マンション購入とは、そう言うこと。 |
140249:
匿名さん
[2019-08-21 15:58:15]
>>140245 匿名さん
それは書いた人の主観として同様に価値がない、という意見でしょ。 それに対してマンションさんがエルメス(ブランド)だけ逸れた議論を膨らますのは意味がまったく違ってくる。 要は見当違いな返しになってる。 |
140250:
販売関係者さん
[2019-08-21 15:59:20]
頭が悪いただの見栄っ張りだから関係の無いブランドの話を持ちだす。
騒音問題と同じで低レベルの住人の存在は共同住宅のリスクでしかない。 |
140251:
匿名さん
[2019-08-21 16:01:49]
と言うか、ここのマンションさんはポルシェやエルメスに対して失礼ですね。
謝罪すべき。 |
140252:
匿名さん
[2019-08-21 16:07:25]
>マンションを購入することの価値は理解できません。賃貸でいいです。
実体験がないからそういうことを書くのでしょうね。 分譲と賃貸は色々違います。私の実体験を交えてお伝えしますね。 結婚当時は家賃50万ほどの賃貸マンションに住んでいました。主人の勤めていた外資系企業の家賃補助など手当が手厚かったためです。ですので、それなりの方々がお住いでしたが、中には一時テレビを賑わせた月収一億の青汁王子のような成金?みたいな方もいて、見るからにちょっとなあという方も賃貸だと見掛けますね。 その後転職を機に、一生住める家を探そうということで、2人とも都心育ちの都心志向でしたから、当時三億円程度の都心分譲マンションを購入しました。しばらく生活してみて驚きましたのが、品の良さというか落ち着いた方が多いということ。例えば賃貸と同じホテルだと、どうせ一時の借り物だからと雑に扱う人多いですよね、それと同じで、分譲のしかも高級物件ですと、愛着を持って丁寧に生活されている方がとても多いです。またそれを日々見習っているお子さんたちも、毎朝「おはようございます」、「今日もお暑いですね」など、まだ小学校低学年のお嬢さんが言ってくれますし、夏休みはどうするの?と尋ねると、「グランの軽井沢の別荘にお伺いするの」と言葉遣いからもお育ちが、ふとした会話にも現れます。一事が万事そんな感じで、とても快適に過ごせています。お金はもちろん大事ですが、賃貸だと数年の借り物だから、という感覚で一時羽振りのいい人の振る舞いの悪さが目についたこともあったというのと、分譲マンションですと地に足のついた、家庭環境も落ち着いたご家庭が多いのでその違いに愕然としました。 もちろんこれは、億超えの高級向けマンションの話ですが、4000万程度の住宅でも所有か賃貸かで、同じような傾向にあることは間違いないと思います。実体験からの話ですので間違いありません。ご参考まで。 |
140253:
匿名さん
[2019-08-21 16:12:58]
>>140204 匿名さん
> 戸建持ちの私がマンションを買った理由です。 > ①毎日の通勤を楽にする為、駅近立地 > ⇒駅前に戸建用の土地はありませんでした。 何らかの理由で希望する立地に戸建てを取得できない人がそれを諦め妥協して住む妥協の産物であることが証明されました。 > ②手入れに手間を掛けたくない > ⇒持ち家の庭が広かった為、手入れするのに苦労しました。 > 管理費程度で、手間が省けるなら安いものです。 管理費・修繕積立金で管理・維持されるのは戸建てに無い共有部のみです。専有部はマンションも同様にセルフで維持管理が必要です。 庭の手入れが面倒であれば庭の無い戸建てにすれば良いです。 逆に専用庭のあるマンションの専用庭は、管理費・修繕積立金を支払っているにも関わらず、セルフで手入れが必要です。 > 難攻不落で鉄壁まで言われる理由が理解できません。 あなたが示した理由は、賃貸でもおkなものであり、購入する意味・目的・メリットとなり得ません。 ここは、「購入するなら?」スレですので、賃貸でも充足で切りメリットを示しても意味がありません。 > マンションも戸建も良い所・悪い所はありますが、悪いところばかりを列挙されるので残念です。 是非とも、購入したとき「のみ」に得られるメリットを教えて欲しいものです。 |
140254:
匿名さん
[2019-08-21 16:14:24]
|
140255:
匿名さん
[2019-08-21 16:18:35]
>>140231さん
①庭の手入れは最小限でも必要ですが、MSは一切掛かりません。庭が広ければ切実です。 そもそもMSには庭内ですけどね、庭の変わりに共有部や樹木等の手入れをしてくれてます。 雪が積もっても管理人さんが除雪してくれます。 これ以外と助かります。土いじりの無いマンション民はシャベル(関東)は持っていないので。 ②集積棟は、日々管理人さんが清掃してくれますので、その様な状況にはなりません。 ③不燃・可燃等を分別無しに、いつでも出して良い訳では無いと思います。 ④MSも3等級です。 是非、戸建の良い所をお願い致します。 |
140256:
匿名さん
[2019-08-21 16:18:59]
4000万以下のマンションの立地や専有面積の狭さでは住みたくありません。
|
140257:
匿名さん
[2019-08-21 16:27:54]
>>140256 匿名さん
> 是非、戸建の良い所をお願い致します。 ここは「購入するなら」スレですので、「購入する」意味・目的・メリットを示します。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットです。 マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンション「住まい」を否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
140258:
140252
[2019-08-21 16:34:44]
先ほど書き込んだ後に、分譲か賃貸かの違いの他に、子供の通う校風の違いというのも大きく影響しているかもと気付きました。うちのマンションは場所柄、様々な学校に通う子供が多のですが、圧倒的に私立が多い感じです。先ほど例に書いた、
>「グランの軽井沢の別荘にお伺いするの」 という子は学習院。あと青学や慶應幼稚舎も多いですが、その辺りだともう少しアクティブというかヤンチャな子が多いですね。特に幼稚舎は親御さんも慶應出身が多いので、学校のカリキュラム的にエスカレーターで受験がなく、一部の東大や医大進学者を除いておっとりした子が多いので、夏休みはテニスやゴルフ合宿、親は海外旅行、みたいなアクティブ家族も多いイメージです。まあ、いい環境で子供を育てたいご家庭は賃貸より分譲、もしくは戸建てが多いでしょうね。以上です。 |
140259:
匿名さん
[2019-08-21 16:44:11]
>>140253さん
ちょっと捻くれてませんか? お言葉をそのままお借りしますと、わたしの場合「妥協して住む妥協の産物」は、駅から遠い戸建の方ですよ! 土地が無かったと申してますよね? 駅前駅近条件で有ったのはマンション、土地が有れば戸建も検討しますよ。 庭の手入れは引っかかりますが、どうせ箱庭程度の広さしか無いと思いますし、 第一条件は駅近なのでね。 庭の無い戸建って本気ですか? 本当に捻くれてますね。 私は戸建持ちです。戸建は賃貸に出してます。 今一度、お言葉をお借り致しますね。 「賃貸でも充足」ならば戸建も一緒! 賃貸の戸建が存在するのですから。 |
140260:
匿名さん
[2019-08-21 16:44:23]
どっかのスレが過疎ると必ず変なのが現れるw
|
140261:
匿名さん
[2019-08-21 16:50:18]
戸建の良い所
1)居住空間も収納も広い。 2)同じ建物内の住人と壁、床を介した騒音を心配する必要がない。 3)共同管理に伴うリスク(管理費や修繕費の未納、不足、困難な合意形成など)が が無く、全て個人の裁量で決められる。 4)庭がある(植栽を楽しんだり、子供の教育上のメリットがある)。 5)家と外の出入りに時間を要しない。玄関出てすぐに車にも乗れる。 6)災害時に備えた備蓄も十分保管できるし、地震で使えなくなるエレベーターに依存しない。 |
まあ、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。 そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。
おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆