別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139701:
匿名さん
[2019-08-16 21:02:16]
いやー、具体的な話になってくると盛り上がりますね☆
|
139702:
検討者さん
[2019-08-16 21:06:18]
海老名のタワマンは?
4000~5000万位だし。 都内のダサい低層マンションより設備も立地もマシだ。 |
139703:
検討者さん
[2019-08-16 21:08:13]
|
139704:
匿名さん
[2019-08-16 21:22:11]
|
139705:
匿名さん
[2019-08-16 21:22:51]
|
139706:
匿名さん
[2019-08-16 21:24:23]
新鎌ヶ谷とかいかが?
北総線で都内まで出やすいよ |
139707:
匿名さん
[2019-08-16 21:26:23]
5000万未満でも、都内通勤が可能なエリアはよりどりみどり☆
戸建さんも大満足と思います!w |
139708:
匿名さん
[2019-08-16 21:27:37]
|
139709:
匿名さん
[2019-08-16 21:32:08]
23区内にこだわらなければ、成増あたりもおススメですね。
|
139710:
匿名さん
[2019-08-16 21:33:37]
成増は板橋区
|
|
139711:
匿名さん
[2019-08-16 21:35:18]
都営三田線の板橋本町~志村坂上辺りは安い
|
139712:
匿名さん
[2019-08-16 23:01:02]
これだけ候補が出たら上出来でしょう☆
|
139713:
匿名さん
[2019-08-16 23:10:00]
4000万円のマンションだと、横浜の郊外の能見台の
さらに駅から徒歩5分以上離れた中古物件しか買えませんよ。 |
139714:
匿名さん
[2019-08-16 23:18:00]
|
139715:
マンション比較中さん
[2019-08-17 07:35:25]
5000万から6000万の新築建売り戸建てなら、駅自体の利便性と駅からの徒歩時間のバランスで、田舎より東京市部がねらい目。
西東京市、調布市あたりの駅から徒歩10分ぐらいの低層住専地区でも、敷地110から120㎡、総床面積100㎡前後の2階建てが見つかる。 ただし急行停車駅は人気だから、駅から徒歩15分弱になる。 |
139716:
匿名さん
[2019-08-17 07:38:42]
23区内の住宅地では地価が坪120から150万のエリアが庶民向けの住宅地。
|
139717:
匿名さん
[2019-08-17 08:24:45]
|
139718:
匿名さん
[2019-08-17 08:26:18]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。
家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139719:
匿名さん
[2019-08-17 08:30:41]
東京の市部は、千葉に比べて、都心までの距離や間取りが同じでも、予算帯は1000-1500万ぐらい高いですね。
やはり、ここスレの予算だと千葉がオススメ。 |
139720:
匿名さん
[2019-08-17 08:34:50]
木更津に3000万ぐらいの戸建を買って、アクアラインで川崎、横浜に通勤する人も多いらしい。
|
139721:
匿名さん
[2019-08-17 08:49:43]
横浜ですが、こっちでも4000万円のマンションと同程度の予算で戸建が建ちますよ。
4000万円のマンションと似たような立地になってしまいますけど。 まあ、でもマンションと違って共用部の移動とかもないですし、 他人に気を使わなくていいので圧倒的に住みやすいですけどね。 |
139722:
匿名さん
[2019-08-17 08:49:54]
|
139723:
匿名さん
[2019-08-17 08:58:41]
|
139724:
匿名さん
[2019-08-17 09:00:52]
今のところ、都内への通勤エリアで戸建を買うなら千葉が最有力ですね。
やはり、東京市部や横浜は価格帯が1000万ほど高いのでコスパが悪いです。 |
139725:
匿名さん
[2019-08-17 09:06:53]
>>139722 匿名さん
>戸建ての予算は4000万超 とはいえ、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139726:
匿名さん
[2019-08-17 09:16:47]
>ここの予算は4-5000万で考えたらよい
またスレの趣旨をできない人の発言ですね・・・。 |
139727:
匿名さん
[2019-08-17 09:26:59]
4000万円のマンションと同等の予算で考えると、
戸建なら6000万円くらいの物件が狙えますよ。 駐車場代や管理費が不要ですからね。 |
139728:
匿名さん
[2019-08-17 10:16:00]
>>139727 匿名さん
狙えません。 4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139729:
匿名さん
[2019-08-17 10:17:26]
|
139730:
匿名さん
[2019-08-17 10:36:07]
>>139727 匿名さん
ランニングコスト(相当額)として1000万足しても5000万ぐらいになる。適当に見繕って2000万足せると言うのは勝手だが、それだと年収ベースでの住居費が適正値を大幅に超えるのでアウト。 |
139731:
匿名
[2019-08-17 10:36:41]
|
139732:
匿名
[2019-08-17 10:38:40]
長期優良なら10年で500万のローン控除あるからね!
|
139733:
匿名さん
[2019-08-17 10:42:14]
年収1000万でも家族の人数によって生活費や子どもの養育費、学費が大きく違うので、住まい選びにあたっては家族構成がすごく大事な要素となりますね。
|
139734:
匿名さん
[2019-08-17 10:43:54]
|
139735:
匿名さん
[2019-08-17 10:46:05]
|
139736:
匿名
[2019-08-17 10:49:34]
長期優良なら年間で50万の減税
月に約4万 これはでかい しかも10月から期間が13年に延長みたい |
139737:
匿名さん
[2019-08-17 10:50:49]
年収1000万で25年3000万なら月の返済は10万ちょっとかな?
手取りは700万ぐらいだからその2割で住居費は140万が適正値。 戸建とはいえ、ローンの他にランニングコストもかかるので、やっぱりローンは3000万ぐらいが妥当ですね。 それ以上借りるのは無謀。 |
139738:
匿名さん
[2019-08-17 10:51:23]
マンション共用部の費用を支払うのがムダということを踏まえれば、属性次第でいくらの戸建てでも大丈夫なのがこのスレ。
戸建てを買う人は、4000万以下のマンションを購入する層より属性がいい。 |
139739:
匿名さん
[2019-08-17 10:53:47]
|
139740:
匿名さん
[2019-08-17 10:56:19]
>属性次第でいくらの戸建てでも大丈夫なのがこのスレ
とはいえ、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139741:
匿名さん
[2019-08-17 10:58:45]
>>139738 匿名さん
>マンション共用部の費用を支払うのがムダということを踏まえ なくても戸建の予算は変わらない。なぜなら、踏まえても踏まえなくても戸建を建てるあなたの属性は変わらないからである。 |
139742:
匿名さん
[2019-08-17 11:00:08]
戸建に決めたのなら、具体的なエリア選びに進みましょう☆
オススメは「千葉」です |
139743:
匿名さん
[2019-08-17 11:09:25]
|
139744:
匿名さん
[2019-08-17 11:11:58]
>>139741 匿名さん
もともと属性がいいから、4000万以下の狭いマンション買ってランニングコストなんか払わずに、戸建てを選択したんです。 |
139745:
匿名さん
[2019-08-17 11:20:05]
|
139746:
匿名さん
[2019-08-17 11:21:11]
|
139747:
匿名さん
[2019-08-17 11:21:50]
それは、狙う、ではなく妥協、もしくは、失敗。
|
139748:
匿名さん
[2019-08-17 11:22:04]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。
「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139749:
匿名さん
[2019-08-17 11:23:57]
4000万以下のマンションを踏まえようとしている時点で「属性がいい」とは言えませんね。
あくまでも自己申告ですがw |
139750:
匿名さん
[2019-08-17 11:36:22]
>もともと属性がいいなら、6000万の戸建と同一価格帯のマンションも検討できます。
もともと属性がいいなら、6000万のマンションと6000万にランニングコストを加えた価格の戸建ても検討できます。 |
139751:
匿名さん
[2019-08-17 11:38:00]
マンション共用部の無駄な費用を払い続けられる属性の人なら、より高額な戸建てを買えるというのがこのスレのテーマ。
|
139752:
匿名さん
[2019-08-17 13:26:38]
>>139751 匿名さん
荒らし投稿で若葉マーク付けられたくせに懲りませんねw 高額な戸建てを買える人は4000万以下のマンションのランニングコストを予算に足すなどというセコイことは考えない。 おとなしく、年収1000万でどこにどんな戸建を建てることができるかを考えておけばいいだけ。 |
139753:
匿名さん
[2019-08-17 13:30:27]
予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。
そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。 おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139754:
匿名さん
[2019-08-17 13:32:44]
>高額な戸建てを買える人は4000万以下のマンションのランニングコストを予算に足すなどというセコイことは考えない。
スレの設定は尊重しないといけません。 いくら属性が良くても、一応はマンションを踏まえてから戸建てを買わないと。 |
139755:
匿名さん
[2019-08-17 13:43:45]
|
139756:
匿名さん
[2019-08-17 13:45:51]
やはり、4000万以下のマンションを踏まえないと予算を確保できない人は、属性が良いとは言えませんね☆
おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本に千葉で戸建を建てましょう。 |
139757:
匿名さん
[2019-08-17 13:47:26]
ボリュームゾーンの4000万以下のマンションのよさを知りたいだけ。
マンション検討者にも参考になるはず。 |
139758:
匿名さん
[2019-08-17 17:06:16]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139759:
口コミ知りたいさん
[2019-08-17 17:17:27]
|
139760:
匿名さん
[2019-08-17 17:18:22]
スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
139762:
匿名さん
[2019-08-17 18:10:55]
[No.139761と本レスは、情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
139763:
匿名
[2019-08-17 18:14:33]
マンションは無いわな
|
139764:
匿名さん
[2019-08-17 18:37:29]
金持ちは戸建。
貧乏人はマンション。 |
139765:
匿名さん
[2019-08-17 18:51:14]
車の相乗り頼んでくるの、マンションさんだしね。
管理費・修繕費がボディブローの様に効いてる証拠。 |
139766:
匿名さん
[2019-08-17 19:03:23]
本来マンションの良さもあるはずなのに、マンションさんは一切語らず。負惜しみと言い訳の嵐。
これじゃ誰もマンションを選択しないよ。 マンションの問題は山のように出てくるのに、客観的な対応策やデータを出さずに主観的な感想ばかり。 低層マンションとか誰が住みたがるんだ。 |
139767:
匿名さん
[2019-08-17 19:13:02]
>>139753 匿名さん
予算の都合で4000万円のマンションしか狙えなかったので、 ランニングコストを踏まえて6000万円の戸建てにしました。 おかげで同じ予算でマンションより好立地で広い家に住めて大満足です。 |
139768:
匿名さん
[2019-08-17 19:17:54]
>>139766 匿名さん
マンションの良さは物件価格が安い事です。 マンションなら、属性が低くても買えます。 ランニングコストを踏まえた戸建にするには ローンを増額する必要がありますが、属性が低い人はそれができませんから。 |
139769:
匿名さん
[2019-08-17 19:36:13]
|
139770:
匿名さん
[2019-08-17 19:37:33]
|
139771:
匿名さん
[2019-08-17 19:59:22]
|
139772:
匿名さん
[2019-08-17 20:04:57]
|
139773:
借入者
[2019-08-17 20:06:27]
ランニングコストは別の財布と考えたいマンション思考。
だからどこのマンションでも長期滞納住民を抱えることになる。 |
139774:
匿名さん
[2019-08-17 20:06:54]
>ランニングコストを考えると予算オーバーです
こういう人は、そもそもマンションを検討する資格がない。 |
139775:
匿名さん
[2019-08-17 20:06:54]
>なぜ物件価格だけで物件を比較しないのでしょう?
やはり、マンションを購入しようとしてる人は理解力が無い証拠ですね・・・。 |
139776:
匿名さん
[2019-08-17 20:07:48]
|
139777:
匿名さん
[2019-08-17 20:08:42]
>>139770 匿名さん
6000万超の利便性のいい立地の広い戸建てが買えます。 |
139778:
匿名さん
[2019-08-17 20:09:57]
理解力がないのは戸建派だね。
不動産の価値は価格なり なので物件の価格帯が異なるものは比較にならないとうこと。 4000<6000 ですね。 |
139779:
匿名さん
[2019-08-17 20:10:36]
>ランニングコストを物件の価格に足し込むのは戸建さんだけ。
ランニングコストを物件の価格に足し込まないのは、滞納マンション住民だけでしょう。 |
139780:
匿名さん
[2019-08-17 20:24:36]
|
139781:
匿名さん
[2019-08-17 21:12:53]
|
139782:
匿名さん
[2019-08-17 21:18:14]
当スレを立ち上げた経緯について
本家スレで都心マンションさんとの10年もの長きに渡る抗争において、常に苦杯を舐め続けてきた。なぜかと言うと、同一価格帯で勝負した場合、物件の価値については互角の勝負となるも、ランニングコストの負担ができるマンションさんの方が常に属性的に上位になり、不公平なためである。 10年目にしてようやくそのことに気づくことができたので、当スレを立ち上げた。つまりランニングコストの優位性を認めないのである。この条件ならマンションさんと戦えるはず。 と言ってました。 |
139783:
匿名さん
[2019-08-17 21:22:53]
また妄想ですか…
|
139784:
匿名さん
[2019-08-17 21:39:30]
そう言えば、神経内科通いを自慢されていたマンションさんがいましたが、お元気なのでしょうか。
強迫症は、階段の上り下りなどに、儀式のように決まった動きをくりかえすそうなので、マンションが良かったのでしょうかね。 |
139785:
匿名さん
[2019-08-17 21:50:12]
マンションさんにご執心の方もいらっしゃるようですがw
まあ、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。 そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。 おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139786:
匿名さん
[2019-08-17 21:51:06]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。
家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139787:
匿名さん
[2019-08-17 21:51:56]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 |
139788:
匿名さん
[2019-08-17 22:00:32]
4000万超の戸建てなら、属性次第で23区でも可。
マンション固有の共用部の費用を払うのはムダだという事実を踏まえれば、戸建ての予算はそれぞれの属性によってさまざま。 |
139789:
匿名さん
[2019-08-17 22:01:37]
新鎌ヶ谷とかどうかな?自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、松戸と北習志野にも行けるからアクセスは良好です。
|
139790:
匿名さん
[2019-08-17 22:03:30]
|
139791:
匿名さん
[2019-08-17 22:04:39]
|
139792:
匿名さん
[2019-08-17 22:07:15]
> 23区内でオススメの駅は?
六郷土手、川崎大師線、鶴見線、都電荒川線、舎人ライナー沿線など、よりどりみどりですね |
139793:
匿名さん
[2019-08-17 22:08:06]
|
139794:
匿名さん
[2019-08-17 22:09:10]
|
139795:
匿名さん
[2019-08-17 22:17:50]
属性が良ければ狭いこの価格帯のマンションを買う必要がない。
|
139796:
匿名さん
[2019-08-17 23:00:49]
マンション価格は高騰してきたからね。
投資目的なら、今買うよりは適正価格になってから買うべきだね。 |
139797:
匿名さん
[2019-08-17 23:29:59]
属性が良ければ、ここの価格帯のマンションを踏まえる必要なしw
|
139798:
匿名さん
[2019-08-17 23:39:03]
住居費のトータルコストをどれだけなら許容できるか
結局は、これに尽きる。 |
139799:
匿名さん
[2019-08-17 23:51:21]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
139800:
匿名さん
[2019-08-18 00:12:08]
|