住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-25 20:15:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

139588: 通りがかりさん 
[2019-08-16 06:07:15]
今のご時世、新築マンションなんて情弱しか購入しないよ。
本体価格も管理費、積立費も詐欺みたいなものなんだから。
139589: 管理担当 
[2019-08-16 07:14:48]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

住宅の購入検討を目的とした当サイトのご提供趣旨に反する投稿が散見されたため、
関連する投稿の一斉削除を行わせていただきました。

以下のページにもご案内差し上げておりますが、

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

・他の投稿者や検討者を馬鹿にする内容を含むもの
・揚げ足取りや煽りのみで、住宅に関する情報が含まれない投稿
・物件スレで、その物件に直接関係のない話題を繰り返すなど、スレの趣旨を逸脱する話題
・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張
・住宅購入を検討していないことが明らかなスタンスの投稿
・削除に関する話題

などについては、当サイトのご提供趣旨を逸脱する、あるいは情報交換を妨げると判断しており、
削除対象となっておりますので、改めてご確認をお願いいたします。


■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
・FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
・FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
・FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
・FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
・FAQ 迷惑行為を行っている人がいます!

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530


正しくご理解いただいたうえで、ご利用くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

なお、上述のような問題のある投稿をお見かけになられましたら、
むやみに反応し、荒れを助長するようなやり取りを行うことなく、
速やかに、削除依頼へのご協力をお願いできますと幸いです。

健全かつ、有益な情報交換の場としてご利用いただきたく考えておりますので、
どうぞ、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
139590: 匿名さん 
[2019-08-16 07:29:24]
>>139588 通りがかりさん

そこまでひねくれちゃってたら、マンションと戸建どっちにする?とか考える必要もないかなw
139591: 匿名さん 
[2019-08-16 07:29:40]
スレチな話題が続いていましたので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
139592: 名無しさん 
[2019-08-16 07:37:47]
マンションは部屋。戸建ては家。バルコニーや玄関ドアでさえ自分の好きにできないなんて悲しい。
139593: 匿名さん 
[2019-08-16 07:39:45]
照れ隠しのコピペはやめましょう☆

今のご時世、マンションを購入するのは経済的なのはもちろんですが、心の余裕がないと無理ですね。

ここの戸建さんみたいにセコセコしてる人にマンションは無理でしょう。
139594: 匿名さん 
[2019-08-16 07:40:54]
>>139592 名無しさん
> バルコニーや玄関ドアでさえ自分の好きにできない

それだけではありません。

バルコニーや外窓の窓枠サッシですら共有物。
自分の自由にできずに、遮音性・遮熱性の良い窓枠サッシが出てきても、孤児で勝手に自由に交換することができないのです。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
139595: 匿名さん 
[2019-08-16 07:43:11]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない

といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。
139596: 匿名さん 
[2019-08-16 07:44:12]
>>139593 匿名さん
> 今のご時世、マンションを購入するのは経済的なのはもちろんですが、心の余裕がないと無理ですね。

確かに、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人への生活音、その他人からの生活音を気にしないだけの心の余裕がマンション生活、すなわち集合住宅生活には必要ですね。

当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。

§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
139597: 匿名さん 
[2019-08-16 07:45:24]
>>139595 匿名さん
> 希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。

購入する意味・目的・メリットはありませんね。
賃貸でおk。
購入する意味・目的・メリットはありません...
139598: 匿名さん 
[2019-08-16 07:48:55]
>>139597 匿名さん

賃貸ではなく、ローンで買うのは保険の意味もありますからね。

という指摘に全く有効打を打てない戸建さん。
139599: 通りがかりさん 
[2019-08-16 07:54:41]
小さい子供が居たら、マンションは嫌だな~。
のびのびと育てるのに騒音問題に悩みたくないし。
団地住まいは、いずれ後悔するからね。
老後に駅近のマンションって人が最近は多いらしいけど、
駅近の戸建てなら、なんの問題もない。
駐車場がレンタルなんて賃貸マンションと同じだよ。
同じ価格なら戸建てを選ぶね。
139600: 匿名さん 
[2019-08-16 07:55:19]
>>139598 匿名さん
> ローンで買うのは保険の意味もありますからね。

間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
間違っても、家賃がもったいないからとか、...
139601: 匿名さん 
[2019-08-16 08:02:03]
>>139599 通りがかりさん
> 老後に駅近のマンションって人が最近は多いらしいけど、
> 駅近の戸建てなら、なんの問題もない。
> 駐車場がレンタルなんて賃貸マンションと同じだよ。

まったくもってその通りだと思います。

この価格帯の60平米前後のマンションであれば、平屋の戸建ての方がまだ広いですしね。
そして、同一の広さ・同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良くなると言うのは、ここのマンションさんの主張の一つ。

また、賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
139602: 匿名さん 
[2019-08-16 08:03:27]
賃貸マンションはトータルコストが分譲マンションより遥かに低い。
より新しい、設備の良いマンションに住みたいなら賃貸。
管理組合の煩わしさも無く、価格も安定してる。
139603: 匿名さん 
[2019-08-16 08:44:57]
>>139599 通りがかりさん
本当にそうですよね。

同じ予算だとマンションは不便な場所になるので、
子供が電車通学する事になった時に恨まれる可能性も高いです。
139604: 匿名さん 
[2019-08-16 09:12:43]
>>139603 匿名さん

139599さんは「同じ価格なら」とおっしゃってますよw

つまりマンションを検討できるのは同一価格帯の物件を購入し、さらにランニングコストを負担できる経済的余裕のある人だけ。
139605: 通りがかりさん 
[2019-08-16 09:13:23]
>>139603 匿名さん

将来、子供の友達が遊びに来たときや
子供のパートナー、恋人など来たときに集合住宅だと引け目を感じるかなと。
立派なタワマンでさえスラム化する可能性が高いし。
139606: 匿名さん 
[2019-08-16 09:14:29]
予算の都合により安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかない。
139607: 匿名さん 
[2019-08-16 09:15:29]
>>139605 通りがかりさん

立派なタワマン、と認めちゃってるね☆
139608: 匿名さん 
[2019-08-16 09:17:36]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら立地の良い物件ですね。なぜなら、マンションのメリットは立地なので、わざわざ立地の劣るマンションを検討する意味、目的、メリットがないからです。
139609: 匿名さん 
[2019-08-16 09:21:52]
>>139599 通りがかりさん

小さい子供が居たら戸建にするでしょ。
あとは予算次第ですね。
年収1000万だとローンは3000万が適正額なので、頭金でいくら用意できるか?
4-5000万なら千葉でもJR沿線は厳しいね。
徒歩通勤を望むなら、八千代台や四街道、北総沿線あたりはターゲットになる。
139610: 匿名さん 
[2019-08-16 09:25:37]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない

といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。
139611: 匿名さん 
[2019-08-16 09:27:27]
横浜や川崎が通勤エリアなら、木更津に戸建を買ってアクアラインで通うルートもある。
139612: 名無しさん 
[2019-08-16 09:27:57]
マンションに希望は無いよね(笑)
139613: 通りがかりさん 
[2019-08-16 09:35:14]
>>139607 匿名さん

タワマンは立派だと思うよ。
眺望が良いからね~。
低層マンションは価値なしだけど。
でも子育てに向いてるかと言われると?
今は良いけど、いずれ後悔するんじゃない。
騒音問題、建替え問題、隣人トラブル、外国人問題。
挙げるときりがないくらい問題を抱えてる。
災害時に酷く苦労したとの経験談もあるし、タワマンも立派だけど戸建てに比べたら劣るよ。
139614: 匿名さん 
[2019-08-16 09:49:43]
戸建ては手間がかかるからマンションの方が管理が楽って言うけど、何かあった時(雨漏りや設備の故障)面倒なのはマンションのほうなんだけどな。
139615: 匿名さん 
[2019-08-16 09:51:35]
>>139609さん

戸建ほしさに、そこまで都心から遠ざかりますか?
4-5000万のマンションなら、JR沿線ですらあると思いますよ。
139616: 匿名さん 
[2019-08-16 09:55:55]
>>139603
同じ予算でマンションは不便な場所になる?????
一般的にはマンションの方が駅近であるはずですよ。

マンションのメリットは立地、そんな不便な場所の物件は比較対象外。
139617: 匿名さん 
[2019-08-16 09:56:35]
>>139613 通りがかりさん

単純にタワマンの高さに憧れる人は一部でしょう。
耐震補強が必要だったり、大規模修繕の工法すら確立されていない。
都心や戸建て住宅街の低層マンションは、100㎡以上の専有面積がある高額物件が多い。
ここの価格帯ではとても手が出ませんよ。
139618: 匿名さん 
[2019-08-16 09:59:59]
>>139616 匿名さん
東京、とくに23区ではマンションの一般論はあてはまらない。
既存の駅近には、マンションが建つような広い土地を確保できない。
田舎の駅近も比較対象外ですね。
139619: 匿名さん 
[2019-08-16 10:04:57]
>>139614 匿名さん

そうなんですか?
もう少し詳しくお願いできますか?
139620: 匿名さん 
[2019-08-16 10:07:56]
>>139616 匿名さん

あぁ、ここの戸建さんはマンションは4000万、戸建は6000万の予算で考えているんですよ(その是非は別にして)。
だから戸建の方が立地がいいと思ってるんですね。

139621: 匿名さん 
[2019-08-16 10:11:41]
>>139615 匿名さん

マンションだと中古になるでしょうね。

戸建の場合、中古は許せないでしょうから、エリアは都心まで60-90分かかる千葉の郊外エリアになると思います。駅まで徒歩が希望なら、JR沿線の戸建はムリです。
139622: 匿名さん 
[2019-08-16 10:16:13]
>>139613 通りがかりさん

立地や利便性のよいマンション。

デメリットは騒音問題、建替え問題、隣人トラブル、外国人問題などが想定されること。


139623: 通りがかりさん 
[2019-08-16 10:16:54]
タワマンの末路
タワマンの末路
139624: 匿名さん 
[2019-08-16 10:19:06]
>>139618さん

逆ですよ。既存の駅近に空き地ができた場合は、おおよそマンション用地です。
戸建に回ることは皆無です。(完全に無いとは言いませんが)

田舎の駅近のご意見ですが、田舎では駅近以外でマンションありますか?
駅近で無いなら戸建だと思います。
139625: 匿名さん 
[2019-08-16 10:24:29]
新築建売戸建てなら、駅徒歩10分前後で敷地110㎡、二階建て総床100㎡の6000万前後の建売が、西東京や調布など23区の隣接地域でも見つかる。
中古マンションなんて賃貸で住むもので、買うものじゃない。
139626: 匿名さん 
[2019-08-16 10:25:25]
この価格帯で好立地の駅近なんて無いよ。
築30年付近の古マンションならある。
新築マンションだと僻地。
139627: 匿名さん 
[2019-08-16 10:28:05]
>>139624 匿名さん
23区内の既存の駅近に空き地ができるのはどこの駅?
いくら田舎の駅に近くても住む価値は無い。
139628: 匿名さん 
[2019-08-16 10:34:53]
>>139627さん
ピンポイントの物件を言わないと理解して頂けないのですか?
23区にJR・私鉄・地下鉄入れて何駅あるとお思いですか?
もう少し大きな目で見てくださいな。

住む価値無しはあなた様の意見。
万人の意見ではないと思いますよ。
139629: 匿名さん 
[2019-08-16 10:54:38]
>>139627 匿名さん

まあまあ
都会よりも田舎暮らしを好む方々も、一定数いるわけですから、住む価値ないは言い過ぎですよ。
23区内の駅近くを本気でお探しなら、不動産屋が必ず見つけてくれるはずです。焦らずゆったりいきましょう。
139630: 匿名さん 
[2019-08-16 11:12:59]
>>139625 匿名さん

やっぱり4000万のマンションと6000万の戸建を比較したがっているね☆

139631: 匿名さん 
[2019-08-16 11:14:38]
そろそろ出てくるはず

「私は23区内の駅チカ戸建に住んでます」さん
139632: 匿名さん 
[2019-08-16 11:35:09]
まったく出る気配が無いのは、
「私は23区内の駅チカマンションに住んでます」さん
139633: 匿名さん 
[2019-08-16 12:07:47]
>>139632 匿名さん

こんな場末の貧乏スレに出てくるわけないじゃん

刮目せよ!
139634: 匿名さん 
[2019-08-16 12:19:13]
>>139633 匿名さん
ですね。
貧乏人はマンションですね。
139635: 匿名さん 
[2019-08-16 12:24:57]
戸建とマンション

いったいどっがいいのかねぇー
139636: 匿名さん 
[2019-08-16 12:29:22]
>>139635 匿名さん

両方住んでみるってのはどうだい?
まずはどちらも賃貸から。購入はその後でも遅くない。
139637: 匿名さん 
[2019-08-16 12:31:47]
>>139634 匿名さん

ですか?
ランニングコストがキツイここの戸建さんには安い戸建をオススメしたいのだけど。
139638: 匿名さん 
[2019-08-16 12:34:25]
>>139636 匿名さん

チンタラしてるうちにローンの期間も短くなるし、身体を悪くしたら審査に落ちてしまいますよ。

あなたが賃貸戸建と賃貸マンションに住んだ経験を語ればよい。

はいどうぞ。
139639: 匿名さん 
[2019-08-16 12:37:57]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。

ここのスレは底辺の庶民層がターゲットだからそれらも視野に入れておくべき。
139640: 匿名さん 
[2019-08-16 12:40:17]
統計的に、4000万以下のマンションを検討する世帯の収入はおいくらなのか?

それによってここの戸建がターゲットにすべき戸建のランクやエリアも決まってくる。
139641: 匿名さん 
[2019-08-16 12:42:26]
>>139640 匿名さん

精々年収1000万てとこですよ。

だから戸建の年収も1000万以下

それでいい

139642: 匿名 
[2019-08-16 12:47:20]
>>139641 匿名さん

まずは正確な情報を元に議論しないとね
まずは正確な情報を元に議論しないとね
139643: 匿名さん 
[2019-08-16 12:47:41]
>>139641 匿名さん

決まりですね。

こういう話をするとウチは都内の注文住宅で年収1800万とか言い出す人が湧いてくるけど、統計的に外れてるから無視でよい。

年収1000万でどこにどんな家を買えるか?

で議論したらおk
139644: 匿名さん 
[2019-08-16 12:50:52]
>>139642 匿名さん

住宅購入層の収入はもう少し高いでしょ

ローンの返済期間中に出世することも考慮しながら、購入適齢期の35-40歳で年収1000万で考えたらよい。
139645: 匿名さん 
[2019-08-16 12:54:33]
ローンは手取りの5倍まで、生活費の2割までが適正値。

年収1000万の家族持ちならローンは3000万。

あとは頭金にいくら積めるかで予算は決まる。
139646: 匿名 
[2019-08-16 13:07:48]
注文住宅の平均年収はたかい
注文住宅の平均年収はたかい
139647: 匿名 
[2019-08-16 13:11:15]
>住宅購入層の収入はもう少し高いでしょ

そう言う場合は客観的ソースをだしてね!
139648: 匿名さん 
[2019-08-16 13:34:29]
>戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
>都市部のマンションも過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
139649: 匿名さん 
[2019-08-16 14:07:18]
>>139648 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
> 都市部のマンションも過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
139650: 匿名さん 
[2019-08-16 14:37:54]
>>139646 匿名さん

年収1000万弱だね。
じゃあローンの適正額3000万、総予算は4-5000万でどこにどんな家が買えるか。

でいきましょー
139651: 匿名さん 
[2019-08-16 14:38:18]
駅近の新築4000万マンションは、確実に利便性の悪い地方駅になります。
狭小ワンルームの屁理屈は除いてね。
139652: 匿名さん 
[2019-08-16 14:39:29]
>>139649 匿名さん

じゃあ戸建にしておけばいいんじゃないの?
139653: 匿名さん 
[2019-08-16 14:40:31]
>>139651 匿名さん

ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建でいい。
分かったら、4-5000万でどこにどんな家を買えるか、考えていきましょー
139654: 匿名さん 
[2019-08-16 14:41:51]
立地や価格が同じ条件だとして、マンションと戸建て比べて低級マンションを選ぶなんて人いないだろ。
高層マンションなら分からなくもないが。
低層マンション=低級マンションね。
139655: 匿名さん 
[2019-08-16 14:41:53]
>>139650 匿名さん
> 総予算は4-5000万でどこにどんな家が買えるか。

>>139653 匿名さん
> 4-5000万でどこにどんな家を買えるか、考えていきましょー

じゃぁ、マンションの物件価格は2000万~4000万となりますね。
139656: 匿名さん 
[2019-08-16 14:43:01]
都内の通勤を考えるのであれば、千葉エリアがコスパはいい。JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、高根公団、印西市、ユーカリが丘辺りが予算的に具体的に検討できるエリアとなります。
139657: 匿名さん 
[2019-08-16 14:44:11]
>>139655 匿名さん
予算の都合で安いマンションしか狙えない人は戸建にしておけばいい。

年収1000万でどこにどんな家を買えるか検討を進めていきましょー
139658: 匿名さん 
[2019-08-16 14:44:48]
>ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建でいい。分かったら、4-5000万でどこにどんな家を買えるか、考えていきましょー

ここはそういうスレじゃなく戸建てとマンションを比較スレなんでスレチ誘導はやめてくださいね☆
139659: 匿名さん 
[2019-08-16 14:45:41]
>>139654 匿名さん

同一価格帯のマンションを検討できないここの予算で、マンションを検討する必要はない。

どこにどんな戸建を構えるか、考えていきましょー
139660: 匿名さん 
[2019-08-16 14:47:04]
>>139658 匿名さん
購入することを考えるんだから、戸建に決まった人は次のステージに進めばよい。

いつまでマンションと戸建で悩んでるの?w
139661: 匿名さん 
[2019-08-16 14:47:08]
>>139658 匿名さん
> ここはそういうスレじゃなく戸建てとマンションを比較スレなんでスレチ誘導はやめてくださいね☆

ですね。

それでは、スレ趣旨に従い、マンションの物件価格は2000万~4000万、戸建ての物件価格はマンションの物件価格にランニングコストを上乗せした価格で、どちらが良いか比較しましょー。
139662: 匿名さん 
[2019-08-16 14:47:54]
>>139658 匿名さん

マンションを踏まえた戸建を検討しなさい。
139663: 匿名さん 
[2019-08-16 14:50:28]
>>139661 匿名さん
もう結論は出てるよ。
安いマンションしか狙えない属性だと戸建一択です。

あんたの意見も戸建一択でしょ?違うの?

戸建に決まったら次のステージに進めばよい。マンションを踏まえた戸建をどこに建てるか?具体的に言えないなら絵に描いた餅だねw


139664: 匿名さん 
[2019-08-16 14:57:37]
戸建てとマンションを比較して、マンション固有の共用部やその維持管理コストを議論するスレ。
マンションの狭い専有部の利用権を購入すると、広い共用部のランニングコストを負担し続ける債務がついてくるという不可思議を語ればいい。
139665: 匿名さん 
[2019-08-16 14:57:44]
安いマンションしか狙えない人、つまり4000万の戸建は買えるがマンションだと2-3000万になってしまうような人は、4000万の戸建にすれば良い。

戸建に決めたら、どこにどんな家を建てるか?

具体的に検討を進めて行くべきだね。

そうしないと絵に描いた餅になります☆
139666: 匿名さん 
[2019-08-16 15:00:22]
>>139664 匿名さん

目的は戸建かマンションかを「購入する」こと。マンションを購入するなら毎月固定のランニングコストがかかる。それがキツイとか嫌なら戸建に決めたらよい。

方向性が決まったら、具体的に検討して行くべきである。

でないと絵に描いた餅になるからね。


139667: 匿名さん 
[2019-08-16 15:00:45]
>>139657 匿名さん
> 予算の都合で安いマンションしか狙えない人は戸建にしておけばいい。

>>139663 匿名さん
> 戸建一択でしょ?

>>139665 匿名さん
> 安いマンションしか狙えない人、つまり4000万の戸建は買えるがマンションだと2-3000万になってしまうような人は、4000万の戸建にすれば良い

ですよね。

戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。

そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
139668: 匿名さん 
[2019-08-16 15:05:50]
マンションのランニングコストを戸建ての購入予算に上積みできない属性の人は、マンションを購入して事前審査不要のランニングコストを払えばいい。
マンションの管理費や修繕積立金の滞納が増えるのは、属性ぎりぎりのローンを組んでマンションを購入した世帯が多いからだろう。
139669: 匿名さん 
[2019-08-16 15:06:48]
予算内で(4千万)
マンション買いたい人はマンション。(立地優先)戸建が欲しい人は戸建て。(広さ優先)
これで良くない?
139670: 匿名さん 
[2019-08-16 15:11:09]
マンションさんは、マンションなら何も問題ないと考えてるんかね?
高い金払って我慢してるの?
これから購入を考えてる人に嘘いつわり、妄想は止めて実状を語ったらどう?
これから先の問題や解決方法なんか知りたいよね(笑)
139671: 匿名さん 
[2019-08-16 15:12:44]
属性がよくて4000万にランニングコストを加えた予算以上を準備できる人は、広さと立地を優先した戸建て。これでいい。
139672: 匿名さん 
[2019-08-16 15:16:57]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。

そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。

ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。

そして、不動産は価格なり。
住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。

【完】
マンションのローンとランニングコストを払...
139673: 匿名さん 
[2019-08-16 15:20:13]
マンション価格+ランニングコスト+α の予算を準備可能な属性の人は、広くて立地のいい戸建て。
マンション価格しか予算が確保できない属性の人は、マンションを購入。
139674: 匿名さん 
[2019-08-16 15:28:35]
>>139636さん
両方あるよ。
戸建2軒は賃貸に出して、現在駅1分のマンション。

はっきり行ってしまえば、別物なのでどっちが良いかは、住む人が決めるべきであり、人に因って異なる。

私は通勤に地下鉄使うため、新たな購入には駅近が必須条件。
住みたい最寄駅に宅地は無く、マンションが建つとの事で購入。
持ち家の庭が広かったので、草むしりやメンテに苦労したので、管理人がやってくれるのは大助かり。
管理費等は手間と時間を考えれば安いもの。
ツーバイフォーを使わずに注文住宅では、この価格帯で土地代入れたら上物は建たないと思うよ。

車通勤ならば、駅近である必要が無いので、収納が多い戸建が良いのでは。
資産家でなければ、車2台持ちも戸建だね、マンションの駐車場代は生涯コストが高いので。
同一価格帯で延べ床面積が広いのも戸建かな。

譲れない条件を挙げ、自分の予算と照らし合わせれば、自ずとどっちかの答えが出ますよ。
住みたいのと買えるもの、また別物です。
139675: 匿名さん 
[2019-08-16 15:49:48]
>>139674 匿名さん
>ツーバイフォーを使わずに注文住宅では、この価格帯で土地代入れたら上物は建たないと思うよ。
「この価格帯」がいくらを想定しているのかわかりませんが、いい戸建てを建てたければあなたの属性次第で4000万超いくらでも予算化できるでしょう。
139676: 匿名さん 
[2019-08-16 18:09:07]
目的は戸建かマンションかを「購入する」こと。マンションを購入するなら毎月固定のランニングコストがかかる。それがキツイとか嫌なら戸建に決めたらよい。

方向性が決まったら、具体的に検討して行くべきである。

でないと絵に描いた餅になるからね。
139677: 匿名さん 
[2019-08-16 18:10:58]
あなたの属性次第でいくらでもお好きな戸建が建てられますよ

というのが戸建さんのアドバイス。
139678: 匿名さん 
[2019-08-16 18:14:14]
>>139671 匿名さん
属性が悪いから4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を準備できないということ。

つまりここの戸建が広さと立地を優先した戸建を建てるのは、絵に描いた餅だね。
139679: 匿名さん 
[2019-08-16 18:15:59]
とりあえず、4000万以下のマンションしか狙えない属性だと年収1000万、ローンは3000万だから、その予算でどこにどんな戸建を構えるか、具体的に検討してみるとよい。
139680: 匿名さん 
[2019-08-16 18:52:48]
あなたの属性次第でいくらでもお好きな戸建が建てられますよ

素晴らしいアドバイスです☆
139681: 匿名さん 
[2019-08-16 18:54:41]
>>139680 匿名さん

もうそれでいいよ

終了だねw
139682: 匿名さん 
[2019-08-16 19:17:31]
>属性が悪いから4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を準備できないということ。

属性がいいので一応4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた態で、4000万を大幅に超える戸建てを買うということ。
139683: 匿名さん 
[2019-08-16 19:26:14]
>>139682 匿名さん

属性がいいならそんな訳の分からんムダなことする必要なし。
属性が悪いからランニングコストを踏まえないと予算を確保できない。
要するにここの戸建はすべからく低属性でおk
139684: 匿名さん 
[2019-08-16 19:27:34]
>>139682 匿名さん

そんなあなたに戸建さんからの金言をお送りします☆

「あなたの属性次第でいくらでもお好きな戸建が建てられますよ 」

素晴らしいですねw
139685: 匿名さん 
[2019-08-16 19:30:07]
もちろん4000万超の予算で注文戸建てを建てました。
139686: 匿名さん 
[2019-08-16 20:21:28]
属性って何?
好きなように家なんて建てれば良い。
部屋を買って駐車場をレンタル、それでも満足できれば良い。
139687: 匿名さん 
[2019-08-16 20:32:05]
低級な低層マンションはあり得ん。
やはり高級な高層マンションが良い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる