別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139401:
匿名さん
[2019-08-14 20:03:20]
|
139402:
匿名さん
[2019-08-14 20:04:37]
>>139400 匿名さん
> スレ趣旨を深く理解したい それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139403:
匿名さん
[2019-08-14 20:05:12]
スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
139404:
匿名さん
[2019-08-14 20:06:16]
うん、やっぱり、深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレは憎かろうて。
|
139405:
匿名さん
[2019-08-14 20:08:42]
あーあ、また長文のコピペですか
改善のチャンスを自ら放棄 残念ですね☆ |
139406:
匿名さん
[2019-08-14 20:27:04]
マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。
マンションの共用部に費用を支払うことのメリットはなにもないの? |
139407:
匿名さん
[2019-08-14 20:28:59]
>>139406 匿名さん
> マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。 まったくです。 深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレが憎く、当たりたくなる気持ちも分かりますけどね。 |
139408:
匿名さん
[2019-08-14 20:30:29]
こちらもどうぞ。
■スレ趣旨に従った検討ケース ~ 家族会議編 ~ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
139409:
匿名さん
[2019-08-14 20:35:24]
戸建さんのコピペスイッチ
入っちゃったら全部吐き出すまで触らないのがいちばん。 |
139410:
匿名さん
[2019-08-14 20:37:44]
もはや、マンションさんは、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、揶揄・中傷に終始した荒らし投稿しかできないようですね。
そう、このスレの14万レスの結論は出ています。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
|
139411:
匿名さん
[2019-08-14 20:38:31]
|
139412:
匿名さん
[2019-08-14 20:44:46]
長文コピペに最後まで付き合えるのは、実はここのマンションさんだけという不思議w
|
139413:
匿名さん
[2019-08-14 20:51:02]
|
139414:
匿名さん
[2019-08-14 20:57:07]
戸建に住むと、長文コピペみたいな迷惑行為を被っても直接相手と交渉しないといけない。
このスレは管理人さんがいてそういう迷惑コピペも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139415:
匿名さん
[2019-08-14 23:45:13]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても3階建てとか2階リビングは無理っす
|
139416:
匿名さん
[2019-08-15 00:23:06]
|
139417:
匿名さん
[2019-08-15 01:23:12]
|
139418:
匿名さん
[2019-08-15 04:19:10]
|
139419:
匿名さん
[2019-08-15 05:10:16]
>>139417 匿名さん
セキュリティ万全のマンション共用部で年少者の性犯罪被害が多いのは、住民が怪しいということ? |
139420:
通りがかりさん
[2019-08-15 05:24:41]
価格を考えなきゃ、戸建て派だけどね。
マンション派は、ランニングコストを考えずに 最初に支払う額面だけで考えてるんじゃない? 維持管理費と修繕積立費は、ローンと違って一生続くんだから。 しかも費用は上昇する。 |
139421:
匿名さん
[2019-08-15 07:06:51]
毎月の管理費と修繕積立金の支払いがツライので、戸建にしました。
|
139422:
匿名さん
[2019-08-15 07:08:30]
予算の都合により、注文住宅を断念して建売りにしておきました。
|
139423:
匿名さん
[2019-08-15 07:09:06]
ランニングコストは定期的に値上がりするし臨時徴収もあるから、ローンと合わせた金額が支払い能力を超えて滞納が始まるというのがマンションの大きな問題。
|
139424:
匿名さん
[2019-08-15 08:09:20]
滞納するかどうかは収入の問題が大きいでしょうね。クビ、リストラ、病気、ケガ、介護などで収入が減ったら他の生活費と同様に払えなくなる。マンションの場合はそれでも毎月の払いは止まらないからムリなら売って出ていくしかない。
戸建なら一時的にはランニングコストを払わなくていいので柔軟性はあるけど、まあ、ここみたいにその分ローンを増やしてたら一緒だけどねw やっぱり安い戸建にしておくのがいちばんだと思います。 |
139425:
匿名さん
[2019-08-15 08:12:59]
共働きでダブルローンにするのは危険ですね。
どっちかが払えなくなると共倒れになる。 1人でまかなえる範囲、具体的には年収1000万の4人家族でローンは3000万、手取りの5倍までに抑えておくのがよいと思います。 |
139426:
匿名さん
[2019-08-15 08:15:48]
共働きならマンションですね。
いまは共働きが当たり前なので、かつてのように郊外の戸建を志向する世帯は減っているのかなと思う。 |
139427:
匿名さん
[2019-08-15 08:24:24]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139428:
匿名さん
[2019-08-15 09:21:34]
|
139429:
匿名さん
[2019-08-15 09:37:39]
|
139430:
匿名さん
[2019-08-15 09:40:02]
|
139431:
匿名さん
[2019-08-15 09:46:42]
>>139357さん
戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? その値段では出来ませんよ。 ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 個々の住宅にも寄りますが、庭のメンテ代やら他にも掛かりますね。 |
139432:
匿名さん
[2019-08-15 09:51:24]
|
139433:
匿名さん
[2019-08-15 10:12:16]
>>139430 匿名さん
子どもを産める40歳未満の女性が激減し、50歳以上が半数を超える超高齢社会だから、少子化に歯止めをかけるのは、今の政策ではどうやっても不可能です。 GDP維持のために女性の社会進出を促進させた結果でもある。更に結婚そのものも志向されなくなってますね。 一つの提案として、金持ちのおじさんに囲ってもらえるよう一夫多妻制を認めるとともに、海外からも若い女性を受け入れて子どもを増やすしかないですね。 ということで、郊外戸建の需要はない。 |
139434:
匿名さん
[2019-08-15 10:17:41]
それだとマンションはスラムまっしぐらですね。
|
139435:
匿名さん
[2019-08-15 10:29:11]
デモデモダッテと文句しか言わず、解決力ゼロのお荷物ってどこにでもいるよね。
|
139436:
匿名さん
[2019-08-15 10:56:02]
|
139437:
匿名さん
[2019-08-15 11:07:46]
>>139433 匿名さん
一夫多妻制だと、おじさんに種がなきゃOUTなので不安だね。やはりこれからは多夫多妻制が必要でしょう。国をあげて不倫を推奨し、子作りに励む。これなら種無しにも対応可能。風通しの良い優しい社会と、明るい未来の両輪が実現。 そうすれば、戸建て、マンション共に需要が伸びることでしょう。 |
139438:
匿名さん
[2019-08-15 11:54:58]
>>139428 匿名さん
> それなら尚更賃貸でしょうね ですね。 ここのマンション派も、ようやくこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに気づき始めたようで、マンション派からも「マンション購入」と言うことばを聞くことは無くなりましたね。 |
139439:
匿名さん
[2019-08-15 11:55:18]
確かに重要ではあると思うが、ランニングコストは金銭問題。
戸建良さとマンションの良さとは別問題。 個々により立地や間取り、住み方で選べば良いだけでは? |
139440:
匿名さん
[2019-08-15 11:57:57]
>>139431 匿名さん
> 戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? > その値段では出来ませんよ。 > ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 狭小かどうかは分かりませんが延べ床面積130平米です。 逆にこれより高い場合はぼったくられていると考えた方が良いですよ。 |
139441:
匿名さん
[2019-08-15 12:09:33]
|
139442:
匿名さん
[2019-08-15 12:12:34]
ランニングコストはランニングコスト
物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 |
139443:
匿名さん
[2019-08-15 12:13:13]
|
139444:
匿名さん
[2019-08-15 12:14:03]
金持ち自慢の派生スレは気持ち悪いだけ。
マンションは性犯罪が多いので嫌です。 |
139445:
匿名さん
[2019-08-15 12:18:57]
>>139442 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト > 物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 スレ趣旨はシンプルです。 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139446:
匿名さん
[2019-08-15 12:20:32]
上位スレを覗くも世界の違いについて行けず、悪態だけついてホームタウンの格安スレに里帰り。
|
139447:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:42]
>>139445 匿名さん
戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139448:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:50]
>>139444 匿名さん
あれを見てる悲惨なマンション生活がよく分かります 同じマンション内でもお互いに中傷しているのでしょう ある意味マンション生活の縮図でしょう 人間は団体生活にストレスを感じるものなのです |
139449:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:04]
>>139447 匿名さん
> 戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
139450:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:29]
>このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。
マンションだと迷惑な住人がいた場合どのように対処してもらえるのですか? 具体的に教えてください まっ、無理だと思いますけどwww |
> スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したい
スレ趣旨はシンプルです。
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
です。
スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています)
比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。
スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。
このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないです。
● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!
この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー