別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139360:
匿名さん
[2019-08-14 16:54:15]
|
139361:
匿名さん
[2019-08-14 17:01:27]
>>139358 匿名さん
属性のともなわない人は4000万以下のマンションで妥協するしかない。 ローンの与信が通らなくても、ローン返済とランニングコストの支払いで、実際の毎月の負担額は同じ。 ランニングコストは事前審査がないので、マンションでは長期滞納者が増えるのでしょう。 |
139362:
匿名さん
[2019-08-14 17:10:35]
>>139360 匿名さん
戸建には、マンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要がある。 戸建はヒマ人向けの居住形態だと言っても過言ではない。ここのスレを見ていれば戸建が一日中スレに張り付いてヒマなのがよく分かる。 |
139363:
匿名さん
[2019-08-14 17:13:26]
>>139357 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 比較にならない4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいと言ってるのはここの戸建のみ。そのコピペがその証拠ですね。 |
139364:
匿名さん
[2019-08-14 17:16:42]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足せばもっと高い戸建が買える。
言いたいことは分かりますが、自分がマンションを検討するなら戸建と同じ価格帯の物件で比較するでしょうね。物件は物件で、ランニングコストはランニングコストで考えるのが普通だと思います。 |
139365:
匿名さん
[2019-08-14 17:20:28]
>>139362 匿名さん
>戸建には、マンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要がある。 マンションにも非常に狭い専有部があり、維持管理を自己責任でやる必要がある。 マンションの専有部がムダならますます購入する必要がない。 |
139366:
匿名さん
[2019-08-14 17:21:14]
>言いたいことは分かりますが、自分がマンションを検討するなら戸建と同じ価格帯の物件で比較するでしょうね。
個人でそう思うのは良いと思います。 でもこのスレはランニングコストを踏まえるスレなので、スレに沿わない発言です。 スレ違いと理解できない方は退場をお願いします。 |
139367:
匿名さん
[2019-08-14 17:24:12]
|
139368:
匿名さん
[2019-08-14 17:35:42]
>マンションと戸建てを同じ価格で比較すると間違えますよ。というのが14万レス近いこのスレの基調です。
そうですね。そして、それを理解できないのがマンションを検討してる人が多いという現実。 マンションを購入する人の特色と言って過言ではないかもしれません。 |
139369:
匿名さん
[2019-08-14 18:37:27]
|
|
139370:
匿名さん
[2019-08-14 18:39:25]
>>139367 匿名さん
マンションを検討できるのは物件価格に加えてランニングコストを払える余裕のある人だけなので大丈夫です。 むしろ、心配なのはランニングコストを足さないと予算を上げられない戸建さん。 |
139371:
匿名さん
[2019-08-14 18:42:09]
|
139372:
匿名さん
[2019-08-14 18:46:30]
スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 茨の道ですね。 |
139373:
匿名さん
[2019-08-14 18:49:15]
このスレに参加のマンションさん達のは専用部は狭いのですね。
しかし、4000万円越えマンションでも、4000万円以下のマンション同様、専用部は、フローリングと壁天井の クロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとか の水回り住宅設備くらい。 マンション専用部は厚みも僅かで、小さいのですよ。 |
139374:
匿名さん
[2019-08-14 18:53:44]
|
139375:
匿名さん
[2019-08-14 18:55:29]
139369 匿名さん
東京都内の戸建てでも平均床面積が110㎡以上あるのに、60や70㎡の専有面積のマンションは間違いなく非常に狭い。 |
139376:
匿名さん
[2019-08-14 18:58:34]
|
139377:
匿名さん
[2019-08-14 18:59:38]
|
139378:
匿名さん
[2019-08-14 19:03:49]
|
139379:
匿名さん
[2019-08-14 19:04:38]
|
139380:
匿名さん
[2019-08-14 19:05:58]
マンションは戸建てより狭い。
これは定説です。 |
139381:
匿名さん
[2019-08-14 19:07:04]
>>139376 匿名さん
専用部を持たないマンションさんは暇そうだねw |
139382:
匿名さん
[2019-08-14 19:10:18]
|
139383:
匿名さん
[2019-08-14 19:13:00]
|
139384:
匿名さん
[2019-08-14 19:21:21]
>スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
14万レス近くまで待たずもっと早く疑問を述べたらいい。 いままで戸建てに不要な共用部やその維持管理費の優位点を、マトモなマンションさんとやらと議論できたことがない。 |
139385:
匿名さん
[2019-08-14 19:25:03]
|
139386:
匿名さん
[2019-08-14 19:29:05]
|
139387:
匿名さん
[2019-08-14 19:32:16]
|
139388:
匿名さん
[2019-08-14 19:33:37]
|
139389:
匿名さん
[2019-08-14 19:41:02]
|
139390:
匿名さん
[2019-08-14 19:43:06]
説教強盗型荒らしがスレ席巻ですな。
嘆かわしい。 |
139391:
匿名さん
[2019-08-14 19:44:11]
>>139372 匿名さん
> スレタイに対する疑問を述べただけ スレタイに疑問を持っている人が、このスレに書き込んでいるのがそもそもおかしい。 ここは、物件価格+ランニングコストを合わせてどちらが良いかを検討するスレ。 「飼うなら犬と猫どっち?」と言うスレで「犬と猫は比較にならない」と言っているようなもの。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139392:
匿名さん
[2019-08-14 19:45:30]
いまになってスレタイに文句をつけるような4000万以下のマンションさんに、議論する度量がある?
|
139393:
匿名さん
[2019-08-14 19:48:09]
>>139389 匿名さん
マトモなマンションさんと議論したいのに、誰もスレに寄り付いてくれない。 お嘆きのこと理解しました。 ですが、その原因をマンションさんに求めるのは筋違いと思いますよ。 あなたご自身の投稿態度に問題があった、と思いませんか?心ある方から何度もアドバイスはありましたよ。 14万もあれば改善の余地は幾らでもあったはず。 刮目せよ! |
139394:
匿名さん
[2019-08-14 19:48:27]
深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレは憎かろうて。
|
139395:
匿名さん
[2019-08-14 19:50:54]
>>139391 匿名さん
>スレタイに疑問を持っている人が、このスレに書き込んでいるのがそもそもおかしい。 その投稿態度、そのコピペの連投。 マトモなマンションさんが寄り付かない原因かと思います。 耳に痛い話かも知れませんが、今こそ己を見つめ直すチャンスですね。 |
139396:
匿名さん
[2019-08-14 19:52:30]
>>139395 匿名さん
> その投稿態度、そのコピペの連投。 > マトモなマンションさんが寄り付かない原因かと思います。 > 耳に痛い話かも知れませんが、今こそ己を見つめ直すチャンスですね。 スレ趣旨を否定する投稿、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、は荒らし投稿です。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139397:
匿名さん
[2019-08-14 19:54:43]
スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 茨の道ですね。 |
139398:
匿名さん
[2019-08-14 19:56:40]
>>139397 匿名さん
> スレタイに対する疑問を述べた スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139399:
匿名さん
[2019-08-14 19:59:18]
まあ、このやりとりで、本当は戸建てが良いけどマンションで妥協しようとしている人が、戸建て取得の活路を見出すきっかけになっているから、スレの意義は果たしていると言っても良いけどね。
|
139400:
匿名さん
[2019-08-14 20:01:38]
スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したいがための積極性の現れであるにもかかわらず、己の意にそぐわないという理由だけで貴重な質問を封殺し、説明責任を放棄して短絡的にスレチと騒ぎ、出て行けとのたまう。
そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。 たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 まさに茨の道ですね。 |
139401:
匿名さん
[2019-08-14 20:03:20]
>>139400 匿名さん
> スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したい スレ趣旨はシンプルです。 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139402:
匿名さん
[2019-08-14 20:04:37]
>>139400 匿名さん
> スレ趣旨を深く理解したい それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139403:
匿名さん
[2019-08-14 20:05:12]
スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
139404:
匿名さん
[2019-08-14 20:06:16]
うん、やっぱり、深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレは憎かろうて。
|
139405:
匿名さん
[2019-08-14 20:08:42]
あーあ、また長文のコピペですか
改善のチャンスを自ら放棄 残念ですね☆ |
139406:
匿名さん
[2019-08-14 20:27:04]
マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。
マンションの共用部に費用を支払うことのメリットはなにもないの? |
139407:
匿名さん
[2019-08-14 20:28:59]
>>139406 匿名さん
> マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。 まったくです。 深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレが憎く、当たりたくなる気持ちも分かりますけどね。 |
139408:
匿名さん
[2019-08-14 20:30:29]
こちらもどうぞ。
■スレ趣旨に従った検討ケース ~ 家族会議編 ~ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
139409:
匿名さん
[2019-08-14 20:35:24]
戸建さんのコピペスイッチ
入っちゃったら全部吐き出すまで触らないのがいちばん。 |
139410:
匿名さん
[2019-08-14 20:37:44]
もはや、マンションさんは、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、揶揄・中傷に終始した荒らし投稿しかできないようですね。
そう、このスレの14万レスの結論は出ています。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139411:
匿名さん
[2019-08-14 20:38:31]
|
139412:
匿名さん
[2019-08-14 20:44:46]
長文コピペに最後まで付き合えるのは、実はここのマンションさんだけという不思議w
|
139413:
匿名さん
[2019-08-14 20:51:02]
|
139414:
匿名さん
[2019-08-14 20:57:07]
戸建に住むと、長文コピペみたいな迷惑行為を被っても直接相手と交渉しないといけない。
このスレは管理人さんがいてそういう迷惑コピペも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139415:
匿名さん
[2019-08-14 23:45:13]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても3階建てとか2階リビングは無理っす
|
139416:
匿名さん
[2019-08-15 00:23:06]
|
139417:
匿名さん
[2019-08-15 01:23:12]
|
139418:
匿名さん
[2019-08-15 04:19:10]
|
139419:
匿名さん
[2019-08-15 05:10:16]
>>139417 匿名さん
セキュリティ万全のマンション共用部で年少者の性犯罪被害が多いのは、住民が怪しいということ? |
139420:
通りがかりさん
[2019-08-15 05:24:41]
価格を考えなきゃ、戸建て派だけどね。
マンション派は、ランニングコストを考えずに 最初に支払う額面だけで考えてるんじゃない? 維持管理費と修繕積立費は、ローンと違って一生続くんだから。 しかも費用は上昇する。 |
139421:
匿名さん
[2019-08-15 07:06:51]
毎月の管理費と修繕積立金の支払いがツライので、戸建にしました。
|
139422:
匿名さん
[2019-08-15 07:08:30]
予算の都合により、注文住宅を断念して建売りにしておきました。
|
139423:
匿名さん
[2019-08-15 07:09:06]
ランニングコストは定期的に値上がりするし臨時徴収もあるから、ローンと合わせた金額が支払い能力を超えて滞納が始まるというのがマンションの大きな問題。
|
139424:
匿名さん
[2019-08-15 08:09:20]
滞納するかどうかは収入の問題が大きいでしょうね。クビ、リストラ、病気、ケガ、介護などで収入が減ったら他の生活費と同様に払えなくなる。マンションの場合はそれでも毎月の払いは止まらないからムリなら売って出ていくしかない。
戸建なら一時的にはランニングコストを払わなくていいので柔軟性はあるけど、まあ、ここみたいにその分ローンを増やしてたら一緒だけどねw やっぱり安い戸建にしておくのがいちばんだと思います。 |
139425:
匿名さん
[2019-08-15 08:12:59]
共働きでダブルローンにするのは危険ですね。
どっちかが払えなくなると共倒れになる。 1人でまかなえる範囲、具体的には年収1000万の4人家族でローンは3000万、手取りの5倍までに抑えておくのがよいと思います。 |
139426:
匿名さん
[2019-08-15 08:15:48]
共働きならマンションですね。
いまは共働きが当たり前なので、かつてのように郊外の戸建を志向する世帯は減っているのかなと思う。 |
139427:
匿名さん
[2019-08-15 08:24:24]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139428:
匿名さん
[2019-08-15 09:21:34]
|
139429:
匿名さん
[2019-08-15 09:37:39]
|
139430:
匿名さん
[2019-08-15 09:40:02]
|
139431:
匿名さん
[2019-08-15 09:46:42]
>>139357さん
戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? その値段では出来ませんよ。 ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 個々の住宅にも寄りますが、庭のメンテ代やら他にも掛かりますね。 |
139432:
匿名さん
[2019-08-15 09:51:24]
|
139433:
匿名さん
[2019-08-15 10:12:16]
>>139430 匿名さん
子どもを産める40歳未満の女性が激減し、50歳以上が半数を超える超高齢社会だから、少子化に歯止めをかけるのは、今の政策ではどうやっても不可能です。 GDP維持のために女性の社会進出を促進させた結果でもある。更に結婚そのものも志向されなくなってますね。 一つの提案として、金持ちのおじさんに囲ってもらえるよう一夫多妻制を認めるとともに、海外からも若い女性を受け入れて子どもを増やすしかないですね。 ということで、郊外戸建の需要はない。 |
139434:
匿名さん
[2019-08-15 10:17:41]
それだとマンションはスラムまっしぐらですね。
|
139435:
匿名さん
[2019-08-15 10:29:11]
デモデモダッテと文句しか言わず、解決力ゼロのお荷物ってどこにでもいるよね。
|
139436:
匿名さん
[2019-08-15 10:56:02]
|
139437:
匿名さん
[2019-08-15 11:07:46]
>>139433 匿名さん
一夫多妻制だと、おじさんに種がなきゃOUTなので不安だね。やはりこれからは多夫多妻制が必要でしょう。国をあげて不倫を推奨し、子作りに励む。これなら種無しにも対応可能。風通しの良い優しい社会と、明るい未来の両輪が実現。 そうすれば、戸建て、マンション共に需要が伸びることでしょう。 |
139438:
匿名さん
[2019-08-15 11:54:58]
>>139428 匿名さん
> それなら尚更賃貸でしょうね ですね。 ここのマンション派も、ようやくこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに気づき始めたようで、マンション派からも「マンション購入」と言うことばを聞くことは無くなりましたね。 |
139439:
匿名さん
[2019-08-15 11:55:18]
確かに重要ではあると思うが、ランニングコストは金銭問題。
戸建良さとマンションの良さとは別問題。 個々により立地や間取り、住み方で選べば良いだけでは? |
139440:
匿名さん
[2019-08-15 11:57:57]
>>139431 匿名さん
> 戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? > その値段では出来ませんよ。 > ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 狭小かどうかは分かりませんが延べ床面積130平米です。 逆にこれより高い場合はぼったくられていると考えた方が良いですよ。 |
139441:
匿名さん
[2019-08-15 12:09:33]
|
139442:
匿名さん
[2019-08-15 12:12:34]
ランニングコストはランニングコスト
物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 |
139443:
匿名さん
[2019-08-15 12:13:13]
|
139444:
匿名さん
[2019-08-15 12:14:03]
金持ち自慢の派生スレは気持ち悪いだけ。
マンションは性犯罪が多いので嫌です。 |
139445:
匿名さん
[2019-08-15 12:18:57]
>>139442 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト > 物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 スレ趣旨はシンプルです。 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139446:
匿名さん
[2019-08-15 12:20:32]
上位スレを覗くも世界の違いについて行けず、悪態だけついてホームタウンの格安スレに里帰り。
|
139447:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:42]
>>139445 匿名さん
戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139448:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:50]
>>139444 匿名さん
あれを見てる悲惨なマンション生活がよく分かります 同じマンション内でもお互いに中傷しているのでしょう ある意味マンション生活の縮図でしょう 人間は団体生活にストレスを感じるものなのです |
139449:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:04]
>>139447 匿名さん
> 戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
139450:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:29]
>このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。
マンションだと迷惑な住人がいた場合どのように対処してもらえるのですか? 具体的に教えてください まっ、無理だと思いますけどwww |
139451:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:31]
スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したいがための積極性の現れであるにもかかわらず、己の意にそぐわないという理由だけで貴重な質問を封殺し、説明責任を放棄して短絡的にスレチと騒ぎ、出て行けとのたまう。
そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。 たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 まさに茨の道ですね。 |
139452:
匿名さん
[2019-08-15 12:27:09]
>マンションだと迷惑な住人がいた場合どのように対処してもらえるのですか?
ここの管理人さんのアクセス禁止のように「居住禁止」にしてくれるんじゃない? |
139453:
匿名さん
[2019-08-15 12:28:20]
|
139454:
匿名さん
[2019-08-15 12:28:37]
|
139455:
匿名さん
[2019-08-15 12:30:47]
|
139456:
匿名さん
[2019-08-15 12:31:58]
|
139457:
匿名さん
[2019-08-15 12:34:31]
|
139458:
匿名さん
[2019-08-15 12:36:33]
|
139459:
匿名さん
[2019-08-15 12:37:35]
|
139460:
匿名さん
[2019-08-15 12:38:42]
|
139461:
匿名さん
[2019-08-15 12:46:06]
|
139462:
匿名さん
[2019-08-15 12:48:38]
|
139463:
匿名さん
[2019-08-15 12:53:02]
|
139464:
匿名さん
[2019-08-15 12:54:40]
戸建にすると、ここの戸建さんのような迷惑行為があっても、一対一で向き合い直接やり合うことになる。実際には逆恨みを恐れて泣き寝入りするパターンが多い。結果としてトラブルは「無かった」というカラクリ。
マンションの場合はとりあえず管理組合を通じてトラブルを皆んなで「共有」できるので、まだマシと言えるでしょう。 もちろん、トラブルは「無い」に越したことはないけどね☆ |
139465:
匿名さん
[2019-08-15 12:56:08]
|
139466:
匿名さん
[2019-08-15 12:57:21]
|
139467:
匿名さん
[2019-08-15 12:57:58]
戸建てと違って、一つのトラブルが皆んなの迷惑というのは、マンションのようですね。
しかしスレ参加者は、運命共同体でもないし、同じ屋根の下に暮らす訳でも無いので、気は楽ですよね。 このスレに耐えられないくらいでは、マンション生活なんて全然無理なのかな。 |
139468:
匿名さん
[2019-08-15 12:58:20]
|
139469:
匿名さん
[2019-08-15 12:58:36]
>>139463 匿名さん
> 削除されないから客観的にみて迷惑じゃないのでしょう まったくです。 深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまったあとにこのスレを見つけた人にとっては、このスレが憎く、やつ当たりたくなる気持ちも分かりますけどね。 |
139470:
匿名さん
[2019-08-15 13:00:09]
>>139468 匿名さん
> 長文コピペを万単位で貼り付けてる自覚はあるんだね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139471:
匿名さん
[2019-08-15 13:03:06]
少なくとも騒音問題や補修、建替え問題は戸建てでは圧倒的に少ないからそれだけでも戸建てを選ぶ価値がある
|
139472:
匿名さん
[2019-08-15 13:04:24]
|
139473:
匿名さん
[2019-08-15 13:04:55]
>>139464 匿名さん
> 一対一で向き合い直接やり合うことになる。 一対一でお隣さんと会話できないような人が、家を買っちゃだめだと思う。 自分の家の問題を他人に任せるなんて。 むろん、犯罪がらみなら警察に通報しますけどね。 ここのマンションさんの発言って、なんか未成年者視点ですね。 |
139474:
匿名さん
[2019-08-15 13:06:13]
|
139475:
匿名さん
[2019-08-15 13:07:04]
>>139474 匿名さん
> 長文コピペを万単位で貼り付けてる自覚はあるんだね。 逃げの回答ですね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139476:
匿名さん
[2019-08-15 13:11:07]
>>139473 匿名さん
ここの戸建さんみたいなのと直接やり取りするのはマジで勘弁ですねw逆恨みで粘着されるかも知れないし。できればそんなトラブル「無かった」ことにしたい。 そうは思いませんか?? マンションだとな皆んなで「共有」できるのが強みです。 |
139477:
匿名さん
[2019-08-15 13:12:32]
|
139478:
匿名さん
[2019-08-15 13:13:56]
「わたしが長文コピペを万単位で貼り付けたのはマンションさんのせいなんだからぁ!」
って言いたいようです。 |
139479:
匿名さん
[2019-08-15 13:17:14]
マンションさんは強烈なヒエラルキー体質ですから他の住人はたまらんでしょうねw
|
139480:
匿名さん
[2019-08-15 13:24:09]
|
139481:
匿名さん
[2019-08-15 13:34:15]
自己承認欲求が強いタイプか診断できるチェック項目です。チェックの数が多いほど自己承認欲求が強い性格と判断して良いでしょう。
・自分が努力したことで周りの反応が薄いと「自分はこんなに努力したのに」と苛立ちを感じる ・自分の意見・判断が正しいという気持ちが強い ・物事をうまく流せない ・つい上から目線の態度をとっていることがある ・周囲の雰囲気を壊しても自分が正しいと思ったことを言ってしまう ・リーダーなどに特別な地位や役にみんなの中から推薦されないとがっかりする ・周りにアドバイスしたり説教的な話をすることが好き 思いあたる項目は、いくつありましたか? |
139482:
匿名さん
[2019-08-15 13:36:06]
>>139476 匿名さん
ほんで共有してどうするの? 逆恨みで粘着されるかもなのはマンションも同じでは? 戸建てでもひどければ近隣住民と共有できるし、そもそも戸建てで起こるレベルの騒音トラブルや隣人トラブルはほぼ警察レベルですよ。 |
139483:
匿名さん
[2019-08-15 13:39:27]
|
139484:
匿名さん
[2019-08-15 13:48:52]
>>139477 匿名さん
> やはり、長文コピペを万単位で貼り付けた自覚はあるようですね。 > マンションさんのせいにしてますが。 やはり、逃げの回答ですね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139485:
匿名さん
[2019-08-15 14:42:45]
コピペで誰も納得してないから、このスレ続いてるんだよね。
|
139486:
匿名さん
[2019-08-15 14:58:08]
エルメスとポルシェの価値が理解できる日が来るとイイね。
|
139487:
匿名さん
[2019-08-15 15:01:51]
マンション住むと100%ヒエラルキー体質になるんだね
ここ見るとよくわかるわ~ |
139488:
匿名さん
[2019-08-15 15:02:23]
>>139484 匿名さん
「自分は正しいことを言っているのに人がついてきてくれない」というときは、自分の中で正しいだけで、周りからすると「今は求めていないこと」だったりします。自己承認欲求が強い人は周りの人の話を聞かないというところがあるので、人から距離を置かれてしまうことなどあるでしょう。おつらいと思います。 |
139489:
匿名さん
[2019-08-15 15:02:51]
|
139490:
匿名さん
[2019-08-15 15:12:22]
>>139486 匿名さん
ご心配には及ばないのでは。 後者については、上スレでは二度とその名を口にするなと叩き出され、このスレではなんちゃってSUVと揶揄されたオーナーさんがいて、皆さんにその価値を知らしめてしまいましたからね。 |
139491:
匿名さん
[2019-08-15 15:13:43]
|
139495:
匿名さん
[2019-08-15 15:18:55]
>マンション住むと100%ヒエラルキー体質になるんだね
ヒエラルキー体質がマンションを選択する。 |
139497:
匿名さん
[2019-08-15 15:21:35]
スレチな話題が続いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139499:
匿名さん
[2019-08-15 15:24:28]
マンションは駐輪場も駐車場遠いからなぁ~
機械式なんか使うより近隣の月極め借りた方が良いんじゃない?(笑) |
139507:
匿名さん
[2019-08-15 15:43:33]
>>139499 匿名さん
> マンションは駐輪場も駐車場遠いからなぁ~ ですよね。 そもそも「駅徒歩x分」と言うのも、敷地外に出るまでの時間が含まれておらず、半分詐欺ですよね。 こちらも、おさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
139510:
匿名さん
[2019-08-15 15:47:38]
これが戸建てさんの価値観↓
74674: 匿名さん [2018-06-09 19:21:15] >>74672 匿名さん > エルメスのバッグに価値を感じる感性はお持ちですか? そう。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買うのはものをありがたがるのと同じ。 随分前に私が書いた主張です。 同意いただけて嬉しいです。 |
139511:
匿名さん
[2019-08-15 15:48:42]
つまり見る目がない。
|
139512:
匿名さん
[2019-08-15 15:52:13]
|
139518:
匿名さん
[2019-08-15 16:14:11]
[NO.139492~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
139519:
匿名さん
[2019-08-15 16:15:48]
|
139520:
匿名さん
[2019-08-15 17:41:29]
今日もまた、何の進展もなく無事に終了ですね☆
|
139524:
匿名さん
[2019-08-15 19:00:00]
戸建にすると、迷惑行為があっても一対一で向き合い直接やり合うことになる。実際には逆恨みを恐れて泣き寝入りするパターンが多い。結果としてトラブルは「無かった」というカラクリ。
マンションの場合はとりあえず管理組合を通じてトラブルを皆んなで「共有」できるので、まだマシと言えるでしょう。 もちろん、トラブルは「無い」に越したことはないけどね☆ |
139525:
匿名さん
[2019-08-15 19:00:38]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139526:
匿名さん
[2019-08-15 19:16:33]
スレチのくだらない車の投稿は全て削除されたようです
ここのマンションさんはほんと懲りませんね~ ここは管理会社が適切に機能しているようです リアルなマンションでは住人を削除できないのでこのような住人は放置なんですよね・・・怖い怖い |
139527:
匿名さん
[2019-08-15 19:34:57]
|
139528:
匿名さん
[2019-08-15 19:41:41]
マンションの例示にエルメスは不適切。
乗り合いバスがピッタリ。 |
139531:
匿名さん
[2019-08-15 19:49:15]
>>139527 匿名さん
> なるほど。子どもができたら少し大きな物件に楽に引っ越せる賃貸マンションがピッタリですね ですね。 14万レスにおよぶ、この信頼と実績のあるスレの結論は、 「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い」 です。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139532:
匿名さん
[2019-08-15 19:53:11]
>>139528 匿名さん
> マンションの例示にエルメスは不適切。 > 乗り合いバスがピッタリ。 ですね。 マンションは所詮、集合住宅、乗り合いバスですよー。 マンション購入は、自家用車より高い二階建て乗り合いバスの無期限の指定席定期券を買うようなもの。 自分のものになるのは座席上の空間のみで、座席すら座席カバーの「裏地」以外は自分好みのものに変更できません。(表地を自由に自分好みすると景観の統一性が失われるため) 洗車・メンテはやってくれるが、座席上の掃除は自分でやらないといけない。 にも関わらず、そしてバスに乗る・乗らないに関わらず、無期限の指定席定期券の購入代金以外に洗車・メンテ費用が毎月強制徴収される。 滞納すると、無期限の指定席定期券は没収。 全くもって、購入する意味・目的・メリットが分かりません。 それがマンション購入と言う行為。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139533:
匿名さん
[2019-08-15 20:00:52]
>>139524 匿名さん
戸建て、マンション関わらず、一対一で向き合うようなトラブルもあるでしょう。 しかしマンションでは、迷惑な人とも運命共同体、同じ屋根の下ということが大きな問題なのですよね。 例えば滞納の場合、戸建ての場合は人ごとですが、マンションでは管理費などの滞納は、共有では済まない同じマンション全員への重大な迷惑行為ですよね。 |
139548:
名無しさん
[2019-08-15 20:58:24]
マンさん、台風でMR休み?
|
139561:
匿名さん
[2019-08-15 21:32:18]
>>139525 匿名さん
我が家は、こんな状況で駅近戸建にしましたね。 ・共働きで家計に余裕がある ・子どもは2人 ・忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい ・駅チカで利便性が高い方がいい ・広い間取りは不要 ・昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい ・週末は車を使う事が多い ランニングコストを踏まえて予算を揃えると 戸建のほうが利便性が高いですからね。 |
139572:
匿名さん
[2019-08-15 22:35:09]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングには妥協したくないっす
|
139574:
匿名さん
[2019-08-15 22:37:10]
>>139572 匿名さん
3階建てはわかるが、2階リビングは別にありだろ |
139576:
匿名さん
[2019-08-15 22:47:39]
|
139577:
匿名さん
[2019-08-15 22:51:12]
|
139584:
匿名さん
[2019-08-15 23:24:43]
まあ、どちらにしても、迷惑なレスが貼られても直接本人とやり取りしないといけないのが戸建。
直接本人に言っても聞かないけど、管理人さんに削除依頼すればちゃんと対応してもらえるのが分かったのが収穫ですね☆ これでマンションのメリットが理解できましたね |
139586:
匿名さん
[2019-08-15 23:54:26]
[No.139521~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 |
139587:
匿名さん
[2019-08-16 05:01:24]
マンションバスの運行は管理組合に委託。
行き先やルートは、管理組合で合議形成が必要。 座席は全席指定で移動不可、場所により価値の無い優越感と嫉みをいだく事になる。 車内の通路は共用なので、物を置いたり勝手に私用することは許されない。 |
139588:
通りがかりさん
[2019-08-16 06:07:15]
今のご時世、新築マンションなんて情弱しか購入しないよ。
本体価格も管理費、積立費も詐欺みたいなものなんだから。 |
139589:
管理担当
[2019-08-16 07:14:48]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 住宅の購入検討を目的とした当サイトのご提供趣旨に反する投稿が散見されたため、 関連する投稿の一斉削除を行わせていただきました。 以下のページにもご案内差し上げておりますが、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ・他の投稿者や検討者を馬鹿にする内容を含むもの ・揚げ足取りや煽りのみで、住宅に関する情報が含まれない投稿 ・物件スレで、その物件に直接関係のない話題を繰り返すなど、スレの趣旨を逸脱する話題 ・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張 ・住宅購入を検討していないことが明らかなスタンスの投稿 ・削除に関する話題 などについては、当サイトのご提供趣旨を逸脱する、あるいは情報交換を妨げると判断しており、 削除対象となっておりますので、改めてご確認をお願いいたします。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■削除されやすい投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ・FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? ・FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました ・FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました ・FAQ批判的な意見を書いたら削除されました ・FAQ 迷惑行為を行っている人がいます! ■投稿の健全化に向けてのお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 正しくご理解いただいたうえで、ご利用くださいますよう重ねてお願い申し上げます。 なお、上述のような問題のある投稿をお見かけになられましたら、 むやみに反応し、荒れを助長するようなやり取りを行うことなく、 速やかに、削除依頼へのご協力をお願いできますと幸いです。 健全かつ、有益な情報交換の場としてご利用いただきたく考えておりますので、 どうぞ、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
139590:
匿名さん
[2019-08-16 07:29:24]
|
139591:
匿名さん
[2019-08-16 07:29:40]
スレチな話題が続いていましたので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139592:
名無しさん
[2019-08-16 07:37:47]
マンションは部屋。戸建ては家。バルコニーや玄関ドアでさえ自分の好きにできないなんて悲しい。
|
139593:
匿名さん
[2019-08-16 07:39:45]
照れ隠しのコピペはやめましょう☆
今のご時世、マンションを購入するのは経済的なのはもちろんですが、心の余裕がないと無理ですね。 ここの戸建さんみたいにセコセコしてる人にマンションは無理でしょう。 |
139594:
匿名さん
[2019-08-16 07:40:54]
>>139592 名無しさん
> バルコニーや玄関ドアでさえ自分の好きにできない それだけではありません。 バルコニーや外窓の窓枠サッシですら共有物。 自分の自由にできずに、遮音性・遮熱性の良い窓枠サッシが出てきても、孤児で勝手に自由に交換することができないのです。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139595:
匿名さん
[2019-08-16 07:43:11]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139596:
匿名さん
[2019-08-16 07:44:12]
>>139593 匿名さん
> 今のご時世、マンションを購入するのは経済的なのはもちろんですが、心の余裕がないと無理ですね。 確かに、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人への生活音、その他人からの生活音を気にしないだけの心の余裕がマンション生活、すなわち集合住宅生活には必要ですね。 当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。 § マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
139597:
匿名さん
[2019-08-16 07:45:24]
|
139598:
匿名さん
[2019-08-16 07:48:55]
|
139599:
通りがかりさん
[2019-08-16 07:54:41]
小さい子供が居たら、マンションは嫌だな~。
のびのびと育てるのに騒音問題に悩みたくないし。 団地住まいは、いずれ後悔するからね。 老後に駅近のマンションって人が最近は多いらしいけど、 駅近の戸建てなら、なんの問題もない。 駐車場がレンタルなんて賃貸マンションと同じだよ。 同じ価格なら戸建てを選ぶね。 |
139600:
匿名さん
[2019-08-16 07:55:19]
>>139598 匿名さん
> ローンで買うのは保険の意味もありますからね。 間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
139601:
匿名さん
[2019-08-16 08:02:03]
>>139599 通りがかりさん
> 老後に駅近のマンションって人が最近は多いらしいけど、 > 駅近の戸建てなら、なんの問題もない。 > 駐車場がレンタルなんて賃貸マンションと同じだよ。 まったくもってその通りだと思います。 この価格帯の60平米前後のマンションであれば、平屋の戸建ての方がまだ広いですしね。 そして、同一の広さ・同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良くなると言うのは、ここのマンションさんの主張の一つ。 また、賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139602:
匿名さん
[2019-08-16 08:03:27]
賃貸マンションはトータルコストが分譲マンションより遥かに低い。
より新しい、設備の良いマンションに住みたいなら賃貸。 管理組合の煩わしさも無く、価格も安定してる。 |
139603:
匿名さん
[2019-08-16 08:44:57]
|
139604:
匿名さん
[2019-08-16 09:12:43]
>>139603 匿名さん
139599さんは「同じ価格なら」とおっしゃってますよw つまりマンションを検討できるのは同一価格帯の物件を購入し、さらにランニングコストを負担できる経済的余裕のある人だけ。 |
139605:
通りがかりさん
[2019-08-16 09:13:23]
|
139606:
匿名さん
[2019-08-16 09:14:29]
予算の都合により安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかない。
|
139607:
匿名さん
[2019-08-16 09:15:29]
|
139608:
匿名さん
[2019-08-16 09:17:36]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら立地の良い物件ですね。なぜなら、マンションのメリットは立地なので、わざわざ立地の劣るマンションを検討する意味、目的、メリットがないからです。
|
139609:
匿名さん
[2019-08-16 09:21:52]
>>139599 通りがかりさん
小さい子供が居たら戸建にするでしょ。 あとは予算次第ですね。 年収1000万だとローンは3000万が適正額なので、頭金でいくら用意できるか? 4-5000万なら千葉でもJR沿線は厳しいね。 徒歩通勤を望むなら、八千代台や四街道、北総沿線あたりはターゲットになる。 |
139610:
匿名さん
[2019-08-16 09:25:37]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139611:
匿名さん
[2019-08-16 09:27:27]
横浜や川崎が通勤エリアなら、木更津に戸建を買ってアクアラインで通うルートもある。
|
139612:
名無しさん
[2019-08-16 09:27:57]
マンションに希望は無いよね(笑)
|
139613:
通りがかりさん
[2019-08-16 09:35:14]
>>139607 匿名さん
タワマンは立派だと思うよ。 眺望が良いからね~。 低層マンションは価値なしだけど。 でも子育てに向いてるかと言われると? 今は良いけど、いずれ後悔するんじゃない。 騒音問題、建替え問題、隣人トラブル、外国人問題。 挙げるときりがないくらい問題を抱えてる。 災害時に酷く苦労したとの経験談もあるし、タワマンも立派だけど戸建てに比べたら劣るよ。 |
139614:
匿名さん
[2019-08-16 09:49:43]
戸建ては手間がかかるからマンションの方が管理が楽って言うけど、何かあった時(雨漏りや設備の故障)面倒なのはマンションのほうなんだけどな。
|
139615:
匿名さん
[2019-08-16 09:51:35]
|
139616:
匿名さん
[2019-08-16 09:55:55]
|
139617:
匿名さん
[2019-08-16 09:56:35]
>>139613 通りがかりさん
単純にタワマンの高さに憧れる人は一部でしょう。 耐震補強が必要だったり、大規模修繕の工法すら確立されていない。 都心や戸建て住宅街の低層マンションは、100㎡以上の専有面積がある高額物件が多い。 ここの価格帯ではとても手が出ませんよ。 |
139618:
匿名さん
[2019-08-16 09:59:59]
|
139619:
匿名さん
[2019-08-16 10:04:57]
|
139620:
匿名さん
[2019-08-16 10:07:56]
|
139621:
匿名さん
[2019-08-16 10:11:41]
>>139615 匿名さん
マンションだと中古になるでしょうね。 戸建の場合、中古は許せないでしょうから、エリアは都心まで60-90分かかる千葉の郊外エリアになると思います。駅まで徒歩が希望なら、JR沿線の戸建はムリです。 |
139622:
匿名さん
[2019-08-16 10:16:13]
|
139623:
通りがかりさん
[2019-08-16 10:16:54]
タワマンの末路
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
139624:
匿名さん
[2019-08-16 10:19:06]
>>139618さん
逆ですよ。既存の駅近に空き地ができた場合は、おおよそマンション用地です。 戸建に回ることは皆無です。(完全に無いとは言いませんが) 田舎の駅近のご意見ですが、田舎では駅近以外でマンションありますか? 駅近で無いなら戸建だと思います。 |
139625:
匿名さん
[2019-08-16 10:24:29]
新築建売戸建てなら、駅徒歩10分前後で敷地110㎡、二階建て総床100㎡の6000万前後の建売が、西東京や調布など23区の隣接地域でも見つかる。
中古マンションなんて賃貸で住むもので、買うものじゃない。 |
139626:
匿名さん
[2019-08-16 10:25:25]
この価格帯で好立地の駅近なんて無いよ。
築30年付近の古マンションならある。 新築マンションだと僻地。 |
139627:
匿名さん
[2019-08-16 10:28:05]
|
139628:
匿名さん
[2019-08-16 10:34:53]
>>139627さん
ピンポイントの物件を言わないと理解して頂けないのですか? 23区にJR・私鉄・地下鉄入れて何駅あるとお思いですか? もう少し大きな目で見てくださいな。 住む価値無しはあなた様の意見。 万人の意見ではないと思いますよ。 |
139629:
匿名さん
[2019-08-16 10:54:38]
>>139627 匿名さん
まあまあ 都会よりも田舎暮らしを好む方々も、一定数いるわけですから、住む価値ないは言い過ぎですよ。 23区内の駅近くを本気でお探しなら、不動産屋が必ず見つけてくれるはずです。焦らずゆったりいきましょう。 |
139630:
匿名さん
[2019-08-16 11:12:59]
|
139631:
匿名さん
[2019-08-16 11:14:38]
そろそろ出てくるはず
「私は23区内の駅チカ戸建に住んでます」さん |
139632:
匿名さん
[2019-08-16 11:35:09]
まったく出る気配が無いのは、
「私は23区内の駅チカマンションに住んでます」さん |
139633:
匿名さん
[2019-08-16 12:07:47]
|
139634:
匿名さん
[2019-08-16 12:19:13]
|
139635:
匿名さん
[2019-08-16 12:24:57]
戸建とマンション
いったいどっがいいのかねぇー |
139636:
匿名さん
[2019-08-16 12:29:22]
|
139637:
匿名さん
[2019-08-16 12:31:47]
|
139638:
匿名さん
[2019-08-16 12:34:25]
|
139639:
匿名さん
[2019-08-16 12:37:57]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
ここのスレは底辺の庶民層がターゲットだからそれらも視野に入れておくべき。 |
139640:
匿名さん
[2019-08-16 12:40:17]
統計的に、4000万以下のマンションを検討する世帯の収入はおいくらなのか?
それによってここの戸建がターゲットにすべき戸建のランクやエリアも決まってくる。 |
139641:
匿名さん
[2019-08-16 12:42:26]
|
139642:
匿名
[2019-08-16 12:47:20]
|
139643:
匿名さん
[2019-08-16 12:47:41]
>>139641 匿名さん
決まりですね。 こういう話をするとウチは都内の注文住宅で年収1800万とか言い出す人が湧いてくるけど、統計的に外れてるから無視でよい。 年収1000万でどこにどんな家を買えるか? で議論したらおk |
139644:
匿名さん
[2019-08-16 12:50:52]
|
139645:
匿名さん
[2019-08-16 12:54:33]
ローンは手取りの5倍まで、生活費の2割までが適正値。
年収1000万の家族持ちならローンは3000万。 あとは頭金にいくら積めるかで予算は決まる。 |
139646:
匿名
[2019-08-16 13:07:48]
注文住宅の平均年収はたかい
![]() ![]() |
139647:
匿名
[2019-08-16 13:11:15]
>住宅購入層の収入はもう少し高いでしょ
そう言う場合は客観的ソースをだしてね! |
139648:
匿名さん
[2019-08-16 13:34:29]
>戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
>都市部のマンションも過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。 |
139649:
匿名さん
[2019-08-16 14:07:18]
>>139648 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。 > 都市部のマンションも過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
139650:
匿名さん
[2019-08-16 14:37:54]
|
139651:
匿名さん
[2019-08-16 14:38:18]
駅近の新築4000万マンションは、確実に利便性の悪い地方駅になります。
狭小ワンルームの屁理屈は除いてね。 |
139652:
匿名さん
[2019-08-16 14:39:29]
|
139653:
匿名さん
[2019-08-16 14:40:31]
|
139654:
匿名さん
[2019-08-16 14:41:51]
立地や価格が同じ条件だとして、マンションと戸建て比べて低級マンションを選ぶなんて人いないだろ。
高層マンションなら分からなくもないが。 低層マンション=低級マンションね。 |
139655:
匿名さん
[2019-08-16 14:41:53]
|
139656:
匿名さん
[2019-08-16 14:43:01]
都内の通勤を考えるのであれば、千葉エリアがコスパはいい。JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、高根公団、印西市、ユーカリが丘辺りが予算的に具体的に検討できるエリアとなります。
|
139657:
匿名さん
[2019-08-16 14:44:11]
|
139658:
匿名さん
[2019-08-16 14:44:48]
>ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建でいい。分かったら、4-5000万でどこにどんな家を買えるか、考えていきましょー
ここはそういうスレじゃなく戸建てとマンションを比較スレなんでスレチ誘導はやめてくださいね☆ |
139659:
匿名さん
[2019-08-16 14:45:41]
|
139660:
匿名さん
[2019-08-16 14:47:04]
|
139661:
匿名さん
[2019-08-16 14:47:08]
>>139658 匿名さん
> ここはそういうスレじゃなく戸建てとマンションを比較スレなんでスレチ誘導はやめてくださいね☆ ですね。 それでは、スレ趣旨に従い、マンションの物件価格は2000万~4000万、戸建ての物件価格はマンションの物件価格にランニングコストを上乗せした価格で、どちらが良いか比較しましょー。 |
139662:
匿名さん
[2019-08-16 14:47:54]
|
139663:
匿名さん
[2019-08-16 14:50:28]
>>139661 匿名さん
もう結論は出てるよ。 安いマンションしか狙えない属性だと戸建一択です。 あんたの意見も戸建一択でしょ?違うの? 戸建に決まったら次のステージに進めばよい。マンションを踏まえた戸建をどこに建てるか?具体的に言えないなら絵に描いた餅だねw |
139664:
匿名さん
[2019-08-16 14:57:37]
戸建てとマンションを比較して、マンション固有の共用部やその維持管理コストを議論するスレ。
マンションの狭い専有部の利用権を購入すると、広い共用部のランニングコストを負担し続ける債務がついてくるという不可思議を語ればいい。 |
139665:
匿名さん
[2019-08-16 14:57:44]
安いマンションしか狙えない人、つまり4000万の戸建は買えるがマンションだと2-3000万になってしまうような人は、4000万の戸建にすれば良い。
戸建に決めたら、どこにどんな家を建てるか? 具体的に検討を進めて行くべきだね。 そうしないと絵に描いた餅になります☆ |
139666:
匿名さん
[2019-08-16 15:00:22]
>>139664 匿名さん
目的は戸建かマンションかを「購入する」こと。マンションを購入するなら毎月固定のランニングコストがかかる。それがキツイとか嫌なら戸建に決めたらよい。 方向性が決まったら、具体的に検討して行くべきである。 でないと絵に描いた餅になるからね。 |
139667:
匿名さん
[2019-08-16 15:00:45]
>>139657 匿名さん
> 予算の都合で安いマンションしか狙えない人は戸建にしておけばいい。 >>139663 匿名さん > 戸建一択でしょ? >>139665 匿名さん > 安いマンションしか狙えない人、つまり4000万の戸建は買えるがマンションだと2-3000万になってしまうような人は、4000万の戸建にすれば良い ですよね。 戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
139668:
匿名さん
[2019-08-16 15:05:50]
マンションのランニングコストを戸建ての購入予算に上積みできない属性の人は、マンションを購入して事前審査不要のランニングコストを払えばいい。
マンションの管理費や修繕積立金の滞納が増えるのは、属性ぎりぎりのローンを組んでマンションを購入した世帯が多いからだろう。 |
139669:
匿名さん
[2019-08-16 15:06:48]
予算内で(4千万)
マンション買いたい人はマンション。(立地優先)戸建が欲しい人は戸建て。(広さ優先) これで良くない? |
139670:
匿名さん
[2019-08-16 15:11:09]
マンションさんは、マンションなら何も問題ないと考えてるんかね?
高い金払って我慢してるの? これから購入を考えてる人に嘘いつわり、妄想は止めて実状を語ったらどう? これから先の問題や解決方法なんか知りたいよね(笑) |
139671:
匿名さん
[2019-08-16 15:12:44]
属性がよくて4000万にランニングコストを加えた予算以上を準備できる人は、広さと立地を優先した戸建て。これでいい。
|
139672:
匿名さん
[2019-08-16 15:16:57]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 そして、不動産は価格なり。 住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。 【完】 ![]() ![]() |
139673:
匿名さん
[2019-08-16 15:20:13]
マンション価格+ランニングコスト+α の予算を準備可能な属性の人は、広くて立地のいい戸建て。
マンション価格しか予算が確保できない属性の人は、マンションを購入。 |
139674:
匿名さん
[2019-08-16 15:28:35]
>>139636さん
両方あるよ。 戸建2軒は賃貸に出して、現在駅1分のマンション。 はっきり行ってしまえば、別物なのでどっちが良いかは、住む人が決めるべきであり、人に因って異なる。 私は通勤に地下鉄使うため、新たな購入には駅近が必須条件。 住みたい最寄駅に宅地は無く、マンションが建つとの事で購入。 持ち家の庭が広かったので、草むしりやメンテに苦労したので、管理人がやってくれるのは大助かり。 管理費等は手間と時間を考えれば安いもの。 ツーバイフォーを使わずに注文住宅では、この価格帯で土地代入れたら上物は建たないと思うよ。 車通勤ならば、駅近である必要が無いので、収納が多い戸建が良いのでは。 資産家でなければ、車2台持ちも戸建だね、マンションの駐車場代は生涯コストが高いので。 同一価格帯で延べ床面積が広いのも戸建かな。 譲れない条件を挙げ、自分の予算と照らし合わせれば、自ずとどっちかの答えが出ますよ。 住みたいのと買えるもの、また別物です。 |
139675:
匿名さん
[2019-08-16 15:49:48]
>>139674 匿名さん
>ツーバイフォーを使わずに注文住宅では、この価格帯で土地代入れたら上物は建たないと思うよ。 「この価格帯」がいくらを想定しているのかわかりませんが、いい戸建てを建てたければあなたの属性次第で4000万超いくらでも予算化できるでしょう。 |
139676:
匿名さん
[2019-08-16 18:09:07]
目的は戸建かマンションかを「購入する」こと。マンションを購入するなら毎月固定のランニングコストがかかる。それがキツイとか嫌なら戸建に決めたらよい。
方向性が決まったら、具体的に検討して行くべきである。 でないと絵に描いた餅になるからね。 |
139677:
匿名さん
[2019-08-16 18:10:58]
あなたの属性次第でいくらでもお好きな戸建が建てられますよ
というのが戸建さんのアドバイス。 |
139678:
匿名さん
[2019-08-16 18:14:14]
>>139671 匿名さん
属性が悪いから4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を準備できないということ。 つまりここの戸建が広さと立地を優先した戸建を建てるのは、絵に描いた餅だね。 |
139679:
匿名さん
[2019-08-16 18:15:59]
とりあえず、4000万以下のマンションしか狙えない属性だと年収1000万、ローンは3000万だから、その予算でどこにどんな戸建を構えるか、具体的に検討してみるとよい。
|
139680:
匿名さん
[2019-08-16 18:52:48]
あなたの属性次第でいくらでもお好きな戸建が建てられますよ
素晴らしいアドバイスです☆ |
139681:
匿名さん
[2019-08-16 18:54:41]
|
139682:
匿名さん
[2019-08-16 19:17:31]
>属性が悪いから4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を準備できないということ。
属性がいいので一応4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた態で、4000万を大幅に超える戸建てを買うということ。 |
139683:
匿名さん
[2019-08-16 19:26:14]
|
139684:
匿名さん
[2019-08-16 19:27:34]
|
139685:
匿名さん
[2019-08-16 19:30:07]
もちろん4000万超の予算で注文戸建てを建てました。
|
139686:
匿名さん
[2019-08-16 20:21:28]
属性って何?
好きなように家なんて建てれば良い。 部屋を買って駐車場をレンタル、それでも満足できれば良い。 |
139687:
匿名さん
[2019-08-16 20:32:05]
低級な低層マンションはあり得ん。
やはり高級な高層マンションが良い。 |
139688:
匿名さん
[2019-08-16 20:35:11]
|
139689:
匿名さん
[2019-08-16 20:36:46]
年収1000万でどこにどんな戸建を構えるか?
戸建民の課題である☆ |
139690:
匿名さん
[2019-08-16 20:39:24]
属性しだいでいくらでも予算は増やせます。
戸建さんからの心温まるアドバイス。 |
139691:
匿名さん
[2019-08-16 20:42:34]
|
139692:
匿名さん
[2019-08-16 20:46:40]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。
家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139693:
匿名さん
[2019-08-16 20:50:06]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 |
139694:
名無しさん
[2019-08-16 20:50:28]
新築マンションなんて、後数年で大暴落だからね~
検討するだけ無駄でしょ(笑) |
139695:
匿名さん
[2019-08-16 20:54:04]
|
139696:
匿名
[2019-08-16 20:56:00]
|
139697:
匿名さん
[2019-08-16 20:57:19]
|
139698:
匿名さん
[2019-08-16 20:58:41]
|
139699:
匿名
[2019-08-16 20:59:45]
|
139700:
匿名さん
[2019-08-16 21:01:27]
|
139701:
匿名さん
[2019-08-16 21:02:16]
いやー、具体的な話になってくると盛り上がりますね☆
|
139702:
検討者さん
[2019-08-16 21:06:18]
海老名のタワマンは?
4000~5000万位だし。 都内のダサい低層マンションより設備も立地もマシだ。 |
139703:
検討者さん
[2019-08-16 21:08:13]
|
139704:
匿名さん
[2019-08-16 21:22:11]
|
139705:
匿名さん
[2019-08-16 21:22:51]
|
139706:
匿名さん
[2019-08-16 21:24:23]
新鎌ヶ谷とかいかが?
北総線で都内まで出やすいよ |
139707:
匿名さん
[2019-08-16 21:26:23]
5000万未満でも、都内通勤が可能なエリアはよりどりみどり☆
戸建さんも大満足と思います!w |
139708:
匿名さん
[2019-08-16 21:27:37]
|
139709:
匿名さん
[2019-08-16 21:32:08]
23区内にこだわらなければ、成増あたりもおススメですね。
|
139710:
匿名さん
[2019-08-16 21:33:37]
成増は板橋区
|
139711:
匿名さん
[2019-08-16 21:35:18]
都営三田線の板橋本町~志村坂上辺りは安い
|
139712:
匿名さん
[2019-08-16 23:01:02]
これだけ候補が出たら上出来でしょう☆
|
139713:
匿名さん
[2019-08-16 23:10:00]
4000万円のマンションだと、横浜の郊外の能見台の
さらに駅から徒歩5分以上離れた中古物件しか買えませんよ。 |
139714:
匿名さん
[2019-08-16 23:18:00]
|
139715:
マンション比較中さん
[2019-08-17 07:35:25]
5000万から6000万の新築建売り戸建てなら、駅自体の利便性と駅からの徒歩時間のバランスで、田舎より東京市部がねらい目。
西東京市、調布市あたりの駅から徒歩10分ぐらいの低層住専地区でも、敷地110から120㎡、総床面積100㎡前後の2階建てが見つかる。 ただし急行停車駅は人気だから、駅から徒歩15分弱になる。 |
139716:
匿名さん
[2019-08-17 07:38:42]
23区内の住宅地では地価が坪120から150万のエリアが庶民向けの住宅地。
|
139717:
匿名さん
[2019-08-17 08:24:45]
|
139718:
匿名さん
[2019-08-17 08:26:18]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。
家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139719:
匿名さん
[2019-08-17 08:30:41]
東京の市部は、千葉に比べて、都心までの距離や間取りが同じでも、予算帯は1000-1500万ぐらい高いですね。
やはり、ここスレの予算だと千葉がオススメ。 |
139720:
匿名さん
[2019-08-17 08:34:50]
木更津に3000万ぐらいの戸建を買って、アクアラインで川崎、横浜に通勤する人も多いらしい。
|
139721:
匿名さん
[2019-08-17 08:49:43]
横浜ですが、こっちでも4000万円のマンションと同程度の予算で戸建が建ちますよ。
4000万円のマンションと似たような立地になってしまいますけど。 まあ、でもマンションと違って共用部の移動とかもないですし、 他人に気を使わなくていいので圧倒的に住みやすいですけどね。 |
139722:
匿名さん
[2019-08-17 08:49:54]
|
139723:
匿名さん
[2019-08-17 08:58:41]
|
139724:
匿名さん
[2019-08-17 09:00:52]
今のところ、都内への通勤エリアで戸建を買うなら千葉が最有力ですね。
やはり、東京市部や横浜は価格帯が1000万ほど高いのでコスパが悪いです。 |
139725:
匿名さん
[2019-08-17 09:06:53]
>>139722 匿名さん
>戸建ての予算は4000万超 とはいえ、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139726:
匿名さん
[2019-08-17 09:16:47]
>ここの予算は4-5000万で考えたらよい
またスレの趣旨をできない人の発言ですね・・・。 |
139727:
匿名さん
[2019-08-17 09:26:59]
4000万円のマンションと同等の予算で考えると、
戸建なら6000万円くらいの物件が狙えますよ。 駐車場代や管理費が不要ですからね。 |
139728:
匿名さん
[2019-08-17 10:16:00]
>>139727 匿名さん
狙えません。 4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139729:
匿名さん
[2019-08-17 10:17:26]
|
139730:
匿名さん
[2019-08-17 10:36:07]
>>139727 匿名さん
ランニングコスト(相当額)として1000万足しても5000万ぐらいになる。適当に見繕って2000万足せると言うのは勝手だが、それだと年収ベースでの住居費が適正値を大幅に超えるのでアウト。 |
139731:
匿名
[2019-08-17 10:36:41]
|
139732:
匿名
[2019-08-17 10:38:40]
長期優良なら10年で500万のローン控除あるからね!
|
139733:
匿名さん
[2019-08-17 10:42:14]
年収1000万でも家族の人数によって生活費や子どもの養育費、学費が大きく違うので、住まい選びにあたっては家族構成がすごく大事な要素となりますね。
|
139734:
匿名さん
[2019-08-17 10:43:54]
|
139735:
匿名さん
[2019-08-17 10:46:05]
|
139736:
匿名
[2019-08-17 10:49:34]
長期優良なら年間で50万の減税
月に約4万 これはでかい しかも10月から期間が13年に延長みたい ![]() ![]() |
139737:
匿名さん
[2019-08-17 10:50:49]
年収1000万で25年3000万なら月の返済は10万ちょっとかな?
手取りは700万ぐらいだからその2割で住居費は140万が適正値。 戸建とはいえ、ローンの他にランニングコストもかかるので、やっぱりローンは3000万ぐらいが妥当ですね。 それ以上借りるのは無謀。 |
139738:
匿名さん
[2019-08-17 10:51:23]
マンション共用部の費用を支払うのがムダということを踏まえれば、属性次第でいくらの戸建てでも大丈夫なのがこのスレ。
戸建てを買う人は、4000万以下のマンションを購入する層より属性がいい。 |
139739:
匿名さん
[2019-08-17 10:53:47]
|
139740:
匿名さん
[2019-08-17 10:56:19]
>属性次第でいくらの戸建てでも大丈夫なのがこのスレ
とはいえ、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139741:
匿名さん
[2019-08-17 10:58:45]
>>139738 匿名さん
>マンション共用部の費用を支払うのがムダということを踏まえ なくても戸建の予算は変わらない。なぜなら、踏まえても踏まえなくても戸建を建てるあなたの属性は変わらないからである。 |
139742:
匿名さん
[2019-08-17 11:00:08]
戸建に決めたのなら、具体的なエリア選びに進みましょう☆
オススメは「千葉」です |
139743:
匿名さん
[2019-08-17 11:09:25]
|
139744:
匿名さん
[2019-08-17 11:11:58]
>>139741 匿名さん
もともと属性がいいから、4000万以下の狭いマンション買ってランニングコストなんか払わずに、戸建てを選択したんです。 |
139745:
匿名さん
[2019-08-17 11:20:05]
|
139746:
匿名さん
[2019-08-17 11:21:11]
|
139747:
匿名さん
[2019-08-17 11:21:50]
それは、狙う、ではなく妥協、もしくは、失敗。
|
139748:
匿名さん
[2019-08-17 11:22:04]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。 家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。
「私はもっと収入がある、貯金もある」って言いたくなる気持ちはわかりますけど、グッと堪えてくださいね☆ |
139749:
匿名さん
[2019-08-17 11:23:57]
4000万以下のマンションを踏まえようとしている時点で「属性がいい」とは言えませんね。
あくまでも自己申告ですがw |
139750:
匿名さん
[2019-08-17 11:36:22]
>もともと属性がいいなら、6000万の戸建と同一価格帯のマンションも検討できます。
もともと属性がいいなら、6000万のマンションと6000万にランニングコストを加えた価格の戸建ても検討できます。 |
139751:
匿名さん
[2019-08-17 11:38:00]
マンション共用部の無駄な費用を払い続けられる属性の人なら、より高額な戸建てを買えるというのがこのスレのテーマ。
|
139752:
匿名さん
[2019-08-17 13:26:38]
>>139751 匿名さん
荒らし投稿で若葉マーク付けられたくせに懲りませんねw 高額な戸建てを買える人は4000万以下のマンションのランニングコストを予算に足すなどというセコイことは考えない。 おとなしく、年収1000万でどこにどんな戸建を建てることができるかを考えておけばいいだけ。 |
139753:
匿名さん
[2019-08-17 13:30:27]
予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。
そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。 おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139754:
匿名さん
[2019-08-17 13:32:44]
>高額な戸建てを買える人は4000万以下のマンションのランニングコストを予算に足すなどというセコイことは考えない。
スレの設定は尊重しないといけません。 いくら属性が良くても、一応はマンションを踏まえてから戸建てを買わないと。 |
139755:
匿名さん
[2019-08-17 13:43:45]
|
139756:
匿名さん
[2019-08-17 13:45:51]
やはり、4000万以下のマンションを踏まえないと予算を確保できない人は、属性が良いとは言えませんね☆
おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本に千葉で戸建を建てましょう。 |
139757:
匿名さん
[2019-08-17 13:47:26]
ボリュームゾーンの4000万以下のマンションのよさを知りたいだけ。
マンション検討者にも参考になるはず。 |
139758:
匿名さん
[2019-08-17 17:06:16]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139759:
口コミ知りたいさん
[2019-08-17 17:17:27]
|
139760:
匿名さん
[2019-08-17 17:18:22]
スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
139762:
匿名さん
[2019-08-17 18:10:55]
[No.139761と本レスは、情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
139763:
匿名
[2019-08-17 18:14:33]
マンションは無いわな
![]() ![]() |
139764:
匿名さん
[2019-08-17 18:37:29]
金持ちは戸建。
貧乏人はマンション。 |
139765:
匿名さん
[2019-08-17 18:51:14]
車の相乗り頼んでくるの、マンションさんだしね。
管理費・修繕費がボディブローの様に効いてる証拠。 |
139766:
匿名さん
[2019-08-17 19:03:23]
本来マンションの良さもあるはずなのに、マンションさんは一切語らず。負惜しみと言い訳の嵐。
これじゃ誰もマンションを選択しないよ。 マンションの問題は山のように出てくるのに、客観的な対応策やデータを出さずに主観的な感想ばかり。 低層マンションとか誰が住みたがるんだ。 |
139767:
匿名さん
[2019-08-17 19:13:02]
>>139753 匿名さん
予算の都合で4000万円のマンションしか狙えなかったので、 ランニングコストを踏まえて6000万円の戸建てにしました。 おかげで同じ予算でマンションより好立地で広い家に住めて大満足です。 |
139768:
匿名さん
[2019-08-17 19:17:54]
>>139766 匿名さん
マンションの良さは物件価格が安い事です。 マンションなら、属性が低くても買えます。 ランニングコストを踏まえた戸建にするには ローンを増額する必要がありますが、属性が低い人はそれができませんから。 |
139769:
匿名さん
[2019-08-17 19:36:13]
|
139770:
匿名さん
[2019-08-17 19:37:33]
|
139771:
匿名さん
[2019-08-17 19:59:22]
|
139772:
匿名さん
[2019-08-17 20:04:57]
|
139773:
借入者
[2019-08-17 20:06:27]
ランニングコストは別の財布と考えたいマンション思考。
だからどこのマンションでも長期滞納住民を抱えることになる。 |
139774:
匿名さん
[2019-08-17 20:06:54]
>ランニングコストを考えると予算オーバーです
こういう人は、そもそもマンションを検討する資格がない。 |
139775:
匿名さん
[2019-08-17 20:06:54]
>なぜ物件価格だけで物件を比較しないのでしょう?
やはり、マンションを購入しようとしてる人は理解力が無い証拠ですね・・・。 |
139776:
匿名さん
[2019-08-17 20:07:48]
|
139777:
匿名さん
[2019-08-17 20:08:42]
>>139770 匿名さん
6000万超の利便性のいい立地の広い戸建てが買えます。 |
139778:
匿名さん
[2019-08-17 20:09:57]
理解力がないのは戸建派だね。
不動産の価値は価格なり なので物件の価格帯が異なるものは比較にならないとうこと。 4000<6000 ですね。 |
139779:
匿名さん
[2019-08-17 20:10:36]
>ランニングコストを物件の価格に足し込むのは戸建さんだけ。
ランニングコストを物件の価格に足し込まないのは、滞納マンション住民だけでしょう。 |
139780:
匿名さん
[2019-08-17 20:24:36]
|
139781:
匿名さん
[2019-08-17 21:12:53]
|
139782:
匿名さん
[2019-08-17 21:18:14]
当スレを立ち上げた経緯について
本家スレで都心マンションさんとの10年もの長きに渡る抗争において、常に苦杯を舐め続けてきた。なぜかと言うと、同一価格帯で勝負した場合、物件の価値については互角の勝負となるも、ランニングコストの負担ができるマンションさんの方が常に属性的に上位になり、不公平なためである。 10年目にしてようやくそのことに気づくことができたので、当スレを立ち上げた。つまりランニングコストの優位性を認めないのである。この条件ならマンションさんと戦えるはず。 と言ってました。 |
139783:
匿名さん
[2019-08-17 21:22:53]
また妄想ですか…
|
139784:
匿名さん
[2019-08-17 21:39:30]
そう言えば、神経内科通いを自慢されていたマンションさんがいましたが、お元気なのでしょうか。
強迫症は、階段の上り下りなどに、儀式のように決まった動きをくりかえすそうなので、マンションが良かったのでしょうかね。 |
139785:
匿名さん
[2019-08-17 21:50:12]
マンションさんにご執心の方もいらっしゃるようですがw
まあ、予算の都合で安いマンションしか狙えない人は、戸建にするしかないですね。 そして戸建の予算は、マンションを踏まえるとか踏まえないとかに関係なく、その人の属性、家族構成、ライフスタイルにより決めるもの。 戸建を建てるにあたり、マンションの共用部がどうとかランニングコストがどうとか考える必要なし。 おとなしく、年収1000万、ローン3000万を基本にして、具体的に検討しましょ☆ |
139786:
匿名さん
[2019-08-17 21:51:06]
4000万以下のマンションしか狙えないってことから逆算すると、ここのスレは年収1000万未満の庶民がターゲット。
家族持ちならローンは3000万が適正額。 あとは頭金にいくら積めるかということになるが、庶民層の貯蓄は1000万もあれば御の字だから、計4000万の予算が基本。 それに親からの贈与を足せば5000万ぐらいにはなる。 したがって、ここの予算は4-5000万で考えたらよい。 |
139787:
匿名さん
[2019-08-17 21:51:56]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 |
139788:
匿名さん
[2019-08-17 22:00:32]
4000万超の戸建てなら、属性次第で23区でも可。
マンション固有の共用部の費用を払うのはムダだという事実を踏まえれば、戸建ての予算はそれぞれの属性によってさまざま。 |
139789:
匿名さん
[2019-08-17 22:01:37]
新鎌ヶ谷とかどうかな?自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、松戸と北習志野にも行けるからアクセスは良好です。
|
139790:
匿名さん
[2019-08-17 22:03:30]
|
139791:
匿名さん
[2019-08-17 22:04:39]
|
139792:
匿名さん
[2019-08-17 22:07:15]
> 23区内でオススメの駅は?
六郷土手、川崎大師線、鶴見線、都電荒川線、舎人ライナー沿線など、よりどりみどりですね |
139793:
匿名さん
[2019-08-17 22:08:06]
|
139794:
匿名さん
[2019-08-17 22:09:10]
|
139795:
匿名さん
[2019-08-17 22:17:50]
属性が良ければ狭いこの価格帯のマンションを買う必要がない。
|
139796:
匿名さん
[2019-08-17 23:00:49]
マンション価格は高騰してきたからね。
投資目的なら、今買うよりは適正価格になってから買うべきだね。 |
139797:
匿名さん
[2019-08-17 23:29:59]
属性が良ければ、ここの価格帯のマンションを踏まえる必要なしw
|
139798:
匿名さん
[2019-08-17 23:39:03]
住居費のトータルコストをどれだけなら許容できるか
結局は、これに尽きる。 |
139799:
匿名さん
[2019-08-17 23:51:21]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
139800:
匿名さん
[2019-08-18 00:12:08]
|
139801:
匿名さん
[2019-08-18 00:22:07]
我が家はランニングコストを踏まえた戸建ですが、
2階建でリビングは1階にありますね。 駅近一種低層で利便性と住みやすさが両立出来ていて最高です。 |
139802:
匿名さん
[2019-08-18 02:45:42]
戸建てといっても安戸建ては無理だなぁ
|
139803:
匿名さん
[2019-08-18 04:58:39]
4000万超の戸建てですから、属性しだいで億越えもありです。
|
139804:
匿名さん
[2019-08-18 07:06:01]
|
139805:
匿名さん
[2019-08-18 07:21:48]
>4000万のマンションと億越えの戸建の維持費の差が6000万以上ってことですか?
自作自演とは片腹痛い。 |
139806:
匿名さん
[2019-08-18 07:27:38]
|
139807:
匿名さん
[2019-08-18 08:02:34]
ここは、マンションの共用部にかかる費用がムダなことを喧伝するスレ
|
139808:
匿名さん
[2019-08-18 08:24:51]
なんで若葉マークかついているのですか?
|
139809:
匿名さん
[2019-08-18 08:26:01]
>マンションの共用部にかかる費用がムダなことを喧伝するスレ
そうですね。マンションの共有部に管理費・修繕費が毎年数十万円徴収され、 滞納が発生した場合は、肩代わりしてあげないといけません。 しかも、専有部の修繕費が使えないのですが、その事実を知らないマンション民が大勢いる事にビックリ。 その事も含めて宣伝が必要ですね。 |
139810:
匿名さん
[2019-08-18 08:39:20]
ここ最近は、どんなローコスト住宅でもマンションよりは良い。
戸建ての性能は上り価格は安くなっていったが、マンションの性能は変わらず価格だけ高くなっていった。 タワマンとかデベが儲けるためだけのマンションだもんな~ 共有部のジムとかプールとか、あれも問題。 |
>あたかも戸建は維持費が掛からないような言い方ですね。
>戸建も掛かるでしょ。
>まぁ、毎月強制徴収はされませんけど。
あたかもマンションの専有部は維持費が掛からないような言い方ですね。
マンションも掛かるでしょ。
まぁ、毎月強制徴収はされませんけど