別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
139001:
匿名さん
[2019-08-13 03:41:03]
車の話
|
139002:
匿名さん
[2019-08-13 04:40:58]
14万レスまでいよいよ1000をきった
スレチな車レスは無視して、マンションと戸建ての話に集中 |
139003:
匿名さん
[2019-08-13 04:50:14]
|
139004:
匿名さん
[2019-08-13 05:01:55]
車は騙れても自宅は語れない人だね。
|
139005:
匿名さん
[2019-08-13 06:39:04]
自宅も車も語れない戸建さん。
食らいつくのは安いマンションの疑似餌のみ。 |
139006:
匿名さん
[2019-08-13 07:45:39]
>>139005 匿名さん
戸建ては過去何度も語られているが、4000万以下のマンションは都心のプールやジム付で駐車スペースに外車が並ぶワンルームばかり |
139007:
匿名さん
[2019-08-13 07:52:30]
>でもね、高価なクルマほど利益率が高いってのは、よくわかるよん。メーカーは儲かって、ウハウハだよん。
マンションもMRなど広告宣伝費がやたらかかるので、デベの粗利は3割必要 |
139008:
匿名さん
[2019-08-13 08:07:53]
|
139009:
匿名さん
[2019-08-13 08:17:31]
エルメスの価値わからない。
ポルシェの価値もわからない。 そういう方が戸建を選んでるのねw |
139010:
匿名さん
[2019-08-13 08:24:06]
マンションは乗り合いバスでしょ?
|
|
139011:
匿名さん
[2019-08-13 08:29:06]
エルメスに加えポルシェの価値もわからないなんて。センス無さすぎ~。
|
139012:
匿名さん
[2019-08-13 08:32:24]
4000万以下の狭い集合住宅より、4000万以上の利便性のいい立地の広い戸建て
|
139013:
匿名さん
[2019-08-13 08:40:06]
戸建のデザインもセンス無さそうだね~。
|
139014:
匿名さん
[2019-08-13 08:41:19]
マンションさん達には、車の話題で盛り上がったりせずに、このスレではトータルコストわ意識して、マンションと戸建てを比較してもらいたいですね。
まぁ昨夜は、ポルシェの車体番号を解説出来ずにポルシェがトラウマになった、なんちゃって富裕層マンションさんまで出現して、久々に大笑いさせていただきましたけど。 |
139015:
匿名さん
[2019-08-13 08:44:56]
家も車も同じですよ。
何を求めるかは人それぞれ。 ライフスタイルによる。 軽自動車や国産車で満足なら否定するつもりなし。 |
139016:
匿名さん
[2019-08-13 08:49:45]
|
139017:
匿名さん
[2019-08-13 08:56:31]
ブランドを求めるのはいいが、ちゃんと何がいいのか背景を理解しないで買ってる奴はアホ
車でも住宅でも |
139018:
匿名さん
[2019-08-13 09:02:48]
|
139019:
匿名さん
[2019-08-13 09:21:14]
|
139020:
匿名さん
[2019-08-13 09:23:26]
|
139021:
匿名さん
[2019-08-13 09:26:44]
専用部に個性や満足を求めないとマンションになるのね。
|
139022:
匿名さん
[2019-08-13 09:28:18]
|
139023:
匿名さん
[2019-08-13 09:30:38]
|
139024:
匿名さん
[2019-08-13 09:35:59]
|
139025:
匿名さん
[2019-08-13 09:36:17]
|
139026:
匿名さん
[2019-08-13 09:41:14]
|
139027:
匿名さん
[2019-08-13 09:41:56]
スープラとZ4でも、断然、Z4の方がデザイン良いでしょ。
|
139028:
匿名さん
[2019-08-13 09:43:10]
|
139029:
匿名さん
[2019-08-13 09:45:05]
デザインが気に入らないと、
所有する気にならない。 マカンはデザイン気に入ってますw |
139030:
匿名さん
[2019-08-13 09:48:40]
デザインだけ?
性能はどっちでも良い感じ? |
139031:
匿名さん
[2019-08-13 09:50:42]
>>139024 匿名さん
それでは賃貸物件と大して変わらないが気がしますが。 |
139032:
匿名さん
[2019-08-13 09:52:28]
戸建さんから自宅のデザインの話をついぞ聞いたことないね☆
センスなければ格安パワービルダー系の建売で充分満足だね。 |
139033:
匿名さん
[2019-08-13 09:54:31]
予算の目処がついたら、どこにどんな家を建てるのか?
うだうだやってないで早よせい!w |
139034:
匿名さん
[2019-08-13 09:56:11]
|
139035:
匿名さん
[2019-08-13 10:07:40]
|
139036:
匿名さん
[2019-08-13 10:14:37]
|
139037:
匿名さん
[2019-08-13 10:20:27]
|
139038:
匿名さん
[2019-08-13 10:26:45]
そもそも、レンタルや賃貸でいいよね?
車も戸建てもマンションも。 大して気に入ってないんだから。 |
139039:
匿名さん
[2019-08-13 10:27:09]
毎月のコストを話されると、誰もマンションを買わなくなるみたいですよ。
|
139040:
匿名さん
[2019-08-13 10:34:33]
|
139041:
匿名さん
[2019-08-13 10:35:21]
物件の価格にランニングコストを負担できる人のみ、マンションを検討することができる。
|
139042:
匿名さん
[2019-08-13 10:37:53]
【当スレの結論です】
マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。 そして「不動産の価値は価格なり」なので、マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが現状です☆ |
139043:
匿名さん
[2019-08-13 10:41:50]
|
139044:
匿名さん
[2019-08-13 10:43:09]
>>139041 匿名さん
このスレでは、トータルコストで考えるスレだから、支払能力ではなく、負担するコストが無駄かどうかで判断することに。 結果、マンションは無駄な部分が多くて検討から外れることもあるのでしょうね。 |
139045:
匿名さん
[2019-08-13 10:44:23]
|
139046:
匿名さん
[2019-08-13 10:48:21]
|
139047:
匿名さん
[2019-08-13 10:48:26]
|
139048:
匿名さん
[2019-08-13 10:50:54]
|
139049:
匿名さん
[2019-08-13 10:51:45]
>>139046 匿名さん
トータルコストとか言い出すのは、同一価格帯で勝負できない戸建さん若しくは戸建営業マンのみ。 支払いだけ合わせたら何でも比較できるとか言ってるが、その理屈だと6000万の戸建と僻地のリゾマンが比較出来ちゃうことになってしまう。 |
139050:
匿名さん
[2019-08-13 10:53:11]
|
139051:
匿名さん
[2019-08-13 10:53:46]
4000万以下のマンションを検討する人にとってトータルコストは重要です
|
139052:
匿名さん
[2019-08-13 10:54:01]
|
139053:
匿名さん
[2019-08-13 10:57:01]
やっぱり、4000万のマンションと6000万の戸建が比較できるとか言われちゃうと疑問だな☆
|
139054:
匿名さん
[2019-08-13 10:57:55]
|
139055:
匿名さん
[2019-08-13 11:08:36]
|
139056:
匿名さん
[2019-08-13 11:09:05]
|
139057:
匿名さん
[2019-08-13 11:13:02]
|
139058:
匿名さん
[2019-08-13 11:17:37]
|
139059:
匿名さん
[2019-08-13 11:26:11]
|
139060:
匿名さん
[2019-08-13 11:30:23]
|
139061:
匿名さん
[2019-08-13 11:56:13]
すでにマンションは価格が下がってますから買い手にとっては朗報ですが、売り手にとっては厳しいですよ。
|
139062:
匿名さん
[2019-08-13 11:58:17]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
139063:
匿名さん
[2019-08-13 11:59:15]
|
139064:
匿名さん
[2019-08-13 12:05:12]
|
139065:
匿名さん
[2019-08-13 12:07:19]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 そして、不動産は価格なり。 住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。 【完】 |
139066:
匿名さん
[2019-08-13 12:18:27]
|
139067:
匿名さん
[2019-08-13 12:23:05]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
139068:
匿名さん
[2019-08-13 12:44:43]
ここの戸建てさんは国産車だね。
軽自動車もいそう。 |
139069:
匿名さん
[2019-08-13 12:48:55]
マンションと違って車を持てるだけマシな方でしょうね。
|
139070:
匿名さん
[2019-08-13 13:12:43]
流石に軽自動車はない。
|
139071:
匿名さん
[2019-08-13 13:23:38]
このスレではポルシェ程度で大きな顔ができる訳だw
|
139072:
匿名さん
[2019-08-13 13:24:16]
乗り合いバス(集合住宅)をわざわざ買う必要は無い。
買うなら自家用車(戸別住宅)。 |
139073:
匿名さん
[2019-08-13 13:34:23]
マンションは所詮、集合住宅、乗り合いバスですよー。
マンション購入は、自家用車より高い二階建て乗り合いバスの無期限の指定席定期券を買うようなもの。 自分のものになるのは座席上の空間のみで、座席すら座席カバーの「裏地」以外は自分好みのものに変更できません。 洗車・メンテはやってくれるが、座席上の掃除は自分でやらないといけない。 にも関わらず、そしてバスに乗る・乗らないに関わらず、無期限の指定席定期券の購入代金以外に洗車・メンテ費用が毎月強制徴収される。 滞納すると、無期限の指定席定期券は没収。 全くもって、購入する意味・目的・メリットが分かりません。 それがマンション購入と言う行為。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139074:
匿名さん
[2019-08-13 13:37:08]
うちのマンションは国産車だと恥ずかしいです。レクサスでもちょっと恥ずかしい。
|
139075:
匿名さん
[2019-08-13 13:44:34]
4000万以下のマンションに車は不要というのが過去のマンション民の主張。
駐車場料金を払うとランニングコストがかさむので、4000万超のより高い戸建てが買えてしまうので車は不要と言うのがこのスレの基調。 ましてや外車なんてとんでもない。 |
139076:
匿名さん
[2019-08-13 13:46:33]
うちのマンション、外車ばかりなので、国産車だと恥ずかしいんです。
|
139077:
匿名
[2019-08-13 13:53:29]
|
139078:
匿名さん
[2019-08-13 13:55:29]
|
139079:
匿名さん
[2019-08-13 13:56:35]
乗り合いバスの指定席券買って満足している人の方が、センスないけどね。
|
139080:
匿名さん
[2019-08-13 14:10:08]
戸建と一緒でおしゃれじゃないんだよね。
|
139081:
匿名さん
[2019-08-13 14:10:10]
マンションは、住民がバスを共同購入して管理組合に運行を委託しているバス。
個々に狭い座席を指定されているが、行き先やルートは管理組合の合議が必要。 戸建ては自家用車。 |
139082:
匿名さん
[2019-08-13 14:11:29]
国産車、永遠にドイツ車抜けないんだろうね。
|
139083:
匿名さん
[2019-08-13 14:12:38]
4000万以下のマンションは部屋の差別化ができないから車で見栄をはるしかない。
|
139084:
匿名さん
[2019-08-13 14:14:46]
海外にはメルセデスの乗り合いバスもたくさんある
|
139085:
匿名さん
[2019-08-13 14:16:31]
ポルシェマカンなので見栄なんてはってませんよ。
センスはあると思うけどね。 |
139086:
匿名さん
[2019-08-13 14:20:56]
スレチを語るはマンションの良さを語れない証明だとあれほど言われているのに。
|
139087:
匿名さん
[2019-08-13 14:21:37]
|
139088:
匿名さん
[2019-08-13 14:23:43]
マンションの駐車スペースにそんな車をみると必死さだけは伝わる。
|
139089:
匿名さん
[2019-08-13 14:25:11]
|
139090:
匿名さん
[2019-08-13 14:39:58]
|
139091:
匿名さん
[2019-08-13 14:46:24]
|
139092:
匿名さん
[2019-08-13 14:53:25]
ランニングコストが増えるので、4000万以下のマンションに車は不要です。
|
139093:
匿名さん
[2019-08-13 14:56:42]
|
139094:
匿名さん
[2019-08-13 14:58:24]
|
139095:
匿名さん
[2019-08-13 15:00:31]
|
139096:
匿名さん
[2019-08-13 15:00:40]
|
139097:
匿名さん
[2019-08-13 15:01:39]
4000万以下のマンションより、4000万超の戸建てのほうが美しい。
この価格帯のマンションの間取りや内外装はホント酷いから。 |
139098:
匿名さん
[2019-08-13 15:02:27]
因みにグレードもSなので下から2番目です!
|
139099:
匿名さん
[2019-08-13 15:04:11]
>>139096 匿名さん
安いポルシェを自慢ですね |
139100:
匿名さん
[2019-08-13 15:06:16]
|
139101:
匿名さん
[2019-08-13 15:06:21]
コンパクトSUVなので都内も楽チンです。
都心の風景に馴染みます! |
139102:
匿名さん
[2019-08-13 15:06:28]
>マカンより美しいSUV、残念ながら国産にはないよ。
私は美しいと思いません |
139103:
匿名さん
[2019-08-13 15:09:31]
スレチのレス連投で14万レスも目前
|
139104:
匿名さん
[2019-08-13 15:09:50]
|
139105:
匿名さん
[2019-08-13 15:11:08]
4000万以下のマンションに車は不要です
|
139106:
匿名さん
[2019-08-13 15:13:20]
>>139097 匿名さん
酷いかどうかは別にして、4000万円越えマンションでも、4000万円以下のマンション同様、専用部は、フローリングと壁天井の クロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとか の水回り住宅設備くらい。 マンション専用部ならお金かけても大して変わらないよ。 |
139107:
匿名さん
[2019-08-13 15:13:37]
マカン、タイヤの幅、前輪と後輪で違います。
FRぽいでしょ。 |
139108:
匿名さん
[2019-08-13 15:20:28]
>>139105 匿名さん
マンションの駐車場なんてガラガラのところが多いので、駐車場が無くて困っているカーシェアリング利用には丁度いいのかもよ。 |
139109:
匿名さん
[2019-08-13 15:23:57]
マンションは、駐車場も共用、車も共用がピッタリ!
|
139110:
匿名さん
[2019-08-13 15:26:07]
オフロードもまともに走れないのにSUV
|
139111:
匿名
[2019-08-13 15:26:20]
|
139112:
匿名さん
[2019-08-13 15:31:07]
|
139113:
匿名さん
[2019-08-13 15:35:30]
|
139114:
匿名さん
[2019-08-13 15:39:39]
マンションでクルマ持つとすると、駐車場代がかかりますね。
やはり、ランニングコスト踏まえて、4000万マンションと6000万戸建ては比較になりますね。 |
139115:
匿名さん
[2019-08-13 15:43:54]
|
139116:
匿名さん
[2019-08-13 15:45:53]
|
139117:
匿名さん
[2019-08-13 15:46:42]
こちらをおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
139118:
匿名
[2019-08-13 15:47:53]
|
139119:
匿名さん
[2019-08-13 15:48:34]
長い書き込み
ムリ |
139120:
匿名さん
[2019-08-13 15:49:25]
>>139118 匿名
> 自転車乗るのも時間がかかりますよね > 時間の無駄ですね まったくです。 時間の無駄、管理費・修繕積立金の無駄。 安物買いの銭失い。 それが、マンション購入と言っても過言ではないでしょう。 |
139121:
匿名さん
[2019-08-13 15:50:18]
|
139122:
匿名さん
[2019-08-13 15:50:48]
|
139123:
匿名さん
[2019-08-13 15:53:34]
>>139121 匿名さん
> 返車待ちで更に時間がかかるでしょうね。 > 自分がクルマ使いたい時って、得てして他人もクルマ使いたい時ですからね。 どんなに頑張っても、戸建ての自家用車よりは時間がかかりますね。 一人一台無い限り、返車待ちで時間がかかる恐れは否定できませんからね。 自分がクルマ使いたい時って、得てして他人もクルマ使いたい時ですからね。 |
139124:
匿名さん
[2019-08-13 15:55:39]
>139114 匿名さん
マンションは運命共同体らしいですから、個人の駐車場代が浮いても、マンション全体では、駐車場のメンテナンス費用を補填しなくてはいけないので、ランニングコストに跳ね返ってくるらしいですよw |
139125:
匿名さん
[2019-08-13 15:58:08]
|
139126:
匿名さん
[2019-08-13 15:59:22]
車を所有しなくても、駐車場=共用部のメンテ費は全戸が負担してる。
国交省のガイドラインでも、機械式駐車場があるマンションの修繕積立金は割高になる。 |
139127:
匿名さん
[2019-08-13 16:00:49]
|
139128:
匿名さん
[2019-08-13 16:01:37]
マンションは同一価格帯の物件プラスランニングコストを負担できる人のみが検討できる。
そして、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は戸建にするしかない。 結論は出てるんだから、ノーサイドの精神です。 いつまでもイジイジやってんじゃない!w |
139129:
匿名さん
[2019-08-13 16:04:31]
>>139127 匿名さん
どっちが大きいか聞いてんだよ。 私の意見は4000<6000だから比較にならない。根拠は物件の価値は価格なりだから。 アンタの算数は4000≒6000で比較になる。けれども理屈は不明w 話になりませんね。 |
139130:
匿名さん
[2019-08-13 16:04:35]
|
139131:
匿名さん
[2019-08-13 16:06:41]
ランニングコストはランニングコスト。
物件の価格に足しこむのは必ず戸建のほう。 なぜなら、同一価格帯ではマンションさんの方が上位になって敵わないと卑屈になってるから。 |
139132:
匿名さん
[2019-08-13 16:07:42]
マンションさんは、不動産には維持費が掛かることが理解できないようだね。
|
139133:
匿名さん
[2019-08-13 16:07:56]
|
139134:
匿名さん
[2019-08-13 16:11:31]
|
139135:
匿名さん
[2019-08-13 16:12:55]
> 139133 匿名さん
> >物件の価格に足しこむのは必ず戸建のほう > これ重要だね☆ いえいえ。 うちは木造戸建なので、建て替え費用を踏まえて マンションより超安い戸建にしました。 |
139136:
匿名さん
[2019-08-13 16:13:18]
|
139137:
匿名さん
[2019-08-13 16:14:32]
少なくとも、ランニングコスト差を物件価格に上乗せして比較すると言う考えの人が複数いることは確かですね。
それに、この考えは、このスレの考えだけじゃありませんからね。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139138:
匿名さん
[2019-08-13 16:17:46]
>>139133 匿名さん
そうだねw そしてランニングコストを足してマンション<戸建と価格差を付けることに成功したら、おもむろに「不動産の価値は価格なり」と言い出して、戸建の勝ちと喜ぶ。 不動産の価値は価格なりだったら、最初から4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないんだけどね☆ ホント戸建の二枚舌は聞き飽きた。 |
139139:
匿名さん
[2019-08-13 16:17:58]
これぐらいの価格帯なら、マンションの方が好立地なのでは?
土地代まで入れてしまうと上物にお金掛けられなさそう。 |
139140:
匿名さん
[2019-08-13 16:20:39]
|
139141:
匿名さん
[2019-08-13 16:23:01]
どちらかと言うと、ランニングコストを意識させないようにしているのは、マンデベ営業の方でしょう。
ここのマンションさんは、ランニングコストを物件価格に上乗せすると予算が増えると言いますから。 ランニングコストを物件価格に上乗せすると予算が増えると言うのは、ランニングコストを予算に含めていなかった証拠です、 |
139142:
匿名さん
[2019-08-13 16:25:31]
トータルコストさえ合わせたら何でもいいという話なら、ランニングコストのバカ高い僻地のリゾマンと普通のマンションが同じ価値とみなすことになるし、賃貸マンションでも分譲マンションでも何でもいいってことになる。
理屈がガバガバすぎて話になりませんね。 |
139143:
匿名さん
[2019-08-13 16:25:41]
>>139141 匿名さん
> ランニングコストを足しこむのは必ず戸建のほう。 こういう発言をするのもマンションさん。 マンデベ営業がランニングコストを意識させないようにし、それにまんまの乗ってしまっているのが、ここのマンションさんと言っても過言ではないでしょう。 |
139144:
匿名さん
[2019-08-13 16:27:01]
>>139142 匿名さん
> 理屈がガバガバすぎて話になりませんね。 あなたが、そう思うのは勝手ですので黙っていてください。 少なくとも、ランニングコスト差を物件価格に上乗せして比較すると言う考えの人が複数いることは確かです。 それに、この考えは、このスレの考えだけじゃありませんからね。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139145:
匿名さん
[2019-08-13 16:27:23]
>>139141 匿名さん
>ランニングコストを物件価格に上乗せすると予算が増えると言います 間違いです。 ランニングコストを上乗せしたら戸建の予算が増えると言うのは単なる思い込み、妄想。と申し上げております。 |
139146:
匿名さん
[2019-08-13 16:30:04]
>>139143 匿名さん
ランニングコストを足しこむ(という話を喧伝する)のは戸建営業マンのみ。 そしてランニングコストを足しこむのは戸建だけ。 という事実の暴露にヒステリックな対応を取る戸建さんを見ると、かなり痛いところを突かれたんだなと思います☆ |
139147:
匿名さん
[2019-08-13 16:31:52]
>>139146 匿名さん
> ランニングコストを足しこむのは戸建だけ。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
139148:
匿名さん
[2019-08-13 16:31:55]
|
139149:
匿名さん
[2019-08-13 16:32:09]
ランニングコストを足して予算が増えるのはマンションを含めて検討していた人ですよ。
|
139150:
匿名さん
[2019-08-13 16:33:18]
|
139151:
匿名さん
[2019-08-13 16:34:21]
このスレタイに文句を言ってる人は、元々マンションを購入する予算しかなかった人なんですけどね。
戸建てもマンションもフラットな意識で検討している人は、比較できない、なんて意見にはなりません。 |
139152:
匿名さん
[2019-08-13 16:35:08]
>>139150 匿名さん
> このスレでランニングコストを足すのは戸建のみ。 > という事実をひた隠しにする戸建さん。 ロジカルな反応になっていませんね。 反論できずに、白旗掲揚発言してしまったんですね、分かります。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 先ほど、申し上げた通りです。 |
139153:
匿名さん
[2019-08-13 16:35:47]
|
139154:
匿名さん
[2019-08-13 16:36:40]
>>139150 匿名さん
> このスレでランニングコストを足すのは戸建のみ。 > という事実をひた隠しにする戸建さん。 あなたが、そう思うのは勝手ですので黙っていてください。 少なくとも、ランニングコスト差を物件価格に上乗せして比較すると言う考えの人が複数いることは確かです。 それに、この考えは、このスレの考えだけじゃありませんからね。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139155:
匿名さん
[2019-08-13 16:37:59]
属性が変わらないからこそスレタイの議論ができますけどね。
マンションさんの理屈では、マンションだとローンは通るけど、戸建てではローン審査が落ちるってことにしかならない。 |
139156:
匿名さん
[2019-08-13 16:38:05]
>>139151 匿名さん
このスレに戸建より安いマンションしか狙えない人が居ますか? それ言ってるの戸建さんしかいないでしょ? なぜなら、マンションを検討できるのは同一価格帯の物件プラスランニングコストを払える人のみだからです。 |
139157:
匿名さん
[2019-08-13 16:39:15]
>>139156 匿名さん
あなたが、そう思うのは勝手ですので黙っていてください。 スレ趣旨を否定する発言は荒らし発言です。 少なくとも、ランニングコスト差を物件価格に上乗せして比較すると言う考えの人が複数いることは確かです。 それに、この考えは、このスレの考えだけじゃありませんからね。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139158:
匿名さん
[2019-08-13 16:39:53]
|
139159:
匿名さん
[2019-08-13 16:40:14]
>>139144さん
テンプレしてくれてる内容は、マンションのランニング分を引いてますね。 こちらのスレでは、3,560+970=4,530の戸建が買えるでは? ただし4,530万の戸建を検討するのであれば、当然マンションも4,530万で検討すると思います。 そもそもランニングは購入代金とは別勘定ですから。 |
139160:
匿名さん
[2019-08-13 16:41:24]
同じ属性だからこそ、マンションと戸建てが同じ物件価格でなければいけない。と考える必要はない。
そう考えているのはマンションさんだけです。 そしてそう考えてしまうマンションさんの理屈だと、マンションの物件価格がローン限度額だから、という意見になってしまう。 |
139161:
匿名さん
[2019-08-13 16:42:00]
>>139159 匿名さん
> ただし4,530万の戸建を検討するのであれば、当然マンションも4,530万で検討すると思います。 > そもそもランニングは購入代金とは別勘定ですから。 あなたが、そう思うのは勝手ですが、スレ趣旨を否定する発言はやめてください。 スレ趣旨を否定する発言は荒らし発言です。 少なくとも、ランニングコスト差を物件価格に上乗せして比較すると言う考えの人が複数いることは確かです。 それに、この考えは、このスレの考えだけじゃありませんからね。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139162:
匿名さん
[2019-08-13 16:43:05]
毎月のローンと毎月のランニングコストを込みで家計からの支出を合わせていますからね。
それやられると困る、というマンションさんの感情込みの反論ばかりが目立ってますよ。 |
139163:
匿名さん
[2019-08-13 17:11:40]
|
139164:
匿名さん
[2019-08-13 17:50:56]
この価格帯の物件を、わざわざローンで購入する前提なのですか? 一括で払っちゃった方が、よくないですか?
|
139165:
匿名さん
[2019-08-13 17:58:33]
人によりますよ。マンションか戸建てかを検討している人が、4000万の物件を一括で購入するのが一般的かどうかでお考えください。
|
139166:
匿名さん
[2019-08-13 18:04:07]
|
139167:
匿名さん
[2019-08-13 18:07:38]
|
139168:
匿名さん
[2019-08-13 18:16:40]
|
139169:
匿名さん
[2019-08-13 18:21:55]
|
139170:
匿名さん
[2019-08-13 18:39:28]
|
139171:
匿名さん
[2019-08-13 19:10:49]
|
139172:
匿名さん
[2019-08-13 19:15:06]
|
139173:
匿名さん
[2019-08-13 19:16:45]
|
139174:
匿名さん
[2019-08-13 19:19:58]
わたしは普通の戸建住まいですけど、自分がマンションを検討するなら、同一価格帯の物件ですね。なぜなら、立地や利便性の良いマンションでないと意味がない、と思うからです。ランニングコストが払えなくて物件の価格帯を下げざる得ないなら、そもそもマンションを検討する意味がない。
|
139175:
匿名さん
[2019-08-13 19:27:48]
マンションは購入を検討する意味がない住居ですから
そうしてもマンションに住みたい日本の1割の人でも賃貸で解決。 |
139176:
匿名さん
[2019-08-13 19:28:52]
夏休みも快調にレスが伸びて14万レスがみえてきました。
|
139177:
匿名さん
[2019-08-13 19:30:36]
物件の価格帯が違っても、総支払額が近似なら比較する意味、目的、メリットがあります。
戸建て一択になりますが。 |
139178:
匿名さん
[2019-08-13 19:32:31]
4000万以下マンションのマカンくんのような生活だと、ランニングコストも高いでしょうね。
|
139179:
匿名さん
[2019-08-13 20:17:58]
|
139180:
匿名さん
[2019-08-13 20:32:53]
安物買いのなんとかですね
|
139181:
匿名さん
[2019-08-13 20:37:09]
|
139182:
匿名さん
[2019-08-13 20:37:58]
粘着戸建てさんが掲示板で費やしてる時間で
戸建て一軒位買えるな 粘着体質だけは超一流 |
139183:
匿名さん
[2019-08-13 20:40:52]
人の振り見て我が振り直せ。ですな。
|
139184:
匿名さん
[2019-08-13 20:45:04]
|
139185:
匿名さん
[2019-08-13 20:52:52]
戸建てからすると、いつでもマンションさんからレスが返ってくるこの庶民スレは書き込み甲斐がありますね。
|
139186:
匿名さん
[2019-08-13 20:55:00]
|
139187:
匿名さん
[2019-08-13 20:55:12]
|
139188:
匿名さん
[2019-08-13 21:06:54]
|
139189:
匿名さん
[2019-08-13 21:09:32]
|
139190:
匿名さん
[2019-08-13 21:19:45]
|
139191:
匿名さん
[2019-08-13 21:23:38]
粘着というのは「粘着戸建」さんの代名詞だね。
本家スレで10年間そう呼ばれていた過去は一生消えない事実ですよね。そしてその名付け親とも言えるのが、仇敵の都心マンションさんであることも。 |
139192:
匿名さん
[2019-08-13 21:26:21]
今日もまた進展なく、無事に終了しましたね☆
台風10号も日本列島に近づいておりますが、戸建の皆様、万全の対策をお願いしますね。 では御機嫌よう。 |
139193:
匿名さん
[2019-08-13 21:27:13]
4000万以下の都心ワンルームマンションが仇敵?
価格を忘れるのがここのマンションさんの伝統芸。 お蔭で14万レスもみえてきました。 |
139194:
匿名さん
[2019-08-13 21:29:19]
|
139195:
匿名さん
[2019-08-13 21:33:04]
>このスレのレベルの低さに辟易して上位スレを立ち上げたマンションさんが気になるのですか?
上位スレも内容はレシート自慢や真偽不明の別荘ブログで、ここより低レベル。 |
139196:
匿名さん
[2019-08-13 21:39:58]
>>139190 匿名さん
気にはならないけどね。 ここのマンションさんが向こうのスレから追い返されたり、自称向こうのスレマンションさんがこのスレに来ては、ここのマンションさんを戸建てと恫喝するので、よく笑わせてもらってますがねw |
139197:
匿名さん
[2019-08-13 21:41:42]
粘着戸建てさん
即レスで反応するあたり 自分が粘着だという自覚はあるようですね 大丈夫まだ人生やり直せますよ! |
139198:
匿名さん
[2019-08-13 21:45:48]
|
139199:
匿名
[2019-08-13 21:52:18]
地方に飛ばされてここが生き甲斐のマンションさん
|
139200:
匿名さん
[2019-08-13 22:02:08]
|
139201:
匿名さん
[2019-08-13 22:05:56]
|
139202:
匿名さん
[2019-08-13 22:08:09]
|
139203:
匿名さん
[2019-08-13 22:09:02]
もはや、ここは検討スレとして機能していませんよねw
|
139204:
匿名さん
[2019-08-13 22:11:06]
|
139205:
匿名さん
[2019-08-13 22:29:56]
管理担当さんに叱られてもスレチを続けるマンションさん、算数苦手なマンションさんのことですかね。
本当は無視したいのだけど、気になるというより、うざい、可哀想。 |
139206:
匿名さん
[2019-08-13 23:01:49]
気を取り直して、明日からまたがんばりましょーっ!☆
|
139207:
匿名さん
[2019-08-13 23:05:37]
とにかく、結論は出ましたので、明日からは具体的な話題に進みましょう。
マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。 そして「不動産の価値は価格なり」なので、マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかない。 戸建に決まったのであれば、あとはどこにどんな家を建てるのか? それだけですね。 |
139208:
匿名さん
[2019-08-13 23:15:49]
|
139209:
匿名さん
[2019-08-14 00:19:38]
|
139210:
匿名
[2019-08-14 00:23:57]
4000+管理費+駐車場代+修繕費<6000以上なのでよろしくちゃん~
|
139211:
匿名さん
[2019-08-14 04:29:00]
4000万マンションでも管理費+駐車場代+修繕積立金は無駄金ですね。
戸建てにすれば属性次第で4000万超の利便性のいい広い家に住めます。 もちろん無駄金の元になる共用部なんかありません。 |
139212:
匿名さん
[2019-08-14 06:09:26]
>管理費+駐車場代+修繕積立金は無駄金
はい価値=ゼロですね。 したがって4000+0<6000となり 比較になりません。 せっかくのお盆なので、いつまでもスレに執着してないで早く成仏して下さいね。 合掌 |
139213:
匿名さん
[2019-08-14 06:15:11]
いまさらですが
ここのスレでは4000万同士の同一価格帯での比較を禁止されておりません。カッコ書きに戸建のみ4000万超も「可」とありますが、それだと価格帯が違うので4000<6000となり単純に比較にならないです。 そのような比較が「可能」と思う人だけがやればいい。 どうしても同一価格帯での比較がイヤで、4000万と6000万の物件を比較したい、比較できると仰しゃるのなら、専用の別スレを立ててそっちでやれば混乱することもなくいいのではないか、と思う次第です。 |
139214:
匿名
[2019-08-14 06:18:05]
|
139215:
匿名さん
[2019-08-14 07:49:56]
>>139212 匿名さん
マンションを買うと、価値ゼロの費用を払い続けるという事実の認証 |
139216:
匿名さん
[2019-08-14 07:52:02]
マンションさん墓穴を掘る
|
139217:
匿名さん
[2019-08-14 08:04:44]
|
139218:
匿名さん
[2019-08-14 08:19:53]
同一価格のこだわるのはマンション業者だけでしょうね。
|
139219:
匿名さん
[2019-08-14 08:22:35]
同一価格に拘るのは、比較されるとマンションが売れなくなるから。
すなわち販売側の目線なんですよね。 |
139220:
匿名さん
[2019-08-14 08:25:35]
戸建てはイヤなのだぁー!!
|
139221:
匿名さん
[2019-08-14 08:29:29]
ランニングコストを戸建の予算に足すのは戸建だけ...
これが全てを物語る。 |
139222:
匿名さん
[2019-08-14 08:32:14]
マンション買うとランニングコストが無駄だとは思いたくないですからね。
|
139223:
匿名さん
[2019-08-14 08:33:51]
>>139218 匿名さん
オタク、なんかいつもズレてますよねw わたしは普通の戸建住まいですけど、自分がマンションを検討するなら、同一価格帯の物件ですね。なぜなら、立地や利便性の良いマンションでないと意味がない、と思うからです。ランニングコストが払えなくて物件の価格帯を下げざる得ないなら、そもそもマンションを検討する意味がない。 業者でもなんでもない、いち消費者の意見です。 |
139224:
匿名さん
[2019-08-14 08:35:19]
戸建とマンションを比べる必要はないのだぁー!!
|
139225:
匿名さん
[2019-08-14 08:35:39]
|
139226:
匿名さん
[2019-08-14 08:36:47]
ランニングコストはランニングコスト。
物件の価格帯が違うものを比較する意味なし。 戸建、マンション双方の合意事項ですね。 |
139227:
匿名さん
[2019-08-14 08:41:34]
ランニングコストも家計からの支出です。
これを考えたくない意見は購入側の視点ではなあですね。 |
139228:
匿名さん
[2019-08-14 08:43:04]
4000+管理費+駐車場代+修繕費<6000以上なので
ちなみにマンションさん曰く管理費+駐車場代+修繕費部分は無価値(支払いは必須)だそうですw |
139229:
匿名さん
[2019-08-14 08:49:21]
|
139230:
匿名さん
[2019-08-14 08:51:27]
|
139231:
匿名さん
[2019-08-14 08:52:30]
不動産の価値は価格なり
であれば物件の価格帯を合わせて比較するのが正解です。 |
139232:
匿名さん
[2019-08-14 08:52:52]
物件固有のランニングコストの話をしていますが。
マンションさんはスレタイを理解できませんか? 物件固有のランニングコストも家計からの支出、という話です。 |
139233:
匿名さん
[2019-08-14 08:54:21]
|
139234:
匿名さん
[2019-08-14 08:55:00]
|
139235:
匿名さん
[2019-08-14 08:56:18]
|
139236:
匿名さん
[2019-08-14 08:58:12]
|
139237:
匿名さん
[2019-08-14 08:58:45]
ランニングコストが払えなくて物件の価格帯を下げざる得ないなら、そもそもマンションの仲介手数料が減ってしまうだろうが。
物件の価格にランニングコストを足し込んで検討なんかさせてはいけない。 マンション業者でないとしたら、いち不動産屋の意見だろうねw |
139238:
匿名さん
[2019-08-14 08:59:47]
ランニングコストを物件の価格に足し込むとか言ってるのは戸建民だけ。
これが全てを物語っている。 |
139239:
匿名さん
[2019-08-14 09:01:10]
わたしは普通の戸建住まいですけど、自分がマンションを検討するなら、同一価格帯の物件ですね。なぜなら、立地や利便性の良いマンションでないと意味がない、と思うからです。ランニングコストが払えなくて物件の価格帯を下げざる得ないなら、そもそもマンションを検討する意味がない。
業者でもなんでもない、いち消費者の意見です。 |
139240:
匿名さん
[2019-08-14 09:02:14]
売り手の考え方=マンションのランニングコストは売ってしまえば関係ないから意識させてはいけない。
買い手の考え方=住宅ローンもランニングコストも家計からの同じ支出。 |
139241:
匿名さん
[2019-08-14 09:06:43]
>>139159 匿名さん
>ただし4,530万の戸建を検討するのであれば、当然マンションも4,530万で検討すると思います。 そもそもランニングは購入代金とは別勘定ですから。 このような意見の方もおられます。 ここの戸建は刮目せよ!w |
139242:
匿名さん
[2019-08-14 09:13:35]
|
139243:
匿名
[2019-08-14 09:20:50]
4000+管理費+駐車場代+修繕費で6000万以上
ちなみに管理費+駐車場代+修繕費部分は無価値(支払いは必須で永久不滅) |
139244:
匿名さん
[2019-08-14 09:33:00]
|
139245:
匿名さん
[2019-08-14 09:33:33]
|
139246:
匿名さん
[2019-08-14 09:36:58]
>>139240 匿名さん
家計からの支出であれば何でも戸建の予算に足して良いのか? って聞いてるんだけどね。 ここの戸建は「同じ支払い額だから」の一点張りで話になりません。 支払いさえ合わせたら良いということなら、僻地のリゾマンも総支払額は同じだから比較できるという暴論につながりますね。 |
139247:
匿名さん
[2019-08-14 09:38:01]
|
139248:
匿名さん
[2019-08-14 09:38:42]
購入費とは別勘定のランニングコストを、物件の価格に足し込んでマンションと比較したい、と言ってるのは戸建民のみ。
これが全てを物語っている。 |
139249:
匿名さん
[2019-08-14 09:40:00]
|
139250:
匿名さん
[2019-08-14 09:41:59]
>>139247 匿名さん
マンションを購入すれば管理費や修繕積立金などのランニングコストが掛かります。 常識だね。 でもランニングコストはランニングコストなので、物件の価値は価格なりという原則に従うと、それを物件の価格に足し込んで比較する意味、目的、メリットはない、ということになります。 |
139251:
匿名さん
[2019-08-14 09:46:06]
物件価格を合わせなければいけない、という固定概念がすでに破綻していますけどね。
マンションさんは物件価格だけに拘るあまり、購入後の生活設計は考えてほしくないようなので。 |
139252:
匿名さん
[2019-08-14 09:51:15]
|
139253:
匿名さん
[2019-08-14 09:53:37]
ランニングコストはランニングコスト
この意味をよく考えてみましょう。 支払いの目的や対象が違うんですよ。 あなたが言う、家計から出て行く金だから同じ、管理費を支払うのはムダ、というのはそちらの手前勝手な感想の押し付けに過ぎません。 そして「物件」の比較をするなら、価格帯を合わせるのが基本です。 物件とは何か? それも良く考えてみましょう。 |
139254:
匿名さん
[2019-08-14 09:55:09]
|
139255:
匿名さん
[2019-08-14 09:55:11]
|
139256:
匿名さん
[2019-08-14 09:56:48]
|
139257:
匿名さん
[2019-08-14 09:56:57]
|
139258:
匿名さん
[2019-08-14 09:57:16]
>>139252 匿名さん
僻地のリゾマンに物件としての価値はほとんどない。 なので、ランニングコストを含めた総支払額は同じだからといって、普通のマンションや戸建とは比較になりませんね。 戸建さん、大丈夫ですか? |
139259:
匿名さん
[2019-08-14 09:58:15]
|
139260:
匿名さん
[2019-08-14 10:01:16]
|
139261:
匿名さん
[2019-08-14 10:03:30]
このサイトは「マンションコミュニティ」ですよ。
マンションに不満があったり、興味の無い方はご退場願います。 そもそも6,000万で土地+上物ならば、駅から遠い狭小住宅の箱庭ですよね。 興味がありません。だから駅近マンションを購入。 住宅ローンを組む方で4,000万は通っても、6,000万は審査通らない人の方が多いのでは。 一括の話は出さないでくださいね、大多数の人は住宅ローンですから。 |
139262:
匿名さん
[2019-08-14 10:04:51]
安いリゾマンと同じ立地の戸建てで比較すればいいよ。
物件価格だけしか見ることができないなら、不動産を購入できないから。 |
139263:
匿名さん
[2019-08-14 10:06:49]
|
139264:
匿名さん
[2019-08-14 10:11:12]
|
139265:
匿名さん
[2019-08-14 10:23:04]
139263
本当だ! 戸建で検索した事が無かったので、同じ内容が表記されてる。 因みに私は中立派。 戸建もマンションも両方あるので。 ただマンションの揚げ足ばかりで、戸建の良し悪しを言わないので、何で?と思ってます。 戸建は戸建で苦労もあるはずなのに。 |
139266:
匿名さん
[2019-08-14 10:51:39]
集合住宅の他人に起因する苦労に比べれば、戸建ての苦労なんて軽いものです。
|
139267:
匿名さん
[2019-08-14 11:00:27]
>>139262 匿名さん
>安いリゾマンと同じ立地の戸建てで比較すればいいよ。 オタクの理屈が確かならば、僻地のリゾマンと、同じ支払いの普通の立地の戸建やマンションが比較できるということ。 支離滅裂なレスはやめましょう。 |
139268:
匿名さん
[2019-08-14 11:01:27]
|
139269:
匿名さん
[2019-08-14 11:06:09]
戸建てだけど苦労はないよ。
落ち着いた住宅街で、住んでる人も子供の頃から顔なじみだし。 |
139270:
名無しさん
[2019-08-14 11:28:52]
マンションの苦労
|
139271:
匿名さん
[2019-08-14 11:41:29]
戸建の苦労
玄関周りの掃除、庭の草むしり、生垣の手入れ、屋根や外壁、配管などの維持管理、トラブルは全て自己責任で解決、業者選定や値段交渉も自分でやる、BBQ、隣人も戸建住まいなので互いに譲らずドツボにハマる、枯葉、セミ、カエル、ハトの死骸も自分で回収、二階建ての立体構造なので掃除の箇所も多い、昇り降りが面倒 |
139272:
匿名さん
[2019-08-14 11:42:21]
驚愕の事実
|
139273:
匿名さん
[2019-08-14 11:43:41]
約半数が騒音被害
|
139274:
匿名さん
[2019-08-14 11:44:31]
戸建さんの自宅は、総支払額が同じ僻地のリゾマンと同等の価値らしい。
|
139275:
匿名さん
[2019-08-14 11:47:04]
|
139276:
匿名さん
[2019-08-14 11:48:17]
|
139277:
匿名さん
[2019-08-14 11:49:02]
マンションでは1人の住民によるトラブルがマンション全体のトラブルに発展しますからね。
|
139278:
匿名さん
[2019-08-14 12:00:39]
戸建のトラブルは何の調査もないから、「うちは何にもない」というここの戸建さんの一言だけでトラブルが何にも無いことになってしまう。
非常に危険な兆候です。 |
139279:
匿名さん
[2019-08-14 12:05:06]
個人で解決できる戸建て。個人で解決できないマンション。
マンションは共有部分ならではのトラブルが多い。 |
139280:
匿名さん
[2019-08-14 12:07:04]
マンショントラブルは、運命共同体のマンション住民が被害を訴える程、非常に深刻なんですね。
|
139281:
匿名さん
[2019-08-14 12:12:28]
>>139271 匿名さん
> 玄関周りの掃除、庭の草むしり、生垣の手入れ、 専用アルコープ、専用庭が有るマンションも同様。 管理費・修繕積立金を払っている分、マンションの方が悲惨。 戸建ての場合は、庭や生け垣の無い戸建てとすることも可能。 > 屋根や外壁、配管などの維持管理、トラブルは全て自己責任で解決、業者選定や値段交渉も自分でやる これって、管理費・修繕積立金払っているにも関わらず、結局、住民で蘇生される大規模改修の委員会がやるんですよね・・・。 管理費・修繕積立金を払っている分、マンションの方が悲惨。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY > BBQ、隣人も戸建住まいなので互いに譲らずドツボにハマる マンションでも譲らない人は譲らない。管理会社から警告受けても譲らない。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいる分、マンションの方が悲惨。 管理費・修繕積立金を払っている分、マンションの方が悲惨。 > 枯葉、セミ、カエル、ハトの死骸も自分で回収 専用アルコープ、専用庭が有るマンションやバルコニーも同様。 管理費・修繕積立金を払っている分、マンションの方が悲惨。 > 二階建ての立体構造なので掃除の箇所も多い、昇り降りが面倒 と言うのであれば平屋にすれば良い。この価格帯のマンションの広さ(60平米弱)であれば、まだ、戸建ての平屋の方が広い。 マンション派の主張は、完・全・論・破されマンション派惨敗、戸建派の圧倒的勝利。 こうやってみると、マンションの管理費ってやっぱり無駄ですね・・・。 |
139282:
匿名さん
[2019-08-14 12:16:49]
>>139279 匿名さん
マンションの場合、管理組合を通じて注意すれば解決できることもあるのに対し、 戸建は個人で全て解決しないといけないのが逆にしんどい。こじれたら修復不能になる危険性があるので、ガマンしてしまう。 結果、戸建には「トラブルがない」というカラクリですねw |
139283:
匿名さん
[2019-08-14 12:16:53]
>>139270さん
苦労とトラブルは別物です。 |
139284:
匿名さん
[2019-08-14 12:19:10]
戸建の苦労も知らないで、マンションマンションとマンションの事ばかり。
ヘンな奴 |
139285:
匿名さん
[2019-08-14 12:19:44]
|
139286:
匿名さん
[2019-08-14 12:20:42]
|
139287:
匿名さん
[2019-08-14 12:20:54]
|
139288:
匿名さん
[2019-08-14 12:22:09]
僻地のリゾマンと、ランニングコストを足したあなたの戸建は比較になるのですか?
総支払額は同じですねw 比較になるのですか??? ファイナルアンサーどうぞ |
139289:
匿名さん
[2019-08-14 12:23:36]
>>139288 匿名さん
> 僻地のリゾマンと、ランニングコストを足したあなたの戸建は比較になるのですか? その僻地のリゾマンを買うのと、その僻地のランニングコストを足した戸建てですよね? 比較になるでしょう。 |
139290:
匿名さん
[2019-08-14 12:24:22]
うちは戸建ですが、最近は物騒なので監視カメラの導入を検討中です。
|
139291:
匿名さん
[2019-08-14 12:26:09]
>>139288 匿名さん
> 僻地のリゾマンと、ランニングコストを足したあなたの戸建は比較になるのですか? もっと言うと、福岡の物件探している人にとっては、福岡の4000万マンションと都心の4000万マンションも比較にならない。 |
139292:
匿名さん
[2019-08-14 12:26:39]
|
139293:
匿名さん
[2019-08-14 12:27:55]
|
139294:
匿名さん
[2019-08-14 12:28:13]
>マンションの場合、管理組合を通じて注意すれば解決できることもあるのに対し、
管理会社なんて張り紙貼るまでしかしませんよ ほんとうにマンション住んでます? |
139295:
匿名さん
[2019-08-14 12:29:13]
>>139292 匿名さん
> 感性が違うので話になりませんね。 あなた、逃げてますねw 福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 |
139296:
匿名さん
[2019-08-14 12:29:40]
|
139297:
匿名さん
[2019-08-14 12:30:10]
|
139298:
匿名さん
[2019-08-14 12:31:03]
>>139296 匿名さん
> 価格帯が同じなら、立地や設備などの物件価値は同等とみなせますから、あとはお好きなエリアで選べば良い。 何を言っているの? 福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 |
139299:
匿名さん
[2019-08-14 12:31:49]
>>139295 匿名さん
あなたは、僻地のリゾマン≒自宅の戸建 わたしは、僻地のリゾマン<自宅の戸建 なぜなら物件の価格帯が違うから。 あなたは僻地のリゾマンに何らかの価値を見出しているから比較できるのでしょう。 感性が違うので話になりませんね。 |
139300:
匿名さん
[2019-08-14 12:32:34]
>>139299 匿名さん
> 感性が違うので話になりませんね。 あなた、逃げてますねw 福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 |
139301:
匿名さん
[2019-08-14 12:33:12]
|
139302:
匿名さん
[2019-08-14 12:34:03]
|
139303:
匿名さん
[2019-08-14 12:34:21]
>>139298 匿名さん
福岡で探してるなら、福岡の同一価格帯の物件で探せばいいだけ。 福岡か東京かで探しているなら、同一価格帯の物件で探せばいいだけ。 福岡で探してると言ってるのに都心のマンションを持ち出すのはアホ。 |
139304:
匿名さん
[2019-08-14 12:35:37]
|
139305:
匿名さん
[2019-08-14 12:35:54]
|
139306:
匿名さん
[2019-08-14 12:37:00]
|
139307:
匿名さん
[2019-08-14 12:38:36]
>>139304 匿名さん
よく見てごらんなさい。 僻地のリゾマン<自宅の戸建 だから比較する意味がないと言うことです。 比較したがってるのは僻地のリゾマン≒自宅の戸建のオタクさんだけ。 失笑ですねw |
139308:
匿名さん
[2019-08-14 12:39:39]
|
139309:
匿名さん
[2019-08-14 12:39:46]
|
139310:
匿名さん
[2019-08-14 12:40:31]
|
139311:
匿名さん
[2019-08-14 12:43:51]
|
139312:
匿名さん
[2019-08-14 12:45:08]
>>139311 匿名さん
> 総支払額が同じなら何でもいいと曰う戸建さんの理屈 どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139313:
匿名さん
[2019-08-14 12:46:44]
戸建さんの回答によると、僻地のリゾマンと戸建さんの自宅は比較になるらしい。
よって僻地のリゾマン≒戸建さんの自宅 わたしは比較にならないので 僻地のリゾマン<自宅の戸建 です。 悪しからずw |
139314:
匿名さん
[2019-08-14 12:47:21]
>>139313 匿名さん
> 戸建さんの回答によると、僻地のリゾマンと戸建さんの自宅は比較になるらしい。 どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139315:
匿名さん
[2019-08-14 12:48:48]
総支払額が同じなら何でもいいと言うのが戸建さんの理屈。
わたしは、戸建かマンションかは家族構成やライフスタイルによって自ずと決まる、と以前から何度も申し上げております。 |
139316:
匿名さん
[2019-08-14 12:49:38]
>>139313 匿名さん
>総支払額が同じなら何でもいいと言うのが戸建さんの理屈。 どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139317:
匿名さん
[2019-08-14 12:50:09]
|
139318:
匿名さん
[2019-08-14 12:51:40]
|
139319:
匿名さん
[2019-08-14 12:51:52]
>>139317 匿名さん
> 僻地のリゾマンと戸建さんの自宅は比較になるらしい。 僻地のリゾマンと戸建派の自宅とは書いていないですね。 > 僻地のリゾマンと戸建さんの自宅は比較になるらしい。 とは、どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139320:
匿名さん
[2019-08-14 12:52:35]
>>139318 匿名さん
> 比較になる、とご自身で述べておられます。 戸建派の自宅とは書いていないですね。 > 僻地のリゾマンと戸建さんの自宅は比較になるらしい。 とは、どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139321:
匿名さん
[2019-08-14 12:56:14]
僻地のリゾマンなんてのはライフスタイルの問題であって、わたしはそんなもの必要ないので、
僻地のリゾマン<自宅の戸建 となります。 ここの戸建さんの理屈だとトータルコストが同じだと何でも比較になると言ってるので 僻地のリゾマン≒自宅の戸建 という話になる。 感性が違いすぎて全く話が噛み合わない。 |
139322:
匿名さん
[2019-08-14 12:56:47]
|
139323:
匿名さん
[2019-08-14 12:56:53]
|
139324:
匿名さん
[2019-08-14 12:57:12]
>>139321 匿名さん
> 戸建さんの理屈だとトータルコストが同じだと何でも比較になると言ってる どの発言ですか? 引用願います。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 |
139325:
匿名さん
[2019-08-14 12:57:42]
|
139326:
匿名さん
[2019-08-14 12:58:53]
>>139323 匿名さん
回答済みの内容を再掲すると言う、白旗掲揚降参発言により、マンション派投了となります。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 異論あればどうぞ♪ |
139327:
匿名さん
[2019-08-14 13:00:10]
|
139328:
匿名さん
[2019-08-14 13:01:47]
そろそろ戸建さんがいつものヒステリーを起こしてきましたね☆
危険な兆候です。 |
139329:
匿名さん
[2019-08-14 13:02:05]
>>139327 匿名さん
回答済みの内容を再掲すると言う、白旗掲揚降参発言により、マンション派投了済みです。 言えることは、福岡の物件探している人にとっては、 ・福岡の4000万マンション と ・都心の4000万マンション は比較にならない。 僻地の物件を探している人にとっては、 ・僻地のリゾマン と、 ・ランニングコストを足した僻地の戸建て は、比較になる。 です。 異論あればどうぞ♪ |
139330:
匿名さん
[2019-08-14 13:03:11]
まとめます。
僻地のリゾマンなんてのはライフスタイルの問題であって、わたしはそんなもの必要ないので、 僻地のリゾマン<自宅の戸建 となります。 ここの戸建さんの理屈だとトータルコストが同じだと何でも比較になると言ってるので 僻地のリゾマン≒自宅の戸建 という話になる。 感性が違いすぎて全く話が噛み合わない。 |
139331:
匿名さん
[2019-08-14 13:03:43]
この価格のマンションにランニングコストを足した4000万超の戸建てのほうが、立地も広さも優位になります。
|
139332:
匿名さん
[2019-08-14 13:05:51]
>>139330 匿名さん
> ここの戸建さんの理屈だとトータルコストが同じだと何でも比較になると言ってるので 引用せよと言っているのにできないマンション派。 まぁ、マンション派の画像盗用とねつ造は今に始まったことではありませんけどね♪ |
139333:
匿名さん
[2019-08-14 13:07:24]
比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。
スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139334:
匿名さん
[2019-08-14 13:08:50]
|
139335:
匿名さん
[2019-08-14 13:13:34]
まず4000万以下のマンションの実態を語ってもらおうか。
14万レス近いのに過去明かされたことがない。 |
139336:
匿名さん
[2019-08-14 13:15:06]
>>139315 匿名さん
> ライフスタイルによって自ずと決まる おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。 § マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
139337:
匿名さん
[2019-08-14 13:15:26]
|
139338:
匿名さん
[2019-08-14 13:17:32]
>>139337 匿名さん
失礼、訂正します。 誤:そのコメント飽きました。次回、別のコメントをお願いします。出来なければ結構です。 正:完全論破され当方の負け了解ですので、そのコメントはこれ以上は勘弁してください、恥ずかしいです。 |
139339:
匿名さん
[2019-08-14 13:30:09]
>>139333 匿名さん
>比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 比較にならない理由を述べてますので荒らしではありません。 比較になると言うのなら、その理由を説明して納得してもらう努力をすれば良いだけ。 黙っていろと言うのは議論を放棄したとの理解でよろしいでしょうか? |
139340:
匿名さん
[2019-08-14 13:31:37]
>>139339 匿名さん
> 比較にならない理由を述べてますので荒らしではありません。 スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、スレ趣旨を否定する発言なので荒しです。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139341:
匿名さん
[2019-08-14 13:32:14]
|
139342:
匿名さん
[2019-08-14 13:33:14]
>>139340 匿名さん
>比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 スレ趣旨に対する疑問や比較にならない理由を述べてますので荒らしではありません。 比較になると言うのなら、その理由を説明して納得してもらう努力をすれば良いだけ。 黙っていろと言うのは議論を放棄したとの理解でよろしいでしょうか? |
139343:
匿名さん
[2019-08-14 13:34:01]
|
139344:
匿名さん
[2019-08-14 13:34:38]
>>139342 匿名さん
> スレ趣旨に対する疑問や比較にならない理由を述べてますので荒らしではありません。 スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、スレ趣旨を否定する発言なので荒しです。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139345:
匿名さん
[2019-08-14 13:35:41]
>>139343 匿名さん
本質論で語ることができず、ド派手なスタンプで自己顕示欲を満たしたいだけの、まるで軽自動車にコテコテのエアロを装着して粋がるのと同じ、幼稚な投稿の見本ですね。 皆さま、反面教師にして下さい。 |
139346:
匿名さん
[2019-08-14 13:37:06]
>>139345 匿名さん
> 本質論で語ることができず、ド派手なスタンプで自己顕示欲を満たしたいだけ あらあら、負け惜しみですね♪ 再掲しておきますよ。 おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。 § マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
139347:
匿名さん
[2019-08-14 13:39:00]
>>139344 匿名さん
>比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 議論の基になるスレ趣旨に対する疑問や、比較にならない理由を述べてますので荒らしではありません。 比較になると言うのなら、その理由を懇切丁寧に説明して、納得してもらう努力をすれば良いだけ。 黙っていろと言うのは、己の意に沿わない者を排除したいだけで、議論をする努力を放棄したとの理解でよろしいでしょうか? |
139348:
匿名さん
[2019-08-14 13:41:14]
>>139339 匿名さん
比較にならないというのはマンション販売者だけ。 購入者としてみればマンションを購入すると、戸建てには不要な共用部に毎月家賃のようなランニングコストがかかり続ける。 マンションをローンで購入したら、毎月のローン返済+ランニングコストを支出しないといけない。 戸建てにすれば、毎月同じ額をすべてローン返済に使える。 戸建てに不要な、共用部の建設コストやランニングコストがかからないマンションなら、同じ物件価格で比較可能かもしれない。 |
139349:
匿名さん
[2019-08-14 13:41:16]
>>139346 匿名さん
本質論で語ることができず、ド派手なスタンプで自己顕示欲を満たしたいだけの、まるで軽自動車にコテコテのエアロを装着して粋がるのと同じ、幼稚な投稿の見本ですね。 という指摘に対してムキになり、同じコピペを連投する。分別のある大人の対応ではないですね。 皆さま、反面教師にして下さい。 |
139350:
匿名さん
[2019-08-14 13:44:42]
>>139348 匿名さん
4000万の物件と6000万の物件は価格帯が違うから比較になりません。 永久ループですねw 一つヒントを差し上げましょうか? 「ランニングコストがかかってもマンションを検討したい、購入したい理由をあなたが述べたら良い」だけです。 カンタンですね☆ |
139351:
匿名さん
[2019-08-14 13:52:44]
>「ランニングコストがかかってもマンションを検討したい、購入したい理由をあなたが述べたら良い」だけです。
マンションを売っているからでしょうね。 ちなみにマンデベ営業の知人の自宅は戸建てです。 |
139352:
匿名さん
[2019-08-14 14:02:09]
>>139350 匿名さん
マンションに住みたがる人は日本のわずか1割ですから、その人たちに聞けばわかるでしょう。 |
139353:
匿名さん
[2019-08-14 14:13:36]
マンションさんの意見が、比較することを拒否したうえで比較にならない、と言い張っているだけですからね。
まずは比較してから論理的に意見をすれば訴えを聞いてくれる人が出てくるかも知れませんよ? これではマンション営業のワガママとしか印象を与えていません。 |
139354:
匿名さん
[2019-08-14 14:22:32]
日本の1割のマンション好きも、全員が購入したいわけじゃない。
単身者など賃貸派もいるだろうから、「ランニングコストがかかってもマンションを検討したい、購入したい」人は1割以下だろう。 |
139355:
匿名さん
[2019-08-14 15:13:12]
>>139354さん
マンションを検討・購入する人は、管理費・修繕費が掛かるのは前提だと思います。 あたかも戸建は維持費が掛からないような言い方ですね。 戸建も掛かるでしょ。 まぁ、毎月強制徴収はされませんけど。 |
139356:
匿名さん
[2019-08-14 15:15:18]
>>139350 匿名さん
> 「ランニングコストがかかってもマンションを検討したい、購入したい理由をあなたが述べたら良い」だけです。 マンション購入検討者に、深く考えずにマンション購入を検討していることを自覚させるのに、良いですね♪ |
139357:
匿名さん
[2019-08-14 15:16:52]
>>139355 匿名さん
> 戸建も掛かるでしょ。 スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139358:
匿名さん
[2019-08-14 15:21:22]
>>139350
一般的な話です。 この価格帯の物件購入者は、例外を除けば住宅ローンを使うでしょう。 4,000万の与信が通っても、6,000万の与信落ちする方も居るはずです。 ですから、マンションのランニング分を上乗せて戸建でも良いとは思いますが、 現実問題、購入できない事を考えても無駄なのでは。 |
139359:
通りがかりさん
[2019-08-14 16:09:22]
タワマン 年収10倍住宅ローンの末路
|
139360:
匿名さん
[2019-08-14 16:54:15]
>>139355 匿名さん
>あたかも戸建は維持費が掛からないような言い方ですね。 >戸建も掛かるでしょ。 >まぁ、毎月強制徴収はされませんけど。 あたかもマンションの専有部は維持費が掛からないような言い方ですね。 マンションも掛かるでしょ。 まぁ、毎月強制徴収はされませんけど |
139361:
匿名さん
[2019-08-14 17:01:27]
>>139358 匿名さん
属性のともなわない人は4000万以下のマンションで妥協するしかない。 ローンの与信が通らなくても、ローン返済とランニングコストの支払いで、実際の毎月の負担額は同じ。 ランニングコストは事前審査がないので、マンションでは長期滞納者が増えるのでしょう。 |
139362:
匿名さん
[2019-08-14 17:10:35]
>>139360 匿名さん
戸建には、マンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要がある。 戸建はヒマ人向けの居住形態だと言っても過言ではない。ここのスレを見ていれば戸建が一日中スレに張り付いてヒマなのがよく分かる。 |
139363:
匿名さん
[2019-08-14 17:13:26]
>>139357 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 比較にならない4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいと言ってるのはここの戸建のみ。そのコピペがその証拠ですね。 |
139364:
匿名さん
[2019-08-14 17:16:42]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足せばもっと高い戸建が買える。
言いたいことは分かりますが、自分がマンションを検討するなら戸建と同じ価格帯の物件で比較するでしょうね。物件は物件で、ランニングコストはランニングコストで考えるのが普通だと思います。 |
139365:
匿名さん
[2019-08-14 17:20:28]
>>139362 匿名さん
>戸建には、マンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要がある。 マンションにも非常に狭い専有部があり、維持管理を自己責任でやる必要がある。 マンションの専有部がムダならますます購入する必要がない。 |
139366:
匿名さん
[2019-08-14 17:21:14]
>言いたいことは分かりますが、自分がマンションを検討するなら戸建と同じ価格帯の物件で比較するでしょうね。
個人でそう思うのは良いと思います。 でもこのスレはランニングコストを踏まえるスレなので、スレに沿わない発言です。 スレ違いと理解できない方は退場をお願いします。 |
139367:
匿名さん
[2019-08-14 17:24:12]
|
139368:
匿名さん
[2019-08-14 17:35:42]
>マンションと戸建てを同じ価格で比較すると間違えますよ。というのが14万レス近いこのスレの基調です。
そうですね。そして、それを理解できないのがマンションを検討してる人が多いという現実。 マンションを購入する人の特色と言って過言ではないかもしれません。 |
139369:
匿名さん
[2019-08-14 18:37:27]
|
139370:
匿名さん
[2019-08-14 18:39:25]
>>139367 匿名さん
マンションを検討できるのは物件価格に加えてランニングコストを払える余裕のある人だけなので大丈夫です。 むしろ、心配なのはランニングコストを足さないと予算を上げられない戸建さん。 |
139371:
匿名さん
[2019-08-14 18:42:09]
|
139372:
匿名さん
[2019-08-14 18:46:30]
スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 茨の道ですね。 |
139373:
匿名さん
[2019-08-14 18:49:15]
このスレに参加のマンションさん達のは専用部は狭いのですね。
しかし、4000万円越えマンションでも、4000万円以下のマンション同様、専用部は、フローリングと壁天井の クロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとか の水回り住宅設備くらい。 マンション専用部は厚みも僅かで、小さいのですよ。 |
139374:
匿名さん
[2019-08-14 18:53:44]
|
139375:
匿名さん
[2019-08-14 18:55:29]
139369 匿名さん
東京都内の戸建てでも平均床面積が110㎡以上あるのに、60や70㎡の専有面積のマンションは間違いなく非常に狭い。 |
139376:
匿名さん
[2019-08-14 18:58:34]
|
139377:
匿名さん
[2019-08-14 18:59:38]
|
139378:
匿名さん
[2019-08-14 19:03:49]
|
139379:
匿名さん
[2019-08-14 19:04:38]
|
139380:
匿名さん
[2019-08-14 19:05:58]
マンションは戸建てより狭い。
これは定説です。 |
139381:
匿名さん
[2019-08-14 19:07:04]
>>139376 匿名さん
専用部を持たないマンションさんは暇そうだねw |
139382:
匿名さん
[2019-08-14 19:10:18]
|
139383:
匿名さん
[2019-08-14 19:13:00]
|
139384:
匿名さん
[2019-08-14 19:21:21]
>スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
14万レス近くまで待たずもっと早く疑問を述べたらいい。 いままで戸建てに不要な共用部やその維持管理費の優位点を、マトモなマンションさんとやらと議論できたことがない。 |
139385:
匿名さん
[2019-08-14 19:25:03]
|
139386:
匿名さん
[2019-08-14 19:29:05]
|
139387:
匿名さん
[2019-08-14 19:32:16]
|
139388:
匿名さん
[2019-08-14 19:33:37]
|
139389:
匿名さん
[2019-08-14 19:41:02]
|
139390:
匿名さん
[2019-08-14 19:43:06]
説教強盗型荒らしがスレ席巻ですな。
嘆かわしい。 |
139391:
匿名さん
[2019-08-14 19:44:11]
>>139372 匿名さん
> スレタイに対する疑問を述べただけ スレタイに疑問を持っている人が、このスレに書き込んでいるのがそもそもおかしい。 ここは、物件価格+ランニングコストを合わせてどちらが良いかを検討するスレ。 「飼うなら犬と猫どっち?」と言うスレで「犬と猫は比較にならない」と言っているようなもの。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139392:
匿名さん
[2019-08-14 19:45:30]
いまになってスレタイに文句をつけるような4000万以下のマンションさんに、議論する度量がある?
|
139393:
匿名さん
[2019-08-14 19:48:09]
>>139389 匿名さん
マトモなマンションさんと議論したいのに、誰もスレに寄り付いてくれない。 お嘆きのこと理解しました。 ですが、その原因をマンションさんに求めるのは筋違いと思いますよ。 あなたご自身の投稿態度に問題があった、と思いませんか?心ある方から何度もアドバイスはありましたよ。 14万もあれば改善の余地は幾らでもあったはず。 刮目せよ! |
139394:
匿名さん
[2019-08-14 19:48:27]
深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレは憎かろうて。
|
139395:
匿名さん
[2019-08-14 19:50:54]
>>139391 匿名さん
>スレタイに疑問を持っている人が、このスレに書き込んでいるのがそもそもおかしい。 その投稿態度、そのコピペの連投。 マトモなマンションさんが寄り付かない原因かと思います。 耳に痛い話かも知れませんが、今こそ己を見つめ直すチャンスですね。 |
139396:
匿名さん
[2019-08-14 19:52:30]
>>139395 匿名さん
> その投稿態度、そのコピペの連投。 > マトモなマンションさんが寄り付かない原因かと思います。 > 耳に痛い話かも知れませんが、今こそ己を見つめ直すチャンスですね。 スレ趣旨を否定する投稿、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、は荒らし投稿です。 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139397:
匿名さん
[2019-08-14 19:54:43]
スレタイに対する疑問を述べただけでスレチと騒ぎ出て行けとのたまう。そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。
たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 茨の道ですね。 |
139398:
匿名さん
[2019-08-14 19:56:40]
>>139397 匿名さん
> スレタイに対する疑問を述べた スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139399:
匿名さん
[2019-08-14 19:59:18]
まあ、このやりとりで、本当は戸建てが良いけどマンションで妥協しようとしている人が、戸建て取得の活路を見出すきっかけになっているから、スレの意義は果たしていると言っても良いけどね。
|
139400:
匿名さん
[2019-08-14 20:01:38]
スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したいがための積極性の現れであるにもかかわらず、己の意にそぐわないという理由だけで貴重な質問を封殺し、説明責任を放棄して短絡的にスレチと騒ぎ、出て行けとのたまう。
そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。 たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 まさに茨の道ですね。 |
139401:
匿名さん
[2019-08-14 20:03:20]
>>139400 匿名さん
> スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したい スレ趣旨はシンプルです。 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139402:
匿名さん
[2019-08-14 20:04:37]
>>139400 匿名さん
> スレ趣旨を深く理解したい それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139403:
匿名さん
[2019-08-14 20:05:12]
スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
139404:
匿名さん
[2019-08-14 20:06:16]
うん、やっぱり、深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレは憎かろうて。
|
139405:
匿名さん
[2019-08-14 20:08:42]
あーあ、また長文のコピペですか
改善のチャンスを自ら放棄 残念ですね☆ |
139406:
匿名さん
[2019-08-14 20:27:04]
マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。
マンションの共用部に費用を支払うことのメリットはなにもないの? |
139407:
匿名さん
[2019-08-14 20:28:59]
>>139406 匿名さん
> マンション派はいつまでもスレタイに文句つけるだけ。 まったくです。 深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまった人にとっては、このスレが憎く、当たりたくなる気持ちも分かりますけどね。 |
139408:
匿名さん
[2019-08-14 20:30:29]
こちらもどうぞ。
■スレ趣旨に従った検討ケース ~ 家族会議編 ~ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
139409:
匿名さん
[2019-08-14 20:35:24]
戸建さんのコピペスイッチ
入っちゃったら全部吐き出すまで触らないのがいちばん。 |
139410:
匿名さん
[2019-08-14 20:37:44]
もはや、マンションさんは、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する、揶揄・中傷に終始した荒らし投稿しかできないようですね。
そう、このスレの14万レスの結論は出ています。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いです。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
139411:
匿名さん
[2019-08-14 20:38:31]
|
139412:
匿名さん
[2019-08-14 20:44:46]
長文コピペに最後まで付き合えるのは、実はここのマンションさんだけという不思議w
|
139413:
匿名さん
[2019-08-14 20:51:02]
|
139414:
匿名さん
[2019-08-14 20:57:07]
戸建に住むと、長文コピペみたいな迷惑行為を被っても直接相手と交渉しないといけない。
このスレは管理人さんがいてそういう迷惑コピペも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139415:
匿名さん
[2019-08-14 23:45:13]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても3階建てとか2階リビングは無理っす
|
139416:
匿名さん
[2019-08-15 00:23:06]
|
139417:
匿名さん
[2019-08-15 01:23:12]
|
139418:
匿名さん
[2019-08-15 04:19:10]
|
139419:
匿名さん
[2019-08-15 05:10:16]
>>139417 匿名さん
セキュリティ万全のマンション共用部で年少者の性犯罪被害が多いのは、住民が怪しいということ? |
139420:
通りがかりさん
[2019-08-15 05:24:41]
価格を考えなきゃ、戸建て派だけどね。
マンション派は、ランニングコストを考えずに 最初に支払う額面だけで考えてるんじゃない? 維持管理費と修繕積立費は、ローンと違って一生続くんだから。 しかも費用は上昇する。 |
139421:
匿名さん
[2019-08-15 07:06:51]
毎月の管理費と修繕積立金の支払いがツライので、戸建にしました。
|
139422:
匿名さん
[2019-08-15 07:08:30]
予算の都合により、注文住宅を断念して建売りにしておきました。
|
139423:
匿名さん
[2019-08-15 07:09:06]
ランニングコストは定期的に値上がりするし臨時徴収もあるから、ローンと合わせた金額が支払い能力を超えて滞納が始まるというのがマンションの大きな問題。
|
139424:
匿名さん
[2019-08-15 08:09:20]
滞納するかどうかは収入の問題が大きいでしょうね。クビ、リストラ、病気、ケガ、介護などで収入が減ったら他の生活費と同様に払えなくなる。マンションの場合はそれでも毎月の払いは止まらないからムリなら売って出ていくしかない。
戸建なら一時的にはランニングコストを払わなくていいので柔軟性はあるけど、まあ、ここみたいにその分ローンを増やしてたら一緒だけどねw やっぱり安い戸建にしておくのがいちばんだと思います。 |
139425:
匿名さん
[2019-08-15 08:12:59]
共働きでダブルローンにするのは危険ですね。
どっちかが払えなくなると共倒れになる。 1人でまかなえる範囲、具体的には年収1000万の4人家族でローンは3000万、手取りの5倍までに抑えておくのがよいと思います。 |
139426:
匿名さん
[2019-08-15 08:15:48]
共働きならマンションですね。
いまは共働きが当たり前なので、かつてのように郊外の戸建を志向する世帯は減っているのかなと思う。 |
139427:
匿名さん
[2019-08-15 08:24:24]
共働きで家計に余裕がある、子どもはナシか1人まで、忙しいので家の掃除や維持管理の手間は最小限にしたい、駅チカで利便性が高い方がいい、長い通勤は避けたい、広い間取りは不要、昼間不在なのでセキュリティ性が高い方がいい、趣味で車を使う機会は少ない
といった希望のある若い世帯がマンションを検討するのでしょうね。 |
139428:
匿名さん
[2019-08-15 09:21:34]
|
139429:
匿名さん
[2019-08-15 09:37:39]
|
139430:
匿名さん
[2019-08-15 09:40:02]
|
139431:
匿名さん
[2019-08-15 09:46:42]
>>139357さん
戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? その値段では出来ませんよ。 ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 個々の住宅にも寄りますが、庭のメンテ代やら他にも掛かりますね。 |
139432:
匿名さん
[2019-08-15 09:51:24]
|
139433:
匿名さん
[2019-08-15 10:12:16]
>>139430 匿名さん
子どもを産める40歳未満の女性が激減し、50歳以上が半数を超える超高齢社会だから、少子化に歯止めをかけるのは、今の政策ではどうやっても不可能です。 GDP維持のために女性の社会進出を促進させた結果でもある。更に結婚そのものも志向されなくなってますね。 一つの提案として、金持ちのおじさんに囲ってもらえるよう一夫多妻制を認めるとともに、海外からも若い女性を受け入れて子どもを増やすしかないですね。 ということで、郊外戸建の需要はない。 |
139434:
匿名さん
[2019-08-15 10:17:41]
それだとマンションはスラムまっしぐらですね。
|
139435:
匿名さん
[2019-08-15 10:29:11]
デモデモダッテと文句しか言わず、解決力ゼロのお荷物ってどこにでもいるよね。
|
139436:
匿名さん
[2019-08-15 10:56:02]
|
139437:
匿名さん
[2019-08-15 11:07:46]
>>139433 匿名さん
一夫多妻制だと、おじさんに種がなきゃOUTなので不安だね。やはりこれからは多夫多妻制が必要でしょう。国をあげて不倫を推奨し、子作りに励む。これなら種無しにも対応可能。風通しの良い優しい社会と、明るい未来の両輪が実現。 そうすれば、戸建て、マンション共に需要が伸びることでしょう。 |
139438:
匿名さん
[2019-08-15 11:54:58]
>>139428 匿名さん
> それなら尚更賃貸でしょうね ですね。 ここのマンション派も、ようやくこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに気づき始めたようで、マンション派からも「マンション購入」と言うことばを聞くことは無くなりましたね。 |
139439:
匿名さん
[2019-08-15 11:55:18]
確かに重要ではあると思うが、ランニングコストは金銭問題。
戸建良さとマンションの良さとは別問題。 個々により立地や間取り、住み方で選べば良いだけでは? |
139440:
匿名さん
[2019-08-15 11:57:57]
>>139431 匿名さん
> 戸建修繕費を拝見しましたが、狭小住宅ですか? > その値段では出来ませんよ。 > ※塗料の溶剤をケッチったとしても厳しい。 狭小かどうかは分かりませんが延べ床面積130平米です。 逆にこれより高い場合はぼったくられていると考えた方が良いですよ。 |
139441:
匿名さん
[2019-08-15 12:09:33]
|
139442:
匿名さん
[2019-08-15 12:12:34]
ランニングコストはランニングコスト
物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 |
139443:
匿名さん
[2019-08-15 12:13:13]
|
139444:
匿名さん
[2019-08-15 12:14:03]
金持ち自慢の派生スレは気持ち悪いだけ。
マンションは性犯罪が多いので嫌です。 |
139445:
匿名さん
[2019-08-15 12:18:57]
>>139442 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト > 物件の予算に足して高い戸建と安いマンションで比較したいと試みるも、相手にされず14万を迎えようとしている。 スレ趣旨はシンプルです。 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 スレ趣旨の疑問と称して、スレ趣旨を否定する投稿は、スレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する荒らし投稿です。(現にこの時点で、スレ趣旨の是非の話題に満ち溢れ、スレ趣旨に従った前向きな検討が阻害されています) 比較にならないと思う人は黙っていれば良いです。 スレ趣旨を否定する発言は荒し発言です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
139446:
匿名さん
[2019-08-15 12:20:32]
上位スレを覗くも世界の違いについて行けず、悪態だけついてホームタウンの格安スレに里帰り。
|
139447:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:42]
>>139445 匿名さん
戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。 有り難いですね。 |
139448:
匿名さん
[2019-08-15 12:22:50]
>>139444 匿名さん
あれを見てる悲惨なマンション生活がよく分かります 同じマンション内でもお互いに中傷しているのでしょう ある意味マンション生活の縮図でしょう 人間は団体生活にストレスを感じるものなのです |
139449:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:04]
>>139447 匿名さん
> 戸建に住むと、このような荒らし長文コピペみたいな迷惑行為を被っても、直接相手と交渉しないといけない。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
139450:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:29]
>このスレは管理人さんがいて、そういう迷惑コピペにも対処してもらえる。
マンションだと迷惑な住人がいた場合どのように対処してもらえるのですか? 具体的に教えてください まっ、無理だと思いますけどwww |
139451:
匿名さん
[2019-08-15 12:25:31]
スレタイに対する疑問はスレ趣旨を深く理解したいがための積極性の現れであるにもかかわらず、己の意にそぐわないという理由だけで貴重な質問を封殺し、説明責任を放棄して短絡的にスレチと騒ぎ、出て行けとのたまう。
そのような態度でマトモなマンションさんと議論ができると思っているなら、勘違いも甚だしいと言わざるを得ませんね。 たとえ意に沿わなかったとしても、疑問や意見は真摯に受け止めて、説得を重ねて相手の理解を得ること。それが成功の秘訣です。 まさに茨の道ですね。 |
139452:
匿名さん
[2019-08-15 12:27:09]
>マンションだと迷惑な住人がいた場合どのように対処してもらえるのですか?
ここの管理人さんのアクセス禁止のように「居住禁止」にしてくれるんじゃない? |
139453:
匿名さん
[2019-08-15 12:28:20]
|
139454:
匿名さん
[2019-08-15 12:28:37]
|
139455:
匿名さん
[2019-08-15 12:30:47]
|
139456:
匿名さん
[2019-08-15 12:31:58]
|
139457:
匿名さん
[2019-08-15 12:34:31]
|
139458:
匿名さん
[2019-08-15 12:36:33]
|
139459:
匿名さん
[2019-08-15 12:37:35]
|
139460:
匿名さん
[2019-08-15 12:38:42]
|
139461:
匿名さん
[2019-08-15 12:46:06]
|
139462:
匿名さん
[2019-08-15 12:48:38]
|
139463:
匿名さん
[2019-08-15 12:53:02]
|
139464:
匿名さん
[2019-08-15 12:54:40]
戸建にすると、ここの戸建さんのような迷惑行為があっても、一対一で向き合い直接やり合うことになる。実際には逆恨みを恐れて泣き寝入りするパターンが多い。結果としてトラブルは「無かった」というカラクリ。
マンションの場合はとりあえず管理組合を通じてトラブルを皆んなで「共有」できるので、まだマシと言えるでしょう。 もちろん、トラブルは「無い」に越したことはないけどね☆ |
139465:
匿名さん
[2019-08-15 12:56:08]
|
139466:
匿名さん
[2019-08-15 12:57:21]
|
139467:
匿名さん
[2019-08-15 12:57:58]
戸建てと違って、一つのトラブルが皆んなの迷惑というのは、マンションのようですね。
しかしスレ参加者は、運命共同体でもないし、同じ屋根の下に暮らす訳でも無いので、気は楽ですよね。 このスレに耐えられないくらいでは、マンション生活なんて全然無理なのかな。 |
139468:
匿名さん
[2019-08-15 12:58:20]
|
139469:
匿名さん
[2019-08-15 12:58:36]
>>139463 匿名さん
> 削除されないから客観的にみて迷惑じゃないのでしょう まったくです。 深く考えずに、戸建てを諦め、妥協してマンションを買ってしまったあとにこのスレを見つけた人にとっては、このスレが憎く、やつ当たりたくなる気持ちも分かりますけどね。 |
139470:
匿名さん
[2019-08-15 13:00:09]
>>139468 匿名さん
> 長文コピペを万単位で貼り付けてる自覚はあるんだね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139471:
匿名さん
[2019-08-15 13:03:06]
少なくとも騒音問題や補修、建替え問題は戸建てでは圧倒的に少ないからそれだけでも戸建てを選ぶ価値がある
|
139472:
匿名さん
[2019-08-15 13:04:24]
|
139473:
匿名さん
[2019-08-15 13:04:55]
>>139464 匿名さん
> 一対一で向き合い直接やり合うことになる。 一対一でお隣さんと会話できないような人が、家を買っちゃだめだと思う。 自分の家の問題を他人に任せるなんて。 むろん、犯罪がらみなら警察に通報しますけどね。 ここのマンションさんの発言って、なんか未成年者視点ですね。 |
139474:
匿名さん
[2019-08-15 13:06:13]
|
139475:
匿名さん
[2019-08-15 13:07:04]
>>139474 匿名さん
> 長文コピペを万単位で貼り付けてる自覚はあるんだね。 逃げの回答ですね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139476:
匿名さん
[2019-08-15 13:11:07]
>>139473 匿名さん
ここの戸建さんみたいなのと直接やり取りするのはマジで勘弁ですねw逆恨みで粘着されるかも知れないし。できればそんなトラブル「無かった」ことにしたい。 そうは思いませんか?? マンションだとな皆んなで「共有」できるのが強みです。 |
139477:
匿名さん
[2019-08-15 13:12:32]
|
139478:
匿名さん
[2019-08-15 13:13:56]
「わたしが長文コピペを万単位で貼り付けたのはマンションさんのせいなんだからぁ!」
って言いたいようです。 |
139479:
匿名さん
[2019-08-15 13:17:14]
マンションさんは強烈なヒエラルキー体質ですから他の住人はたまらんでしょうねw
|
139480:
匿名さん
[2019-08-15 13:24:09]
|
139481:
匿名さん
[2019-08-15 13:34:15]
自己承認欲求が強いタイプか診断できるチェック項目です。チェックの数が多いほど自己承認欲求が強い性格と判断して良いでしょう。
・自分が努力したことで周りの反応が薄いと「自分はこんなに努力したのに」と苛立ちを感じる ・自分の意見・判断が正しいという気持ちが強い ・物事をうまく流せない ・つい上から目線の態度をとっていることがある ・周囲の雰囲気を壊しても自分が正しいと思ったことを言ってしまう ・リーダーなどに特別な地位や役にみんなの中から推薦されないとがっかりする ・周りにアドバイスしたり説教的な話をすることが好き 思いあたる項目は、いくつありましたか? |
139482:
匿名さん
[2019-08-15 13:36:06]
>>139476 匿名さん
ほんで共有してどうするの? 逆恨みで粘着されるかもなのはマンションも同じでは? 戸建てでもひどければ近隣住民と共有できるし、そもそも戸建てで起こるレベルの騒音トラブルや隣人トラブルはほぼ警察レベルですよ。 |
139483:
匿名さん
[2019-08-15 13:39:27]
|
139484:
匿名さん
[2019-08-15 13:48:52]
>>139477 匿名さん
> やはり、長文コピペを万単位で貼り付けた自覚はあるようですね。 > マンションさんのせいにしてますが。 やはり、逃げの回答ですね。 マンションさんへの回答がコピペになってしまうと言うか、 マンションさんへの回答はコピペで事足りてしまうんですよね。 これは、どう言うことか? みなまで言いませんけどねw |
139485:
匿名さん
[2019-08-15 14:42:45]
コピペで誰も納得してないから、このスレ続いてるんだよね。
|
139486:
匿名さん
[2019-08-15 14:58:08]
エルメスとポルシェの価値が理解できる日が来るとイイね。
|
139487:
匿名さん
[2019-08-15 15:01:51]
マンション住むと100%ヒエラルキー体質になるんだね
ここ見るとよくわかるわ~ |
139488:
匿名さん
[2019-08-15 15:02:23]
>>139484 匿名さん
「自分は正しいことを言っているのに人がついてきてくれない」というときは、自分の中で正しいだけで、周りからすると「今は求めていないこと」だったりします。自己承認欲求が強い人は周りの人の話を聞かないというところがあるので、人から距離を置かれてしまうことなどあるでしょう。おつらいと思います。 |
139489:
匿名さん
[2019-08-15 15:02:51]
|
139490:
匿名さん
[2019-08-15 15:12:22]
>>139486 匿名さん
ご心配には及ばないのでは。 後者については、上スレでは二度とその名を口にするなと叩き出され、このスレではなんちゃってSUVと揶揄されたオーナーさんがいて、皆さんにその価値を知らしめてしまいましたからね。 |
139491:
匿名さん
[2019-08-15 15:13:43]
|
139495:
匿名さん
[2019-08-15 15:18:55]
>マンション住むと100%ヒエラルキー体質になるんだね
ヒエラルキー体質がマンションを選択する。 |
139497:
匿名さん
[2019-08-15 15:21:35]
スレチな話題が続いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
139499:
匿名さん
[2019-08-15 15:24:28]
マンションは駐輪場も駐車場遠いからなぁ~
機械式なんか使うより近隣の月極め借りた方が良いんじゃない?(笑) |