別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138845:
匿名さん
[2019-08-12 11:33:47]
|
138846:
匿名
[2019-08-12 11:33:55]
管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 |
138847:
匿名さん
[2019-08-12 11:34:44]
|
138848:
匿名さん
[2019-08-12 11:35:32]
|
138849:
匿名さん
[2019-08-12 11:35:41]
|
138850:
匿名さん
[2019-08-12 11:36:17]
|
138851:
匿名さん
[2019-08-12 11:37:02]
|
138852:
匿名さん
[2019-08-12 11:38:19]
|
138853:
匿名さん
[2019-08-12 11:39:03]
|
138854:
匿名さん
[2019-08-12 11:40:10]
【当スレの結論です】
マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。 そして「不動産の価値は価格なり」なので、マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが結論です☆ |
|
138855:
匿名さん
[2019-08-12 11:40:58]
>>138853 匿名さん
> 比較にならないと思う人の邪魔なので黙っていてくださいw スレ趣旨に従った議論なので問題ありません。 「比較にならない」発言はスレ趣旨を否定する発言なので黙っててください。 少なくとも、このスレには比較になると言う人が複数人居ますし、この考えは、このスレだけの考えではありません。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
138856:
匿名さん
[2019-08-12 11:41:12]
どっちにしても戸建という結論になるんだから、戸建さんがヒステリックに反応する意味が分からない。
|
138857:
匿名さん
[2019-08-12 11:42:24]
>>138854 匿名さん
> マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが結論です☆ 逆を言うと、戸建ての物件価格を上げることができる属性の人は、戸建て一択ですね。 どっちにしても、戸建て一択がこのスレの結論。 マンションさんも納得の結論ですね♪ |
138858:
匿名さん
[2019-08-12 11:43:36]
|
138859:
匿名さん
[2019-08-12 11:43:37]
|
138860:
匿名さん
[2019-08-12 11:44:35]
>>138859 匿名さん
> スレ趣旨に従う=マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが結論です☆ 逆を言うと、戸建ての物件価格を上げることができる属性の人は、戸建て一択ですね。 どっちにしても、戸建て一択がこのスレの結論。 マンションさんも納得の結論ですね♪ |
138861:
匿名さん
[2019-08-12 11:45:55]
>>138858 匿名さん
あなたはトータルコストを合わせているだけですね。 トータルコストを合わせさえすればいいとのことなら、あなたの戸建は僻地のリゾマンと比較になるのでしょうか? という指摘に全く反論できない戸建さん。 |
138862:
匿名さん
[2019-08-12 11:47:04]
|
138863:
匿名さん
[2019-08-12 11:48:13]
>>138862 匿名さん
ちょっと何言ってんだかわかりませんが、少なくとも、このスレには比較になると言う人が複数人居ますし、この考えは、このスレだけの考えではありません。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
138864:
匿名さん
[2019-08-12 11:49:29]
マンションか戸建かは、家族構成やライフスタイルによって自ずと決まる。
ランニングコスト云々だけで決める奴は居ませんね。 |
138865:
匿名さん
[2019-08-12 11:50:22]
|
138866:
匿名さん
[2019-08-12 11:50:38]
あなたはトータルコストを合わせているだけですね。
トータルコストを合わせさえすればいいとのことなら、あなたの戸建は僻地のリゾマンと比較になるのでしょうか? という指摘に全く反論できない戸建さん。 |
138867:
匿名さん
[2019-08-12 11:51:18]
|
138868:
匿名さん
[2019-08-12 11:51:55]
>>138864 匿名さん
> マンションか戸建かは、家族構成やライフスタイルによって自ずと決まる。 > ランニングコスト云々だけで決める奴は居ませんね。 明確なのは、この価格帯のマンションは、どんな家族構成やライフスタイルの人にとっても、購入する意味・目的・メリットは無いと言うこと。(投資・賃貸目的を除く) この価格帯のマンションは、購入する意味・目的・メリットがないため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションは、購入する意味・目的・メリットがないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138869:
匿名さん
[2019-08-12 11:53:41]
|
138870:
匿名さん
[2019-08-12 11:54:40]
|
138871:
匿名さん
[2019-08-12 11:55:59]
|
138872:
匿名さん
[2019-08-12 11:57:24]
|
138873:
匿名さん
[2019-08-12 12:01:37]
自称、反論できない戸建さん
もまずは算数を勉強しよう! |
138874:
匿名
[2019-08-12 12:03:19]
管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 |
138875:
匿名さん
[2019-08-12 12:06:55]
>>138869 匿名さん
> 立場上戸建にするしかないオタクが、マンションのランニングコストを払い続ける意味、目的、メリットはないでしょう。 マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないから、虚勢を張って、せいぜい言えるのは、それどまり。 明確なのは、この価格帯のマンションは、どんな家族構成やライフスタイルの人にとっても、購入する意味・目的・メリットは無いと言うこと。(投資・賃貸目的を除く) それは、14万レスに及ぼうとしている信頼と実績のあるこのスレが物語っています。 この価格帯のマンションは、購入する意味・目的・メリットがないため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションは、購入する意味・目的・メリットがないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138876:
匿名さん
[2019-08-12 12:32:33]
日本で戸建て住まいを望む人が7割、マンション住まいを望む人はわずか1割。
現実にマンションは分譲より賃貸のほうが多い。 マンションを購入する理由はありません。 |
138877:
匿名さん
[2019-08-12 12:45:10]
立場上、マンションのメリットがないと言い続けるしかない。
分かります。 |
138878:
匿名さん
[2019-08-12 12:46:44]
>>138877 匿名さん
> 立場上、マンションのメリットがないと言い続けるしかない。 > 分かります。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
138879:
匿名さん
[2019-08-12 12:47:42]
お盆休みもいつもと変わりなく安定してるのが、当スレの強み☆
|
138880:
匿名
[2019-08-12 12:47:52]
いくら探してもマンションのメリットが見つからない
分かりますw |
138881:
匿名さん
[2019-08-12 12:48:10]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
138882:
匿名さん
[2019-08-12 12:49:20]
戸建のヒステリックなコピペが始まったら休憩のサインですね。
|
138883:
匿名さん
[2019-08-12 12:50:23]
>>138882 匿名さん
> 戸建のヒステリックなコピペが始まったら休憩のサインですね。 完全論破されて、反論の余地がないため、そのように言うことしかできないのですね。 分かります♪ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】 マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
138884:
匿名さん
[2019-08-12 12:52:22]
>>138880 匿名
> いくら探してもマンションのメリットが見つからない > 分かりますw 現実逃避に水を差すようで、本当に申し訳ございません!!!(笑) ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
138885:
匿名さん
[2019-08-12 12:54:48]
>>138877 匿名さん
事実マンションのメリットはなにもありません。 |
138886:
匿名さん
[2019-08-12 12:55:43]
>>138885 匿名さん
> 事実マンションのメリットはなにもありません。 全くもって、その通りだと思います。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】 マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
138887:
匿名さん
[2019-08-12 13:19:57]
確かにネットはマンション安いね。
管理費に含まれてる。 |
138888:
匿名さん
[2019-08-12 13:20:46]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
138889:
匿名さん
[2019-08-12 13:23:28]
分譲マンションを購入しても、共用部は管理組合からの借り物なので毎月家賃がかかる。
住むなら賃貸マンションに住んだほうがマシ。 購入するならすべて専有部の戸建て。 |
138890:
匿名さん
[2019-08-12 13:24:49]
宅配ボックスも確かに便利。
無い生活は考えられないなあ。 |
138891:
匿名さん
[2019-08-12 13:26:00]
>>138889 匿名さん
> 住むなら賃貸マンションに住んだほうがマシ。 > 購入するならすべて専有部の戸建て。 ですね。マンションを購入して得られるメリットは、マンションの賃貸でも得られます。 この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
138892:
匿名さん
[2019-08-12 13:26:36]
|
138893:
匿名さん
[2019-08-12 13:27:38]
>>138890 匿名さん
> 宅配ボックスも確かに便利。 > 無い生活は考えられないなあ。 賃貸でおk。 そして、戸建にもつけることができる。 そう、この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入す意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】 マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
138894:
匿名さん
[2019-08-12 13:28:03]
賃貸は戸建て。
ニーズないから激安で借りられる。 |
> 理屈で説明できないから
理屈で説明できないのは、>>138823 匿名さん ですね。
論破されて反論できないから、投稿者への揶揄・煽りに終始したレスを投稿しているのですね。
白旗掲揚発言により、マンション派惨敗です。
>>138823 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えて、かつランニングコストを負担できる人のみ、マンションを検討することができるのです。
> 先程書いた結論です。
そこで思考停止して結論付けしてはならない。
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。
ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。
そして、不動産は価格なり。
住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。
【完】
先ほど書いたとおりです。