別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138701:
匿名さん
[2019-08-12 00:42:50]
チコリンリンo(^o^)o
|
138702:
匿名さん
[2019-08-12 05:16:04]
日本の7割は戸建て住まいを希望するのに対し、マンション住まいの希望者はわずか1割。
物件の価格差の問題ではない。 |
138703:
匿名さん
[2019-08-12 06:25:21]
マンションは、4000万円以下、4000万円越え
関係なく、専用部は、フローリングと壁天井の クロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとか の水回り住宅設備くらい。 そんなボッタクリでも立地にこだわってマンションが1割ってことだね。 |
138704:
匿名さん
[2019-08-12 06:36:51]
共用部のランニングコストは一生涯負担させられるというオマケ付きw
|
138705:
匿名さん
[2019-08-12 07:07:13]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないから、マンションのランニングコストを戸建の予算に足せば己の属性がupすると錯覚した人は、戸建一択でおk
|
138706:
匿名さん
[2019-08-12 07:17:38]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
|
138707:
通りがかりさん
[2019-08-12 07:56:54]
金に余裕があって、スーパー、病院、公園、商店街などがそろってるなら、老後は1階の庭付きマンションでもいかもしれない。
|
138708:
匿名さん
[2019-08-12 08:20:49]
|
138709:
匿名さん
[2019-08-12 08:21:48]
金に余裕があって、スーパー、病院、公園、商店街などがそろってるなら、老後も庭付き戸建てでいい。
|
138710:
匿名さん
[2019-08-12 08:26:42]
|
|
138711:
匿名さん
[2019-08-12 08:28:57]
>マンションのランニングコストを戸建の予算に足せば己の属性がupすると錯覚した人は、戸建一択でおk
マンションのランニングコストを予算に足せる属性のない人はマンション一択 |
138712:
匿名さん
[2019-08-12 08:35:45]
マンションでランニングコストは払えるのに、戸建てにした場合にはローンが払えないって意見になるマンションさんしかいませんからね。
|
138713:
匿名さん
[2019-08-12 09:02:12]
|
138714:
匿名さん
[2019-08-12 09:08:07]
車の維持費、建て替え費用を踏まえると属性の足りない人は超安いマンション。
|
138715:
匿名さん
[2019-08-12 09:10:15]
|
138716:
匿名さん
[2019-08-12 09:13:18]
>>138713 匿名さん
マンションは老朽化しても建て替えできないの? |
138717:
匿名さん
[2019-08-12 09:14:50]
|
138718:
匿名さん
[2019-08-12 09:15:45]
|
138719:
匿名さん
[2019-08-12 09:16:51]
マンションのランニングコストがキツくて物件の価格帯を下げざるを得ないここの戸建さんのような属性なら、安い戸建がいちばん。
|
138720:
匿名さん
[2019-08-12 09:17:57]
戸建なら、属性に合わせていくらでも安い戸建が建てられる。
|
138721:
匿名さん
[2019-08-12 09:18:29]
|
138722:
匿名さん
[2019-08-12 09:18:30]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 そして、不動産は価格なり。 住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。 【完】 |
138723:
匿名さん
[2019-08-12 09:19:03]
|
138724:
匿名
[2019-08-12 09:22:14]
|
138725:
匿名さん
[2019-08-12 09:23:16]
管理費、修繕積立金、駐車場代、10年ごとの住み替え費用(1000万/回、40年で4000万)を踏まえて超安いマンションにしました。
|
138726:
匿名さん
[2019-08-12 09:26:01]
|
138727:
匿名さん
[2019-08-12 09:26:41]
|
138728:
匿名さん
[2019-08-12 09:27:57]
|
138729:
匿名
[2019-08-12 09:28:51]
建て替え、リフォーム、増減築、住み続け、売却、何でも自由にできるのが戸建ての良いところだね!
|
138730:
匿名さん
[2019-08-12 09:30:10]
>>138728 匿名さん
> 結局、その方次第ってことですねw いいえ。 マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、管理費、修繕積立金、駐車場代、10年ごとの住み替え費用(1000万/回、40年で4000万)を踏まえて超安いマンションにするくらいなら、車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にするのが正解です。 |
138731:
匿名さん
[2019-08-12 09:32:04]
|
138732:
匿名さん
[2019-08-12 09:32:48]
>>138731 匿名さん
> 車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にしました。 正解です。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、管理費、修繕積立金、駐車場代、10年ごとの住み替え費用(1000万/回、40年で4000万)を踏まえて超安いマンションにするくらいなら、車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にするのが正解です。 |
138733:
匿名さん
[2019-08-12 09:33:23]
【結論】
戸建て一択。 |
138734:
匿名さん
[2019-08-12 09:34:06]
|
138735:
匿名さん
[2019-08-12 09:34:30]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、戸建て一択ですw
マンションのランニングコスト踏まえ、より多くのローンを抱えてしまっちゃいましたw |
138736:
匿名さん
[2019-08-12 09:36:21]
予算がないなら何か諦めないとね。
1 鉄筋コンクリート造 2 広さ 3 立地 |
138737:
匿名さん
[2019-08-12 09:39:01]
>>138736 匿名さん
鉄筋コンクリート造を優先し、狭くて、土砂崩れ・河川氾濫・津波のリスクがある駅からバス便の立地で、管理費、修繕積立金、駐車場代、10年ごとの住み替え費用(1000万/回、40年で4000万)を踏まえた戸建てより超安いマンションにしました。 |
138738:
匿名さん
[2019-08-12 09:40:54]
|
138739:
匿名さん
[2019-08-12 09:44:08]
|
138740:
匿名さん
[2019-08-12 09:44:54]
|
138741:
匿名さん
[2019-08-12 09:45:02]
いくら安くてもミニ戸や3階建は勘弁っす
|
138742:
匿名さん
[2019-08-12 09:45:59]
|
138743:
匿名さん
[2019-08-12 09:46:36]
|
138744:
匿名さん
[2019-08-12 09:49:08]
>>138742 匿名さん
> では、なんでマンションにしたの? 深く考えずに、鉄筋コンクリート造を優先してしまいました・・・。 私の人生は失敗に終わったのでしょうか。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。 掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
138745:
匿名さん
[2019-08-12 09:52:38]
|
138746:
匿名さん
[2019-08-12 09:53:45]
|
138747:
匿名さん
[2019-08-12 09:54:40]
>>138745 匿名さん
> 予算がないなら何か諦めないとね。 > 1 鉄筋コンクリート造 > 2 広さ > 3 立地 深く考えずに、鉄筋コンクリート造を優先した私に、励ましのレスを下さい! 私の人生は失敗に終わったのでしょうか。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。 掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
138748:
匿名さん
[2019-08-12 09:55:43]
|
138749:
匿名さん
[2019-08-12 09:56:59]
|
138750:
匿名さん
[2019-08-12 09:58:44]
>>138748 匿名さん
> マンションの維持費踏まえて、戸建にしました。 > 莫大な借金を背負ってしまいましたが。 管理費、修繕積立金、駐車場代、10年ごとの住み替え費用(1000万/回、40年で4000万)を踏まえて超安いマンションにしました。 払っても払っても完済しない、管理費・修繕積立金と言う闇金よりひどい莫大な借金を背負ってしまいました・・・。 |
138751:
匿名さん
[2019-08-12 09:59:16]
|
138752:
匿名さん
[2019-08-12 10:01:33]
予算がないなら何か諦めないとね。 1 鉄筋コンクリート造 2 広さ 3 立地 真理だね。 |
138753:
匿名
[2019-08-12 10:04:00]
マンションはゴミ以下
|
138754:
匿名さん
[2019-08-12 10:04:31]
|
138755:
匿名さん
[2019-08-12 10:07:49]
|
138756:
匿名さん
[2019-08-12 10:09:52]
>>138754 匿名さん
> 鉄筋コンクリート造を諦めたんですね。 いいえ。 鉄筋コンクリート造を優先し、マンションを検討しましたが、そのランニングコストを踏まえて、全部諦める必要の無い戸建てにしました。 |
138757:
匿名さん
[2019-08-12 10:11:11]
|
138758:
匿名さん
[2019-08-12 10:12:33]
>>138757 匿名さん
いいえ。 鉄筋コンクリート造を優先し、マンションを検討しましたが、そのランニングコストを踏まえて、全部諦める必要の無い戸建てにしました。 もちろん、RC造です。 マンションだと、4000万の住み替え費用が必要なのに対し、RC造戸建てだと建て替え費用が不要なのが大きかったですね。 |
138759:
匿名さん
[2019-08-12 10:14:52]
ランニングコストを踏まえても踏まえなくても、その人の属性は全く変わらないので、「ランニングコストを踏まえた戸建を建てた」と言う人が居たら、妄想に囚われていると見ておいて間違いない。
|
138760:
匿名さん
[2019-08-12 10:16:36]
>>138759 匿名さん
> ランニングコストを踏まえても踏まえなくても、その人の属性は全く変わらない これは正解。 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 そして、不動産は価格なり。 住宅ローンが通るのなら、より高い物件価格となる戸建て一択なのである。 【完】 |
138761:
匿名さん
[2019-08-12 10:17:59]
|
138762:
匿名さん
[2019-08-12 10:18:12]
>不動産は価格なり。
したがって、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないのです。 |
138763:
匿名さん
[2019-08-12 10:19:36]
木造造りはカス
戸建派とマンション派双方の合意事項ですね。 やっと意見がまとまりました。 |
138764:
匿名さん
[2019-08-12 10:19:54]
|
138765:
匿名さん
[2019-08-12 10:20:28]
>RC造戸建てだと建て替え費用が不要なのが大きかったですね。
うちは木造戸建なので、建て替え費用を踏まえて マンションより超安い戸建にしました。 |
138766:
匿名さん
[2019-08-12 10:21:17]
不動産は価格なり
したがって、比較するなら物件の価格帯を合わせるのが正解。 |
138767:
匿名さん
[2019-08-12 10:23:31]
木造よりRC造り
木造住宅の戸建はカス 戸建さんも納得の合意事項です。 |
138768:
匿名さん
[2019-08-12 10:24:24]
|
138769:
匿名さん
[2019-08-12 10:25:39]
不動産の価値は価格なり
と言ってる本人が4000万と6000万の物件が比較になるとほざいていたのが、昨日までの戸建さん。 今日からは言わないでね☆ |
138770:
匿名さん
[2019-08-12 10:25:41]
|
138771:
匿名さん
[2019-08-12 10:26:22]
|
138772:
匿名さん
[2019-08-12 10:27:00]
|
138773:
匿名さん
[2019-08-12 10:27:25]
なるほど、どこまで行っても、戸建て一択なんですね・・・結局・・・。
|
138774:
匿名さん
[2019-08-12 10:28:13]
本スレの結論、戸建て一択。
マンションさんも納得の合意事項です。 |
138775:
匿名さん
[2019-08-12 10:31:02]
>>138771 匿名さん
マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。 そして「不動産の価値は価格なり」なので、マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが結論です☆ |
138776:
匿名さん
[2019-08-12 10:34:19]
>マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。
無駄なものは1円でもイヤ!w |
138777:
匿名さん
[2019-08-12 10:35:54]
ここの戸建さんに不動産は価格なりなんて言っても
理解できませんよ。 エルメスの価値わからないって言ってましたから。 |
138778:
匿名さん
[2019-08-12 10:37:01]
本スレの結論、戸建て一択。
マンションさんも納得の合意事項が出たところで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138779:
匿名さん
[2019-08-12 10:37:03]
戸建さんの木造否定、笑わせてもらいましたw
|
138780:
匿名さん
[2019-08-12 10:37:05]
|
138781:
匿名さん
[2019-08-12 10:37:40]
こちらもおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
138782:
匿名さん
[2019-08-12 10:42:19]
【当スレの結論です】
マンションを検討することができるのは、物件価格プラスランニングコストを負担することができる人だけ。 そして「不動産の価値は価格なり」なので、マンションの物件価格を下げざるを得ない属性の人は、もはや価格の違うマンションと戸建を比較する意味がないので戸建にするしかないっていうのが結論です☆ |
138783:
匿名さん
[2019-08-12 10:43:28]
>>138777 匿名さん
4000万以下のマンションをエルメスに例える論拠は? |
138784:
匿名
[2019-08-12 10:44:42]
戸建てならRC、鉄骨、木造選び放題!
|
138785:
匿名さん
[2019-08-12 10:44:46]
|
138786:
匿名さん
[2019-08-12 10:45:14]
|
138787:
匿名さん
[2019-08-12 10:46:16]
|
138788:
匿名さん
[2019-08-12 10:47:33]
>>138787 匿名さん
> 買えないマンションを罵倒したいという戸建派の気持ちも分からなくもない。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを「買えない」と表現する、深く考えずにマンションを買ってしまったマンションさんの気持ちは分かります。 ご安心ください♪ |
138789:
匿名さん
[2019-08-12 10:49:27]
|
138790:
匿名さん
[2019-08-12 10:50:00]
戸建は、マンションへの固執をやめたら楽になる。
|
138791:
匿名さん
[2019-08-12 10:50:06]
戸建の方、エルメスの価値わからないってマジですか?
|
138792:
匿名さん
[2019-08-12 10:51:39]
14万レスあるスレの歴史は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを「買えない」と表現する、深く考えずにマンションを買ってしまったマンションさんの歴史であった。
【完】 |
138793:
匿名さん
[2019-08-12 10:51:57]
マンションを踏まえた戸建
マンションを踏まえない戸建 同じ戸建なのにどう評価するかは戸建さんのマンションの固執具合による。 |
138794:
匿名さん
[2019-08-12 10:52:53]
例えるなら、マンションは共同購入して管理組合が運行するバス、戸建ては自家用車です。
|
138795:
匿名さん
[2019-08-12 10:53:42]
>>138793 匿名さん
> マンションを踏まえた戸建 > マンションを踏まえない戸建 > 同じ戸建なのにどう評価するかは戸建さんのマンションの固執具合による。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138796:
匿名さん
[2019-08-12 10:54:40]
>>138792 匿名さん
マンションから見ると、ここの戸建はマンションの物件価格を下げざるを得ない属性なんだから、「買えない」と言われちゃうのは仕方ないことだね☆ 悔しかったらマンションのランニングコストを足すとか、情けないことを言わなければいいだけ。 |
138797:
匿名
[2019-08-12 10:55:19]
都内で高層階はやめた方が良いよん~
マンション内の騒音+飛行機の騒音がプラスされます(笑) |
138798:
匿名さん
[2019-08-12 10:56:05]
>138775 匿名さん
残念な方が登場だね。 ランニングコストも試算できるから不動産価格の一部。 ランニングコストを試算できる人は、マンション同士比べる時もランニングコストを踏まえて比較するんだよ。 だからランニングコストも踏まえて、不動産の価値は価格なり、なんだよw |
138799:
匿名さん
[2019-08-12 10:58:30]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
とのコピペをやめろと言ってもしつこく貼りますから、ここのスレでマンションと戸建を比較したいのは戸建でしょう。 |
138800:
匿名さん
[2019-08-12 10:59:48]
|