住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-25 05:56:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

138529: 匿名さん 
[2019-08-10 07:30:40]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。

文章を読んでいるうちに、冒頭の記載を忘れてしまわれる方でしょうか?

>>138524 匿名さん
> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
138530: 匿名さん 
[2019-08-10 08:00:45]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。

深く考えずにマンション購入を検討していた人が、このスレの趣旨を理解し、戸建てを検討するようになった。と言う意味では正解。
138531: 匿名さん 
[2019-08-10 08:16:26]
>>138529 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

って言ってるので、当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。
138532: 匿名さん 
[2019-08-10 08:56:45]
>>138531 匿名さん
過去レス読めばマンション推しも多数いる。
4000万以下のマンションの良さを主張できないだけ。
138533: 匿名さん 
[2019-08-10 09:06:15]
マンションを買うのは、デベの粗利と共用部の建設コストを負担するようなもの。
狭い専有部の費用などほんの僅かでしかない。
戸建てならすべての予算を専有部にかけられる。
138534: 匿名さん 
[2019-08-10 09:09:54]
>>138532 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、4000万以下のマンションの良さはない。

138535: 匿名さん 
[2019-08-10 09:11:19]
>>138533 匿名さん

マンションにないムダな専有部の維持管理の手間やコストを負担したい方は戸建。
138536: 匿名さん 
[2019-08-10 09:11:46]

駅近の広いマンション高くて買えないからなー

ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁ
138537: 匿名さん 
[2019-08-10 09:12:38]
マンションへの固執をやめたら楽になる。
138538: 匿名さん 
[2019-08-10 09:13:23]
>>138533 匿名さん

ケチケチしてんじゃねーよ
138539: 匿名さん 
[2019-08-10 09:16:44]
>マンションにないムダな専有部の維持管理の手間やコストを負担したい方は戸建。

マンションには自己管理が必要な専有部がないと主張するマン民再登場。
138540: 匿名さん 
[2019-08-10 09:18:45]
>>138538 匿名さん
>ケチケチしてんじゃねーよ
図星だね。
マンション価格の3割はデベの粗利、6割以上が共用部の費用で残りが専有部。
138541: 新人さん 
[2019-08-10 10:03:34]
>>138540 原価ってわかる?
138542: 匿名さん 
[2019-08-10 10:36:47]
>>138539 匿名さん

マンションと戸建では、自己管理すべき専有部の種類と範囲が異なることを知らない世間知らずでも、自由に発言できるスレですから。
138543: 匿名さん 
[2019-08-10 10:39:07]
>>138540 匿名さん

マンションだと専有部が少ないので管理の手間が掛からず、ラクですね。
138544: 匿名さん 
[2019-08-10 11:47:49]
いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー

老後なら低層階 狭いマンションでもよいでしょうw
138545: 匿名 
[2019-08-10 11:52:39]
>いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー

遠慮しま~す

138546: 匿名さん 
[2019-08-10 12:00:00]
>>138543 匿名さん
だったら、トイレやお風呂も共用部の集合住宅にしたらw
138547: 匿名さん 
[2019-08-10 12:06:45]
歳とると階段すら辛くなるようだ

はぁー老後は戸建の狭くて暗い1階から抜けれないw

138548: 匿名さん 
[2019-08-10 12:10:19]
>>138547 匿名さん

次はサ高住を探すべきだなw
138549: 匿名 
[2019-08-10 12:20:25]
>>138547 匿名さん

足腰弱ってんだろーね(笑)
筋トレしなよ
138550: 匿名さん 
[2019-08-10 12:20:40]
歳とると階段すら辛くなるようだ

2階リビングとかアウトw
138551: 匿名さん 
[2019-08-10 12:34:34]
地下鉄駅の階段の登り降りさえも無理そうだなw
138552: 匿名 
[2019-08-10 12:50:01]
>>138550 匿名さん

今30だから50年後考えるわ
138553: 匿名さん 
[2019-08-10 13:04:38]
>>138546 匿名さん

もちろん、配管や排水溝などの躯体部は共用ですね。
138554: 匿名さん 
[2019-08-10 13:05:49]
>>138552 匿名さん

若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw
138555: 匿名さん 
[2019-08-10 13:07:45]
>>138551 匿名さん

住まい選びにおいて、今は若くて元気だからという発想は致命的。ここの戸建さんみたいな先人の知恵を学びましょう。
138556: 匿名さん 
[2019-08-10 13:12:49]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw

騒音と狭いのはむりなんですぅ~w

138557: 匿名さん 
[2019-08-10 13:16:46]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw

毎日毎日マンション内の長距離移動が苦痛なんですよ
自転車置き場とか駐車場も遠いし
ゴミ捨ても遠いしね
138558: 匿名さん 
[2019-08-10 13:24:31]
マンションの専有部は狭小フラットでも、共用部を経て地上に降りるまでが全然バリアフリーになってない。
高齢者は、介護施設の送迎車の乗降にも長距離移動になるから、外出が億劫になる。
大規模災害などでライフラインが途絶したら自室で生活できない。
138559: 新人さん 
[2019-08-10 13:24:46]
ばあさんや爺さんはマンションではなくサ高住に住み替え

138560: 匿名さん 
[2019-08-10 13:35:52]
>マンションだと専有部が少ないので管理の手間が掛からず、ラクですね。
風呂、台所、トイレ共用の賃貸共同住宅が一番ラク。
138561: 匿名さん 
[2019-08-10 13:37:13]
>>138541 新人さん
マンションの原価ベースで専有部の原価はおいくら?
138562: 匿名さん 
[2019-08-10 13:39:52]
>>138553 匿名さん
それと廊下側の玄関扉もベランダも共用部だったね。
138563: 匿名さん 
[2019-08-10 13:46:38]
やっぱりホテルライフが一番快適だわ
138564: 匿名さん 
[2019-08-10 13:48:21]
ばあさんや爺さんはマンションではなく介護施設に入居。
わざわざマンションやサ高住なんか購入しない。
138565: 匿名さん 
[2019-08-10 13:57:36]
>>138562 匿名さん

そうなると、専用部の原価は、フローリングと壁天井のクロス、戸や窓、それとキッチンとかの水回り住宅設備くらいかw
138566: 匿名さん 
[2019-08-10 13:59:52]
>>138565 匿名さん

なんと、窓枠サッシも共有部なんです。
138567: 匿名さん 
[2019-08-10 14:00:43]
しかも共同購入の大量発生でお安いんでしょうね。
138568: 匿名さん 
[2019-08-10 14:02:23]
もう、マンションは賃借でおk。
138569: 匿名 
[2019-08-10 14:04:03]
>>138567 匿名さん

未だにシングルガラスとかね(笑)
138570: 匿名さん 
[2019-08-10 14:05:12]
なんと戸建はそんなマンションに固執して14万ですよ、14万☆
138571: 匿名さん 
[2019-08-10 14:06:30]
同一価格帯のマンションに届かない戸建さん。
138572: 匿名 
[2019-08-10 14:07:11]
車椅子まではいってない杖で歩ける位の老人にマンションの長距離移動は無間地獄
138573: 匿名さん 
[2019-08-10 14:09:04]
階段から転げ落ちて大腿骨を痛めた戸建さん。
138574: 匿名さん 
[2019-08-10 14:10:05]
>>138566 匿名さん

トイレの戸とか部屋の中だとは専用部ですよ。
でもこのクラスのマンションだと、さすがに和室の障子のような内窓とかないかw
138575: 匿名さん 
[2019-08-10 14:11:37]
1階で生活できるようにリフォームすればいい。
ホームエレベーターもあると便利。
138576: 匿名さん 
[2019-08-10 14:11:55]
今日も戸建さんは庭の草むしりに精が出ますねw
138577: 匿名さん 
[2019-08-10 14:13:12]
今日も専用庭付きマンションさんは庭の草むしりに精が出ますねw

専用庭は共有部なのにww
管理費・修繕積立金払ってるのにwww
138578: 匿名さん 
[2019-08-10 14:14:09]
>>138573 匿名さん
今どきの戸建ての階段はバリアフリーで手すり付きだよw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる