住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

138458: 匿名さん 
[2019-08-09 12:28:41]
>>138451 匿名さん
>自己資金があるなら4000万以下のマンションに固執する必要なし。

4000万以下のマンションを買って、共用部やランニングコストに金を使うのは無駄という事実を踏まえているので決して固執しません。
138459: 匿名さん 
[2019-08-09 12:31:08]
>>138454 匿名さん
都内の駅近に戸建て並に広い新築マンションはない。
138460: 匿名さん 
[2019-08-09 12:50:10]
>>138458 匿名さん

4000万以下のマンションを買って共用部やランニングコストに金を使うのは無駄という事実を踏まえているので、固執してますね。
138461: 匿名さん 
[2019-08-09 12:51:27]
>>138459 匿名さん

4000万以下で探すから見つからないだけ。
138462: 匿名さん 
[2019-08-09 12:53:06]
>>138455 匿名さん

やはり4000万以下のマンションに固執してますね。
138463: 評判気になるさん 
[2019-08-09 13:34:42]
>>138460 匿名さん
>>138461 匿名さん
>>138462 匿名さん

「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」スレですからね。
138464: 匿名さん 
[2019-08-09 13:54:32]
まあ、駅近の広いマンションは高くて買えないからなぁw

ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw
138465: 匿名さん 
[2019-08-09 14:14:25]
>>138463 評判気になるさん

ここは4000万以下のマンションスレですね。
138466: 匿名さん 
[2019-08-09 14:15:05]
>>138463 評判気になるさん

4000万以下で購入するなら戸建!
138467: 匿名さん 
[2019-08-09 14:16:06]
ここの予算で4人家族なら、何も考えずに郊外の戸建にするしかない。
138468: 評判気になるさん 
[2019-08-09 14:32:15]
>>138464 匿名さん
> マンションは高くて買えないからなぁ

戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないです。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマン...
138469: 匿名さん 
[2019-08-09 14:57:42]
>>138460 匿名さん
無理にスレの設定にあわせただけ。
属性がいい人は無駄金のかかる狭いマンションより戸建てを選択。
日本の7割は戸建て住まいを希望、マンション住まいを希望するのは僅か1割。
138470: 匿名さん 
[2019-08-09 15:11:17]
マンションの共用部やその維持管理費が戸建てに比べ何のメリットがあるのか?
14万レス近くになっても論破されたままで、マンション推しはまともな反論すらできず。
138471: 匿名さん 
[2019-08-09 15:25:28]
マンションに固執するのはやめましょう。
138472: 匿名さん 
[2019-08-09 15:28:05]
>>138470 匿名さん
4000万のマンションと6000万のこだては比較にならない。

これは「マンション推し」になりますか?w
138473: 匿名さん 
[2019-08-09 15:29:54]
マンションを検討できるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、かつランニングコストが負担できる余裕のある人だけ。

これは「マンション推し」発言になりますか?
138474: 匿名さん 
[2019-08-09 15:30:54]
ここの予算なら、格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

これは「マンション推し」ですか?
138475: 匿名さん 
[2019-08-09 15:38:47]
イイダGで買えって話ですかw冗談でしょ。
それならマンションを買うよ。20年後に建替えとか無理w
138476: 匿名さん 
[2019-08-09 16:00:08]
4000万超なら大手HMでもいけますよ。
138477: 匿名さん 
[2019-08-09 16:31:29]
こことあそこのスレ主(プラス荒らしの初心者マーク)によって、結局どちらのスレも誰にも見向きもされなくなってしまった。
138478: 匿名さん 
[2019-08-09 16:37:19]
マンションに固執するのをやめたら楽になる。
138479: 匿名さん 
[2019-08-09 16:39:32]
>>138476 匿名さん
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら背伸びしすぎ。
138480: 匿名さん 
[2019-08-09 16:41:25]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

この素朴な疑問にここの戸建がまともに回答できないのが全て。

最初から終わってますね。
138481: 匿名さん 
[2019-08-09 19:11:19]
>>138479 匿名さん
>4000万以下のマンションしか狙えない属性なら背伸びしすぎ。

戸建てを志向する人は属性がいいので、4000万以上の戸建てでもじゅうぶんに買える。
138482: 匿名さん 
[2019-08-09 19:13:09]
4000万のマンションでも所有する限り永遠にランニングコストがかかるので、6000万の戸建てとたいして住居費は変わりません。
138483: 匿名さん 
[2019-08-09 19:15:15]
ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。

138484: 匿名さん 
[2019-08-09 19:44:30]
マンションは共用部の建設コスト負担や、共用部の維持管理費がかかり続ける無駄金がかかる住居。
だから価格の割りに専有部が狭く作られている。
138485: 匿名さん 
[2019-08-09 20:16:51]
>>138481 匿名さん

戸建てを志向する人は属性がいいので、4000万以下のマンションしか狙えず撃沈。
138486: 匿名さん 
[2019-08-09 20:19:45]
同一価格帯のマンションは、戸建よりも立地と利便性が良い。

しかしながら、毎月のランニングコストがかかるのでここの戸建さんにはオススメできないのが残念。
138487: 匿名さん 
[2019-08-09 20:30:23]
>>138486 匿名さん
4000万マンションと同一支出額の戸建ては、立地と利便性がよく居住面積も広い。
138488: 匿名さん 
[2019-08-09 21:28:34]
>>138487 匿名さん
同一価格帯のマンションを買えずに固執するからそうなる。
138489: 匿名さん 
[2019-08-09 21:30:10]
粘着戸建てさん
掲示板の奴隷ww
何時になったらマンションから解放されるの
138490: 匿名さん 
[2019-08-09 21:37:27]
>>138486 匿名さん
> 同一価格帯のマンションは、戸建よりも立地と利便性が良い。

これすなわち、同一の立地・利便性では戸建ての方が高いということになる。
これすなわち、同一の立地・利便性では戸建...
138491: 匿名さん 
[2019-08-09 21:42:03]
>>同一価格帯のマンションを買えずに固執するからそうなる。
マンションを買わないことに固執しています
138492: 匿名さん 
[2019-08-09 21:50:10]
>>138491 匿名さん

すなわち
マンションに固執しているのである。
138493: 匿名さん 
[2019-08-09 21:51:51]
>>138490 匿名さん

したがって、同一価格帯のマンションにすれば、常に戸建より立地の良いエリアに住める。

ランニングコストが払えない人はムリですが。
138494: 匿名さん 
[2019-08-09 21:57:43]
マンション、安くて羨ましいw
138495: 匿名さん 
[2019-08-09 22:00:06]
ここの戸建はどうやっても安いマンションしか狙えないんだから、マンションさんよりランニングコストの分低属性ということを自ら証明していることになる。
138496: 匿名さん 
[2019-08-09 22:02:23]
予算は同じなので、属性は同じ。

4000万マンションのローンは組めるが6000万戸建てのローンを組めない人は、6000万戸建てののローンを組める人より属性が下と言うだけ。
138497: 匿名さん 
[2019-08-09 22:05:55]
>>138496 匿名さん

属性が同じなら上も下もないが、ここの戸建が4000万以下のマンションしか狙えない属性だという事実には何ら変わりない。

そして、マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となるため、当スレの条件に当てはまることはないのである。
138498: 匿名さん 
[2019-08-09 22:07:46]
>>138497 匿名さん
> マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となる

つまり、戸建てもランニングコストを物件価格に上乗せした戸建ての物件価格の分属性が上位となるので、結局、属性は同じ。
138499: 匿名さん 
[2019-08-09 22:09:17]
>>138496 匿名さん

属性が同じなら上も下もないが、ここの戸建が4000万以下のマンションしか狙えない属性だという事実には何ら変わりない。

そして、マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となるため、当スレの条件に当てはまることはないのである。
138500: 匿名さん 
[2019-08-09 22:12:31]
>>138498 匿名さん

属性が同じなのは安いマンションしか狙えない戸建本人の問題であるから当然のことであるが、それはマンションさんには関係のないこと。

マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性が上位になるため、当スレの条件に当てはまらない。

138501: 匿名さん 
[2019-08-09 22:16:52]
>>138500 匿名さん
そのランニングコストが払えるなら、そのマンションより高い戸建てが買える。それだけのこと。
買えないなら元々マンションさんの属性が低いということになる。
138502: 匿名さん 
[2019-08-09 22:42:49]
>>138500 匿名さん
> 安いマンションしか狙えない

戸建てを検討している人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
138503: 匿名さん 
[2019-08-09 23:31:03]
駅近の広いマンション高くて買えないからなー

ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁ

138504: 匿名さん 
[2019-08-09 23:36:43]
ランニングコスト踏まえた6000万戸建を購入

15年後、3500万査定

まさに負動産w
138505: 匿名さん 
[2019-08-09 23:38:52]
妥協??

同じ予算だと戸建のほうが広くて好立地なのに、何を妥協したんですか?
138506: 匿名さん 
[2019-08-09 23:52:04]
>>138501 匿名さん

安いマンションしか買えない戸建が、マンションさんと肩を並べるのは不可能ということ。そんなことを言ってるうちは一生あたまが上がりません。
138507: 匿名さん 
[2019-08-09 23:54:00]
>>138505 匿名さん

同一価格帯のマンションを諦めて、安いマンションにせざるを得ない属性に貴方が甘んじていることです。
138508: 匿名さん 
[2019-08-09 23:57:39]
物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに、戸建が頓珍漢なことを言いだしてダダをこねまくるから、もう14万になりそう。

138509: 匿名さん 
[2019-08-09 23:59:18]
はい、おつかれさまです!

今日も進展なく無事に終了ですね☆

ではまた明日、がんばろうw
138510: 匿名さん 
[2019-08-10 00:04:38]
>物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに

あなた頭大丈夫ですか?w
138511: 匿名さん 
[2019-08-10 00:08:37]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
138512: 匿名さん 
[2019-08-10 00:11:05]
>>138507 匿名さん
マンションの価値って具体的に何ですか?

立地や広さを上回るほどの価値が私には思い浮かびません。
138513: 匿名さん 
[2019-08-10 00:19:21]
>マンションの価値って具体的に何ですか?

構造物としての価値がないから立地以外語れないんだよw

138514: 匿名さん 
[2019-08-10 00:43:46]
新築マンションと言えども、一度でも住んでしまたったら、それは中古マンション。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
---
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。
最初から「中古住宅」と答えた人は2%だけでした。
---

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通り。

住宅購入希望者の1割のマンション希望者のうち2%、すなわち、住宅購入希望者の0.2%しか希望しない中古マンションにどういった価値があるのか。
138515: 匿名さん 
[2019-08-10 05:14:41]
>>138508 匿名さん
>物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに、戸建が頓珍漢なことを言いだしてダダをこねまくるから、もう14万になりそう。

価格帯を合わせるのは業者の常識でしかない。
購入者からすれば毎月の支出額が同じなら、戸建てマンションどちらを選択するか。
ここはスレタイにあるように、当初から価格帯を合わせる必要が無いスレ。
14万レスも続いて盛況なのは、戸建てに不要なマンションの共用部にかかる費用の優位性を説明できないマンション民のお蔭。
138516: 匿名さん 
[2019-08-10 05:32:09]
うだうだ言ってないで
両方買って住んでみて、どっちが良いか判断すればイイのにー

みんな、アタマ悪いなぁー
138517: 匿名さん 
[2019-08-10 05:42:54]
マンションに買う価値はない。賃貸で住んでみればいい。
買うなら4000万以上の戸建て。
138518: 匿名さん 
[2019-08-10 06:35:29]
>>138517 匿名さん

アタマ悪いなぁー
賃貸で住んでも、ランニングコストの実感、分からないでしょー
買って住んでみてから、出直しなっ!
138519: 匿名さん 
[2019-08-10 06:38:20]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

同一価格帯のマンションを買えないのであれば戸建しかない。
138520: 匿名さん 
[2019-08-10 06:40:39]
>>138515 匿名さん

業者でもなんでもない一般消費者ですが、4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないことぐらいは、常識として弁えておくべき。
138521: 匿名さん 
[2019-08-10 06:42:01]
>>138517 匿名さん
戸建にするしかない人は、マンションのランニングコストを払う価値がない。
138522: 匿名さん 
[2019-08-10 06:47:10]
戸建よりも立地の良いエリアに住めて利便性も高いこと。
これがマンションの価値です。

戸建派という立場上、戸建にするしかない人にとっては認めたくない話であることは理解してますがね。
138523: 匿名さん 
[2019-08-10 06:49:41]
アタマ悪いなぁー
比較にならないのなら、比較しなければイイのにぃー
ホントに、みんな、アタマ悪いなぁー
138524: 匿名さん 
[2019-08-10 06:54:34]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
138525: 匿名さん 
[2019-08-10 07:01:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
138526: 匿名さん 
[2019-08-10 07:12:13]
こちらもおさらいしておきましょうか。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
138527: 匿名さん 
[2019-08-10 07:18:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
138528: 匿名さん 
[2019-08-10 07:26:47]
>>138524 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。
138529: 匿名さん 
[2019-08-10 07:30:40]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。

文章を読んでいるうちに、冒頭の記載を忘れてしまわれる方でしょうか?

>>138524 匿名さん
> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
138530: 匿名さん 
[2019-08-10 08:00:45]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。

深く考えずにマンション購入を検討していた人が、このスレの趣旨を理解し、戸建てを検討するようになった。と言う意味では正解。
138531: 匿名さん 
[2019-08-10 08:16:26]
>>138529 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

って言ってるので、当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。
138532: 匿名さん 
[2019-08-10 08:56:45]
>>138531 匿名さん
過去レス読めばマンション推しも多数いる。
4000万以下のマンションの良さを主張できないだけ。
138533: 匿名さん 
[2019-08-10 09:06:15]
マンションを買うのは、デベの粗利と共用部の建設コストを負担するようなもの。
狭い専有部の費用などほんの僅かでしかない。
戸建てならすべての予算を専有部にかけられる。
138534: 匿名さん 
[2019-08-10 09:09:54]
>>138532 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、4000万以下のマンションの良さはない。

138535: 匿名さん 
[2019-08-10 09:11:19]
>>138533 匿名さん

マンションにないムダな専有部の維持管理の手間やコストを負担したい方は戸建。
138536: 匿名さん 
[2019-08-10 09:11:46]

駅近の広いマンション高くて買えないからなー

ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁ
138537: 匿名さん 
[2019-08-10 09:12:38]
マンションへの固執をやめたら楽になる。
138538: 匿名さん 
[2019-08-10 09:13:23]
>>138533 匿名さん

ケチケチしてんじゃねーよ
138539: 匿名さん 
[2019-08-10 09:16:44]
>マンションにないムダな専有部の維持管理の手間やコストを負担したい方は戸建。

マンションには自己管理が必要な専有部がないと主張するマン民再登場。
138540: 匿名さん 
[2019-08-10 09:18:45]
>>138538 匿名さん
>ケチケチしてんじゃねーよ
図星だね。
マンション価格の3割はデベの粗利、6割以上が共用部の費用で残りが専有部。
138541: 新人さん 
[2019-08-10 10:03:34]
>>138540 原価ってわかる?
138542: 匿名さん 
[2019-08-10 10:36:47]
>>138539 匿名さん

マンションと戸建では、自己管理すべき専有部の種類と範囲が異なることを知らない世間知らずでも、自由に発言できるスレですから。
138543: 匿名さん 
[2019-08-10 10:39:07]
>>138540 匿名さん

マンションだと専有部が少ないので管理の手間が掛からず、ラクですね。
138544: 匿名さん 
[2019-08-10 11:47:49]
いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー

老後なら低層階 狭いマンションでもよいでしょうw
138545: 匿名 
[2019-08-10 11:52:39]
>いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー

遠慮しま~す

138546: 匿名さん 
[2019-08-10 12:00:00]
>>138543 匿名さん
だったら、トイレやお風呂も共用部の集合住宅にしたらw
138547: 匿名さん 
[2019-08-10 12:06:45]
歳とると階段すら辛くなるようだ

はぁー老後は戸建の狭くて暗い1階から抜けれないw

138548: 匿名さん 
[2019-08-10 12:10:19]
>>138547 匿名さん

次はサ高住を探すべきだなw
138549: 匿名 
[2019-08-10 12:20:25]
>>138547 匿名さん

足腰弱ってんだろーね(笑)
筋トレしなよ
138550: 匿名さん 
[2019-08-10 12:20:40]
歳とると階段すら辛くなるようだ

2階リビングとかアウトw
138551: 匿名さん 
[2019-08-10 12:34:34]
地下鉄駅の階段の登り降りさえも無理そうだなw
138552: 匿名 
[2019-08-10 12:50:01]
>>138550 匿名さん

今30だから50年後考えるわ
138553: 匿名さん 
[2019-08-10 13:04:38]
>>138546 匿名さん

もちろん、配管や排水溝などの躯体部は共用ですね。
138554: 匿名さん 
[2019-08-10 13:05:49]
>>138552 匿名さん

若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw
138555: 匿名さん 
[2019-08-10 13:07:45]
>>138551 匿名さん

住まい選びにおいて、今は若くて元気だからという発想は致命的。ここの戸建さんみたいな先人の知恵を学びましょう。
138556: 匿名さん 
[2019-08-10 13:12:49]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw

騒音と狭いのはむりなんですぅ~w

138557: 匿名さん 
[2019-08-10 13:16:46]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw

毎日毎日マンション内の長距離移動が苦痛なんですよ
自転車置き場とか駐車場も遠いし
ゴミ捨ても遠いしね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる