住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 06:47:46
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

138230: 匿名さん 
[2019-08-03 10:00:08]
徒歩10分?
賃貸はないなぁ
138231: 匿名さん 
[2019-08-03 10:05:59]
ここの予算じゃあ大して変わりははないから、どっちでもいいんじゃない?

賃貸が良ければ賃貸に住めば良し。
138232: 匿名さん 
[2019-08-03 10:29:37]
お金ないなら駅遠。
138233: 匿名さん 
[2019-08-03 10:44:50]
価値あるのは駅から徒歩5分まで

人口減っていくから当然ですが
138234: 匿名さん 
[2019-08-03 10:52:25]
人口減るから駅まで無くなったら厳しい。
138235: e戸建てファンさん 
[2019-08-03 10:54:10]
駅近くに価値があるのは首都圏や大都市だけですね。
それ以外の地域では幹線道路沿いの方が便利です。
首都圏でも4000万で戸建が買える地域なら駅の近くよりも幹線道路沿いの方が便利だと思いますよ。
138236: 匿名さん 
[2019-08-03 11:06:28]
首都圏だと駅近の広いマンションは高い

年収低いファミリーさんはまあ、郊外戸建て一択ですw

賃貸マンションでもおkw
138237: 匿名さん 
[2019-08-03 11:20:02]
>>138232 匿名さん
> 価値あるのは駅から徒歩5分まで

ここのマンションさんは気づいていないのかもしれませんが、駅徒歩分数はマンションの敷地境界から駅までの分数です。

敷地外に出るまで時間のかかる駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建てに相当します。
138238: 匿名さん 
[2019-08-03 11:30:46]
4000万以下で買うような、マンションや戸建てでは大した物は買えないから、
マンションだと敷地境界から直ぐに建物の中に入れる物件が大半でしょう。
そんな物件で部屋まで5分も掛りませんよ。
138239: 匿名さん 
[2019-08-03 11:36:42]
>>138233 匿名さん

松涛1丁目は駅まで5分じゃ行けないけど価値あるけどなぁ
138240: 匿名さん 
[2019-08-03 11:37:58]
マンション徒歩5分=戸建徒歩10分

戸建珍理論でたw
138241: 匿名さん 
[2019-08-03 11:43:27]
>>138238 匿名さん
> 4000万以下で買うような、マンションや戸建てでは大した物は買えないから、
マンションだと敷地境界から直ぐに建物の中に入れる物件が大半でしょう。

逆ですね。

このご時世にこの価格帯に抑えるのですから、部屋はしょぼく、そのしょぼい部屋が沢山ある地価が安くて敷地の広い大規模物件になるんですよ。

そう、敷地外に出るまで時間のかかる駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建てに相当します。
138242: 匿名さん 
[2019-08-03 11:51:54]
>>138241 匿名さん

ここの戸建さんが4000万以下のマンションに住みたい(こだわる)理由が分かりませんが、やはり収入の壁が大きいのだろう。
138243: 匿名さん 
[2019-08-03 11:53:15]
>>138235 e戸建てファンさん

首都圏以外なんて住みたくない。
138244: 匿名さん 
[2019-08-03 11:54:08]
ここの予算だと、どっちにしてもそんなに変わり映えしませんから、好きな方にすれば良い。

賃貸がいいなら賃貸でもおk
138245: 匿名さん 
[2019-08-03 11:58:38]
>>138243 匿名さん

住みたいとか住みたくないとか、オタクの希望は関係ない。
138246: 匿名さん 
[2019-08-03 12:00:15]
マンションか戸建か、分譲か賃貸かなんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるもの。

こんなスレであーだこーだと騒いでも仕方がない。
138247: 匿名さん 
[2019-08-03 12:02:44]
>>138245 匿名さん

東京以外なんてあり得ないよw
138248: 匿名さん 
[2019-08-03 12:11:28]
>>138247 匿名さん

私は沖縄ですが住みやすいですよ
138249: 匿名さん 
[2019-08-03 12:12:58]
>>138247 匿名さん
> 東京以外なんてあり得ないよw

福岡は住みやすくて良いところですよ。
自分にとっては、東京よりも住みやすいです。
138250: 匿名さん 
[2019-08-03 12:20:55]
残念なところにお住まいですねw。
138251: 名無しさん 
[2019-08-03 12:24:26]
結論として
4000万で買える物件はマンション、戸建共に分け隔て無くどちらも負動産
郊外型新興住宅地は建築バブルも有りヤンキー率が高い
道路族、お庭でバーベキュー、深夜でもバカ騒ぎ、市立の小中も品がない、俺には無理
マンションもしかり、低所得者層が多いのだから近所トラブルも多い
此方も住みたくない

世の中、低価格の物ほどクレーマーやキチが寄ってくる

住居はそれなりの価格のエリアにするべき
138252: 匿名さん 
[2019-08-03 12:26:55]
より文化的な生活したいなら都心。
138253: 匿名さん 
[2019-08-03 12:28:23]
>>138251 名無しさん

青山にも変な人いましたよね。
ニュースになってた。
138254: 匿名さん 
[2019-08-03 12:34:56]
>>138247 匿名さん

兵庫県も良い所ですよ。

自分にとっては東京より住みやすい。

逆に東京に住むのは嫌だな。
138255: 匿名さん 
[2019-08-03 12:43:33]
田舎は勘弁です。
138256: 匿名さん 
[2019-08-03 12:53:45]
>>138252 匿名さん

都心で狭い部屋とか勘弁
138257: 匿名さん 
[2019-08-03 12:54:50]
>>138256 匿名さん

お金ないなら仕方ないねw
138258: 匿名さん 
[2019-08-03 13:00:50]
>>138257 匿名さん

あれ、ネット番長さん?(笑)
138259: 匿名さん 
[2019-08-03 13:01:55]
>>138257 匿名さん

過疎ったからまたこっち来たの?
暇だねぇ~
138260: 匿名さん 
[2019-08-03 13:02:18]
>>138258 匿名さん

うちは都心のタワマンです。
138261: 匿名さん 
[2019-08-03 13:04:01]
予算がないならどれかを諦めないとね。
1鉄筋コンクリート造
2立地
3広さ
138262: 匿名さん 
[2019-08-03 13:04:09]
>>138260 匿名さん

お好きな設定でご参加下さいw
138263: e戸建てファンさん 
[2019-08-03 13:05:03]
都心で4000万なんていったらワンルームでも崩壊寸前のマンションしか買えない。
権利が複雑で立て替えは絶対に不可能。そういう条件じゃないいと4000万にはならない。つまり、それこそ負動産。
都心で戸建は単独で土地所有になるから4000万じゃ絶対に買えない。
138264: 匿名さん 
[2019-08-03 13:06:23]
>>138262 匿名さん

お好きな設定と言うか事実をお話ししてるだけw
138265: 匿名さん 
[2019-08-03 13:08:12]
>>138264 匿名さん

さぁ~それをどうやって証明しましょうか?
別に興味無いからどうでもいいけど
138266: 匿名さん 
[2019-08-03 13:12:11]
>>138265 匿名さん

証明なんてしないよw
都心タワマンライフなら、いくらでも語ってあげるけどw
138267: 匿名さん 
[2019-08-03 13:55:45]
>>138250 匿名さん

仕事で仕方なく都内に住んでます、。
138268: 匿名さん 
[2019-08-03 14:35:51]
ここを含めた関連のスレッドは、特定の人物がひたすら煽りながら連投を繰り返していただけなので、いくつかのアクセスルートが規制されると一斉に過疎化するんですよ。
結局どっち派にも成り済まして煽っていただけでしたね。
138269: 匿名さん 
[2019-08-03 14:45:03]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
138270: 匿名さん 
[2019-08-03 14:45:29]
いったい誰が、何のために、、、??w
138271: 匿名さん 
[2019-08-03 14:50:05]
>>138269 匿名さん

ここの予算だと大して変わらないから、どっちでもいい。

家族構成やライフスタイルで自ずと決まるから、そんな長ったらしいコピペも読む必要なし。
138272: 匿名さん 
[2019-08-03 14:52:43]
>>138271 匿名さん

ですね。
長いコピペでスペースを無駄に占領して、己の存在感をアピールして悦に浸っているだけだから、スルーしておきましょう。
138273: 匿名さん 
[2019-08-03 14:54:05]
>>138271 匿名さん
> ここの予算だと大して変わらないから、どっちでもいい。

全然違います。

戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますが、この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットがありません。

この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットが無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットが無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
138274: 匿名さん 
[2019-08-03 14:54:49]
年収1000万の4人家族でどこにどんな家に住めるか?

具体的に情報交換しましょう。
138275: 匿名さん 
[2019-08-03 14:55:58]
と言う事で、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
138276: 匿名さん 
[2019-08-03 14:57:56]
>>138272

少し反応するだけで、このコピペの嵐ですからね。
あの人はスレッドを常時監視してますよ。
138277: 匿名さん 
[2019-08-03 15:00:17]
>>138275 匿名さん

ムダなコピペは要らないから、年収1000万の4人家族でどこにどんな家に住めるか?

具体的に情報交換しましょう。
138278: 匿名さん 
[2019-08-03 15:16:05]
>>138274 匿名さん
自己資金があれば23区内の駅徒歩数分の土地40~50坪に、総床120㎡程度の注文戸建て。
もちろん予算は4000万以上。
138279: 匿名さん 
[2019-08-03 17:17:56]
子供がいるなら戸建て一択になると思うが、いなければ好きなほうで
138280: 匿名さん 
[2019-08-03 17:35:56]
>>138278 匿名さん

こういうカスみたいなレスをやめて、具体的な情報交換をしましょう、という提案ですね。
138281: 匿名さん 
[2019-08-03 17:41:57]
予算があれば都内のマンションもいいね。
138282: 匿名さん 
[2019-08-03 17:44:53]
4人家族なら戸建、それ以外はマンションか戸建。賃貸か戸建かはお好きな方で。

予算は属性次第でいくらの物件でも狙えます。
138283: 匿名さん 
[2019-08-03 17:51:23]
自己資金がなければ千葉の駅徒歩15分超の土地40~50坪に、総床120㎡程度のパワービルダー系建売戸建て。
もちろん予算は4000万以下。
138284: 匿名さん 
[2019-08-03 17:51:53]
盛り上がってきましたね☆
138285: 匿名さん 
[2019-08-03 20:33:03]
>>138283 匿名さん
4000万以上の戸建てを建てるのは、4000万以下のマンションを買う層より属性のいい世帯。
138286: 匿名さん 
[2019-08-03 21:11:58]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。

その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。

ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。
138287: 匿名さん 
[2019-08-03 21:42:39]
せっかくの盛り上がりに冷や水を浴びせるコピペ
138288: 匿名さん 
[2019-08-03 21:54:11]
マンションの共用部やランニングコストを無視した同価格での比較は、スレの趣旨に反する
138289: e戸建てファンさん 
[2019-08-03 22:19:26]
戸建なら最低でも7000万は準備したいですね。
4000万なら周辺区の中古マンションなら結構選べます。
138290: 匿名さん 
[2019-08-03 22:34:49]
戸建てを購入する人は属性がいいから問題なし
138291: 匿名さん 
[2019-08-03 22:48:50]
>>138290 匿名さん
>戸建てを購入する人は属性がいいから問題なし

このスレ見てる人が誤解しがちなのは、戸建派は4000万クラスのマンションを買えなかった事を根に持って
365日、1日20時間書き込みを続けている訳ではないってこと
138292: 匿名さん 
[2019-08-03 23:01:33]
マンションを購入できる人は戸建より属性がよい。

なのでここの戸建さんはランニングコストをマンションの価格から下げたがる。
138293: 匿名さん 
[2019-08-03 23:05:41]
>>138292 匿名さん
> マンションを購入できる人は戸建より属性がよい。

違いますね。

マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。

しかし、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンを通すためには、マンションの住宅ローンを通すよりも良い属性が必要となる。

つまり、戸建てを購入する人はマンションより属性が良いと言う事になる。
138294: 匿名さん 
[2019-08-03 23:52:43]
>>138293 匿名さん

スミマセーン!
おっしゃってる意味が
よく わかりまセーン!!
138295: 匿名さん 
[2019-08-03 23:55:08]
>>138294 匿名さん
> おっしゃってる意味が
> よく わかりまセーン!!

あら、4000万マンションのローンを組むより、6000万戸建てのローンを組む方が、より良い属性が必要になると言う事ですよ。

つまり、戸建てを購入する人はマンションより属性が良いと言う事になります。
138296: 匿名さん 
[2019-08-04 00:29:14]
今どきローン通らない人なんているのか?
138297: 匿名さん 
[2019-08-04 01:05:51]
>>138293 匿名さん

違いますね。
戸建と比較になる同一価格帯のマンションを購入できるのは、物件価格のローンとランニングコストを払える人だけ。
つまり、あなたがどうやっても勝てないマンションさんです。
138298: 匿名さん 
[2019-08-04 01:07:39]
>>138295 匿名さん

6000万の戸建を買えるなら、マンションについても6000万のローンに通ります。
同じ人だからね☆
138299: 匿名さん 
[2019-08-04 01:34:21]
要するにここの戸建ての属性は6000万マンション買えても維持できないないってことだなw
138300: 匿名さん 
[2019-08-04 04:29:57]
>>138296 匿名さん
>今どきローン通らない人なんているのか?
4000万以下のマンションを買うような額のローンしか通らない人がいるんです。
138301: 匿名さん 
[2019-08-04 06:05:57]
マンションのランニングコストを踏まえなきゃやってられない人のことかな。
138302: 匿名さん 
[2019-08-04 08:57:07]
スレ趣旨が分からないマンションさん、スレから出て行かないかな。
138303: 匿名さん 
[2019-08-04 09:02:18]
>>138299 匿名さん
当然そうですよ。

我が家は世帯年収1850万円ですが、
子供の教育費、遊興費などを制限されたくないので
トータルコスト月15万円以内で家を探していました。

その条件でいろんな物件を比較検討した結果、
最終的には太陽光パネルを満載した注文戸建にしました。
138304: 匿名さん 
[2019-08-04 09:11:09]
コピペ戸建ての便所板だよねここ
138305: 匿名さん 
[2019-08-04 09:16:06]
マンションさんのレベルがよくわかる書き込みですね。
138306: 匿名さん 
[2019-08-04 10:47:04]
>>138296 匿名さん
>今どきローン通らない人なんているのか?

ここのマンションさんでしょう。

「4000万マンションを検討しているのに、6000万戸建ての住宅ローンなんて通らない!」

って言っていましたから。
138307: 匿名さん 
[2019-08-04 12:39:38]
関係者の煽りはお腹一杯
138308: 匿名さん 
[2019-08-04 14:35:37]
>>138303 匿名さん

住宅費に15万しか出せないのなら戸建にしておきなさい、ということ。
138309: 匿名さん 
[2019-08-04 14:37:04]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
138310: 匿名さん 
[2019-08-04 14:37:21]
戸建と同一価格のマンションにランニングコストを負担できる余裕のある人だけがマンションを購入できる。
138311: 匿名さん 
[2019-08-04 15:58:50]
マンションの共用部の建設コストや、維持管理費=ランイングコストは無駄金
戸建てには必要無い費用
138312: 匿名さん 
[2019-08-04 18:38:55]
戸建はマンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。
138313: 匿名さん 
[2019-08-04 18:43:03]
専有部の維持管理はマンションも一緒なのを知らないマンションさん。
138314: 匿名さん 
[2019-08-04 18:56:57]
マンションの共有部の維持・メンテは管理費・修繕積立金を払ってればやってくれるから楽と言うのが、ここのマンションさん。

しかし、マンションには管理組合があって持ち回りで理事をやる必要があります。
管理組合の理事になると一年間は土日休みなし。

大規模改修の委員になると大規模改修が完了するまで数年間は休みなし。

いずれも「追加で百万払うから免除して」と言う発言があるほど大変です。

管理費・修繕積立金を払っているにも関わらずです!

戸建てだと15年に1回の外壁・屋根・コーキング等の補修は長くても2週間で完了します。
138315: 匿名さん 
[2019-08-04 19:55:34]
>>138312 匿名さん
>戸建はマンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。

マンションには専有部がないそうです。
居住できない共用部を買うのがマンションだと、本質を言いあてたマンションさん。
138316: 匿名さん 
[2019-08-04 19:59:47]
>>138315 匿名さん

戸建のマンションにはないムダな専有部の維持管理を自己責任でやるムダな手間を喜べるなら戸建。
138317: 匿名さん 
[2019-08-04 20:04:05]
>>138316 匿名さん

管理費・修繕積立金を払っているにも関わらず「追加で百万円払うから免除して」と言う発言が出るほど大変な、数年間土日休みなしな管理組合の理事活動を喜べるならマンション。
138318: 匿名さん 
[2019-08-04 20:26:20]
>>138316 匿名さん
マンションのムダな専有部の維持管理は、自己責任でやらなければいけない。
ムダな共用部の維持管理費は強制徴収されるランニングコスト。
マンションを購入するとムダなものばかり買うことになる。
138319: e戸建てファンさん 
[2019-08-04 22:21:22]
マンションって住人が誰一人車を持っていなくても、最低台数分の駐車場を作らないといけないんですよ。
本当に無駄の塊なんです。
138320: 匿名さん 
[2019-08-04 22:31:24]
>>138319 e戸建てファンさん

だって赤の他人と運命共同体ですから
138321: 匿名さん 
[2019-08-04 22:50:27]
>>138312 匿名さん
分譲マンションは賃貸にないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。
138322: 匿名さん 
[2019-08-04 22:50:59]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
138323: 匿名さん 
[2019-08-04 22:58:59]
今夜は占有部を持たないマンションさん登場で大爆笑させていただきました。
138324: 匿名さん 
[2019-08-04 23:10:32]
コピペと勘違いして、添削されていることに気づかないとは相当重症ですね。
138325: 匿名さん 
[2019-08-04 23:21:28]
今日も何事もなく無事に終了ですね☆

明日もがんばろう
138326: 匿名さん 
[2019-08-05 04:47:45]
>>138308 匿名さん
つまり4000万円以下のマンションは買う価値がないと。

まさに語るに落ちる、ですね。
138327: 匿名さん 
[2019-08-05 06:09:58]
今日も何事もなく終了しそうですね☆

がんばろー
138328: 匿名さん 
[2019-08-05 06:52:45]
4000万以下のマンションに買う価値を見いだし、そのマンションを諦めて戸建に鞍替えしたい人は当スレでお楽しみください。
138329: 匿名さん 
[2019-08-05 08:42:11]
フジテレビのとくダネでマンション騒音トラブルやってます
絶対住みたくないと思いました

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる