別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138161:
匿名さん
[2019-08-02 12:26:13]
|
138162:
匿名さん
[2019-08-02 12:28:04]
40代中盤の団塊ジュニア世代は、夫婦と子供の世帯が一つの単位として核家族と言われてました。子供の数によってマンションか戸建かを選ぶ移行期ですね。
これからは独り身世帯が中心になります。 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。 |
138163:
匿名さん
[2019-08-02 12:28:54]
|
138164:
匿名さん
[2019-08-02 12:29:30]
>>138163 匿名さん
失礼、訂正します。 誤:人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 正:人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138165:
匿名さん
[2019-08-02 12:30:59]
新築マンションの値上がりは建設コストが上昇してるだけ。
需給がタイトで値上がりしているのではない。 毎月売出し区画数が前年を下回っているのに契約率低迷で売れてない。 |
138166:
匿名さん
[2019-08-02 12:32:46]
>>138164 匿名さん
40代中盤の団塊ジュニア世代は、夫婦と子供の世帯が一つの単位として核家族と言われてました。子供の数によってマンションか戸建かを選ぶ移行期ですね。 これからは独り身世帯が中心になります。 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 で正解です。 ジリ貧の戸建さんには受け入れがたい真実である。 |
138167:
匿名さん
[2019-08-02 12:36:00]
>>138166 匿名さん
> これからは独り身世帯が中心になります。 > 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。 一人い世帯が中心となるとのことですが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 敢えてマンションに住むとしたら賃貸です。 そう、購入するなら戸建てです。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138168:
匿名さん
[2019-08-02 12:40:09]
一連の必死のコピペは、戸建と共に朽ち果てようとしている戸建さんの最後の足掻きとみておけば宜しいかと思います。当スレの醍醐味ですね。
|
138169:
匿名さん
[2019-08-02 12:41:45]
|
138170:
匿名さん
[2019-08-02 12:42:01]
>>138166 匿名さん
単身者は賃貸の共同住宅住まい。 わざわざ分譲マンションを買って、ランニングコストを払い、管理組合の役員をやるような輩はいない。 逆に狭小なマンション住まいに我慢してた家族持ちが、広い戸建てに移り住むチャンス到来 |
|
138171:
匿名さん
[2019-08-02 12:43:48]
● 本日の結論
独り身の世帯が中心となるとの発言はありますが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138172:
匿名さん
[2019-08-02 12:44:58]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
138173:
匿名さん
[2019-08-02 12:48:47]
人口減の社会においてなぜ戸建なのか?
について全く理由を説明せずにマンションマンションとマンションの事しか言わない戸建さん。 っていう指摘に対してもマンションマンションしか言わないのでしょう。 |
138174:
匿名さん
[2019-08-02 12:50:57]
独り身世帯の増加により、マンションの需要があることは分かった。
あとは戸建の需要がどうなるか? について戸建さんの意見をどうぞー |
138175:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 12:53:17]
人口減少で深刻な被害を受けるのは戸建かマンションか?それは当然マンションです。
マンションは共同運営体です。住民がいなくなれば水道が止まるどころか下水も流せなくなります。 マンションという巨大な建造物を住まいとして活用するためには莫大なコストが掛かります。 立体駐車場やオートロックといった無くてもなんとか生活できるものから、上下水道やエレベーター、消防防火システムといった生活インフラや、共有スペースの清掃、保全、修繕からゴミ出しですら第三者にお金を出して運営させなければ、住むための機能は消滅してマンションでは無くなります。 人口が減り、マンションの住民が減っていけばどうなるでしょう? 単純に言えば、住民が一割減れば管理費と修繕費は一割増えます。住人が3割、4割と減り続ければ何が起こるでしょうか? マンションの住民が減らない理屈はありません。一人っ子同士が結婚し、互いの両親がマンションを所有していた場合何が起こるでしょうか?さらにその夫婦は自分でマンションを購入していたら?これで2件の空きマンションができます。 これは現実に起こりだしている重大な問題です。 定年を機に、戸建を売ってマンションを購入した老夫婦の部屋はその後どうなるのでしょうか? ましてや4000万という安価なマンション。そこに希望はありません。 |
138176:
匿名さん
[2019-08-02 12:57:34]
>>138174 匿名さん
> 独り身世帯の増加により、マンションの需要があることは分かった。 賃貸マンションとしての需要ですね。 ここは、「購入するなら」スレです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138177:
匿名さん
[2019-08-02 12:59:17]
>>138173 匿名さん
> 人口減の社会においてなぜ戸建なのか? 都合の悪いものは見えないのですね。 人口減で敢えて集合住宅を購入する理由が無いからです。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138178:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 13:01:49]
独り身でも戸建の方が気楽に暮らせるでしょ。車もバイクも自転車も自分が欲しいだけ買えるし。
ワンルームのマンションじゃ趣味の部屋は持てないけど、戸建なら防音化も出来るし工房も作れる。 生きてるだけで十分な人はマンションが幸せだろうけど、あれこれ人生を楽しみたいなら戸建の方が良いよ。 |
138179:
匿名さん
[2019-08-02 13:02:05]
>>138173 匿名さん
> マンションマンションしか言わないのでしょう。 当たり前です。 集合住宅は、希望する立地の戸別住宅に何らかの理由で済めない人がそれを諦め、妥協して住む、妥協の産物だからです。 すなわち、「戸別住宅のメリットは集合住宅でないこと」となります。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
138180:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 13:20:21]
独り身だからって狭い部屋に住みたい人って少数派ですよ。
ワンルームとかのマンションを希望するのは賃料が安いから。 戸建も借り手がいなかったらワンルームと変わらない家賃で出すようになる。 程度と立地によるけど、同じ金額で戸建よりもワンルームを希望する人なんていないよ。 それこそもう歩けないとか既に要介護の人だけでしょ。 |
138181:
匿名さん
[2019-08-02 13:45:13]
お仕事はされてないの??
|
138182:
匿名さん
[2019-08-02 13:53:25]
してます。
|
138183:
匿名さん
[2019-08-02 13:58:11]
>>138173 匿名さん
土地が買えずに止む無く狭いマンションに住んでいた世帯は、広い戸建てに住み替えるチャンス。 ただし、それまで住んでいた中古マンションはもはや買い手がつかないから、属性のいい世帯だけが戸建てに住み替えることができる。 |
138184:
匿名さん
[2019-08-02 13:59:20]
これからマンションを購入なんて、ババを持った状態でババ抜きに参戦するようなもの。
|
138185:
匿名さん
[2019-08-02 14:44:36]
マンションを購入するメリットはありません。
どうしてもマンションに住みたいなら、賃貸でじゅうぶん。 |
138186:
匿名さん
[2019-08-02 16:55:46]
マンションに住む屁理屈はかたれても、購入する理由をかたれないのがマンション民。
|
138187:
匿名さん
[2019-08-02 17:05:04]
>>138186 匿名さん
> マンションに住む屁理屈はかたれても、購入する理由をかたれないのがマンション民。 ですよね。 私も、マンションに住むことは否定していません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いと言っているだけです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 |
138188:
匿名さん
[2019-08-02 17:27:58]
東京のマンションの6割は賃貸用。
空き室が多いから、どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいい。 |
138189:
匿名さん
[2019-08-02 18:03:47]
戸建さん、仕事してるのかな?
|
138190:
匿名さん
[2019-08-02 18:12:27]
ここの戸建さんは、ランニングコスト云々を持ち出すことによって、マンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。同一価格帯で頑張っておけば良かったのに。で、いくらマンションの価格を下げてマンションを叩いたところでマンションさんの属性はそのまま変わらないから、当スレでは話にならないと呆れて上位スレに行ってしまった、ということです。
結局、ここは戸建さんの自己完結型スレ(まさに>138188みたいなレスばかり)になりました。 |
138191:
匿名さん
[2019-08-02 18:17:48]
>>138190 匿名さん
> ここの戸建さんは、ランニングコスト云々を持ち出すことによって、マンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138192:
匿名さん
[2019-08-02 18:19:06]
>>138190 匿名さん
> いくらマンションの価格を下げてマンションを叩いたところでマンションさんの属性はそのまま変わらない マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができることを理解されたようでなにより。 そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 【完】 |
138193:
匿名さん
[2019-08-02 18:24:37]
>>138190 匿名さん
> 当スレでは話にならないと呆れて上位スレに行ってしまった そのスレの内容を見ればわかりますが、そのスレは、 「深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無い4,000万以下マンションを買ってしまったマンションさんが現実逃避の妄想を行うスレ」 です。 自ら、恥ずかしげもなく「上位スレ」と言っているのもその証拠ですね♪ |
138194:
匿名さん
[2019-08-02 18:25:24]
人口減の時代に突入した今、もはや、戸建はその役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。
ここのレスも同じですね。 |
138195:
匿名さん
[2019-08-02 18:28:18]
>>138194 匿名さん
> 人口減の時代に突入した今、もはや、戸建はその役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 完全論破された内容をそのまま再掲と言う、白旗掲揚降参発言がでたところで、マンション派惨敗確定です。 本日も戸建ての圧倒的勝利で終わりそうですね。 ● 本日の結論 人口減の時代に突入、独り身の世帯が中心となるとの発言はありますが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 【完】 |
138196:
匿名さん
[2019-08-02 18:29:54]
>>138193 匿名さん
まあ、お邪魔しても上位の話題に全く付いていけず、ここのスレと同じような話しかしないから、早く帰れと門前払いされて逃げ帰ってきた腹いせに、当スレでコピペを連発してると見ておけば間違いなかろうと思います。 |
138197:
匿名さん
[2019-08-02 18:34:59]
まぁ、マンション、すなわち集合住宅は、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できずにそれを諦め、妥協して住む妥協の産物です。
そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 |
138198:
匿名さん
[2019-08-02 18:52:18]
そもそも戸建てに住みたい人が8割なんでしょ?
それが結論 |
138199:
匿名さん
[2019-08-02 19:12:40]
>>138198 匿名さん
> そもそも戸建てに住みたい人が8割なんでしょ? ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
138200:
匿名さん
[2019-08-02 19:14:34]
|
138201:
匿名さん
[2019-08-02 20:04:46]
4000万以下のマンションは、極一部のエリアではありません。
|
138202:
匿名さん
[2019-08-02 20:51:05]
賃貸のニーズもないし、
郊外戸建はオワコンだろw まあ、少子高齢化時代なら当たり前のことです ハイ |
138203:
匿名さん
[2019-08-02 21:00:55]
世帯人数はどんどん少なくなって
戸建てはますます需要ない 戸建て持ってるけどね |
138204:
匿名さん
[2019-08-02 21:03:00]
>>138203 匿名さん
> 世帯人数はどんどん少なくなって > 戸建てはますます需要ない それ以上に、需要がなくなるのが、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態である、集合住宅の「購入」です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 |
138205:
匿名さん
[2019-08-02 21:04:54]
>>138203 匿名さん
> 世帯人数はどんどん少なくなって これからは、 ・マンション賃借 か、 ・戸建て購入 のどちらかとなるでしょうね。 ・マンション購入 はレガシーな居住形態となるでしょう。もうしばらくしていたら 「え? わざわざ、集合住宅であるマンションを買っていた時代があったの?」 となるでしょう。 あ、投資目的や賃貸目的でマンションを購入するのは否定しませんので、誤解無きよう。 |
138206:
評判気になるさん
[2019-08-02 22:49:47]
>>138202 匿名さん
> 賃貸のニーズもないし、 > 郊外戸建はオワコンだろw ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りだそうです。 |
138207:
匿名さん
[2019-08-02 22:50:24]
底値で駅近マンション購入しておいてよかったー
飽きたら賃貸に出すかな? 駅近マンション買えないファミリーさんは賃貸でおk |
138208:
評判気になるさん
[2019-08-02 22:51:46]
● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html マンション希望者はわずか1割程度。 「中古住宅」と答えた人は2%だけでした。 中古マンションの在庫がうなぎ上りなのを立証しているデータですね。 |
138209:
匿名さん
[2019-08-02 23:56:16]
なんで戸建てに住みたいの?
超不便だよねー |
138210:
匿名さん
[2019-08-03 00:02:19]
|
138211:
匿名さん
[2019-08-03 00:15:20]
>なんで戸建てに住みたいの?
狭いのと騒音が嫌いなの~ あと無駄な維持費が嫌いなの~ |
138212:
匿名さん
[2019-08-03 00:32:53]
>>138210 匿名さん
なにかと便利なのよねー |
138213:
匿名さん
[2019-08-03 00:35:15]
|
138214:
匿名さん
[2019-08-03 00:44:03]
|
138215:
匿名さん
[2019-08-03 00:49:08]
みなさん
ちゃんとした素敵なマンションを購入して 快適なアーバンライフを送りましょうね! |
138216:
匿名さん
[2019-08-03 00:57:08]
抽象的な発言が出たら、マンション民劣勢の証。
具体的な発言ができないから。 もしくは、具体的な発言しても、既に完全論破されたから。 |
138217:
匿名さん
[2019-08-03 01:02:33]
|
138218:
匿名さん
[2019-08-03 02:15:34]
|
138219:
匿名さん
[2019-08-03 03:01:10]
|
138220:
匿名さん
[2019-08-03 04:44:48]
揚げ足取りはマンション民劣勢の証
|
138221:
匿名さん
[2019-08-03 05:39:47]
|
138222:
匿名さん
[2019-08-03 06:33:08]
ですね☆
|
138223:
匿名さん
[2019-08-03 08:53:28]
首都圏だと駅近の広いマンションは高いですから、
年収低いファミリーさんはまあ、郊外戸建て一択ですw 賃貸マンションでもおkw |
138224:
匿名さん
[2019-08-03 09:01:40]
>首都圏だと駅近の広いマンション
このスレで買えるマンションだと30平米前後ですよ。 戸建てだと100平米は駅近で買えますから、戸建て一択でしょうね。 |
138225:
匿名さん
[2019-08-03 09:11:05]
ほんとそうです。
ランニングコストも考慮して予算と広さを揃えると、 戸建のほうが圧倒的に好立地になりますからね。 マンションを買う意味が分かりません。 |
138226:
通りがかりさん
[2019-08-03 09:20:52]
駅近がいいと言うけど、毎月、管理費、修繕費、駐車場代払う金があるなら、戸建て買って、遠かったらタクシーで行けばいいんじゃないの?
雨にも濡れませんよ。 それと、老後はそんなたくさん電車乗りますかね? 仕事してる時はいいけど、引退したらそんな電車乗りますか? 月に数回じゃないですか。 |
138227:
匿名さん
[2019-08-03 09:23:36]
そうですね、戸建が一番ですね☆
|
138228:
匿名さん
[2019-08-03 09:24:14]
戸建てからマンションに住み替える高齢者が多いというけど、戸建ては平屋ならいいけど普通はないからフラットなマンションのほうが老後はいいんだろうね。セキュリティ的な問題もあるかもしれない。
|
138229:
匿名さん
[2019-08-03 09:25:24]
|
138230:
匿名さん
[2019-08-03 10:00:08]
徒歩10分?
賃貸はないなぁ |
138231:
匿名さん
[2019-08-03 10:05:59]
ここの予算じゃあ大して変わりははないから、どっちでもいいんじゃない?
賃貸が良ければ賃貸に住めば良し。 |
138232:
匿名さん
[2019-08-03 10:29:37]
お金ないなら駅遠。
|
138233:
匿名さん
[2019-08-03 10:44:50]
価値あるのは駅から徒歩5分まで
人口減っていくから当然ですが |
138234:
匿名さん
[2019-08-03 10:52:25]
人口減るから駅まで無くなったら厳しい。
|
138235:
e戸建てファンさん
[2019-08-03 10:54:10]
駅近くに価値があるのは首都圏や大都市だけですね。
それ以外の地域では幹線道路沿いの方が便利です。 首都圏でも4000万で戸建が買える地域なら駅の近くよりも幹線道路沿いの方が便利だと思いますよ。 |
138236:
匿名さん
[2019-08-03 11:06:28]
首都圏だと駅近の広いマンションは高い
年収低いファミリーさんはまあ、郊外戸建て一択ですw 賃貸マンションでもおkw |
138237:
匿名さん
[2019-08-03 11:20:02]
>>138232 匿名さん
> 価値あるのは駅から徒歩5分まで ここのマンションさんは気づいていないのかもしれませんが、駅徒歩分数はマンションの敷地境界から駅までの分数です。 敷地外に出るまで時間のかかる駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建てに相当します。 |
138238:
匿名さん
[2019-08-03 11:30:46]
4000万以下で買うような、マンションや戸建てでは大した物は買えないから、
マンションだと敷地境界から直ぐに建物の中に入れる物件が大半でしょう。 そんな物件で部屋まで5分も掛りませんよ。 |
138239:
匿名さん
[2019-08-03 11:36:42]
|
138240:
匿名さん
[2019-08-03 11:37:58]
マンション徒歩5分=戸建徒歩10分
戸建珍理論でたw |
138241:
匿名さん
[2019-08-03 11:43:27]
>>138238 匿名さん
> 4000万以下で買うような、マンションや戸建てでは大した物は買えないから、 マンションだと敷地境界から直ぐに建物の中に入れる物件が大半でしょう。 逆ですね。 このご時世にこの価格帯に抑えるのですから、部屋はしょぼく、そのしょぼい部屋が沢山ある地価が安くて敷地の広い大規模物件になるんですよ。 そう、敷地外に出るまで時間のかかる駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建てに相当します。 |
138242:
匿名さん
[2019-08-03 11:51:54]
|
138243:
匿名さん
[2019-08-03 11:53:15]
|
138244:
匿名さん
[2019-08-03 11:54:08]
ここの予算だと、どっちにしてもそんなに変わり映えしませんから、好きな方にすれば良い。
賃貸がいいなら賃貸でもおk |
138245:
匿名さん
[2019-08-03 11:58:38]
|
138246:
匿名さん
[2019-08-03 12:00:15]
マンションか戸建か、分譲か賃貸かなんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるもの。
こんなスレであーだこーだと騒いでも仕方がない。 |
138247:
匿名さん
[2019-08-03 12:02:44]
|
138248:
匿名さん
[2019-08-03 12:11:28]
|
138249:
匿名さん
[2019-08-03 12:12:58]
|
138250:
匿名さん
[2019-08-03 12:20:55]
残念なところにお住まいですねw。
|
138251:
名無しさん
[2019-08-03 12:24:26]
結論として
4000万で買える物件はマンション、戸建共に分け隔て無くどちらも負動産 郊外型新興住宅地は建築バブルも有りヤンキー率が高い 道路族、お庭でバーベキュー、深夜でもバカ騒ぎ、市立の小中も品がない、俺には無理 マンションもしかり、低所得者層が多いのだから近所トラブルも多い 此方も住みたくない 世の中、低価格の物ほどクレーマーやキチが寄ってくる 住居はそれなりの価格のエリアにするべき |
138252:
匿名さん
[2019-08-03 12:26:55]
より文化的な生活したいなら都心。
|
138253:
匿名さん
[2019-08-03 12:28:23]
|
138254:
匿名さん
[2019-08-03 12:34:56]
|
138255:
匿名さん
[2019-08-03 12:43:33]
田舎は勘弁です。
|
138256:
匿名さん
[2019-08-03 12:53:45]
|
138257:
匿名さん
[2019-08-03 12:54:50]
|
138258:
匿名さん
[2019-08-03 13:00:50]
|
138259:
匿名さん
[2019-08-03 13:01:55]
|
138260:
匿名さん
[2019-08-03 13:02:18]
|
138261:
匿名さん
[2019-08-03 13:04:01]
予算がないならどれかを諦めないとね。
1鉄筋コンクリート造 2立地 3広さ |
138262:
匿名さん
[2019-08-03 13:04:09]
|
138263:
e戸建てファンさん
[2019-08-03 13:05:03]
都心で4000万なんていったらワンルームでも崩壊寸前のマンションしか買えない。
権利が複雑で立て替えは絶対に不可能。そういう条件じゃないいと4000万にはならない。つまり、それこそ負動産。 都心で戸建は単独で土地所有になるから4000万じゃ絶対に買えない。 |
138264:
匿名さん
[2019-08-03 13:06:23]
|
138265:
匿名さん
[2019-08-03 13:08:12]
|
138266:
匿名さん
[2019-08-03 13:12:11]
|
138267:
匿名さん
[2019-08-03 13:55:45]
|
138268:
匿名さん
[2019-08-03 14:35:51]
ここを含めた関連のスレッドは、特定の人物がひたすら煽りながら連投を繰り返していただけなので、いくつかのアクセスルートが規制されると一斉に過疎化するんですよ。
結局どっち派にも成り済まして煽っていただけでしたね。 |
138269:
匿名さん
[2019-08-03 14:45:03]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138270:
匿名さん
[2019-08-03 14:45:29]
いったい誰が、何のために、、、??w
|
138271:
匿名さん
[2019-08-03 14:50:05]
|
138272:
匿名さん
[2019-08-03 14:52:43]
|
138273:
匿名さん
[2019-08-03 14:54:05]
>>138271 匿名さん
> ここの予算だと大して変わらないから、どっちでもいい。 全然違います。 戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますが、この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットがありません。 この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットが無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットが無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138274:
匿名さん
[2019-08-03 14:54:49]
年収1000万の4人家族でどこにどんな家に住めるか?
具体的に情報交換しましょう。 |
138275:
匿名さん
[2019-08-03 14:55:58]
と言う事で、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
138276:
匿名さん
[2019-08-03 14:57:56]
|
138277:
匿名さん
[2019-08-03 15:00:17]
|
138278:
匿名さん
[2019-08-03 15:16:05]
|
138279:
匿名さん
[2019-08-03 17:17:56]
子供がいるなら戸建て一択になると思うが、いなければ好きなほうで
|
138280:
匿名さん
[2019-08-03 17:35:56]
|
138281:
匿名さん
[2019-08-03 17:41:57]
予算があれば都内のマンションもいいね。
|
138282:
匿名さん
[2019-08-03 17:44:53]
4人家族なら戸建、それ以外はマンションか戸建。賃貸か戸建かはお好きな方で。
予算は属性次第でいくらの物件でも狙えます。 |
138283:
匿名さん
[2019-08-03 17:51:23]
自己資金がなければ千葉の駅徒歩15分超の土地40~50坪に、総床120㎡程度のパワービルダー系建売戸建て。
もちろん予算は4000万以下。 |
138284:
匿名さん
[2019-08-03 17:51:53]
盛り上がってきましたね☆
|
138285:
匿名さん
[2019-08-03 20:33:03]
>>138283 匿名さん
4000万以上の戸建てを建てるのは、4000万以下のマンションを買う層より属性のいい世帯。 |
138286:
匿名さん
[2019-08-03 21:11:58]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 |
138287:
匿名さん
[2019-08-03 21:42:39]
せっかくの盛り上がりに冷や水を浴びせるコピペ
|
138288:
匿名さん
[2019-08-03 21:54:11]
マンションの共用部やランニングコストを無視した同価格での比較は、スレの趣旨に反する
|
138289:
e戸建てファンさん
[2019-08-03 22:19:26]
戸建なら最低でも7000万は準備したいですね。
4000万なら周辺区の中古マンションなら結構選べます。 |
138290:
匿名さん
[2019-08-03 22:34:49]
戸建てを購入する人は属性がいいから問題なし
|
138291:
匿名さん
[2019-08-03 22:48:50]
>>138290 匿名さん
>戸建てを購入する人は属性がいいから問題なし このスレ見てる人が誤解しがちなのは、戸建派は4000万クラスのマンションを買えなかった事を根に持って 365日、1日20時間書き込みを続けている訳ではないってこと |
138292:
匿名さん
[2019-08-03 23:01:33]
マンションを購入できる人は戸建より属性がよい。
なのでここの戸建さんはランニングコストをマンションの価格から下げたがる。 |
138293:
匿名さん
[2019-08-03 23:05:41]
>>138292 匿名さん
> マンションを購入できる人は戸建より属性がよい。 違いますね。 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 しかし、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンを通すためには、マンションの住宅ローンを通すよりも良い属性が必要となる。 つまり、戸建てを購入する人はマンションより属性が良いと言う事になる。 |
138294:
匿名さん
[2019-08-03 23:52:43]
|
138295:
匿名さん
[2019-08-03 23:55:08]
>>138294 匿名さん
> おっしゃってる意味が > よく わかりまセーン!! あら、4000万マンションのローンを組むより、6000万戸建てのローンを組む方が、より良い属性が必要になると言う事ですよ。 つまり、戸建てを購入する人はマンションより属性が良いと言う事になります。 |
138296:
匿名さん
[2019-08-04 00:29:14]
今どきローン通らない人なんているのか?
|
138297:
匿名さん
[2019-08-04 01:05:51]
>>138293 匿名さん
違いますね。 戸建と比較になる同一価格帯のマンションを購入できるのは、物件価格のローンとランニングコストを払える人だけ。 つまり、あなたがどうやっても勝てないマンションさんです。 |
138298:
匿名さん
[2019-08-04 01:07:39]
|
138299:
匿名さん
[2019-08-04 01:34:21]
要するにここの戸建ての属性は6000万マンション買えても維持できないないってことだなw
|
138300:
匿名さん
[2019-08-04 04:29:57]
|
138301:
匿名さん
[2019-08-04 06:05:57]
マンションのランニングコストを踏まえなきゃやってられない人のことかな。
|
138302:
匿名さん
[2019-08-04 08:57:07]
スレ趣旨が分からないマンションさん、スレから出て行かないかな。
|
138303:
匿名さん
[2019-08-04 09:02:18]
>>138299 匿名さん
当然そうですよ。 我が家は世帯年収1850万円ですが、 子供の教育費、遊興費などを制限されたくないので トータルコスト月15万円以内で家を探していました。 その条件でいろんな物件を比較検討した結果、 最終的には太陽光パネルを満載した注文戸建にしました。 |
138304:
匿名さん
[2019-08-04 09:11:09]
コピペ戸建ての便所板だよねここ
|
138305:
匿名さん
[2019-08-04 09:16:06]
マンションさんのレベルがよくわかる書き込みですね。
|
138306:
匿名さん
[2019-08-04 10:47:04]
>>138296 匿名さん
>今どきローン通らない人なんているのか? ここのマンションさんでしょう。 「4000万マンションを検討しているのに、6000万戸建ての住宅ローンなんて通らない!」 って言っていましたから。 |
138307:
匿名さん
[2019-08-04 12:39:38]
関係者の煽りはお腹一杯
|
138308:
匿名さん
[2019-08-04 14:35:37]
|
138309:
匿名さん
[2019-08-04 14:37:04]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138310:
匿名さん
[2019-08-04 14:37:21]
戸建と同一価格のマンションにランニングコストを負担できる余裕のある人だけがマンションを購入できる。
|
138311:
匿名さん
[2019-08-04 15:58:50]
マンションの共用部の建設コストや、維持管理費=ランイングコストは無駄金
戸建てには必要無い費用 |
138312:
匿名さん
[2019-08-04 18:38:55]
戸建はマンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。
|
138313:
匿名さん
[2019-08-04 18:43:03]
専有部の維持管理はマンションも一緒なのを知らないマンションさん。
|
138314:
匿名さん
[2019-08-04 18:56:57]
マンションの共有部の維持・メンテは管理費・修繕積立金を払ってればやってくれるから楽と言うのが、ここのマンションさん。
しかし、マンションには管理組合があって持ち回りで理事をやる必要があります。 管理組合の理事になると一年間は土日休みなし。 大規模改修の委員になると大規模改修が完了するまで数年間は休みなし。 いずれも「追加で百万払うから免除して」と言う発言があるほど大変です。 管理費・修繕積立金を払っているにも関わらずです! 戸建てだと15年に1回の外壁・屋根・コーキング等の補修は長くても2週間で完了します。 |
138315:
匿名さん
[2019-08-04 19:55:34]
>>138312 匿名さん
>戸建はマンションにないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。 マンションには専有部がないそうです。 居住できない共用部を買うのがマンションだと、本質を言いあてたマンションさん。 |
138316:
匿名さん
[2019-08-04 19:59:47]
|
138317:
匿名さん
[2019-08-04 20:04:05]
|
138318:
匿名さん
[2019-08-04 20:26:20]
>>138316 匿名さん
マンションのムダな専有部の維持管理は、自己責任でやらなければいけない。 ムダな共用部の維持管理費は強制徴収されるランニングコスト。 マンションを購入するとムダなものばかり買うことになる。 |
138319:
e戸建てファンさん
[2019-08-04 22:21:22]
マンションって住人が誰一人車を持っていなくても、最低台数分の駐車場を作らないといけないんですよ。
本当に無駄の塊なんです。 |
138320:
匿名さん
[2019-08-04 22:31:24]
|
138321:
匿名さん
[2019-08-04 22:50:27]
>>138312 匿名さん
分譲マンションは賃貸にないムダな専有部の維持管理を自己責任でやる必要があり、無駄。 |
138322:
匿名さん
[2019-08-04 22:50:59]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
138323:
匿名さん
[2019-08-04 22:58:59]
今夜は占有部を持たないマンションさん登場で大爆笑させていただきました。
|
138324:
匿名さん
[2019-08-04 23:10:32]
コピペと勘違いして、添削されていることに気づかないとは相当重症ですね。
|
138325:
匿名さん
[2019-08-04 23:21:28]
今日も何事もなく無事に終了ですね☆
明日もがんばろう |
138326:
匿名さん
[2019-08-05 04:47:45]
|
138327:
匿名さん
[2019-08-05 06:09:58]
今日も何事もなく終了しそうですね☆
がんばろー |
138328:
匿名さん
[2019-08-05 06:52:45]
4000万以下のマンションに買う価値を見いだし、そのマンションを諦めて戸建に鞍替えしたい人は当スレでお楽しみください。
|
138329:
匿名さん
[2019-08-05 08:42:11]
フジテレビのとくダネでマンション騒音トラブルやってます
絶対住みたくないと思いました |
138330:
匿名さん
[2019-08-05 12:07:07]
午前の部は無事に進展なく終了ですね☆
では午後の部も頑張っていきましょう |
138331:
匿名さん
[2019-08-05 15:05:00]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138332:
匿名さん
[2019-08-05 15:51:56]
新興の高額物件スレは、バーチャル資産やレシート自慢比べの低レベルなレスに終始。
やはり戸建てとマンションの比較スレでは、14万レス近いここが有用。 |
138333:
匿名さん
[2019-08-05 16:01:01]
にしては
過疎ってますねw |
138334:
匿名さん
[2019-08-05 16:49:44]
|
138335:
匿名さん
[2019-08-05 17:29:26]
ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
138336:
匿名さん
[2019-08-05 20:58:59]
都内の売れ残り中古マンションの在庫は、相変わらず2万7000件前後を推移していて一向に減らない。
いまからマンションを買うと、人口減少でますます中古が売れなくなる。 |
138337:
匿名さん
[2019-08-05 21:24:09]
午後の部は何も進展なく無事に終了ですね☆
では夜の部も頑張っていきましょう |
138338:
匿名さん
[2019-08-06 05:17:42]
「何かの予何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190717-00065902-gendaibiz-bu... |
138339:
匿名さん
[2019-08-06 06:47:48]
おはようございます☆
今日も特に進展なく終了の予感ですね。 引き続きマンションか戸建かで頑張りましょう。 |
138340:
匿名さん
[2019-08-06 16:41:20]
明日はMR休み?
|
138341:
匿名さん
[2019-08-06 18:05:58]
今日も無事に進展なく終わりですね。
明日に期待です☆ |
138342:
匿名さん
[2019-08-06 18:17:22]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138343:
匿名さん
[2019-08-06 18:17:27]
こちらもおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
138344:
匿名さん
[2019-08-06 23:11:50]
はい、では今日も進展なく無事に終了です。
また明日から頑張りましょう☆ |
138345:
匿名さん
[2019-08-07 05:43:50]
マンションの共用部の建設費や維持管理費を支払うのが無駄だと思う人は、4000万超の戸建てを選ぶ。
マンション価格はデベの粗利と共用部の建設コストがほとんどで、専有部の費用などほんの僅か。 |
138346:
匿名さん
[2019-08-07 06:44:36]
今日も無事に終了ですね☆
おつかれさまでした。 |
138347:
匿名さん
[2019-08-07 08:23:02]
妥協してそのへんにある戸建てにしなくてよかったー
|
138348:
匿名さん
[2019-08-07 10:14:03]
そりゃ、専用部の無いマンションなんて、
そのへんに無いどころか、このスレだけ だろうねw |
138349:
匿名さん
[2019-08-07 10:32:24]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
138350:
匿名さん
[2019-08-07 11:12:50]
まあ、上物、外構で2000万?3000万ではその辺によくあるごく普通の戸建だろうねー
|
138351:
匿名さん
[2019-08-07 11:31:08]
戸建ては立地が重要。
目安として、4000万以上の予算の7割前後を土地代に充てればいい。 |
138352:
匿名さん
[2019-08-07 11:50:22]
4000万のマンションでも専有部のコストは数百万程度。
区画のクロスから内側の造作だけの費用だから安い。 戸建ては敷地内すべてが専有部なので、4000万超の費用を有効に使える。 |
138353:
匿名さん
[2019-08-07 12:11:22]
|
138354:
匿名さん
[2019-08-07 12:22:38]
4000万超の「超」に過度の期待を込めているらしい。
|
138355:
匿名さん
[2019-08-07 12:26:37]
|
138356:
匿名さん
[2019-08-07 12:28:13]
>>138354 匿名さん
4000万以下のマンションの購入には、微塵の期待もありませんけどね。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138357:
匿名さん
[2019-08-07 12:43:39]
|
138358:
匿名さん
[2019-08-07 12:51:03]
4000万以下の予算しか確保できない人も戸建
|
138359:
匿名さん
[2019-08-07 13:00:10]
ここの予算なら中古だよね。
それなら賃貸マンションで充分かな。 好立地の土地持ちなら戸建て一択なのだが。 |
138360:
匿名さん
[2019-08-07 13:04:28]
>>4000万以下の予算しか確保できない人も戸建
地方のただ同然の土地なら可能。 上物3000万に土地1000万でじゅうぶんいい家が建つ。 都会なら土地の予算として坪150から200万を確保する必要がある。 |
138361:
匿名さん
[2019-08-07 14:45:04]
土地3500万円、建物2500万円くらいがこのスレのターゲットでは?
坪単価100万円強なら維持費4?5万円でしょうから。 |
138362:
匿名さん
[2019-08-07 15:50:26]
マンションの共用部の費用やランニングコストを払うのは無駄だと考え、4000万以上の戸建てにすればもはやマンションを意識する必要はない。
ランニングコストの額に固執するのは、それなりの属性しかない4000万以下マンションさん。 |
138363:
匿名さん
[2019-08-07 16:43:45]
>マンションの共用部の費用やランニングコストを払うのは無駄だと考え、4000万以上の戸建てにすれば
ランニングコストの額に固執するのは、それなりの属性しかない当スレの戸建さん |
138364:
匿名さん
[2019-08-07 16:45:36]
>>138363 匿名さん
> ランニングコストの額に固執するのは、それなりの属性しかない当スレの戸建さん 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138365:
通りがかりさん
[2019-08-07 17:14:26]
マンションは今高いけど、将来は三分の一まで下落する可能性があるそうです。
|
138366:
匿名さん
[2019-08-07 18:03:26]
>>138364 匿名さん
ここの戸建さんは「マンションのランニングコストを踏まえた4000万超の戸建が建てられる」と言ってるので、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、戸建さんとなります。 ....っと言う指摘に、ここの戸建民は全く反論できていない、というのが当スレの現状です。 |
138367:
匿名さん
[2019-08-07 18:05:38]
マンションのランニングコストに固執するのは、それなりの属性しかない当スレの戸建さん。
|
138368:
匿名さん
[2019-08-07 18:10:13]
ここの戸建さんは「マンションの共用部の建設費や維持管理費を支払うのが無駄だと思う人は、4000万超の戸建てを選ぶ。」と言ってるので、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、戸建さんとなります。
....っと言う指摘に、ここの戸建民は全く反論できていない、というのが当スレの現状です。 |
138369:
匿名さん
[2019-08-07 18:13:29]
ここの戸建さんは「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」と言ってるので、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは戸建さんとなります。
....っと言う指摘に、ここの戸建民は全く反論できていない、というのが当スレの現状です。 |
138370:
匿名さん
[2019-08-07 18:14:16]
やっぱり、マンションのランニングコストに固執するのは、それなりの属性しかない当スレの戸建さん。
|
138371:
匿名
[2019-08-07 18:14:59]
|
138372:
匿名さん
[2019-08-07 18:17:41]
きょうも何事も進展なく無事に終了しそうですね☆
|
138373:
匿名さん
[2019-08-07 18:18:30]
|
138374:
匿名さん
[2019-08-07 18:50:09]
ランニングコストがあれば何でも狙えます。
|
138375:
匿名さん
[2019-08-07 18:50:59]
深く考えずにマンションを買ってしまったここのマンションさんは、現実逃避の負け惜しみ発言をすることしかできず、ロジカルな反応ができなくなっているようですね。
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138376:
匿名さん
[2019-08-07 18:52:16]
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。
そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 |
138377:
匿名さん
[2019-08-07 19:04:10]
困った時にコピペで逃げる。
14万でも治らない、戸建派の悪い癖です。 |
138378:
匿名さん
[2019-08-07 19:06:02]
>>138377 匿名さん
> 困った時にコピペで逃げる。 > 14万でも治らない、戸建派の悪い癖です。 ↑ コピペにすら反論できないときの現実逃避の負け惜しみ発言の例です。 ご参考にしてください。 より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138379:
匿名さん
[2019-08-07 19:07:03]
>>138375 匿名さん
勘違いしてますね。 むしろここの戸建さんは「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」と言ってるので、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは戸建さんとなります。 ....っと言う指摘に、ここの戸建民は全く反論できていない、というのが当スレの現状です。 |
138380:
匿名さん
[2019-08-07 19:08:31]
|
138381:
匿名さん
[2019-08-07 19:11:22]
>>138379 匿名さん
> むしろここの戸建さんは「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」と言ってるので、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは戸建さんとなります。 ロジカルではありませんね。まったくもって意味不明な文章です。 (出典) https://illustsozai.digitallemon.co.jp/%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e6%95%99%e6%... ![]() ![]() |
138382:
匿名さん
[2019-08-07 19:12:48]
>>138380 匿名さん
> コピペに対する反論をコピペしておきましたので、ご参考にしてください。 ロジカルではありませんね。まったくもって反論になっていません。 (出典) https://illustsozai.digitallemon.co.jp/%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e6%95%99%e6%... ![]() ![]() |
138383:
匿名さん
[2019-08-07 20:25:01]
所詮マンション、すなわち集合住宅は、希望する立地の戸建てを取得できない人が妥協して住む、妥協の産物に過ぎない。
![]() ![]() |
138384:
匿名さん
[2019-08-07 20:25:28]
今日も、戸建ての圧倒的勝利で終わりそうですね。
|
138385:
匿名さん
[2019-08-07 20:53:06]
水曜はマンサン活発だね!
|
138386:
匿名さん
[2019-08-07 20:53:16]
|
138387:
匿名さん
[2019-08-07 21:31:01]
最近は誰も相手にしてくれてなくて不貞腐れてた戸建さんも久しぶりにイキイキしてる☆
|
138388:
匿名さん
[2019-08-07 21:31:51]
今日も何事も進展なく無事に終了ですね☆
ではまた明日、頑張ろう |
138389:
匿名さん
[2019-08-07 21:35:46]
|
138390:
匿名
[2019-08-07 21:37:24]
マンションはカスだから住みたくないよ~ん
![]() ![]() |
138391:
匿名さん
[2019-08-07 21:37:46]
やっぱり、マンションのランニングコストに固執するのは、それなりの属性しかない当スレの戸建さんでしたね。
めでたしめでたし |
138392:
匿名さん
[2019-08-07 21:38:23]
14万レス近くになっても、マンション共用部の優位性を立証できない。
マンションに住むなら賃貸でいい。 |
138393:
匿名
[2019-08-07 21:38:38]
|
138394:
匿名さん
[2019-08-07 21:39:14]
4000万のマンションだと、戸建のイキが良いね
|
138395:
匿名さん
[2019-08-07 21:40:13]
戸建はココが一番落ち着きますね。
|
138396:
匿名さん
[2019-08-07 21:41:32]
14万レスの結論。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 ![]() ![]() |
138397:
匿名さん
[2019-08-07 21:41:58]
マンション = 英語ではアパートメントw
|
138398:
匿名
[2019-08-07 21:42:42]
明日から家族でハワイです~!
|
138399:
匿名さん
[2019-08-07 21:44:52]
マンションさんの離脱により心に深手を負った戸建さんであったが、今日のこのスレの活況に、我が終生のライバルと定めしは4000万のマンションであったと、新たな心に誓う戸建なのであった。
完 |
138400:
匿名さん
[2019-08-07 21:45:22]
再掲します。
![]() ![]() |
138401:
匿名さん
[2019-08-07 21:47:58]
やっぱハワイはいいですよね!
|
138402:
匿名さん
[2019-08-07 22:01:11]
購入する意味・目的・メリットの無いマンションに住むなら、賃借でおk。
![]() ![]() |
138403:
通りがかりさん
[2019-08-07 22:01:42]
|
138404:
匿名さん
[2019-08-07 22:03:28]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
138405:
通りがかりさん
[2019-08-07 22:05:26]
|
138406:
匿名さん
[2019-08-07 23:26:43]
|
138407:
匿名さん
[2019-08-07 23:27:41]
|
138408:
匿名さん
[2019-08-07 23:35:22]
今日はいつもよりコピペが多かったですが、特に進展もなく無事に終了しそうですね☆
また明日からがんばろう。 |
138409:
匿名さん
[2019-08-07 23:49:11]
その辺によくあるごく普通の戸建を選択しなくて良かったw
|
138410:
匿名さん
[2019-08-08 04:33:13]
>>138406 匿名さん
>人にあたる前に、己がマンションのランニングコストを踏まえたい理由を純粋に述べたら良いだけ。 スレタイの設定に沿ってるだけ。 マンション共用部の建設コストやその維持管理費を毎月支払い続けることは無駄、という事実を踏まえたら4000万以上の戸建てしかない。 |
138411:
匿名さん
[2019-08-08 05:59:07]
4000万以上の戸建てしかない人が、マンション共用部の建設コストやその維持管理費を毎月支払い続けることは無駄ですね。
|
138412:
匿名さん
[2019-08-08 09:33:10]
資産性を意識するなら、郊外の新築戸建ては無駄以外のなにものでもないw
|
138413:
匿名さん
[2019-08-08 10:53:06]
資産性なんか意識するから、マンション暴落待ちが多いのかも。
新築マンションも中古マンションも在庫がだぶついてきたようだしね。 |
138414:
匿名さん
[2019-08-08 11:56:10]
戸建を買う理由を、マンションに求める必要はない。
|
138415:
匿名
[2019-08-08 12:27:24]
羽田新ルームでますます都心のマンションはうるさくなるね
![]() ![]() |
138416:
匿名さん
[2019-08-08 13:16:03]
>戸建を買う理由を、マンションに求める必要はない。
マンションは居住面積は狭いのに、共用部の建設費やランニングコストなど、無駄金のかかる住居だということはもはや常識です。 |
138417:
匿名さん
[2019-08-08 14:37:53]
>>138412 匿名さん
> 資産性を意識するなら、郊外の新築戸建ては無駄以外のなにものでもないw あぁ、それを否定するつもりはありませんよ。 資産価値の話が出ていますが、投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ ![]() ![]() |
138418:
匿名さん
[2019-08-08 14:40:48]
安い建売よりはマンションって人も多いんでは?
4千万なら建売しか選択肢がない。 |
138419:
匿名さん
[2019-08-08 14:42:21]
>>138418 匿名さん
> 安い建売よりはマンションって人も多いんでは? その、意味・目的・メリットは? ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りだそうです。 |
138420:
匿名さん
[2019-08-08 15:18:07]
大損するのわかってもやめられない
郊外戸建ライフw |
138421:
匿名さん
[2019-08-08 15:23:50]
>安い建売よりはマンションって人も多いんでは?
>4千万なら建売しか選択肢がない。 安い建売りより賃貸マンションって人は多いでしょうね。 マンションの共用部やランニングコストに金を使うのが無駄だと思う人は、属性に応じて4000万超の戸建てを購入。 |
138422:
匿名さん
[2019-08-08 15:28:58]
|
138423:
匿名さん
[2019-08-08 15:40:30]
こちらの3LDKの賃貸マンションの相場13万(やすい)
30年だと4680万円。 3LDKのマンションの相場35百万。ランニングを10百万と考えると 購入でいいかな。戸建てだと土地25百万。家25百万で総額50百万。 あまり変わらないが、4千万と線引くならマンションになる。 アーネストとかの建売wは勘弁。 |
138424:
匿名さん
[2019-08-08 15:53:01]
|
138425:
匿名さん
[2019-08-08 16:10:23]
マンション貧乏って言葉があるくらい無駄なものだからね。
|
138426:
匿名さん
[2019-08-08 16:40:03]
>>138423 匿名さん
そのくらいの差だと、私なら賃貸かな。 給湯器とレンジは10年メドで交換しないと、 なんかあったときに失火責任とられそうだし、 なによりマンション理事しなくていい。 古くなれば家賃の値下げも期待できるし、 家賃値下げしないと言うなら、 専有部のリフォームの交渉もできる。 エアコンついてるのかな? 4台のエアコンの交換費用もバカにならないよね。 細かいところでいうこと、 給水栓やシャーワヘッドとかの水回りの修繕、 壁紙やフローリングの張替え、 クローゼットや専有部の扉の経年劣化に対する修繕も、 大家持ちだしね。 |
138427:
匿名さん
[2019-08-08 16:40:10]
聞いたことないですね。
|
138428:
匿名さん
[2019-08-08 17:31:30]
今日も無事に終了ですね☆
|
138429:
匿名さん
[2019-08-08 17:47:09]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
138430:
匿名さん
[2019-08-08 18:37:12]
戸建ては賃貸用に買うのが良いね
一旦客つくと楽だよ |
138431:
匿名さん
[2019-08-08 19:19:34]
|
138432:
匿名さん
[2019-08-08 20:04:17]
戸建て賃貸は法人との契約ができればいいが民間だと客がつくまで時間がかかるし、賃貸マンションより物件数が極端に少ないから地域の賃料相場に影響を受けやすい。
|
138433:
匿名さん
[2019-08-08 20:21:29]
マンションは賃貸で住む住居形態
|
138434:
匿名さん
[2019-08-08 21:18:53]
|
138435:
匿名さん
[2019-08-08 21:20:45]
|
138436:
匿名さん
[2019-08-08 21:58:35]
業者の販促ですよ★
|
138437:
匿名さん
[2019-08-08 22:04:26]
マンション狭いからなー
|
138438:
匿名さん
[2019-08-08 22:05:31]
戸建と同じ広さなら、マンション高くて買えないからなー
|
138439:
匿名さん
[2019-08-08 22:09:44]
>>138438 匿名さん
> 戸建と同じ広さなら、マンション高くて買えないからなー 買えないかは、ともかく、マンションと同一の広さと価格なら、戸建ての方が立地が良くなりますね♪ なので、マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
138440:
匿名さん
[2019-08-08 23:19:14]
はい、では今日もまた何事も進展なく無事に終了ですね☆
明日もがんばろう |
138441:
匿名さん
[2019-08-08 23:52:06]
今日もまた、と言うより、14万レスに及ぼうとしても、マンションを購入する意味・目的・メリットが出てきていません。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
138442:
匿名さん
[2019-08-09 02:42:53]
都心ならまだしも、郊外に戸建てやマンションを購入するメリットって何だろ?? 特にないよねー。
|
138443:
匿名さん
[2019-08-09 04:34:17]
戸建てで家族で住むなら、23区内でも副都心区や周辺区のほうが環境がいい。
都心の住環境に憧れるのはマンション好きの一部の人だし、4000万以下では狭小ワンルームも買えない。 |
138444:
匿名さん
[2019-08-09 06:58:08]
ここのスレの予算で都区内はムリですね。
郊外の戸建かマンションか、お好きなほうで。 |
138445:
匿名さん
[2019-08-09 08:40:56]
>戸建と同じ広さなら、マンション高くて買えないからなー
戸建と同じ広さの、マンションは住みたい場所に存在しないから買えないなー |
138446:
匿名さん
[2019-08-09 08:42:21]
|
138447:
匿名さん
[2019-08-09 09:45:53]
郊外は負動産w
新築戸建は***確定だよ |
138448:
匿名さん
[2019-08-09 10:50:17]
|
138449:
匿名さん
[2019-08-09 11:23:20]
>>138448 匿名さん
もし年収1000万でも、自己資金があればもっと高額な戸建てを建てられる。 |
138450:
匿名さん
[2019-08-09 11:25:33]
誤:ここは4000万以下のマンションスレですから
正:ここは4000万以下のマンションと、4000万超の戸建てのスレですから |
138451:
匿名さん
[2019-08-09 11:40:38]
|
138452:
匿名さん
[2019-08-09 11:41:59]
|
138453:
匿名さん
[2019-08-09 11:43:48]
4000万以下のマンションしか狙えない予算で、都内の戸建はムリ。
|
138454:
匿名さん
[2019-08-09 11:58:07]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
戸建に妥協するしかないなぁw |
138455:
匿名さん
[2019-08-09 12:13:14]
立地を妥協しなくて本当に良かったです。
ランニングコストも踏まえた戸建にしたおかげで マンションより好立地に住めましたから。 |
138456:
匿名さん
[2019-08-09 12:23:50]
4000万以下のマンションしか狙えないがランニングコストを払える属性なら、都内の戸建が買えます。
|
138457:
匿名さん
[2019-08-09 12:25:50]
>>138454 匿名さん
> 駅近の広いマンションは高くて買えない 戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないです。 ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 ![]() ![]() |
138458:
匿名さん
[2019-08-09 12:28:41]
>>138451 匿名さん
>自己資金があるなら4000万以下のマンションに固執する必要なし。 4000万以下のマンションを買って、共用部やランニングコストに金を使うのは無駄という事実を踏まえているので決して固執しません。 |
138459:
匿名さん
[2019-08-09 12:31:08]
>>138454 匿名さん
都内の駅近に戸建て並に広い新築マンションはない。 |
138460:
匿名さん
[2019-08-09 12:50:10]
|
138461:
匿名さん
[2019-08-09 12:51:27]
|
138462:
匿名さん
[2019-08-09 12:53:06]
|
138463:
評判気になるさん
[2019-08-09 13:34:42]
|
138464:
匿名さん
[2019-08-09 13:54:32]
まあ、駅近の広いマンションは高くて買えないからなぁw
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw |
138465:
匿名さん
[2019-08-09 14:14:25]
|
138466:
匿名さん
[2019-08-09 14:15:05]
|
138467:
匿名さん
[2019-08-09 14:16:06]
ここの予算で4人家族なら、何も考えずに郊外の戸建にするしかない。
|
138468:
評判気になるさん
[2019-08-09 14:32:15]
>>138464 匿名さん
> マンションは高くて買えないからなぁ 戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないです。 ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 ![]() ![]() |
138469:
匿名さん
[2019-08-09 14:57:42]
|
138470:
匿名さん
[2019-08-09 15:11:17]
マンションの共用部やその維持管理費が戸建てに比べ何のメリットがあるのか?
14万レス近くになっても論破されたままで、マンション推しはまともな反論すらできず。 |
138471:
匿名さん
[2019-08-09 15:25:28]
マンションに固執するのはやめましょう。
|
138472:
匿名さん
[2019-08-09 15:28:05]
|
138473:
匿名さん
[2019-08-09 15:29:54]
マンションを検討できるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、かつランニングコストが負担できる余裕のある人だけ。
これは「マンション推し」発言になりますか? |
138474:
匿名さん
[2019-08-09 15:30:54]
ここの予算なら、格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
これは「マンション推し」ですか? |
138475:
匿名さん
[2019-08-09 15:38:47]
イイダGで買えって話ですかw冗談でしょ。
それならマンションを買うよ。20年後に建替えとか無理w |
138476:
匿名さん
[2019-08-09 16:00:08]
4000万超なら大手HMでもいけますよ。
|
138477:
匿名さん
[2019-08-09 16:31:29]
こことあそこのスレ主(プラス荒らしの初心者マーク)によって、結局どちらのスレも誰にも見向きもされなくなってしまった。
|
138478:
匿名さん
[2019-08-09 16:37:19]
マンションに固執するのをやめたら楽になる。
|
138479:
匿名さん
[2019-08-09 16:39:32]
|
138480:
匿名さん
[2019-08-09 16:41:25]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。
この素朴な疑問にここの戸建がまともに回答できないのが全て。 最初から終わってますね。 |
138481:
匿名さん
[2019-08-09 19:11:19]
|
138482:
匿名さん
[2019-08-09 19:13:09]
4000万のマンションでも所有する限り永遠にランニングコストがかかるので、6000万の戸建てとたいして住居費は変わりません。
|
138483:
匿名さん
[2019-08-09 19:15:15]
ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
138484:
匿名さん
[2019-08-09 19:44:30]
マンションは共用部の建設コスト負担や、共用部の維持管理費がかかり続ける無駄金がかかる住居。
だから価格の割りに専有部が狭く作られている。 |
138485:
匿名さん
[2019-08-09 20:16:51]
|
138486:
匿名さん
[2019-08-09 20:19:45]
同一価格帯のマンションは、戸建よりも立地と利便性が良い。
しかしながら、毎月のランニングコストがかかるのでここの戸建さんにはオススメできないのが残念。 |
138487:
匿名さん
[2019-08-09 20:30:23]
>>138486 匿名さん
4000万マンションと同一支出額の戸建ては、立地と利便性がよく居住面積も広い。 |
138488:
匿名さん
[2019-08-09 21:28:34]
|
138489:
匿名さん
[2019-08-09 21:30:10]
粘着戸建てさん
掲示板の奴隷ww 何時になったらマンションから解放されるの |
138490:
匿名さん
[2019-08-09 21:37:27]
|
138491:
匿名さん
[2019-08-09 21:42:03]
>>同一価格帯のマンションを買えずに固執するからそうなる。
マンションを買わないことに固執しています |
138492:
匿名さん
[2019-08-09 21:50:10]
|
138493:
匿名さん
[2019-08-09 21:51:51]
|
138494:
匿名さん
[2019-08-09 21:57:43]
マンション、安くて羨ましいw
|
138495:
匿名さん
[2019-08-09 22:00:06]
ここの戸建はどうやっても安いマンションしか狙えないんだから、マンションさんよりランニングコストの分低属性ということを自ら証明していることになる。
|
138496:
匿名さん
[2019-08-09 22:02:23]
予算は同じなので、属性は同じ。
4000万マンションのローンは組めるが6000万戸建てのローンを組めない人は、6000万戸建てののローンを組める人より属性が下と言うだけ。 |
138497:
匿名さん
[2019-08-09 22:05:55]
>>138496 匿名さん
属性が同じなら上も下もないが、ここの戸建が4000万以下のマンションしか狙えない属性だという事実には何ら変わりない。 そして、マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となるため、当スレの条件に当てはまることはないのである。 |
138498:
匿名さん
[2019-08-09 22:07:46]
>>138497 匿名さん
> マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となる つまり、戸建てもランニングコストを物件価格に上乗せした戸建ての物件価格の分属性が上位となるので、結局、属性は同じ。 |
138499:
匿名さん
[2019-08-09 22:09:17]
>>138496 匿名さん
属性が同じなら上も下もないが、ここの戸建が4000万以下のマンションしか狙えない属性だという事実には何ら変わりない。 そして、マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性は上位となるため、当スレの条件に当てはまることはないのである。 |
138500:
匿名さん
[2019-08-09 22:12:31]
>>138498 匿名さん
属性が同じなのは安いマンションしか狙えない戸建本人の問題であるから当然のことであるが、それはマンションさんには関係のないこと。 マンションさんは少なくともランニングコストの分確実に属性が上位になるため、当スレの条件に当てはまらない。 |
138501:
匿名さん
[2019-08-09 22:16:52]
|
138502:
匿名さん
[2019-08-09 22:42:49]
>>138500 匿名さん
> 安いマンションしか狙えない 戸建てを検討している人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
138503:
匿名さん
[2019-08-09 23:31:03]
駅近の広いマンション高くて買えないからなー
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁ |
138504:
匿名さん
[2019-08-09 23:36:43]
ランニングコスト踏まえた6000万戸建を購入
15年後、3500万査定 まさに負動産w |
138505:
匿名さん
[2019-08-09 23:38:52]
妥協??
同じ予算だと戸建のほうが広くて好立地なのに、何を妥協したんですか? |
138506:
匿名さん
[2019-08-09 23:52:04]
|
138507:
匿名さん
[2019-08-09 23:54:00]
|
138508:
匿名さん
[2019-08-09 23:57:39]
物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに、戸建が頓珍漢なことを言いだしてダダをこねまくるから、もう14万になりそう。
|
138509:
匿名さん
[2019-08-09 23:59:18]
はい、おつかれさまです!
今日も進展なく無事に終了ですね☆ ではまた明日、がんばろうw |
138510:
匿名さん
[2019-08-10 00:04:38]
>物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに
あなた頭大丈夫ですか?w |
138511:
匿名さん
[2019-08-10 00:08:37]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
138512:
匿名さん
[2019-08-10 00:11:05]
|
138513:
匿名さん
[2019-08-10 00:19:21]
>マンションの価値って具体的に何ですか?
構造物としての価値がないから立地以外語れないんだよw |
138514:
匿名さん
[2019-08-10 00:43:46]
新築マンションと言えども、一度でも住んでしまたったら、それは中古マンション。
● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html --- 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 最初から「中古住宅」と答えた人は2%だけでした。 --- 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通り。 住宅購入希望者の1割のマンション希望者のうち2%、すなわち、住宅購入希望者の0.2%しか希望しない中古マンションにどういった価値があるのか。 |
138515:
匿名さん
[2019-08-10 05:14:41]
>>138508 匿名さん
>物件を比べるなら価格帯を合わせるのが常識なのに、戸建が頓珍漢なことを言いだしてダダをこねまくるから、もう14万になりそう。 価格帯を合わせるのは業者の常識でしかない。 購入者からすれば毎月の支出額が同じなら、戸建てマンションどちらを選択するか。 ここはスレタイにあるように、当初から価格帯を合わせる必要が無いスレ。 14万レスも続いて盛況なのは、戸建てに不要なマンションの共用部にかかる費用の優位性を説明できないマンション民のお蔭。 |
138516:
匿名さん
[2019-08-10 05:32:09]
うだうだ言ってないで
両方買って住んでみて、どっちが良いか判断すればイイのにー みんな、アタマ悪いなぁー |
138517:
匿名さん
[2019-08-10 05:42:54]
マンションに買う価値はない。賃貸で住んでみればいい。
買うなら4000万以上の戸建て。 |
138518:
匿名さん
[2019-08-10 06:35:29]
|
138519:
匿名さん
[2019-08-10 06:38:20]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。
同一価格帯のマンションを買えないのであれば戸建しかない。 |
138520:
匿名さん
[2019-08-10 06:40:39]
|
138521:
匿名さん
[2019-08-10 06:42:01]
|
138522:
匿名さん
[2019-08-10 06:47:10]
戸建よりも立地の良いエリアに住めて利便性も高いこと。
これがマンションの価値です。 戸建派という立場上、戸建にするしかない人にとっては認めたくない話であることは理解してますがね。 |
138523:
匿名さん
[2019-08-10 06:49:41]
アタマ悪いなぁー
比較にならないのなら、比較しなければイイのにぃー ホントに、みんな、アタマ悪いなぁー |
138524:
匿名さん
[2019-08-10 06:54:34]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
138525:
匿名さん
[2019-08-10 07:01:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
138526:
匿名さん
[2019-08-10 07:12:13]
こちらもおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
138527:
匿名さん
[2019-08-10 07:18:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
138528:
匿名さん
[2019-08-10 07:26:47]
|
138529:
匿名さん
[2019-08-10 07:30:40]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。 文章を読んでいるうちに、冒頭の記載を忘れてしまわれる方でしょうか? ↓ >>138524 匿名さん > ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138530:
匿名さん
[2019-08-10 08:00:45]
>>138528 匿名さん
> 当スレで検討してるのは戸建さんだけ、という証拠ですね。 深く考えずにマンション購入を検討していた人が、このスレの趣旨を理解し、戸建てを検討するようになった。と言う意味では正解。 |
138531:
匿名さん
[2019-08-10 08:16:26]
|
138532:
匿名さん
[2019-08-10 08:56:45]
|
138533:
匿名さん
[2019-08-10 09:06:15]
マンションを買うのは、デベの粗利と共用部の建設コストを負担するようなもの。
狭い専有部の費用などほんの僅かでしかない。 戸建てならすべての予算を専有部にかけられる。 |
138534:
匿名さん
[2019-08-10 09:09:54]
|
138535:
匿名さん
[2019-08-10 09:11:19]
|
138536:
匿名さん
[2019-08-10 09:11:46]
駅近の広いマンション高くて買えないからなー ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁ |
138537:
匿名さん
[2019-08-10 09:12:38]
マンションへの固執をやめたら楽になる。
|
138538:
匿名さん
[2019-08-10 09:13:23]
|
138539:
匿名さん
[2019-08-10 09:16:44]
>マンションにないムダな専有部の維持管理の手間やコストを負担したい方は戸建。
マンションには自己管理が必要な専有部がないと主張するマン民再登場。 |
138540:
匿名さん
[2019-08-10 09:18:45]
|
138541:
新人さん
[2019-08-10 10:03:34]
>>138540 原価ってわかる?
|
138542:
匿名さん
[2019-08-10 10:36:47]
|
138543:
匿名さん
[2019-08-10 10:39:07]
|
138544:
匿名さん
[2019-08-10 11:47:49]
いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー
老後なら低層階 狭いマンションでもよいでしょうw |
138545:
匿名
[2019-08-10 11:52:39]
>いつの日かマンション住み替えできるとよいですねー
遠慮しま~す |
138546:
匿名さん
[2019-08-10 12:00:00]
|
138547:
匿名さん
[2019-08-10 12:06:45]
歳とると階段すら辛くなるようだ
はぁー老後は戸建の狭くて暗い1階から抜けれないw |
138548:
匿名さん
[2019-08-10 12:10:19]
|
138549:
匿名
[2019-08-10 12:20:25]
|
138550:
匿名さん
[2019-08-10 12:20:40]
歳とると階段すら辛くなるようだ
2階リビングとかアウトw |
138551:
匿名さん
[2019-08-10 12:34:34]
地下鉄駅の階段の登り降りさえも無理そうだなw
|
138552:
匿名
[2019-08-10 12:50:01]
|
138553:
匿名さん
[2019-08-10 13:04:38]
|
138554:
匿名さん
[2019-08-10 13:05:49]
|
138555:
匿名さん
[2019-08-10 13:07:45]
|
138556:
匿名さん
[2019-08-10 13:12:49]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw
騒音と狭いのはむりなんですぅ~w |
138557:
匿名さん
[2019-08-10 13:16:46]
>若くても、骨折したり腰を痛めたりしたら地獄だよw
毎日毎日マンション内の長距離移動が苦痛なんですよ 自転車置き場とか駐車場も遠いし ゴミ捨ても遠いしね |
138558:
匿名さん
[2019-08-10 13:24:31]
マンションの専有部は狭小フラットでも、共用部を経て地上に降りるまでが全然バリアフリーになってない。
高齢者は、介護施設の送迎車の乗降にも長距離移動になるから、外出が億劫になる。 大規模災害などでライフラインが途絶したら自室で生活できない。 |
138559:
新人さん
[2019-08-10 13:24:46]
ばあさんや爺さんはマンションではなくサ高住に住み替え
|
138560:
匿名さん
[2019-08-10 13:35:52]
>マンションだと専有部が少ないので管理の手間が掛からず、ラクですね。
風呂、台所、トイレ共用の賃貸共同住宅が一番ラク。 |
138561:
匿名さん
[2019-08-10 13:37:13]
>>138541 新人さん
マンションの原価ベースで専有部の原価はおいくら? |
138562:
匿名さん
[2019-08-10 13:39:52]
|
138563:
匿名さん
[2019-08-10 13:46:38]
やっぱりホテルライフが一番快適だわ
|
138564:
匿名さん
[2019-08-10 13:48:21]
ばあさんや爺さんはマンションではなく介護施設に入居。
わざわざマンションやサ高住なんか購入しない。 |
138565:
匿名さん
[2019-08-10 13:57:36]
|
138566:
匿名さん
[2019-08-10 13:59:52]
|
138567:
匿名さん
[2019-08-10 14:00:43]
しかも共同購入の大量発生でお安いんでしょうね。
|
138568:
匿名さん
[2019-08-10 14:02:23]
もう、マンションは賃借でおk。
|
138569:
匿名
[2019-08-10 14:04:03]
|
138570:
匿名さん
[2019-08-10 14:05:12]
なんと戸建はそんなマンションに固執して14万ですよ、14万☆
|
138571:
匿名さん
[2019-08-10 14:06:30]
同一価格帯のマンションに届かない戸建さん。
|
138572:
匿名
[2019-08-10 14:07:11]
車椅子まではいってない杖で歩ける位の老人にマンションの長距離移動は無間地獄
|
138573:
匿名さん
[2019-08-10 14:09:04]
階段から転げ落ちて大腿骨を痛めた戸建さん。
|
138574:
匿名さん
[2019-08-10 14:10:05]
|
138575:
匿名さん
[2019-08-10 14:11:37]
1階で生活できるようにリフォームすればいい。
ホームエレベーターもあると便利。 |
138576:
匿名さん
[2019-08-10 14:11:55]
今日も戸建さんは庭の草むしりに精が出ますねw
|
138577:
匿名さん
[2019-08-10 14:13:12]
今日も専用庭付きマンションさんは庭の草むしりに精が出ますねw
専用庭は共有部なのにww 管理費・修繕積立金払ってるのにwww |
138578:
匿名さん
[2019-08-10 14:14:09]
>>138573 匿名さん
今どきの戸建ての階段はバリアフリーで手すり付きだよw |
138579:
匿名さん
[2019-08-10 14:16:07]
|
138580:
匿名さん
[2019-08-10 14:17:40]
|
138581:
匿名さん
[2019-08-10 14:18:06]
戸建て感覚のマンションはあっても、マンション感覚の戸建てだと売れないだろうね。
|
138582:
匿名さん
[2019-08-10 14:23:16]
|
138583:
匿名さん
[2019-08-10 14:43:29]
ホテル感覚の戸建てじゃ売れないよ。
|
138584:
匿名さん
[2019-08-10 14:52:37]
|
138585:
匿名
[2019-08-10 14:53:27]
|
138586:
匿名
[2019-08-10 14:55:34]
コンクリートは熱がなかなか逃げないから老人は熱中症気を付けてね~
|
138587:
匿名さん
[2019-08-10 15:00:35]
夏のマンションベランダは蓄熱暖房機ですから夏のマンションは夜でも暖かですね。
|
138588:
匿名さん
[2019-08-10 15:28:01]
|
138589:
匿名さん
[2019-08-10 15:53:24]
|
138590:
匿名さん
[2019-08-10 17:05:55]
|
138591:
匿名さん
[2019-08-10 17:38:55]
>>138590 匿名さん
14万レス近い人気スレのスレタイ本文を読んだら如何? |
138592:
匿名さん
[2019-08-10 17:54:58]
|
138593:
匿名さん
[2019-08-10 18:06:51]
|
138594:
匿名さん
[2019-08-10 18:07:39]
|
138595:
匿名さん
[2019-08-10 18:15:37]
マン損にはもれなく騒音のオマケが付いてますよん~!
|
138596:
匿名
[2019-08-10 18:27:25]
マンさん重吉同様返しが弱いからもうちょい頑張ってっ!
|
138597:
匿名さん
[2019-08-10 18:38:04]
|
138598:
匿名さん
[2019-08-10 18:43:46]
普通のマンションは、予算4000万円を超えたとしても、専用部は、フローリングと壁天井のクロス、部屋側の戸や窓、それとキッチンとかの水回り住宅設備くらいなんでしょw
|
138599:
匿名さん
[2019-08-10 19:13:47]
6000万の戸建と4000万のマンションは比較になりません。
|
138600:
匿名さん
[2019-08-10 19:16:05]
|
失礼、訂正します。
誤:人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。
正:人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。
もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。
「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。
人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。