別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138101:
匿名さん
[2019-08-02 00:28:39]
線路沿い戸建ては論外ですw
|
138102:
匿名さん
[2019-08-02 02:50:09]
● 昨日の結論
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138103:
匿名さん
[2019-08-02 04:25:09]
|
138104:
匿名さん
[2019-08-02 07:09:47]
余裕がある人はマンションも戸建も検討できる。
ランニングコストを踏まえたら安いマンションしか狙えない人は問答無用で戸建にするしかない。 そうすることにより、自然とランニングコストを踏まえた戸建をゲットしたことなります。 |
138105:
匿名さん
[2019-08-02 07:14:03]
予算(月々の支払額)を揃えたら戸建一択ですね。
より好立地で広い物件に住めますから。 マンションを選ぶのはマンションに無意味な憧れのある田舎者、 ランニングコストを考えられない情弱さんくらいだと思います。 |
138106:
匿名さん
[2019-08-02 07:34:30]
人口減っていくし、少子高齢化時代、
まだまだ土地は下がる 戸建賃貸のニーズも少ない 郊外の戸建はオワコンw |
138107:
匿名さん
[2019-08-02 07:35:58]
全ての戸建はそれよりも安いマンションを踏まえてますから、安いマンションより好立地に住めますね。
基準になるマンションをどこに据えるか、だけの話です。 |
138108:
匿名さん
[2019-08-02 07:37:27]
マンションを選んで良いのは、物件価格のローンとランニングコストをきちんと払える余裕がある人だけ。
|
138109:
匿名さん
[2019-08-02 07:42:47]
マンションを選んで良いのは、物件価格のローンとランニングコストをきちんと払える余裕があり、狭小面積で我慢できる人だけ。
|
138110:
匿名さん
[2019-08-02 07:45:05]
返しにキレがないな☆
夏バテかw |
|
138111:
匿名さん
[2019-08-02 07:46:28]
もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
|
138112:
匿名さん
[2019-08-02 07:48:37]
マンションを選んでいいのは、ワンルームで我慢できる人だけでしょう。
家族向けの間取りなら戸建のほうが好立地ですからね。 |
138113:
匿名さん
[2019-08-02 07:51:31]
>もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
ですね。 でもそれだと物件価格にプラスしてランニングコストも払えるマンションさんのほうが必ず戸建さんより上位になるので不公平だ! と戸建さんが敗因を分析したのがきっかけです。 |
138114:
匿名さん
[2019-08-02 07:54:33]
|
138115:
匿名さん
[2019-08-02 07:56:21]
>物件価格にプラスしてランニングコストも払えるマンションさんのほうが必ず戸建さんより上位になる
でもそれって事実だから、戸建さんがどんなにマンションの価格を下げたところで、戸建さんもマンションさんも属性が変わるわけではないので、上下関係は変わらないまま。 |
138116:
匿名さん
[2019-08-02 07:59:37]
>もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
そうそう、同一価格物件だとマンションの方が管理費・修繕費を多く払う必要があるから、 それを踏まえると戸建ての方が物件にお金を掛けれるというのがこのスレの趣旨になりました。 未だに理解できない(してないふりしてる)マンションさんが奮闘してるスレです。 |
138117:
匿名さん
[2019-08-02 08:09:11]
>>138115 匿名さん
なるほど。 というかランニングコスト云々を持ち出すことによって戸建さんはマンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。同一価格帯で頑張っておけば良かったのに。で、いくらマンションの価格を下げたところでマンションさんの属性はそのままだから、当スレでは話にならないと、上位スレに行ってしまった、ということです。 結局、ここは戸建さんの自己完結型スレになりました。 |
138118:
匿名さん
[2019-08-02 08:12:56]
上下関係とかわけのわからない事を言ってる人いるけど、月々数万円多く支払う必要がある
マンションを選んでしまっただけで、車を諦めたり、日々の節約が厳しいのがマンションですね。 悩み相談で、マンション住みの人から車の相乗りを強要されるなど、ほかの人への被害を発生させています。 |
138119:
匿名さん
[2019-08-02 08:13:55]
戸建てはマンションよりも建物の寿命が短いために、
30年程度で戸建ては巨額建替え代を踏まえなければいけないのだが それを未だに理解できない(してないふりしてる)戸建てさんが奮闘してるスレです。 |
138120:
匿名さん
[2019-08-02 08:14:20]
>>138117 匿名さん
そうですね。 当スレを立ち上げたことにより、マンションさん個人への敗北は認めてしまったことになるので、あとはマンションと戸建の物件としての純粋な比較をすれば良い、ということになります。 |
138121:
匿名さん
[2019-08-02 08:15:47]
|
138122:
匿名さん
[2019-08-02 08:16:35]
建物の寿命が短いのはマンションですよ。
戸建ても寿命を短い事にしたいのは分かりますが、残存曲線からも明らかです。 マンションは平均30年で寿命になります。 |
138123:
匿名さん
[2019-08-02 08:19:25]
全ての戸建は、それよりも安いマンションのランニングコストを踏まえていることになるので、
どこに基準を据えるか、だけの話です。 |
138124:
匿名さん
[2019-08-02 08:21:25]
|
138125:
匿名さん
[2019-08-02 08:23:23]
戸建さんのガマン強さだけは定評がありますからね☆
|
138126:
匿名さん
[2019-08-02 08:23:28]
マンションは強制的に30年程度で次のマンションを買わないといけない事を認める発言ですね。
|
138127:
匿名さん
[2019-08-02 08:25:11]
数々の事実データから目をそらすマンションさん
|
138128:
匿名さん
[2019-08-02 08:25:58]
地震とかもそうですね。
|
138129:
匿名さん
[2019-08-02 08:26:38]
>>138120 匿名さん
同じ予算(月々の支払額)で購入可能な物件を比較すると 戸建のほうが好立地で広いですね。 デベ営業やそれに騙されてマンションを買っちゃった人は ランニングコストのことを無かったことにしたいようです。 |
138130:
匿名さん
[2019-08-02 08:29:29]
そうなるとマンションは2重ローンですか?
悲惨ですね |
138131:
匿名さん
[2019-08-02 08:39:30]
安いマンションをターゲットにしてるのが戸建さん、という状況がよく分かります。
|
138132:
匿名さん
[2019-08-02 08:40:42]
|
138133:
匿名さん
[2019-08-02 08:42:12]
|
138134:
匿名さん
[2019-08-02 08:55:23]
|
138135:
匿名さん
[2019-08-02 09:00:18]
確かに旧耐震マンションはすでに寿命ですね。
そんな物件を買うマンションさんが異常という事がよくわかりました。 |
138136:
匿名さん
[2019-08-02 09:01:18]
|
138137:
匿名さん
[2019-08-02 09:18:37]
|
138138:
匿名さん
[2019-08-02 09:36:50]
|
138139:
匿名さん
[2019-08-02 09:44:07]
>>138138 匿名さん
ツーバイフォー戸建の場合、熊本地震でも全壊・半壊はなく、 当面修理をしなくても居住 に支障のない住宅は97%を占めています。 https://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf 耐震性なら圧倒的に戸建が上ですね。 ただし、昔ながらの軸組の戸建は別です。 あれはマンション以上に弱いですから。 |
138140:
匿名さん
[2019-08-02 09:44:16]
|
138141:
匿名さん
[2019-08-02 09:45:18]
|
138142:
匿名さん
[2019-08-02 10:13:41]
長期優良住宅適合の戸建ては多数あるが、長期優良適合のマンションは新築でもほとんどない。
|
138143:
匿名さん
[2019-08-02 10:19:07]
マンションを買い換えるにしても、15年程度で半額ですし、
30年経過だと5000万円の物件でも1500万円程度。 手数料で100万円前後ボラれるので、ローンは完済で終了ですね。 |
138144:
匿名さん
[2019-08-02 10:28:28]
>>138107 匿名さん
マンションを基準にしないで、4000万以上の戸建てを基準にマンション+ランニングコストを比較するのも一興。 |
138145:
匿名さん
[2019-08-02 10:39:08]
築浅でも旧基準マンションになる可能性がある。
南海トラフ巨大地震の長周期地震動予測が従来の想定を上回るので、タワマンや免震マンションは、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合補強工事を実施するよう国交省が通知している。 |
138146:
匿名さん
[2019-08-02 10:55:06]
>>138132 匿名さん
> マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 ここのマンションさん、自らは中古マンションに住みたくないと言う割に、自分のマンションは中古マンションとして高く売れると思い込む論理矛盾に気づいていないのかしら? まぁ、不動産の売買を伴う引っ越しは、1,000万円かかります。初期購入費用と支払済みの管理費・修繕積立金を合わせて2,000万以上値上がりしていないと、「買い替えもカンタン」とは言えません。 今、購入できる4,000万マンションで2,000万以上値上がりする物件を教えてください。 ムリでしょう。そう、 > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 は、絵に描いた餅に過ぎないのです。 はい、論破。 |
138147:
匿名さん
[2019-08-02 11:51:45]
|
138148:
匿名さん
[2019-08-02 11:58:38]
↑ダブってますよ。
|
138149:
匿名さん
[2019-08-02 12:04:13]
>>138146 匿名さん
一言でいうとバカですね。 このひと、買い替えをする際に物件の売却益だけで賄えると勘違いしてますね。己がボロ屋で朽ち果てるだけだから、買い替えとか考える必要もないのでしょう。 買い替えの時に値上がりしてる方が買い替えはカンタン。 それだけの話がなぜ理解できないのか、フシギです。 |
138150:
匿名さん
[2019-08-02 12:06:52]
|
138151:
匿名さん
[2019-08-02 12:10:20]
>>138149 匿名さん
> 買い替えをする際に物件の売却益だけで賄えると勘違いしてますね。 > 買い替えの時に値上がりしてる方が買い替えはカンタン。 手のひら返しのトーンダウンの発言に、コーヒーを吹きこぼしてしまいました。 >>138132 匿名さん > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。 は、誤りであったこと、ご理解頂けたようで何よりです。 で、今、購入できる4,000万マンションで2,000万以上値上がりする物件を教えてください。 ムリでしょう。そう、 > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 は、絵に描いた餅に過ぎないのです。 はい、論破。 |
138152:
匿名さん
[2019-08-02 12:11:53]
買い替えするなら、年齢も上がってローンの期間も短くなりますから、現金の用意が必要です。
物件が値上がりしていれば、ローンの残債も無くなるし、資金の捻出も楽になる。 戸建の場合はその土地に再建築することになるだろうから、売却益は見込めず、別途資金を用意する必要がある。 ただし、戸建と共に朽ち果てる覚悟なら必要ないですね。 |
138153:
匿名さん
[2019-08-02 12:13:27]
|
138154:
匿名さん
[2019-08-02 12:15:35]
>>138153 匿名さん
> マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 完全論破された内容が再掲されましたので、白旗掲揚・降参発言となります。 お疲れさまでした。 本日も、マンション惨敗・戸建ての圧倒的勝利で終わりそうですね♪ |
138155:
匿名さん
[2019-08-02 12:16:51]
少子化の影響で郊外戸建の需要はなくなる。
独り身世帯の増加により、コンパクトなマンションの需要は維持されます。 |
138156:
匿名さん
[2019-08-02 12:19:12]
>>138155 匿名さん
> コンパクトなマンションの需要は維持されます。 はい。賃貸マンションと言う形でですね。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138157:
匿名さん
[2019-08-02 12:20:23]
>>138154 匿名さん
有効な反論がなかったので再掲させていただきました。が、これ以上の進展は見込めないと思いますのでコメントは結構でございます。 今日の結論 マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 【完】 |
138158:
匿名さん
[2019-08-02 12:22:36]
|
138159:
匿名さん
[2019-08-02 12:24:06]
人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。
|
138160:
匿名さん
[2019-08-02 12:25:05]
>>138157 匿名さん
> 有効な反論がなかったので再掲させていただきました。が、これ以上の進展は見込めないと思いますのでコメントは結構でございます。 完全論破された発言を無視したい気持ちは分かります。 再掲しておきます。 >>138132 匿名さん > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 ここのマンションさん、自らは中古マンションに住みたくないと言う割に、自分のマンションは中古マンションとして高く売れると思い込む論理矛盾に気づいていないのかしら? まぁ、不動産の売買を伴う引っ越しは、1,000万円かかります。初期購入費用と支払済みの管理費・修繕積立金を合わせて2,000万以上値上がりしていないと、「買い替えもカンタン」とは言えません。 今、購入できる4,000万マンションで2,000万以上値上がりする物件を教えてください。 ムリでしょう。そう、 > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 は、絵に描いた餅に過ぎないのです。 はい、論破。 |
138161:
匿名さん
[2019-08-02 12:26:13]
>>138159 匿名さん
失礼、訂正します。 誤:人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 正:人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138162:
匿名さん
[2019-08-02 12:28:04]
40代中盤の団塊ジュニア世代は、夫婦と子供の世帯が一つの単位として核家族と言われてました。子供の数によってマンションか戸建かを選ぶ移行期ですね。
これからは独り身世帯が中心になります。 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。 |
138163:
匿名さん
[2019-08-02 12:28:54]
|
138164:
匿名さん
[2019-08-02 12:29:30]
>>138163 匿名さん
失礼、訂正します。 誤:人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 正:人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138165:
匿名さん
[2019-08-02 12:30:59]
新築マンションの値上がりは建設コストが上昇してるだけ。
需給がタイトで値上がりしているのではない。 毎月売出し区画数が前年を下回っているのに契約率低迷で売れてない。 |
138166:
匿名さん
[2019-08-02 12:32:46]
>>138164 匿名さん
40代中盤の団塊ジュニア世代は、夫婦と子供の世帯が一つの単位として核家族と言われてました。子供の数によってマンションか戸建かを選ぶ移行期ですね。 これからは独り身世帯が中心になります。 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。人口減の時代に突入した今、もはや、戸建は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 で正解です。 ジリ貧の戸建さんには受け入れがたい真実である。 |
138167:
匿名さん
[2019-08-02 12:36:00]
>>138166 匿名さん
> これからは独り身世帯が中心になります。 > 戸建の需要はジリ貧で、マンションがメインになります。 一人い世帯が中心となるとのことですが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 敢えてマンションに住むとしたら賃貸です。 そう、購入するなら戸建てです。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138168:
匿名さん
[2019-08-02 12:40:09]
一連の必死のコピペは、戸建と共に朽ち果てようとしている戸建さんの最後の足掻きとみておけば宜しいかと思います。当スレの醍醐味ですね。
|
138169:
匿名さん
[2019-08-02 12:41:45]
|
138170:
匿名さん
[2019-08-02 12:42:01]
>>138166 匿名さん
単身者は賃貸の共同住宅住まい。 わざわざ分譲マンションを買って、ランニングコストを払い、管理組合の役員をやるような輩はいない。 逆に狭小なマンション住まいに我慢してた家族持ちが、広い戸建てに移り住むチャンス到来 |
138171:
匿名さん
[2019-08-02 12:43:48]
● 本日の結論
独り身の世帯が中心となるとの発言はありますが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138172:
匿名さん
[2019-08-02 12:44:58]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
138173:
匿名さん
[2019-08-02 12:48:47]
人口減の社会においてなぜ戸建なのか?
について全く理由を説明せずにマンションマンションとマンションの事しか言わない戸建さん。 っていう指摘に対してもマンションマンションしか言わないのでしょう。 |
138174:
匿名さん
[2019-08-02 12:50:57]
独り身世帯の増加により、マンションの需要があることは分かった。
あとは戸建の需要がどうなるか? について戸建さんの意見をどうぞー |
138175:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 12:53:17]
人口減少で深刻な被害を受けるのは戸建かマンションか?それは当然マンションです。
マンションは共同運営体です。住民がいなくなれば水道が止まるどころか下水も流せなくなります。 マンションという巨大な建造物を住まいとして活用するためには莫大なコストが掛かります。 立体駐車場やオートロックといった無くてもなんとか生活できるものから、上下水道やエレベーター、消防防火システムといった生活インフラや、共有スペースの清掃、保全、修繕からゴミ出しですら第三者にお金を出して運営させなければ、住むための機能は消滅してマンションでは無くなります。 人口が減り、マンションの住民が減っていけばどうなるでしょう? 単純に言えば、住民が一割減れば管理費と修繕費は一割増えます。住人が3割、4割と減り続ければ何が起こるでしょうか? マンションの住民が減らない理屈はありません。一人っ子同士が結婚し、互いの両親がマンションを所有していた場合何が起こるでしょうか?さらにその夫婦は自分でマンションを購入していたら?これで2件の空きマンションができます。 これは現実に起こりだしている重大な問題です。 定年を機に、戸建を売ってマンションを購入した老夫婦の部屋はその後どうなるのでしょうか? ましてや4000万という安価なマンション。そこに希望はありません。 |
138176:
匿名さん
[2019-08-02 12:57:34]
>>138174 匿名さん
> 独り身世帯の増加により、マンションの需要があることは分かった。 賃貸マンションとしての需要ですね。 ここは、「購入するなら」スレです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138177:
匿名さん
[2019-08-02 12:59:17]
>>138173 匿名さん
> 人口減の社会においてなぜ戸建なのか? 都合の悪いものは見えないのですね。 人口減で敢えて集合住宅を購入する理由が無いからです。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
138178:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 13:01:49]
独り身でも戸建の方が気楽に暮らせるでしょ。車もバイクも自転車も自分が欲しいだけ買えるし。
ワンルームのマンションじゃ趣味の部屋は持てないけど、戸建なら防音化も出来るし工房も作れる。 生きてるだけで十分な人はマンションが幸せだろうけど、あれこれ人生を楽しみたいなら戸建の方が良いよ。 |
138179:
匿名さん
[2019-08-02 13:02:05]
>>138173 匿名さん
> マンションマンションしか言わないのでしょう。 当たり前です。 集合住宅は、希望する立地の戸別住宅に何らかの理由で済めない人がそれを諦め、妥協して住む、妥協の産物だからです。 すなわち、「戸別住宅のメリットは集合住宅でないこと」となります。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
138180:
e戸建てファンさん
[2019-08-02 13:20:21]
独り身だからって狭い部屋に住みたい人って少数派ですよ。
ワンルームとかのマンションを希望するのは賃料が安いから。 戸建も借り手がいなかったらワンルームと変わらない家賃で出すようになる。 程度と立地によるけど、同じ金額で戸建よりもワンルームを希望する人なんていないよ。 それこそもう歩けないとか既に要介護の人だけでしょ。 |
138181:
匿名さん
[2019-08-02 13:45:13]
お仕事はされてないの??
|
138182:
匿名さん
[2019-08-02 13:53:25]
してます。
|
138183:
匿名さん
[2019-08-02 13:58:11]
>>138173 匿名さん
土地が買えずに止む無く狭いマンションに住んでいた世帯は、広い戸建てに住み替えるチャンス。 ただし、それまで住んでいた中古マンションはもはや買い手がつかないから、属性のいい世帯だけが戸建てに住み替えることができる。 |
138184:
匿名さん
[2019-08-02 13:59:20]
これからマンションを購入なんて、ババを持った状態でババ抜きに参戦するようなもの。
|
138185:
匿名さん
[2019-08-02 14:44:36]
マンションを購入するメリットはありません。
どうしてもマンションに住みたいなら、賃貸でじゅうぶん。 |
138186:
匿名さん
[2019-08-02 16:55:46]
マンションに住む屁理屈はかたれても、購入する理由をかたれないのがマンション民。
|
138187:
匿名さん
[2019-08-02 17:05:04]
>>138186 匿名さん
> マンションに住む屁理屈はかたれても、購入する理由をかたれないのがマンション民。 ですよね。 私も、マンションに住むことは否定していません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いと言っているだけです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 |
138188:
匿名さん
[2019-08-02 17:27:58]
東京のマンションの6割は賃貸用。
空き室が多いから、どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいい。 |
138189:
匿名さん
[2019-08-02 18:03:47]
戸建さん、仕事してるのかな?
|
138190:
匿名さん
[2019-08-02 18:12:27]
ここの戸建さんは、ランニングコスト云々を持ち出すことによって、マンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。同一価格帯で頑張っておけば良かったのに。で、いくらマンションの価格を下げてマンションを叩いたところでマンションさんの属性はそのまま変わらないから、当スレでは話にならないと呆れて上位スレに行ってしまった、ということです。
結局、ここは戸建さんの自己完結型スレ(まさに>138188みたいなレスばかり)になりました。 |
138191:
匿名さん
[2019-08-02 18:17:48]
>>138190 匿名さん
> ここの戸建さんは、ランニングコスト云々を持ち出すことによって、マンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
138192:
匿名さん
[2019-08-02 18:19:06]
>>138190 匿名さん
> いくらマンションの価格を下げてマンションを叩いたところでマンションさんの属性はそのまま変わらない マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができることを理解されたようでなにより。 そして、その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるからである。 【完】 |
138193:
匿名さん
[2019-08-02 18:24:37]
>>138190 匿名さん
> 当スレでは話にならないと呆れて上位スレに行ってしまった そのスレの内容を見ればわかりますが、そのスレは、 「深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無い4,000万以下マンションを買ってしまったマンションさんが現実逃避の妄想を行うスレ」 です。 自ら、恥ずかしげもなく「上位スレ」と言っているのもその証拠ですね♪ |
138194:
匿名さん
[2019-08-02 18:25:24]
人口減の時代に突入した今、もはや、戸建はその役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。
ここのレスも同じですね。 |
138195:
匿名さん
[2019-08-02 18:28:18]
>>138194 匿名さん
> 人口減の時代に突入した今、もはや、戸建はその役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 完全論破された内容をそのまま再掲と言う、白旗掲揚降参発言がでたところで、マンション派惨敗確定です。 本日も戸建ての圧倒的勝利で終わりそうですね。 ● 本日の結論 人口減の時代に突入、独り身の世帯が中心となるとの発言はありますが、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されていませんね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態です。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 【完】 |
138196:
匿名さん
[2019-08-02 18:29:54]
>>138193 匿名さん
まあ、お邪魔しても上位の話題に全く付いていけず、ここのスレと同じような話しかしないから、早く帰れと門前払いされて逃げ帰ってきた腹いせに、当スレでコピペを連発してると見ておけば間違いなかろうと思います。 |
138197:
匿名さん
[2019-08-02 18:34:59]
まぁ、マンション、すなわち集合住宅は、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できずにそれを諦め、妥協して住む妥協の産物です。
そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、敢えてマンションに住むとしたら賃貸でおk。 |
138198:
匿名さん
[2019-08-02 18:52:18]
そもそも戸建てに住みたい人が8割なんでしょ?
それが結論 |
138199:
匿名さん
[2019-08-02 19:12:40]
>>138198 匿名さん
> そもそも戸建てに住みたい人が8割なんでしょ? ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
138200:
匿名さん
[2019-08-02 19:14:34]
|