別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138051:
匿名さん
[2019-08-01 12:11:31]
|
138052:
通りがかりさん
[2019-08-01 12:17:44]
|
138053:
匿名さん
[2019-08-01 12:29:43]
外国人は知らないけど、当スレでランニングコストを払いたくないと喧伝してる戸建さんが間違えてマンション買ってしまうと、お互いに不幸な結果となりますね☆
|
138054:
匿名さん
[2019-08-01 12:44:25]
>>138048 通りがかりさん
> 維持管理費や修繕積立費を一生払い続ける以上、 > 自分の家には一生ならない感覚。 ご名答、まったくもってその通りです。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138055:
匿名さん
[2019-08-01 12:53:51]
皆さん、冷静になって考えてください。
マンションは、壁の向こう、天井上、床下に他人が住んでいるんですよ! そんな居住「空間」を、わざわざ買う必要がありますか? 戸建てに住んでいると、そんな居住「空間」は、窮屈でたまりませんよ。 |
138056:
匿名さん
[2019-08-01 12:59:08]
>>138051 匿名さん
> ここの戸建民が間違えてマンションを買ってしまうと、 あり得ません。 マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ここのマンションさんがマンションを購入していることが「間違い」と言えるでしょう。 【完】 |
138057:
匿名さん
[2019-08-01 13:19:41]
>まあ、長い目で見てみると滞納者は出て行って代わりの人が払ってくれるからオッケーですね。
無価値のマンションなら有り得ますがそんな事は有りません。 滞納者は破産して競売にかけられます。 管理組合への負債は銀行より優先権が有ります。 滞納者が払ってる事になります、新たな購入者は払いません。 競売ではなく、販売の場合は滞納が有りますと滞納分は安く販売されますから購入者に負担は有りません。 |
138058:
匿名さん
[2019-08-01 13:32:08]
|
138059:
匿名さん
[2019-08-01 13:36:00]
ここの戸建てさんは駅近のマンションが買えなかった恨み?
それとも郊外に戸建てを買って後悔? 怨念を感じますwまともじゃない感じがしますが、言いたいことも分かるんでw ま、頑張ってくださいですね |
138060:
匿名さん
[2019-08-01 13:47:53]
>>138056 匿名さん
マンションにとても関心があるということは、レスの必死さから分かります。 嫌い嫌いも好きのうちといいますから、ここの戸建さんがマンションを購入しても全く不思議ではありませんねw |
|
138061:
匿名さん
[2019-08-01 13:51:32]
> 嫌い嫌いも好きのうちといいますから、ここの戸建さんがマンションを購入しても全く不思議ではありませんねw
深く考えずにマンションを購入してしまった人は、後悔したくないと言う強い思いから、そのような負け惜しみの現実逃避をしてしまうのですね、わかります。 と言う事で、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
138062:
匿名さん
[2019-08-01 13:51:45]
|
138063:
通りがかりさん
[2019-08-01 14:01:15]
適正価格なら良いけど。最近のマンションはおかしい。
|
138064:
匿名さん
[2019-08-01 14:19:51]
マンションを購入するのは、デベの粗利や共用部の建設費を負担するようなもの。
購入後も共用部の維持管理費を払い続けるから、いったい何を購入するのやら。 |
138065:
匿名さん
[2019-08-01 14:30:20]
>>138064 匿名さん
> 購入後も共用部の維持管理費を払い続けるから、いったい何を購入するのやら。 言い得て妙、実に的を射たご発言です。 繰り返しになりますが、間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138066:
匿名さん
[2019-08-01 14:44:40]
>>138050 匿名さん
> マンションにはない専有部の維持管理を全て自己責任でやりたい人は戸建にするしかない。 マンションも専有部はありますし、その専有部の維持管理はすべて自己責任で購入者自身がやる必要があります。 それに、マンション全体の維持管理は、管理組合の理事と言う形で携わなければなりません。 それは「100万円払うから免除して」と言う発言があるほどで、戸建てのそれと比べ物にならないほど大変です。 マンションの理事になると、一年間は土日の休みなし、大規模改修の委員になると大規模改修が完了するまでの数年間は土日の休みなしの状態となります。 管理費・修繕積立金を払っているにも関わらずです。 賃貸であればそのようなことはありません。 そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138067:
匿名さん
[2019-08-01 15:34:28]
うちはそもそも共有設備は最低限だし、生活騒音なども全く聞こえない建物です。
と言う発言が他スレでありましたが、得てして、そういう人が騒音主となっている場合が多いですよね。 そう、マンションは、購入する意味・目的・メリットがありません。 マンションは、購入する意味・目的・メリットが無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションは、購入する意味・目的・メリットが無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138068:
販売関係者さん
[2019-08-01 15:50:20]
賃貸なら家賃がもったいないでしょう?その場合は?不便な郊外に戸建てを買えって?
それなら賃貸より駅近のマンションを買うべき。家賃は日本をダメにしてる不労所得の元凶だぞ! |
138069:
匿名さん
[2019-08-01 15:53:17]
>>138068 販売関係者さん
> 賃貸なら家賃がもったいないでしょう? いえ。 繰り返しになりますが、間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138070:
匿名さん
[2019-08-01 15:53:19]
>>138068 販売関係者さん
> 賃貸なら家賃がもったいないでしょう? > 賃貸より駅近のマンションを買うべき。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138071:
匿名さん
[2019-08-01 16:47:33]
マンションの大規模改修の大変さは、この動画が参考になるでしょう。
戸建ての屋根・外壁の塗装メンテが大変と言う人もいらっしゃいますが、業者との調整は半日から長くても一日あれば完了します。 マンションの場合は、マンション住民内の調整・業者の調整含めて数年かかります。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
138072:
通りがかりさん
[2019-08-01 16:55:54]
タワーマンションってもういらないじゃないかな。
|
138073:
匿名さん
[2019-08-01 17:21:32]
老朽化しても解体や建て直しができないマンションはすでに過剰。
人口減少でますます余るでしょう。 |
138074:
匿名さん
[2019-08-01 17:32:14]
100世帯100万円の修繕積立金で1億円。
鵜の目鷹の目で獲物を狙ってる。 上のCMの業者みたいのが危ないかもね。 |
138075:
評判気になるさん
[2019-08-01 17:52:31]
マンションの修繕って大変です。
目先の楽を見てマンション買ってしまうと後悔しますね。 戸建ての方が楽。 |
138076:
匿名さん
[2019-08-01 17:56:43]
>>138068 販売関係者さん
今は賃貸が正解かも知れません。 ただし、家はプライスレスというのもあります。 子供が出来て、保育園や小学校の入学タイミングとか環境のよい住居への引渡しは当然とも言えます。 ただ、マンションの環境が良いかと言うと疑問符が付きます。 共同住宅には、もう少し大きくなってからでないと周り近所への迷惑もありますので。 マンションの高所から落ちたなどの事故も小さいお子さんにはリスクになります。 エレベータの事故もしかり。 よくよくお考えを。 |
138077:
匿名さん
[2019-08-01 18:36:15]
|
138078:
名無しさん
[2019-08-01 18:57:32]
|
138079:
匿名さん
[2019-08-01 19:00:32]
>>138077 匿名さん
> 防犯大丈夫かぁ これ、ほんと、そう思います。 この足場、一階から最上階まで階段で行けるんです。 戸建ては電動シャッターを閉めれば問題ありませんが、日勤管理人が居ないマンションの夜間は、ベランダから侵入し放題です。 |
138080:
匿名さん
[2019-08-01 19:26:03]
所詮、マンションは部屋の賃貸だからね。
家とは呼べない。 低層マンションなんて尚更。防犯も最悪ですね。 |
138081:
匿名さん
[2019-08-01 19:49:33]
|
138082:
匿名さん
[2019-08-01 19:55:44]
今日はコピペが多いですね☆
何かあったのかしら? |
138083:
匿名さん
[2019-08-01 19:57:46]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 そして驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ 戸建さんも大満足ですね。 |
138084:
匿名さん
[2019-08-01 20:03:02]
>マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。
その前に騒音リスクが・・・ |
138085:
匿名さん
[2019-08-01 20:07:52]
まずは予算を用意できないと意味ないから。
|
138086:
匿名さん
[2019-08-01 20:51:06]
>>138083 匿名さん
二番煎じにしては、稚拙ですね。 オリジナルの秀逸さをご堪能ください。 ↓ ● 本日の結論 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138087:
匿名さん
[2019-08-01 21:12:16]
|
138088:
匿名さん
[2019-08-01 21:14:02]
戸建にすべきは、マンションのランニングコストを踏まえないといけない属性の人だけ。
|
138089:
匿名さん
[2019-08-01 21:18:00]
ランニングコストを戸建の予算に足すという与太話をするのは、安いマンションしか狙えない属性の人、つまりここの戸建さんだけ。
|
138090:
匿名さん
[2019-08-01 21:18:53]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 そして驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ 戸建さんも大満足ですね。 |
138091:
匿名さん
[2019-08-01 21:22:05]
戸建さんがいくら屁理屈をこねても、戸建さん自身の属性がアップするわけではない。
|
138092:
匿名さん
[2019-08-01 21:24:51]
>>138089 匿名さん
4000万以上の戸建てを買う人は、マンションの共用部の費用やランニングコストを払うのが無駄と知ってる属性のいい人。 安いマンションしか狙えない属性の人は4000万以下のマンションで妥協。 |
138093:
匿名さん
[2019-08-01 21:50:58]
>>138092 匿名さん
安いマンションしか狙えない属性だからランニングコストを踏まえて予算を増やす。 属性が良い人は安いマンションには目もくれず戸建を建てる。 つまりここの戸建は4000万以下のマンションしか狙えない属性なので、属性が良い人ではない。 |
138094:
匿名さん
[2019-08-01 21:52:06]
安いマンションしか狙えない属性の人は4000万以下の戸建で妥協するのが一番。
|
138095:
匿名さん
[2019-08-01 21:53:27]
安い戸建にしたとしても、その人はもっと安いマンションを踏まえてることになるので、戸建さんも大満足。
|
138096:
匿名さん
[2019-08-01 21:55:04]
全ての戸建はそれよりも安いマンションのランニングコストを踏まえている。
そのことに気づいているかいないか、それだけの話。 |
138097:
匿名さん
[2019-08-01 22:09:34]
自由設計で広くて快適だから戸建てにしました!
マンション時代はキツかった~ |
138098:
匿名さん
[2019-08-02 00:05:21]
|
138099:
匿名さん
[2019-08-02 00:13:15]
現実的には、首都圏だと駅近の広いマンション高くて買えないからなー
まぁ、戸建一択ですw |
138100:
匿名さん
[2019-08-02 00:16:24]
|
138101:
匿名さん
[2019-08-02 00:28:39]
線路沿い戸建ては論外ですw
|
138102:
匿名さん
[2019-08-02 02:50:09]
● 昨日の結論
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138103:
匿名さん
[2019-08-02 04:25:09]
|
138104:
匿名さん
[2019-08-02 07:09:47]
余裕がある人はマンションも戸建も検討できる。
ランニングコストを踏まえたら安いマンションしか狙えない人は問答無用で戸建にするしかない。 そうすることにより、自然とランニングコストを踏まえた戸建をゲットしたことなります。 |
138105:
匿名さん
[2019-08-02 07:14:03]
予算(月々の支払額)を揃えたら戸建一択ですね。
より好立地で広い物件に住めますから。 マンションを選ぶのはマンションに無意味な憧れのある田舎者、 ランニングコストを考えられない情弱さんくらいだと思います。 |
138106:
匿名さん
[2019-08-02 07:34:30]
人口減っていくし、少子高齢化時代、
まだまだ土地は下がる 戸建賃貸のニーズも少ない 郊外の戸建はオワコンw |
138107:
匿名さん
[2019-08-02 07:35:58]
全ての戸建はそれよりも安いマンションを踏まえてますから、安いマンションより好立地に住めますね。
基準になるマンションをどこに据えるか、だけの話です。 |
138108:
匿名さん
[2019-08-02 07:37:27]
マンションを選んで良いのは、物件価格のローンとランニングコストをきちんと払える余裕がある人だけ。
|
138109:
匿名さん
[2019-08-02 07:42:47]
マンションを選んで良いのは、物件価格のローンとランニングコストをきちんと払える余裕があり、狭小面積で我慢できる人だけ。
|
138110:
匿名さん
[2019-08-02 07:45:05]
返しにキレがないな☆
夏バテかw |
138111:
匿名さん
[2019-08-02 07:46:28]
もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
|
138112:
匿名さん
[2019-08-02 07:48:37]
マンションを選んでいいのは、ワンルームで我慢できる人だけでしょう。
家族向けの間取りなら戸建のほうが好立地ですからね。 |
138113:
匿名さん
[2019-08-02 07:51:31]
>もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
ですね。 でもそれだと物件価格にプラスしてランニングコストも払えるマンションさんのほうが必ず戸建さんより上位になるので不公平だ! と戸建さんが敗因を分析したのがきっかけです。 |
138114:
匿名さん
[2019-08-02 07:54:33]
|
138115:
匿名さん
[2019-08-02 07:56:21]
>物件価格にプラスしてランニングコストも払えるマンションさんのほうが必ず戸建さんより上位になる
でもそれって事実だから、戸建さんがどんなにマンションの価格を下げたところで、戸建さんもマンションさんも属性が変わるわけではないので、上下関係は変わらないまま。 |
138116:
匿名さん
[2019-08-02 07:59:37]
>もともと、このスレは4000万の戸建と4000万のマンションが発端だったんだよね
そうそう、同一価格物件だとマンションの方が管理費・修繕費を多く払う必要があるから、 それを踏まえると戸建ての方が物件にお金を掛けれるというのがこのスレの趣旨になりました。 未だに理解できない(してないふりしてる)マンションさんが奮闘してるスレです。 |
138117:
匿名さん
[2019-08-02 08:09:11]
>>138115 匿名さん
なるほど。 というかランニングコスト云々を持ち出すことによって戸建さんはマンションさんとの上下関係を認めて固定しちゃったことになりますね。同一価格帯で頑張っておけば良かったのに。で、いくらマンションの価格を下げたところでマンションさんの属性はそのままだから、当スレでは話にならないと、上位スレに行ってしまった、ということです。 結局、ここは戸建さんの自己完結型スレになりました。 |
138118:
匿名さん
[2019-08-02 08:12:56]
上下関係とかわけのわからない事を言ってる人いるけど、月々数万円多く支払う必要がある
マンションを選んでしまっただけで、車を諦めたり、日々の節約が厳しいのがマンションですね。 悩み相談で、マンション住みの人から車の相乗りを強要されるなど、ほかの人への被害を発生させています。 |
138119:
匿名さん
[2019-08-02 08:13:55]
戸建てはマンションよりも建物の寿命が短いために、
30年程度で戸建ては巨額建替え代を踏まえなければいけないのだが それを未だに理解できない(してないふりしてる)戸建てさんが奮闘してるスレです。 |
138120:
匿名さん
[2019-08-02 08:14:20]
>>138117 匿名さん
そうですね。 当スレを立ち上げたことにより、マンションさん個人への敗北は認めてしまったことになるので、あとはマンションと戸建の物件としての純粋な比較をすれば良い、ということになります。 |
138121:
匿名さん
[2019-08-02 08:15:47]
|
138122:
匿名さん
[2019-08-02 08:16:35]
建物の寿命が短いのはマンションですよ。
戸建ても寿命を短い事にしたいのは分かりますが、残存曲線からも明らかです。 マンションは平均30年で寿命になります。 |
138123:
匿名さん
[2019-08-02 08:19:25]
全ての戸建は、それよりも安いマンションのランニングコストを踏まえていることになるので、
どこに基準を据えるか、だけの話です。 |
138124:
匿名さん
[2019-08-02 08:21:25]
|
138125:
匿名さん
[2019-08-02 08:23:23]
戸建さんのガマン強さだけは定評がありますからね☆
|
138126:
匿名さん
[2019-08-02 08:23:28]
マンションは強制的に30年程度で次のマンションを買わないといけない事を認める発言ですね。
|
138127:
匿名さん
[2019-08-02 08:25:11]
数々の事実データから目をそらすマンションさん
|
138128:
匿名さん
[2019-08-02 08:25:58]
地震とかもそうですね。
|
138129:
匿名さん
[2019-08-02 08:26:38]
>>138120 匿名さん
同じ予算(月々の支払額)で購入可能な物件を比較すると 戸建のほうが好立地で広いですね。 デベ営業やそれに騙されてマンションを買っちゃった人は ランニングコストのことを無かったことにしたいようです。 |
138130:
匿名さん
[2019-08-02 08:29:29]
そうなるとマンションは2重ローンですか?
悲惨ですね |
138131:
匿名さん
[2019-08-02 08:39:30]
安いマンションをターゲットにしてるのが戸建さん、という状況がよく分かります。
|
138132:
匿名さん
[2019-08-02 08:40:42]
|
138133:
匿名さん
[2019-08-02 08:42:12]
|
138134:
匿名さん
[2019-08-02 08:55:23]
|
138135:
匿名さん
[2019-08-02 09:00:18]
確かに旧耐震マンションはすでに寿命ですね。
そんな物件を買うマンションさんが異常という事がよくわかりました。 |
138136:
匿名さん
[2019-08-02 09:01:18]
|
138137:
匿名さん
[2019-08-02 09:18:37]
|
138138:
匿名さん
[2019-08-02 09:36:50]
|
138139:
匿名さん
[2019-08-02 09:44:07]
>>138138 匿名さん
ツーバイフォー戸建の場合、熊本地震でも全壊・半壊はなく、 当面修理をしなくても居住 に支障のない住宅は97%を占めています。 https://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf 耐震性なら圧倒的に戸建が上ですね。 ただし、昔ながらの軸組の戸建は別です。 あれはマンション以上に弱いですから。 |
138140:
匿名さん
[2019-08-02 09:44:16]
|
138141:
匿名さん
[2019-08-02 09:45:18]
|
138142:
匿名さん
[2019-08-02 10:13:41]
長期優良住宅適合の戸建ては多数あるが、長期優良適合のマンションは新築でもほとんどない。
|
138143:
匿名さん
[2019-08-02 10:19:07]
マンションを買い換えるにしても、15年程度で半額ですし、
30年経過だと5000万円の物件でも1500万円程度。 手数料で100万円前後ボラれるので、ローンは完済で終了ですね。 |
138144:
匿名さん
[2019-08-02 10:28:28]
>>138107 匿名さん
マンションを基準にしないで、4000万以上の戸建てを基準にマンション+ランニングコストを比較するのも一興。 |
138145:
匿名さん
[2019-08-02 10:39:08]
築浅でも旧基準マンションになる可能性がある。
南海トラフ巨大地震の長周期地震動予測が従来の想定を上回るので、タワマンや免震マンションは、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合補強工事を実施するよう国交省が通知している。 |
138146:
匿名さん
[2019-08-02 10:55:06]
>>138132 匿名さん
> マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 ここのマンションさん、自らは中古マンションに住みたくないと言う割に、自分のマンションは中古マンションとして高く売れると思い込む論理矛盾に気づいていないのかしら? まぁ、不動産の売買を伴う引っ越しは、1,000万円かかります。初期購入費用と支払済みの管理費・修繕積立金を合わせて2,000万以上値上がりしていないと、「買い替えもカンタン」とは言えません。 今、購入できる4,000万マンションで2,000万以上値上がりする物件を教えてください。 ムリでしょう。そう、 > マンションは値上がりしてるから、買い替えもカンタンですね。戸建はボロ屋で朽ち果てるだけ。 は、絵に描いた餅に過ぎないのです。 はい、論破。 |
138147:
匿名さん
[2019-08-02 11:51:45]
|
138148:
匿名さん
[2019-08-02 11:58:38]
↑ダブってますよ。
|
138149:
匿名さん
[2019-08-02 12:04:13]
>>138146 匿名さん
一言でいうとバカですね。 このひと、買い替えをする際に物件の売却益だけで賄えると勘違いしてますね。己がボロ屋で朽ち果てるだけだから、買い替えとか考える必要もないのでしょう。 買い替えの時に値上がりしてる方が買い替えはカンタン。 それだけの話がなぜ理解できないのか、フシギです。 |
138150:
匿名さん
[2019-08-02 12:06:52]
|
ここの戸建民が間違えてマンションを買ってしまうと、ワガママ言ってマンションさんに迷惑をかけることになるから気をつけましょう。