別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138001:
匿名さん
[2019-07-31 17:57:27]
|
138002:
匿名さん
[2019-07-31 17:59:28]
>マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。
なので物件価格の安い戸建にすれば解決ですね。 |
138003:
匿名さん
[2019-07-31 18:02:00]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138004:
匿名さん
[2019-07-31 18:07:51]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138005:
匿名さん
[2019-07-31 18:11:52]
|
138006:
匿名さん
[2019-07-31 18:19:40]
戸建ては騒音がないから快適です!
マンション時代はキツかった~ |
138007:
通りがかりさん
[2019-07-31 18:40:28]
ローンは終わりがあるけど、管理費と修繕積立費は終わりが無いからな~
しかも管理費はデベロッパにボラれ、修繕積立費は最初安くして後から爆あげ。詐欺だよね。 |
138008:
匿名さん
[2019-07-31 18:54:04]
なんでそんなに怒ってるの?w
|
138009:
匿名さん
[2019-07-31 18:54:42]
|
138010:
匿名さん
[2019-07-31 18:58:14]
修繕積立費は専有部に使えないから、別途自分で修繕費貯めないといけないからね。
共有部に金掛けさせられるなんて、マンションは信じられない。 そしてここのマンションさんはそのことを知らないのがもっと驚き。 |
|
138011:
匿名さん
[2019-07-31 18:59:27]
|
138012:
匿名さん
[2019-07-31 19:01:01]
|
138013:
匿名さん
[2019-07-31 19:10:17]
マンションだと共有部にも責任があるからね。
払えなかったら追い出されるって信じられないよ。 |
138014:
匿名さん
[2019-07-31 19:10:53]
|
138015:
評判気になるさん
[2019-07-31 19:32:34]
● 本日の結論
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138016:
通りがかりさん
[2019-07-31 19:38:27]
マンションは、本体価格も高いからね。
ボラれてるよ… |
138017:
評判気になるさん
[2019-07-31 19:42:01]
今なら一億のマンションと4000万の戸建てが比較対象かもね。
|
138018:
匿名さん
[2019-07-31 19:47:29]
マンションの価格はデベの粗利と共用部の建設費用が大部分。
戸建てと違い、部屋のクロスから内側の専有部の価格などほんの僅かです。 |
138019:
匿名さん
[2019-07-31 21:36:43]
駅近の広いマンション高くて買えないからなー
まあ、戸建一択ですw |
138020:
匿名さん
[2019-07-31 21:40:37]
|
138021:
匿名さん
[2019-07-31 21:42:34]
6000万の戸建なら、4000万のマンションで充分相手になる。
14万レスに渡る激しい戦いの歴史が物語る真実。 |
138022:
匿名さん
[2019-07-31 21:43:59]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138023:
名無しさん
[2019-07-31 22:04:54]
6000万円の戸建てと4000万円のマンションが同じではなく、
4000万円払って戸建ては占有建物+土地、マンションは占有部屋+管理費+共用の修繕積立+駐車場になるから、 実質2000万円位のマンションになるって事か? いや、マンションはバブルで高くなってるから実質1000万円ぐらいか。 本来4000万円の価値があるマンションは今だと7000万円ぐらい払わないと買えないと… しかも暴落必至とか、この先誰が買うんだよ(笑) |
138024:
評判気になるさん
[2019-07-31 22:26:38]
>>138022 匿名さん
二番煎じにしては、稚拙ですね。 オリジナルの秀逸さをご堪能ください。 ↓ ● 本日の結論 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138025:
匿名さん
[2019-07-31 22:56:06]
適当に相槌をうっておけば勝手に喜んで14万まで伸ばしてくれるから、とっても楽ちんですね。
|
138026:
匿名さん
[2019-07-31 22:56:59]
|
138027:
匿名さん
[2019-07-31 22:57:56]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138028:
匿名さん
[2019-07-31 22:59:10]
あえて安いマンションをターゲットに選んだのは戸建さんです。
|
138029:
匿名さん
[2019-07-31 23:16:32]
マンションさんとの長きに渡る抗争において苦杯を舐め続けてきた。
なぜかと言うと、同一価格帯で勝負した場合、ランニングコストの負担ができるマンションさんの方が必ず属性的に上位になるためである。 10年目にしてそのことにようやく気づくことができたので、当スレを立ち上げた。 と言ってました。 |
138030:
匿名さん
[2019-07-31 23:19:09]
|
138031:
匿名さん
[2019-07-31 23:21:15]
ではまた明日、がんばろう☆
|
138032:
匿名さん
[2019-07-31 23:29:14]
|
138033:
匿名さん
[2019-07-31 23:41:12]
私は4000万円のマンションのローンやランニングコストを払えるので、
ランニングコストを踏まえて7000万円の戸建にしました。 |
138034:
匿名さん
[2019-07-31 23:57:28]
|
138035:
匿名さん
[2019-08-01 04:27:24]
マンションの共用部やランニングコストが、無駄だと考える属性のいい人が戸建てを買う。
|
138036:
名無しさん
[2019-08-01 06:44:49]
ランニングコストを考慮せず、
マンションを購入してしまったマンション民なんているのかな? ここ数年は、マンション自体の価格もデベロッパに跳ねあげられ、真っ当な感覚の持ち主なら、新築マンションは買わない。 ローンを組まずにキャッシュで購入できるリッチマンが購入しているのでしょう。 |
138037:
匿名さん
[2019-08-01 07:16:09]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138038:
匿名さん
[2019-08-01 07:16:52]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138039:
匿名さん
[2019-08-01 07:26:22]
|
138040:
匿名さん
[2019-08-01 07:34:17]
>>138037 匿名さん
そうですね。 私はマンションのローンとランニングコストの支払いが可能なので マンションも検討しましたが、結果的にはランニングコストを踏まえた戸建にしました。 同じ予算でより好立地、より広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
138041:
通りがかりさん
[2019-08-01 07:43:54]
|
138042:
匿名さん
[2019-08-01 08:06:58]
|
138043:
匿名さん
[2019-08-01 08:08:42]
|
138044:
匿名さん
[2019-08-01 08:11:16]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ やっぱり戸建さんも大満足ですね。 |
138045:
匿名さん
[2019-08-01 08:17:31]
>>138043 匿名さん
30年で終わると思ってるんだ(笑) マンションに住んでる以上、一生続くんだよ。 30年でマンションを買い換えてもね。 50年、60年住んでいけるのがマンションの売りだけど一生続く。 建替えともなれば、持出しで数千万のローンの可能性すらある。 それに納得できるリッチマンが住むのがマンションなのさ。 |
138046:
匿名さん
[2019-08-01 08:46:32]
|
138047:
匿名さん
[2019-08-01 09:11:44]
|
138048:
通りがかりさん
[2019-08-01 10:37:17]
維持管理費や修繕積立費を一生払い続ける以上、
自分の家には一生ならない感覚。 自分で個人管理するから、払いたくないとかいう人も居るだろうね。 高学マンションでも滞納者や踏み倒しが増えているそうです。 その負担は真面目な居住者にかかってくる。 なんとも理不尽なシステムです。 |
138049:
匿名さん
[2019-08-01 11:25:15]
まあ、長い目で見てみると滞納者は出て行って代わりの人が払ってくれるからオッケーですね。
|
138050:
匿名さん
[2019-08-01 11:33:17]
マンションにはない専有部の維持管理を全て自己責任でやりたい人は戸建にするしかない。
|
138051:
匿名さん
[2019-08-01 12:11:31]
|
138052:
通りがかりさん
[2019-08-01 12:17:44]
|
138053:
匿名さん
[2019-08-01 12:29:43]
外国人は知らないけど、当スレでランニングコストを払いたくないと喧伝してる戸建さんが間違えてマンション買ってしまうと、お互いに不幸な結果となりますね☆
|
138054:
匿名さん
[2019-08-01 12:44:25]
>>138048 通りがかりさん
> 維持管理費や修繕積立費を一生払い続ける以上、 > 自分の家には一生ならない感覚。 ご名答、まったくもってその通りです。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138055:
匿名さん
[2019-08-01 12:53:51]
皆さん、冷静になって考えてください。
マンションは、壁の向こう、天井上、床下に他人が住んでいるんですよ! そんな居住「空間」を、わざわざ買う必要がありますか? 戸建てに住んでいると、そんな居住「空間」は、窮屈でたまりませんよ。 |
138056:
匿名さん
[2019-08-01 12:59:08]
>>138051 匿名さん
> ここの戸建民が間違えてマンションを買ってしまうと、 あり得ません。 マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ここのマンションさんがマンションを購入していることが「間違い」と言えるでしょう。 【完】 |
138057:
匿名さん
[2019-08-01 13:19:41]
>まあ、長い目で見てみると滞納者は出て行って代わりの人が払ってくれるからオッケーですね。
無価値のマンションなら有り得ますがそんな事は有りません。 滞納者は破産して競売にかけられます。 管理組合への負債は銀行より優先権が有ります。 滞納者が払ってる事になります、新たな購入者は払いません。 競売ではなく、販売の場合は滞納が有りますと滞納分は安く販売されますから購入者に負担は有りません。 |
138058:
匿名さん
[2019-08-01 13:32:08]
|
138059:
匿名さん
[2019-08-01 13:36:00]
ここの戸建てさんは駅近のマンションが買えなかった恨み?
それとも郊外に戸建てを買って後悔? 怨念を感じますwまともじゃない感じがしますが、言いたいことも分かるんでw ま、頑張ってくださいですね |
138060:
匿名さん
[2019-08-01 13:47:53]
>>138056 匿名さん
マンションにとても関心があるということは、レスの必死さから分かります。 嫌い嫌いも好きのうちといいますから、ここの戸建さんがマンションを購入しても全く不思議ではありませんねw |
138061:
匿名さん
[2019-08-01 13:51:32]
> 嫌い嫌いも好きのうちといいますから、ここの戸建さんがマンションを購入しても全く不思議ではありませんねw
深く考えずにマンションを購入してしまった人は、後悔したくないと言う強い思いから、そのような負け惜しみの現実逃避をしてしまうのですね、わかります。 と言う事で、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
138062:
匿名さん
[2019-08-01 13:51:45]
|
138063:
通りがかりさん
[2019-08-01 14:01:15]
適正価格なら良いけど。最近のマンションはおかしい。
|
138064:
匿名さん
[2019-08-01 14:19:51]
マンションを購入するのは、デベの粗利や共用部の建設費を負担するようなもの。
購入後も共用部の維持管理費を払い続けるから、いったい何を購入するのやら。 |
138065:
匿名さん
[2019-08-01 14:30:20]
>>138064 匿名さん
> 購入後も共用部の維持管理費を払い続けるから、いったい何を購入するのやら。 言い得て妙、実に的を射たご発言です。 繰り返しになりますが、間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138066:
匿名さん
[2019-08-01 14:44:40]
>>138050 匿名さん
> マンションにはない専有部の維持管理を全て自己責任でやりたい人は戸建にするしかない。 マンションも専有部はありますし、その専有部の維持管理はすべて自己責任で購入者自身がやる必要があります。 それに、マンション全体の維持管理は、管理組合の理事と言う形で携わなければなりません。 それは「100万円払うから免除して」と言う発言があるほどで、戸建てのそれと比べ物にならないほど大変です。 マンションの理事になると、一年間は土日の休みなし、大規模改修の委員になると大規模改修が完了するまでの数年間は土日の休みなしの状態となります。 管理費・修繕積立金を払っているにも関わらずです。 賃貸であればそのようなことはありません。 そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138067:
匿名さん
[2019-08-01 15:34:28]
うちはそもそも共有設備は最低限だし、生活騒音なども全く聞こえない建物です。
と言う発言が他スレでありましたが、得てして、そういう人が騒音主となっている場合が多いですよね。 そう、マンションは、購入する意味・目的・メリットがありません。 マンションは、購入する意味・目的・メリットが無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションは、購入する意味・目的・メリットが無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138068:
販売関係者さん
[2019-08-01 15:50:20]
賃貸なら家賃がもったいないでしょう?その場合は?不便な郊外に戸建てを買えって?
それなら賃貸より駅近のマンションを買うべき。家賃は日本をダメにしてる不労所得の元凶だぞ! |
138069:
匿名さん
[2019-08-01 15:53:17]
>>138068 販売関係者さん
> 賃貸なら家賃がもったいないでしょう? いえ。 繰り返しになりますが、間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 特に、マンション理事は「100万払うから免除して」と声が上がる程、大変です。戸建ての維持・管理と比べ物にならないくらい大変です。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択です。 【完】 |
138070:
匿名さん
[2019-08-01 15:53:19]
>>138068 販売関係者さん
> 賃貸なら家賃がもったいないでしょう? > 賃貸より駅近のマンションを買うべき。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
138071:
匿名さん
[2019-08-01 16:47:33]
マンションの大規模改修の大変さは、この動画が参考になるでしょう。
戸建ての屋根・外壁の塗装メンテが大変と言う人もいらっしゃいますが、業者との調整は半日から長くても一日あれば完了します。 マンションの場合は、マンション住民内の調整・業者の調整含めて数年かかります。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
138072:
通りがかりさん
[2019-08-01 16:55:54]
タワーマンションってもういらないじゃないかな。
|
138073:
匿名さん
[2019-08-01 17:21:32]
老朽化しても解体や建て直しができないマンションはすでに過剰。
人口減少でますます余るでしょう。 |
138074:
匿名さん
[2019-08-01 17:32:14]
100世帯100万円の修繕積立金で1億円。
鵜の目鷹の目で獲物を狙ってる。 上のCMの業者みたいのが危ないかもね。 |
138075:
評判気になるさん
[2019-08-01 17:52:31]
マンションの修繕って大変です。
目先の楽を見てマンション買ってしまうと後悔しますね。 戸建ての方が楽。 |
138076:
匿名さん
[2019-08-01 17:56:43]
>>138068 販売関係者さん
今は賃貸が正解かも知れません。 ただし、家はプライスレスというのもあります。 子供が出来て、保育園や小学校の入学タイミングとか環境のよい住居への引渡しは当然とも言えます。 ただ、マンションの環境が良いかと言うと疑問符が付きます。 共同住宅には、もう少し大きくなってからでないと周り近所への迷惑もありますので。 マンションの高所から落ちたなどの事故も小さいお子さんにはリスクになります。 エレベータの事故もしかり。 よくよくお考えを。 |
138077:
匿名さん
[2019-08-01 18:36:15]
|
138078:
名無しさん
[2019-08-01 18:57:32]
|
138079:
匿名さん
[2019-08-01 19:00:32]
>>138077 匿名さん
> 防犯大丈夫かぁ これ、ほんと、そう思います。 この足場、一階から最上階まで階段で行けるんです。 戸建ては電動シャッターを閉めれば問題ありませんが、日勤管理人が居ないマンションの夜間は、ベランダから侵入し放題です。 |
138080:
匿名さん
[2019-08-01 19:26:03]
所詮、マンションは部屋の賃貸だからね。
家とは呼べない。 低層マンションなんて尚更。防犯も最悪ですね。 |
138081:
匿名さん
[2019-08-01 19:49:33]
|
138082:
匿名さん
[2019-08-01 19:55:44]
今日はコピペが多いですね☆
何かあったのかしら? |
138083:
匿名さん
[2019-08-01 19:57:46]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 そして驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ 戸建さんも大満足ですね。 |
138084:
匿名さん
[2019-08-01 20:03:02]
>マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。
その前に騒音リスクが・・・ |
138085:
匿名さん
[2019-08-01 20:07:52]
まずは予算を用意できないと意味ないから。
|
138086:
匿名さん
[2019-08-01 20:51:06]
>>138083 匿名さん
二番煎じにしては、稚拙ですね。 オリジナルの秀逸さをご堪能ください。 ↓ ● 本日の結論 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138087:
匿名さん
[2019-08-01 21:12:16]
|
138088:
匿名さん
[2019-08-01 21:14:02]
戸建にすべきは、マンションのランニングコストを踏まえないといけない属性の人だけ。
|
138089:
匿名さん
[2019-08-01 21:18:00]
ランニングコストを戸建の予算に足すという与太話をするのは、安いマンションしか狙えない属性の人、つまりここの戸建さんだけ。
|
138090:
匿名さん
[2019-08-01 21:18:53]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 そして驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ 戸建さんも大満足ですね。 |
138091:
匿名さん
[2019-08-01 21:22:05]
戸建さんがいくら屁理屈をこねても、戸建さん自身の属性がアップするわけではない。
|
138092:
匿名さん
[2019-08-01 21:24:51]
>>138089 匿名さん
4000万以上の戸建てを買う人は、マンションの共用部の費用やランニングコストを払うのが無駄と知ってる属性のいい人。 安いマンションしか狙えない属性の人は4000万以下のマンションで妥協。 |
138093:
匿名さん
[2019-08-01 21:50:58]
>>138092 匿名さん
安いマンションしか狙えない属性だからランニングコストを踏まえて予算を増やす。 属性が良い人は安いマンションには目もくれず戸建を建てる。 つまりここの戸建は4000万以下のマンションしか狙えない属性なので、属性が良い人ではない。 |
138094:
匿名さん
[2019-08-01 21:52:06]
安いマンションしか狙えない属性の人は4000万以下の戸建で妥協するのが一番。
|
138095:
匿名さん
[2019-08-01 21:53:27]
安い戸建にしたとしても、その人はもっと安いマンションを踏まえてることになるので、戸建さんも大満足。
|
138096:
匿名さん
[2019-08-01 21:55:04]
全ての戸建はそれよりも安いマンションのランニングコストを踏まえている。
そのことに気づいているかいないか、それだけの話。 |
138097:
匿名さん
[2019-08-01 22:09:34]
自由設計で広くて快適だから戸建てにしました!
マンション時代はキツかった~ |
138098:
匿名さん
[2019-08-02 00:05:21]
|
138099:
匿名さん
[2019-08-02 00:13:15]
現実的には、首都圏だと駅近の広いマンション高くて買えないからなー
まぁ、戸建一択ですw |
138100:
匿名さん
[2019-08-02 00:16:24]
|
そもそも、余裕があるのにわざわざ物件価格の安いマンションのランニングコストを踏まえることがナンセンスですね。