別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
138001:
匿名さん
[2019-07-31 17:57:27]
|
138002:
匿名さん
[2019-07-31 17:59:28]
>マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。
なので物件価格の安い戸建にすれば解決ですね。 |
138003:
匿名さん
[2019-07-31 18:02:00]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138004:
匿名さん
[2019-07-31 18:07:51]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138005:
匿名さん
[2019-07-31 18:11:52]
|
138006:
匿名さん
[2019-07-31 18:19:40]
戸建ては騒音がないから快適です!
マンション時代はキツかった~ |
138007:
通りがかりさん
[2019-07-31 18:40:28]
ローンは終わりがあるけど、管理費と修繕積立費は終わりが無いからな~
しかも管理費はデベロッパにボラれ、修繕積立費は最初安くして後から爆あげ。詐欺だよね。 |
138008:
匿名さん
[2019-07-31 18:54:04]
なんでそんなに怒ってるの?w
|
138009:
匿名さん
[2019-07-31 18:54:42]
|
138010:
匿名さん
[2019-07-31 18:58:14]
修繕積立費は専有部に使えないから、別途自分で修繕費貯めないといけないからね。
共有部に金掛けさせられるなんて、マンションは信じられない。 そしてここのマンションさんはそのことを知らないのがもっと驚き。 |
|
138011:
匿名さん
[2019-07-31 18:59:27]
|
138012:
匿名さん
[2019-07-31 19:01:01]
|
138013:
匿名さん
[2019-07-31 19:10:17]
マンションだと共有部にも責任があるからね。
払えなかったら追い出されるって信じられないよ。 |
138014:
匿名さん
[2019-07-31 19:10:53]
|
138015:
評判気になるさん
[2019-07-31 19:32:34]
● 本日の結論
マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138016:
通りがかりさん
[2019-07-31 19:38:27]
マンションは、本体価格も高いからね。
ボラれてるよ… |
138017:
評判気になるさん
[2019-07-31 19:42:01]
今なら一億のマンションと4000万の戸建てが比較対象かもね。
|
138018:
匿名さん
[2019-07-31 19:47:29]
マンションの価格はデベの粗利と共用部の建設費用が大部分。
戸建てと違い、部屋のクロスから内側の専有部の価格などほんの僅かです。 |
138019:
匿名さん
[2019-07-31 21:36:43]
駅近の広いマンション高くて買えないからなー
まあ、戸建一択ですw |
138020:
匿名さん
[2019-07-31 21:40:37]
|
138021:
匿名さん
[2019-07-31 21:42:34]
6000万の戸建なら、4000万のマンションで充分相手になる。
14万レスに渡る激しい戦いの歴史が物語る真実。 |
138022:
匿名さん
[2019-07-31 21:43:59]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138023:
名無しさん
[2019-07-31 22:04:54]
6000万円の戸建てと4000万円のマンションが同じではなく、
4000万円払って戸建ては占有建物+土地、マンションは占有部屋+管理費+共用の修繕積立+駐車場になるから、 実質2000万円位のマンションになるって事か? いや、マンションはバブルで高くなってるから実質1000万円ぐらいか。 本来4000万円の価値があるマンションは今だと7000万円ぐらい払わないと買えないと… しかも暴落必至とか、この先誰が買うんだよ(笑) |
138024:
評判気になるさん
[2019-07-31 22:26:38]
>>138022 匿名さん
二番煎じにしては、稚拙ですね。 オリジナルの秀逸さをご堪能ください。 ↓ ● 本日の結論 マンションのローンとランニングコストを払える余裕がある人は、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討ができる。 その結果、マンションのランニングコストを踏まえた物件価格の戸建ての住宅ローンが通らない場合、元にしたマンションの購入もやめた方が良い。 ランニングコストを払えずに破綻すると間接的に銀行が判断したことになるから。 |
138025:
匿名さん
[2019-07-31 22:56:06]
適当に相槌をうっておけば勝手に喜んで14万まで伸ばしてくれるから、とっても楽ちんですね。
|
138026:
匿名さん
[2019-07-31 22:56:59]
|
138027:
匿名さん
[2019-07-31 22:57:56]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138028:
匿名さん
[2019-07-31 22:59:10]
あえて安いマンションをターゲットに選んだのは戸建さんです。
|
138029:
匿名さん
[2019-07-31 23:16:32]
マンションさんとの長きに渡る抗争において苦杯を舐め続けてきた。
なぜかと言うと、同一価格帯で勝負した場合、ランニングコストの負担ができるマンションさんの方が必ず属性的に上位になるためである。 10年目にしてそのことにようやく気づくことができたので、当スレを立ち上げた。 と言ってました。 |
138030:
匿名さん
[2019-07-31 23:19:09]
|
138031:
匿名さん
[2019-07-31 23:21:15]
ではまた明日、がんばろう☆
|
138032:
匿名さん
[2019-07-31 23:29:14]
|
138033:
匿名さん
[2019-07-31 23:41:12]
私は4000万円のマンションのローンやランニングコストを払えるので、
ランニングコストを踏まえて7000万円の戸建にしました。 |
138034:
匿名さん
[2019-07-31 23:57:28]
|
138035:
匿名さん
[2019-08-01 04:27:24]
マンションの共用部やランニングコストが、無駄だと考える属性のいい人が戸建てを買う。
|
138036:
名無しさん
[2019-08-01 06:44:49]
ランニングコストを考慮せず、
マンションを購入してしまったマンション民なんているのかな? ここ数年は、マンション自体の価格もデベロッパに跳ねあげられ、真っ当な感覚の持ち主なら、新築マンションは買わない。 ローンを組まずにキャッシュで購入できるリッチマンが購入しているのでしょう。 |
138037:
匿名さん
[2019-08-01 07:16:09]
まとめると
マンションを検討できるのは、物件価格のローンとランニングコストの支払いが可能な人だけ。 戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。 |
138038:
匿名さん
[2019-08-01 07:16:52]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ これは戸建さんも大満足ですね。 |
138039:
匿名さん
[2019-08-01 07:26:22]
|
138040:
匿名さん
[2019-08-01 07:34:17]
>>138037 匿名さん
そうですね。 私はマンションのローンとランニングコストの支払いが可能なので マンションも検討しましたが、結果的にはランニングコストを踏まえた戸建にしました。 同じ予算でより好立地、より広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
138041:
通りがかりさん
[2019-08-01 07:43:54]
|
138042:
匿名さん
[2019-08-01 08:06:58]
|
138043:
匿名さん
[2019-08-01 08:08:42]
|
138044:
匿名さん
[2019-08-01 08:11:16]
>戸建とマンションを比較する時に、マンションの物件価格を下げざるを得ない人は、問答無用で戸建にすれば良い。
驚くべきことに、そうやって戸建を選んだ人は、自動的にマンションを踏まえた戸建をゲットしたことになるんですよ☆ やっぱり戸建さんも大満足ですね。 |
138045:
匿名さん
[2019-08-01 08:17:31]
>>138043 匿名さん
30年で終わると思ってるんだ(笑) マンションに住んでる以上、一生続くんだよ。 30年でマンションを買い換えてもね。 50年、60年住んでいけるのがマンションの売りだけど一生続く。 建替えともなれば、持出しで数千万のローンの可能性すらある。 それに納得できるリッチマンが住むのがマンションなのさ。 |
138046:
匿名さん
[2019-08-01 08:46:32]
|
138047:
匿名さん
[2019-08-01 09:11:44]
|
138048:
通りがかりさん
[2019-08-01 10:37:17]
維持管理費や修繕積立費を一生払い続ける以上、
自分の家には一生ならない感覚。 自分で個人管理するから、払いたくないとかいう人も居るだろうね。 高学マンションでも滞納者や踏み倒しが増えているそうです。 その負担は真面目な居住者にかかってくる。 なんとも理不尽なシステムです。 |
138049:
匿名さん
[2019-08-01 11:25:15]
まあ、長い目で見てみると滞納者は出て行って代わりの人が払ってくれるからオッケーですね。
|
138050:
匿名さん
[2019-08-01 11:33:17]
マンションにはない専有部の維持管理を全て自己責任でやりたい人は戸建にするしかない。
|
そもそも、余裕があるのにわざわざ物件価格の安いマンションのランニングコストを踏まえることがナンセンスですね。