別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137751:
匿名さん
[2019-07-28 07:23:03]
レスが投げやりですねw
|
137752:
名無しさん
[2019-07-28 07:37:25]
オワコンだなここは。
|
137753:
名無しさん
[2019-07-28 07:41:04]
長文コピペがペタペタし始めるとレスが止まる。セルフポチで支持を偽装してるが実際は孤立無援スレ。終了。
|
137754:
匿名さん
[2019-07-28 07:52:38]
支持についてはマンションさんはいつも一人しか居ない所が笑いどころですね。
|
137755:
名無しさん
[2019-07-28 07:55:05]
マンションが来てる?それもコピペ房の自演だろ。ここ独演会だからw
|
137756:
匿名さん
[2019-07-28 08:23:09]
マンションが来てる、というのは正解。
ここの粘着戸建さんのスレだからね。 |
137757:
匿名さん
[2019-07-28 08:48:16]
戸建さんの一声でいつでもポチが5つ6つ集まるから、心配は要らないでしょう。
|
137758:
匿名さん
[2019-07-28 08:51:22]
|
137759:
匿名さん
[2019-07-28 08:58:01]
|
137760:
匿名さん
[2019-07-28 09:03:38]
|
|
137761:
匿名さん
[2019-07-28 10:28:56]
マンション契約間近!誰か背中を押して~
|
137762:
匿名さん
[2019-07-28 12:06:55]
スレ見ててマンション買うなんて、まるで話を聞かないマンションさんみたい。
|
137763:
匿名さん
[2019-07-28 13:50:14]
盛り上がってるようで何よりですが
ポチが足りないようなので、もう少し元気だしていきましょー |
137764:
e戸建てファンさん
[2019-07-28 14:02:59]
定期点検の案内がきました。
マンションは定期点検とかあるのかな? |
137765:
匿名さん
[2019-07-28 14:08:47]
さあどうでしょうねー?
まだまだ足りませんよ 元気に行きましょー!☆ |
137766:
匿名さん
[2019-07-28 14:22:26]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137767:
匿名さん
[2019-07-28 14:25:18]
賃貸マンション(アパート)さんにソースをお願いするのは酷でしょうw
|
137768:
匿名さん
[2019-07-28 14:27:41]
>>137767 匿名さん
> 賃貸マンション(アパート)さんにソースをお願いするのは酷でしょう ですね。 バインダーの存在もご存じなかったことから、不動産を購入されたことが無いと言うことが発覚しましたしね。 |
137769:
匿名さん
[2019-07-28 14:34:08]
社宅や賃貸に住んでいるからそういう話は無理でしょうね
|
137770:
匿名さん
[2019-07-28 15:29:36]
>>137762 匿名さん
> スレ見ててマンション買うなんて、まるで話を聞かないマンションさんみたい。 ですね。 戸建てに住んでいると、壁の向こう、床下、天井上に他人が住んでいる住まいをわざわざ買うなんて、あり得ないと言う事が分かるはずなんですがね。。 |
137771:
匿名さん
[2019-07-28 17:50:36]
ポチもたくさん押されているようなので、心配はいらなさそうですね☆
|
137772:
匿名さん
[2019-07-28 17:54:29]
|
137773:
匿名さん
[2019-07-28 18:23:54]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
137774:
周辺住民さん
[2019-07-28 18:54:32]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
137775:
匿名さん
[2019-07-28 18:57:40]
マンションさんが惨敗してゴミスレに逃亡したので、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
137776:
匿名さん
[2019-07-28 19:03:07]
新しくできた某ゴミスレは、価格設定こそ上だけど、書いてある内容はこのスレと比べものにならないくらい格下の内容ですね・・・。
|
137777:
匿名さん
[2019-07-28 19:05:42]
>いてある内容はこのスレと比べものにならないくらい格下の内容ですね
妄想が加速してるだけで、人の中身が一緒だから仕方がないですよ。 |
137778:
e戸建てファンさん
[2019-07-28 19:18:40]
|
137779:
匿名さん
[2019-07-28 19:22:50]
>>137723 マンション検討中さん
> 子供達を連れて出かけるときは荷物も多くなるので車以外は勘弁。 ですよね。 例え、立地の良いところに住まいを構えたとしても、出かける先が駅近であるとは限らないですし、近くでも、子供を連れたり、たくさんの荷物を抱えたりして移動する場合は、クルマが便利ですよね。 |
137780:
匿名さん
[2019-07-28 19:27:03]
マンションさんの書き込み見てると、家族じゃないんだなってよくわかりますよね。
|
137781:
匿名さん
[2019-07-28 19:27:45]
マンション民はポジティブだから子供の重い荷物で筋トレになるから良いのでしょう
|
137782:
匿名さん
[2019-07-28 19:28:02]
|
137783:
匿名さん
[2019-07-28 19:31:39]
>>137780 匿名さん
> マンションさんの書き込み見てると、家族じゃないんだなってよくわかりますよね。 やたらと、ワンルームに固執したり、以前には、 「雨の日はコンビニで買い物を済ませる」 と言う発言もありましたので、お独り身さまであることは、確かのようです。 |
137784:
匿名さん
[2019-07-28 19:52:06]
4000万以下のマンションに家族で暮らす厳しさが窺える。
|
137785:
匿名さん
[2019-07-28 20:05:08]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
137786:
匿名さん
[2019-07-28 20:18:55]
>都心マンションさんから付けられた異名が「粘着戸建」です。
4000万以下のエセ都心マンションさんだね。 予算不足で4000万超の戸建てが買えなかった僻みですよ。 |
137787:
匿名さん
[2019-07-28 20:20:23]
まぁ、この価格帯のマンションは、希望する立地の戸建てを何らかの理由で買えずに、それを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無し。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137788:
匿名さん
[2019-07-28 20:35:13]
まぁ、その元気があれば明日からも安心ですね☆
|
137789:
匿名さん
[2019-07-28 20:41:40]
|
137790:
匿名さん
[2019-07-28 20:51:39]
と、具体的な内容の無い抽象的な印象操作目的の白旗掲揚発言が出たところで、今日も、戸建て派の圧倒的勝利、マンション派惨敗で終了です。
|
137791:
匿名さん
[2019-07-28 21:18:25]
>>137789 匿名さん
> 都内の話題に全くついていけず 首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
137793:
匿名さん
[2019-07-28 21:46:52]
事実、マンション派は、14万レスに及ぼうとするも、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていない。
マンション派惨敗。 これが、14万レスに及ぼうとしている信頼と実績のあるこのスレの結論である。 |
137794:
匿名さん
[2019-07-28 22:05:09]
[No.137792と本レスは、有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]
|
137795:
匿名さん
[2019-07-28 22:21:56]
「購入するなら」スレは、多々あれど、短期間でここまでレスが伸びたのはこのスレのみです。
● 購入するならの評判・口コミ掲示板 - マンションコミュニティ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%... いかに、このスレの価格帯が住まい購入検討者のボリュームゾーンであり、考え方が支持を得ているのかがお分かりいただけるかと思います。 |
137796:
匿名さん
[2019-07-28 22:46:40]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
137797:
匿名さん
[2019-07-28 23:56:12]
人口減って郊外の地価下がるのに今さら戸建てはないでしょw
|
137798:
匿名さん
[2019-07-28 23:58:16]
ファミリーで住める駅近マンションは高い
買えないなら、賃貸でおk |
137799:
匿名さん
[2019-07-29 00:05:38]
>>137797 匿名さん
> 人口減って郊外の地価下がるのに今さら戸建てはないでしょw 逆でしょう。 人口減って地価さがるのだから、今更集合住宅は無いでしょう。 地価の安いところに集合住宅建たず。ですよ。 |
137800:
匿名さん
[2019-07-29 00:07:51]
14万レスをもってしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこないですね。
間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 そう、マンションに住むなら賃貸でおk。 購入するなら戸建て一択。 |