別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137611:
匿名さん
[2019-07-26 15:14:42]
|
137612:
通りがかりさん
[2019-07-26 15:17:19]
>専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちで
一見は大家持ちに見えるけど、実は賃借人の家賃から出ているだけのことで、結局は借りてる人のお金で専有部の設備の維持・メンテ費用は賄ってるんだよね。 >>137609は表面上のことだけ取り上げてて実は何も分かってないね。 |
137613:
匿名さん
[2019-07-26 15:20:02]
>>137610 匿名さん
> >賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちで > ここの表現が適切でないとの指摘です。 そうですか? 事実を述べていますよ。 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用が実際にかかろうがかかるまいが、家賃は変わりませんからね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137614:
匿名さん
[2019-07-26 15:22:51]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
137615:
匿名さん
[2019-07-26 15:23:03]
>>137612 通りがかりさん
> 一見は大家持ちに見えるけど、実は賃借人の家賃から出ているだけのこと 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ち前提で家賃が設定されていると言うことですよ。 考えの浅さを猛省してくださいね。 |
137616:
匿名さん
[2019-07-26 15:55:51]
>>137613 匿名さん
そうですか? マンションに住む場合に、分譲か賃貸かは家族構成やライフスタイルによっても様々なので、どこの馬の骨かも知れない者がとやかく申す事でもないでしょう。 賃貸でも分譲でもどちらでも良い、が正解ですね。 |
137617:
匿名さん
[2019-07-26 15:57:32]
|
137618:
匿名さん
[2019-07-26 15:59:24]
>>137616 匿名さん
> どこの馬の骨かも知れない者がとやかく申す事でもないでしょう。 反論できずに困ったときに、お茶を濁すための常套句ですね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137619:
匿名さん
[2019-07-26 15:59:54]
>>137617 匿名さん
> 賃貸の場合も、物件の維持管理費用は賃料に含めて徴収されております。 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ち前提で家賃が設定されていると言うことですよ。 考えの浅さを猛省してくださいね。 |
137620:
匿名さん
[2019-07-26 16:03:23]
>>137616 匿名さん
> 賃貸でも分譲でもどちらでも良い、が正解ですね。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
|
137621:
購入経験者さん
[2019-07-26 16:13:03]
賃貸に永久に住み続けるのは高くつくが、ならマンション固有のリスク(騒音、維持管理破綻)に対応(引っ越し)は出来る。
家族構成の変化、家計に応じた物件を渡り歩くのも可能。 (そもそも将来子供が家族で帰省するには広さが不足するケースが多い) 賃貸なら家賃補助が出るところも多いでしょう。 |
137622:
匿名さん
[2019-07-26 16:20:26]
|
137623:
匿名さん
[2019-07-26 17:58:54]
|
137624:
匿名さん
[2019-07-26 18:01:25]
|
137625:
匿名さん
[2019-07-26 18:03:08]
>>137624 匿名さん
> 賃貸か戸建かは家族構成やライフスタイルによって自ずと決まりますから、どこの馬の骨とも知れない者がとやかく申す事ではありませんね。 論破されて何も言い返せず、ただ、ただ、同じことを繰り返す。 あなたの発言は、完全な白旗発言ですね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137626:
匿名さん
[2019-07-26 18:03:53]
|
137627:
匿名さん
[2019-07-26 18:04:58]
|
137628:
匿名さん
[2019-07-26 18:05:44]
|
137629:
匿名さん
[2019-07-26 18:06:44]
|
137630:
匿名さん
[2019-07-26 18:07:45]
>>137629 匿名さん
> 家族構成とライフスタイルを考えて、分譲マンションを買いました。 賃貸でおkでしたね。 具体性の無い中傷的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137631:
匿名さん
[2019-07-26 18:08:33]
|
137632:
匿名さん
[2019-07-26 18:09:31]
|
137633:
匿名さん
[2019-07-26 18:14:48]
>>137626 匿名さん
> 時間や手間を金で買うため、マンションを選択しました。さらに家族構成とライフスタイルを考えて、分譲マンションを買いました。 矛盾していますね。 「時間を金で買う」 を肯定すると、専有部の維持管理および理事を大家に任せることができるマンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになるのです。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができていません。 |
137634:
匿名さん
[2019-07-26 18:16:54]
|
137635:
匿名さん
[2019-07-26 18:17:31]
|
137636:
匿名さん
[2019-07-26 18:17:50]
|
137637:
匿名さん
[2019-07-26 18:18:33]
|
137638:
匿名さん
[2019-07-26 18:18:51]
>>137635 匿名さん
> マンションか戸建かは家族構成やライフスタイルによって自ずと決まります マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137639:
匿名さん
[2019-07-26 18:19:26]
|
137640:
匿名さん
[2019-07-26 18:19:29]
>>137637 匿名さん
> 家族構成とライフスタイルを考えてマンションを買うことにした。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137641:
匿名さん
[2019-07-26 18:20:03]
>>137639 匿名さん
> 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけていることを理解したようですね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137642:
匿名さん
[2019-07-26 18:20:18]
|
137643:
匿名さん
[2019-07-26 18:21:02]
>>137642 匿名さん
> 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけてますね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137644:
匿名さん
[2019-07-26 18:21:43]
|
137645:
匿名さん
[2019-07-26 18:23:28]
|
137646:
匿名さん
[2019-07-26 18:27:17]
>>137644 匿名さん
> マンションか戸建かは家族構成とライフスタイルによって自ずと決まります。 > それだけで充分。 >>137645 匿名さん > 家族構成やライフスタイルによって、賃貸でいい場合もありますし、分譲でいい場合もあります。 > 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけるのはおかしいと思いますね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 完全論破できて、私は非常にうれしいです。 論破されて何も言い返せず、ただ、ただ、同じことを繰り返すマンションさんのせいで、流れてしまったので、おさらいしておきましょう。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137647:
匿名さん
[2019-07-26 18:28:59]
|
137648:
匿名さん
[2019-07-26 18:29:31]
マンション派、完全敗北。
|
137649:
匿名さん
[2019-07-26 18:34:45]
● ここのマンションさんの残課題
「時間を金で買う」 を肯定すると、専有部の維持管理および理事を大家に任せることができるマンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになるのです。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができていません。 |
137650:
匿名さん
[2019-07-26 18:36:42]
騒音リスクを気にしなければ子供一人までなら100平米未満のマンションでも生活には問題無さそう
|
137651:
匿名さん
[2019-07-26 18:48:41]
|
137652:
匿名さん
[2019-07-26 18:55:31]
>将来的にマンションを購入する可能性もあります
どうして可能性があるのか教えていただけますか? |
137653:
匿名さん
[2019-07-26 18:56:47]
|
137654:
匿名さん
[2019-07-26 19:04:13]
いつまでたっても具体的な話ができずに逃げ続けるマンション購入派さん。
|
137655:
匿名さん
[2019-07-26 19:04:44]
>>137652 匿名さん
可能性として、将来的に広い戸建の掃除や管理を自分でやるのが面倒になるかも知れないからです。また、子供が独立して、家内に先立たれた場合、広い戸建は不要になるかも知れないためです。戸建は子供に譲って自分は立地がいいコンパクトなマンションに住むかも知れない。また、賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。 |
137656:
匿名さん
[2019-07-26 19:08:11]
|
137657:
匿名さん
[2019-07-26 19:08:35]
>賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。
どうしてマンションを購入する可能性があるのか教えていただけますか? |
137658:
匿名さん
[2019-07-26 19:11:30]
>>137654 匿名さん
賃貸か購入か、戸建かマンションかはそれぞれの家族構成やライフスタイルによって自ずと決まりますから、どこの馬の骨かも知れない輩に説明する必要もないでしょう。 逆に、あなたが賃貸マンションしかないと思うことについても否定しませんよ☆ |
137659:
匿名さん
[2019-07-26 19:12:13]
>>137657 匿名さん
可能性として、将来的に広い戸建の掃除や管理を自分でやるのが面倒になるかも知れないからです。また、子供が独立して、家内に先立たれた場合、広い戸建は不要になるかも知れないためです。戸建は子供に譲って自分は立地がいいコンパクトなマンションに住むかも知れない。また、賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。 |
137660:
匿名さん
[2019-07-26 19:17:45]
今日は、この課題・自己矛盾の解決はできそうにないですね。
↓ ● ここのマンションさんの残課題 それは、ここのマンションさんが管理費・修繕積立金についてアピールする 「時間を金で買う」 と言う事。 「時間を金で買う」 を肯定すると、マンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになる。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができずに、ただ、ただ、お茶を濁す発言をするのみ。 おさらいしておきましょう。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
いずれにしても、マンションか戸建か、賃貸か分譲かは、家族構成やライフスタイルによって自ずと決まるものですから、マンションに住むなら賃貸とどこの馬の骨かも知れない者に決められる筋合いはないでしょうね。