別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
13761:
匿名さん
[2017-08-27 15:42:12]
|
13762:
匿名さん
[2017-08-27 15:44:18]
|
13763:
匿名さん
[2017-08-27 15:45:28]
≫価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。
築19年の中古前提なら、ミニ戸で2000万、普通の戸建で2500万の土地のみの価格でしょ。 マンションなら45年ぐらい価格維持しますけど。上物価値高いので。 |
13764:
匿名さん
[2017-08-27 15:46:08]
|
13765:
匿名さん
[2017-08-27 15:50:07]
>なので具体例を挙げて下さい。ムリなら出て行きましょう。
それが人にモノを頼む態度か?どういう教育受けたきたのかね? 低学歴でそんな常識も無い人相手に、わざわざ教えてあげると思うかね? 非常識だし態度悪すぎで呆れるね。 |
13766:
匿名さん
[2017-08-27 16:07:09]
|
13767:
匿名さん
[2017-08-27 16:14:17]
>低学歴でそんな常識も無い人相手に、わざわざ教えてあげると思うかね?
といって逃げる 嘘ばかりついてると身に付く技術みたいね(笑) |
13768:
匿名さん
[2017-08-27 16:22:07]
|
13769:
↑
[2017-08-27 16:24:49]
嘘つきは他人も嘘つきと思うのね
おたく下品ね |
13770:
匿名さん
[2017-08-27 16:36:47]
みずから挑発的な書き込みしといて、相手の言葉が失礼と言って逃げる
なんてレベルの低い人間なんだろう |
|
13771:
匿名さん
[2017-08-27 16:37:23]
>>13763 匿名さん
いくらなんでもそんなに安くはならないです。 最近、売りに出ていた近商で駅徒歩6分の土地は30坪で4150万円でしたね。 一低のほうの土地はこんなに狭い土地はなかなか売りに出ないですが、 駅徒歩3分で90坪の土地が1億3000万円で売れてました。 |
13772:
匿名さん
[2017-08-27 17:03:38]
>>13739
>価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。 70㎡のマンションが4000万で買えるのは、関東なら都下の不便な駅か近県でしょう |
13773:
匿名さん
[2017-08-27 17:08:29]
結局3500くらいの土地付き戸建でしょ
|
13774:
匿名さん
[2017-08-27 17:08:31]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
13775:
eマンションさん
[2017-08-27 17:53:59]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。 戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 私なら、もう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買いますが。 |
13776:
匿名さん
[2017-08-27 18:13:32]
>>13769 ↑さん
あらあらw 私はあなたを嘘つきとは申していませんよ。 たわ言でないと申し開く機会をおたくに与えていますからね。折角のその機会を自ら放棄するから嘘つきだと思われるんですよ。 身から出た錆ですね。ご愁傷さま。 |
13777:
匿名さん
[2017-08-27 18:26:16]
>私なら、もう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買いますが。
何度も書いてるようですが、戸建てと同じ広さで買うには郊外マンションしか無いですよ。 都心で100㎡マンションなんて辺鄙な所か億ションですね。 まぁ、夢見る事ならだれでもできるんでしょうが・・・。 |
13778:
匿名さん
[2017-08-27 19:46:55]
広さを求めるなら戸建にしておいた方が良いでしょう
マンションの選択の幅としてはどんなに大きくても100m2が限界 それ以上の大きさは需要がないから売れないし作らない |
13779:
匿名さん
[2017-08-27 20:06:21]
戸建の100平米は階段が有るからマンションの80平米の使い心地
|
13780:
匿名さん
[2017-08-27 20:34:30]
それはないよ。階段で20m2もとるわけない。
|
13781:
匿名さん
[2017-08-27 20:37:19]
|
13782:
匿名さん
[2017-08-27 20:45:43]
>>13779 匿名さん
> 戸建の100平米は階段が有るからマンションの80平米の使い心地 戸建ての階段はマンションの廊下に該当しますよね。 しかも階段の上下は通常収納があります。 なので、あなたの感覚の「まま」で訂正すると、 戸建の100平米はマンションの120平米の使い心地 になります。 |
13783:
匿名さん
[2017-08-27 20:59:57]
広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね
|
13784:
匿名さん
[2017-08-27 21:00:09]
うちは38坪だが、子供二人いると狭い。
断捨離するなり普段必要ないものは実家に送るしかない状況。 |
13785:
匿名さん
[2017-08-27 21:14:41]
その生活ではマンションなんて狭すぎて住めないよ。
|
13786:
匿名さん
[2017-08-27 21:15:52]
|
13787:
匿名さん
[2017-08-27 21:23:22]
ワザとだね。この理解力のなさ。
|
13788:
匿名さん
[2017-08-27 21:32:29]
戸建が良いと思うけど 駐車出来ない 陽当たり悪いじゃ嫌だな!
|
13789:
匿名さん
[2017-08-27 21:57:13]
団地から戸建に引っ越したが32型のテレビが凄い小さく見える。
|
13790:
匿名さん
[2017-08-28 00:34:27]
なんていうマンションが知りたいですね
|
13791:
匿名さん
[2017-08-28 05:46:42]
>広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね
4000万マンションのフラットな狭い占有部が、1階と2階で2区画分使えるのが戸建て。 使い勝手いいですよ。 |
13792:
匿名さん
[2017-08-28 06:41:10]
>>13783 匿名さん
>広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね 東京では4000万のマンションは23区内で30㎡、都下で50㎡。超不便な郊外で60㎡。 使い勝手をかたるような面積ではない。 |
13793:
匿名さん
[2017-08-28 07:14:40]
4000万にこだわるからだよ。
|
13794:
匿名さん
[2017-08-28 07:26:37]
暮らしやすい住まいの条件は
災害に強い実績がある 立地が良い フラットフロア 眺望 |
13795:
匿名さん
[2017-08-28 07:43:54]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13796:
匿名さん
[2017-08-28 07:55:10]
|
13797:
匿名さん
[2017-08-28 07:58:33]
>>13795 匿名さん
≫マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 ≫比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 マンションだけ上限4000万と言うのはおかしいですね。そんなおかしいことを言ってるから、4000万のマンションと6000万の戸建てを比較せよとか、おかしいことになるのです。 |
13798:
匿名さん
[2017-08-28 08:07:29]
|
13799:
匿名さん
[2017-08-28 08:11:51]
なので購入するなら戸建てになる。ということ。
|
13800:
匿名さん
[2017-08-28 08:12:10]
>>13796 匿名さん
はい。 その辺りの条件についても、物件価格によって良し悪しが決まります。 なので比較するなら価格帯を合わせる必要がありますね。 当然のことですが。 その価格帯で比較して、希望の物件が買える買えないはそれぞれの資金繰りの話ですから、ローン専用板とか、個別のスレで検討すれば良いだけ。 |
13801:
匿名さん
[2017-08-28 08:16:54]
>>13799 匿名さん
4000と6000を比較して6000を良いというのは当然ですね..... と言いたいところなのですが、4000と6000のように比較にならないものを比較するというのがそもそもおかしいですね。そのことについて気付いていながらトボけたことを書くのは別の意図や理由があるのでしょう。 |
13802:
匿名さん
[2017-08-28 08:19:59]
マンションのランニングコストを考慮して、物件価格の高い戸建も視野に入れて検討するのがこのスレでしょう。
住宅ローン審査が通らない人には無理ですが、そういう人は4000万円同士で比較すればいいだけです。 そして、それはこのスレでは議論の対象外です。 |
13803:
匿名さん
[2017-08-28 08:20:49]
ランニングコストを含めると物件価格を合わせる必要性がなくなる。
価格が高い方が良いというのが当然だという意見が多いため 購入するなら戸建て。 |
13804:
匿名さん
[2017-08-28 08:27:59]
>>13801 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13795 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13805:
匿名さん
[2017-08-28 08:33:06]
ほとんどの方はスレタイ通りに議論しているだけですからね。
重要なのはランニングコストの扱い方であり、物件価格を合わせる必要がない。 |
13806:
匿名さん
[2017-08-28 08:44:51]
|
13807:
匿名さん
[2017-08-28 08:52:25]
|
13808:
匿名さん
[2017-08-28 09:02:06]
スレタイにはランニングコストを踏まえ4000万超え可ですから。
ランニングコストを踏まえて合わせればいいですね。 |
13809:
匿名さん
[2017-08-28 09:02:56]
物件価格が変わってくるので
戸建てを購入する結論になりますね。 |
13810:
匿名さん
[2017-08-28 09:16:49]
> マンションのランニングコストを考慮して、物件価格の高い戸建も視野に入れて検討するのがこのスレでしょう。
そうだと思いますが、一人2000万も差があるって変なことを言っている人(間違いを指摘されても修正する気もないので、おそらく確信犯でしょうけどね)がいるからおかしくなるだけで、一般的には4000万台なら、差は30年で最大で500万あるかどうかなので 4000万のマンションと4500万の戸建の比較程度だと思いますけどね |
13811:
匿名さん
[2017-08-28 09:21:05]
ググって出てくる情報の多くは、30年でのランニングコストの差額はだいたい1000万ですね。
現実的には4000万のマンションと5000万の戸建ての比較が妥当です。 |
13812:
匿名さん
[2017-08-28 09:22:08]
初期費用が無くてケセラセラの人はマンション択一をお勧めします!
|
13813:
戸建さん
[2017-08-28 09:29:55]
|
13814:
匿名さん
[2017-08-28 09:39:32]
マンさんは無知だからいつもググってんだ
|
13815:
匿名さん
[2017-08-28 10:20:53]
|
13816:
匿名さん
[2017-08-28 10:31:30]
|
13817:
匿名さん
[2017-08-28 10:33:29]
|
13818:
匿名さん
[2017-08-28 10:34:43]
|
13819:
匿名さん
[2017-08-28 10:37:20]
ググることも大事よ?
情報に疎いからランニングコストの差がわずかなんて思ってしまうのでしょう。 |
13820:
匿名さん
[2017-08-28 10:54:06]
>戸建さん達ググる力低いよね
これは思う。戸建業者よりのサイトだと確かに1000万くらいの差を提示しているサイトも多々ありますが、 読んでみるとすぐに何点かは戸建有利に記載していることがわかると思いますが |
13821:
匿名さん
[2017-08-28 10:56:16]
|
13822:
匿名さん
[2017-08-28 11:00:01]
|
13823:
匿名さん
[2017-08-28 11:02:03]
単純に月のランニングコストの差が2万違うだけでも、30年で720万違う計算でしょ?
|
13824:
匿名さん
[2017-08-28 11:04:31]
修繕費用の場合、戸建ては専有部の費用だけど、マンションは共有部だけしか見積もってない。専有部はまた別に掛かる。
|
13825:
匿名さん
[2017-08-28 11:06:36]
マンさんは算数も苦手ですね
|
13826:
匿名さん
[2017-08-28 11:12:01]
まあだいたいマンションの方がランニングコストが30年で1000万は多くなることは概ね事実だと思いますよ。
国交省による管理修繕費に必要なコストはそれぞれ㎡:200円。 70㎡のマンションだと、 管理費のみ(修繕費用は戸建てと同じ、厳密にはマンションの修繕費用は専有部も含めなければいけないが今回は割愛)として 70㎡×200円=14000円。 これに駐車場の平均コスト、10000円/月 30年でのコスト差は864万円。 プラスにマンションは修繕積立金が発生してくるため 概算では1000万前後は違いが出てくる計算になります。 |
13827:
匿名さん
[2017-08-28 11:15:07]
さらに太陽光パネルの有無の差も大きいです。
今でも30年間で500万円以上は変わってきます。 |
13828:
匿名さん
[2017-08-28 11:16:51]
やはり、都内クルマなし6000万のマンションですね。
|
13829:
匿名さん
[2017-08-28 11:18:30]
>>13827
この場合の計算では、太陽光は任意でのコストになるため マンションさんの車を手放してでもコスト確保論と同じ論調になってしまいます。 同じ土俵に立つ必要もないので 基本的に掛かってくるコストだけで考えれば良いと思います。 |
13830:
匿名さん
[2017-08-28 11:36:22]
> さらに太陽光パネルの有無の差も大きいです。
> 今でも30年間で500万円以上は変わってきます。 これいつの話?まず太陽光は、今では、20年で初期費用と修繕費用を考慮するとほぼトントンにしかならない 30年で考えると、20年目ですべての設備の入れ替えになるので、40年でトントンとなるだけ つまり今では、太陽光は、まったくもうけとして考慮しないのが一般的ですよ 補助金が多い市町村では、その補助金分くらいは儲かる可能性がありますが、最悪天災で途中で完全に壊れる可能性などもあるため、リスクを考えるとと結局トントンでしょうね |
13831:
匿名さん
[2017-08-28 11:38:42]
戸建さんて、いつも修繕費と管理費混合するけど
> 国交省の調査に従えば、管理費の全国平均の相場は『145円/㎡』です。 ですよ |
13832:
匿名さん
[2017-08-28 11:46:06]
修繕積立金は㎡あたり月に¥200~¥230がガイドライン。
機械式駐車場があると¥300近い。 マンションの管理費と修繕積立金は戸建てにはない共用部だけに使われるもの。 マンション占有部には自腹でランニングコストがかかる。 4000万以下のマンションは占有部が狭いのに無駄な金がかかる住居。 |
13833:
匿名さん
[2017-08-28 11:58:27]
|
13834:
匿名さん
[2017-08-28 11:59:00]
|
13835:
匿名さん
[2017-08-28 12:03:59]
|
13836:
匿名さん
[2017-08-28 12:04:19]
駐車場は、契約者が少なくなると修繕積立金から持ち出しで管理、修繕する事になるから一時金として徴収されるリスクがある。
特に機械式や自走式でも二階建て以上の駐車場とかがあると駐車場契約者が少なくなる事はリスクでしかない。 |
13837:
匿名さん
[2017-08-28 12:06:06]
|
13838:
匿名さん
[2017-08-28 12:07:32]
|
13839:
匿名さん
[2017-08-28 12:13:46]
>>13838 匿名さん
しかし、本当に疑問なのですが、マンションはなぜ30年間も管理費や修繕費を払い続けることが前提なのか。 マンションは売却したら払わなくて良いけど、ローンは借りたら完済しないといけないよ。 将来のリスクを購入時点でローンという形でFIXさせるというのは、危険じゃないでしょうか? |
13840:
匿名さん
[2017-08-28 12:39:38]
>駐車場も任意なので外しましょう。
立地のいい4000万以下のマンションの駐車場はほとんどが機械式。 機械式駐車場の修繕積立金は利用の有無に関係なく全戸負担。 任意ではない。 |
13841:
匿名さん
[2017-08-28 12:45:43]
|
13842:
匿名さん
[2017-08-28 12:54:36]
>>13830
現在、太陽光の導入費用(20年間保証含む)1kWあたり25万円程度です。 一方で売電は1kWhあたり21円+税なので、発電量が年間1200kWh/kWと仮定すると20年間の売電収入は54.4万円です。 導入費との差額で1kWあたり30万円近い利益が出ます。 屋根+カーポート全面で20kW導入なら20年間総額で600万円近い利益になります。 |
13843:
匿名さん
[2017-08-28 12:59:29]
|
13844:
匿名さん
[2017-08-28 13:12:01]
同意
マン営業の浅知恵ですね |
13845:
匿名さん
[2017-08-28 13:13:13]
> 現在、太陽光の導入費用(20年間保証含む)1kWあたり25万円程度です。
そんな安かろう悪かろうの設備は、想定していないですよ、一般論として初期費用として1kW/40万~50万、メンテナンス費用として、1kW/10万~15万です その発電量は、新品の場合が前提なので、20年平均で考えると、大体70-80想定になります でつまり、トントンになるってこと |
13846:
匿名さん
[2017-08-28 13:14:02]
>大体70-80想定になります
大体70%-80%想定になります |
13847:
匿名さん
[2017-08-28 13:16:37]
このスレでは、戸建てと比較してマンションを購入するためには、車を放棄しなければならない。というマンション側の見解が示されています。
|
13848:
匿名さん
[2017-08-28 13:21:00]
駐車場が敷地内に取れなかった
狭小物件かも |
13849:
匿名さん
[2017-08-28 13:55:46]
>>13840 匿名さん
ここのマンションさんがメインターゲットにしている都内マンションにおける駐車場の設置率はわずか24%である。 しかも、マンションさんはクルマ不要の意見が多数。 なので任意の費用である駐車場代を含める必然性はない。 |
13850:
匿名さん
[2017-08-28 13:58:07]
|
13851:
匿名さん
[2017-08-28 14:12:51]
>検討してる都内のマンションでは駐車場の設置率そのものが低い。購入検討者もクルマ不要の者が多い。
都内の4000万以下のマンションだと市部の不便な場所でも50㎡ぐらいでしょ。 立地が悪いから車がないと生活できないし、敷地が狭く機械式駐車場が多いから全戸の修繕積立金が跳ね上がる。 |
13852:
匿名さん
[2017-08-28 14:14:16]
|
13853:
匿名さん
[2017-08-28 14:32:48]
23区内のマンションはほとんどが機械式駐車場。
駐車可能台数に一台あたり¥9000(設備により¥7000から¥14000/台)をかけた金額が、修繕積立金として毎月全戸に按分して加算される。 |
13854:
匿名さん
[2017-08-28 14:38:49]
>このスレでは、戸建てと比較してマンションを購入するためには、車を放棄しなければならない。というマンション側の見解が示されています。
これって、戸建さんの意見でしょ? 任意の設備/サービスは、ランニングコストに含めないって言っているのは戸建さんでしょ? だから、戸建のランニングコストは、ありえない0円計算しているのだから、それをマンションで考えると普及率で30%もいかない駐車場代は、考慮しないというのが比較としては同等っている話だと思うけど |
13855:
匿名さん
[2017-08-28 14:41:30]
>駐車可能台数に一台あたり¥9000(設備により¥7000から¥14000/台)をかけた金額が、修繕積立金として毎月全戸に按分して加算される。
こんなマンションある?駐車場代0円で、全戸平均して修繕費で徴収するってこと? 全戸分駐車場があるなら、わかるけど、こんなマンション見たことないけどね 普通は、駐車場利用者の駐車場代が修繕金として割り当てられるから、利用しない人は駐車場の修繕金なんて払わないよ。 |
13856:
匿名さん
[2017-08-28 14:43:22]
なるほど
駐車場もない狭小マンション推しのための お話ね 遠回り過ぎですよ 玄人マンさん。 |
13857:
匿名さん
[2017-08-28 14:48:12]
>>13845 匿名さん
どんなボッタクリ業者ですか? 今なら20年間の出力保証まで含めて25万円/kWでいけますよ。 大規模ならその半分近い値段も狙えます。 ↓は野立てでフェンスや監視費用等を全部コミコミで16万円/kWです。 http://taiyoukou-secchi.com/sangyo_price/ |
13858:
匿名さん
[2017-08-28 14:54:55]
車無いと生活できない人は駐車場代が5000円/月くらいのマンション探せば良いよ
|
13859:
匿名さん
[2017-08-28 15:02:13]
>>13855 匿名さん
>こんなマンションある?駐車場代0円で、全戸平均して修繕費で徴収するってこと? >全戸分駐車場があるなら、わかるけど、こんなマンション見たことないけどね 機械式駐車場は「共用部」の施設だから、全戸の修繕積立金に加算される。 エレベーターと同じで使わなくても費用負担。 |
13860:
匿名さん
[2017-08-28 15:13:45]
> 駐車場もない狭小マンション推しのための
狭小マンションって、東京のマンションの駐車場設置率知っている? > どんなボッタクリ業者ですか? > 今なら20年間の出力保証まで含めて25万円/kWでいけますよ。 ちゃんと調べたほうよいよ。ネットの怪しい業者じゃなくて、普通の量販で聞いてもその値段はありえない さらに安物の20年保証は、修理の部品代は別途有料ってかいてあるのがほとんどだから、実質的に20年保証ではない > 機械式駐車場は「共用部」の施設だから、全戸の修繕積立金に加算される。 > エレベーターと同じで使わなくても費用負担。 マンションのこと知らなさすぎ、もう少しまともな情報お願いします 中古物件でも駐車場代なくて修繕金でとっているマンションなんてほぼ0に等しいのに |
13861:
匿名さん
[2017-08-28 15:18:11]
> 大規模ならその半分近い値段も狙えます。
> ↓は野立てでフェンスや監視費用等を全部コミコミで16万円/kWです。 >http://taiyoukou-secchi.com/sangyo_price/ こんな土地あるなら、今の売電価格なら駐車場にしたほうが数倍もうかると思うけどね |
13862:
匿名さん
[2017-08-28 15:21:38]
マンションは車を所有できなことが前提に話が進んでるんだよね。
|
13863:
匿名さん
[2017-08-28 15:24:06]
都心部高級マンションでも住めるならいいけど、庶民派マンションは値下がりがキツイ
まあマンションなのに20年も住み替えなかった私も悪いですが… |
13864:
匿名さん
[2017-08-28 15:24:41]
車は必要ないって必死に訴えているけど、実際にはコストを捻出するために車を所有できない。ということ。
|
13865:
匿名さん
[2017-08-28 15:26:46]
そして、マンション派の意見だと「6000万のマンションを購入すると一生涯、車を持つことはできない」ということになる。
|
13866:
匿名さん
[2017-08-28 15:34:58]
流れ的には当然、マンションでも車保有前提かと思われます。
よく出てくるじゃないですか「マンションなら利便性良いので車は要りません」って話 でも皆がそうなら、マンションの駐車場ってガラ空きで駐車料は見込めず でも維持管理は必要な金食い虫です。 駐車場が手間の掛かる無用の長物では、それはそれで大変です。 だからマンションだって車保有は前提条件。 |
13867:
匿名さん
[2017-08-28 15:41:18]
|
13868:
匿名さん
[2017-08-28 15:50:20]
>マンションは車を所有できなことが前提に話が進んでるんだよね。
???なんか勝手に戸建さんが変な話をしだしたね というか戸建は、ネット、宅配BOX、セキュリティなどのもなしの前提なんでしょ? 比較として戸建さんの前提条件に合わせただけだと思うけど 任意の費用は、考慮しないんじゃなかったの? まぁ車なしのマンションと車ありの戸建なら、車の維持費(購入費含む)があるから、ランニングコストを考慮すると戸建よりも高いマンションが買えるだろうね |
13869:
匿名さん
[2017-08-28 16:06:18]
もともとないものはコストとして算定してないからでしょ。
比較スレなのにマンションの車を持たずにコストを捻り出すという考え方には無理があるってことかと。 |
13870:
匿名さん
[2017-08-28 16:07:23]
マンションも車保有前提でいいかと思います。
マンションの駐車場がガラガラで困ったという事例の方のみ 車は保有しない でお願いします。 |
13871:
匿名さん
[2017-08-28 16:08:19]
マンションはもともと持っていた車を手放さないと4000万の壁を越えられないんでしょ?
|
13872:
匿名さん
[2017-08-28 16:19:00]
車ないと生きれない人生って
かわいそうですね。 |
13873:
匿名さん
[2017-08-28 16:32:54]
>もともとないものはコストとして算定してないからでしょ。
戸建のランニングコストがないって思っているだけでしょ? 戸建はネット接続しないの? 管理費に完全に含まれているマンションも結構あるし、個人で契約してもマンションのほうが月1000円以上安いよ > 比較スレなのにマンションの車を持たずにコストを捻り出すという考え方には無理があるってことかと。 東京では、車の世帯普及率50%もいかない車を持つ前提のほうが、無理があると思うよ これが東京前提の普及率になるので、マンションが建っているような立地ならさらに低くなると思うし ちなみに光ネットの世帯普及率は、50%以上あるよ というか比較スレで、マンションに付属の設備/サービスが最初から内容にかかわらず無駄という前提が無理がある それなら比較する必要なくて、最初から戸建ってことでよいと思うよ。比較する気がないのだろうから |
13874:
匿名さん
[2017-08-28 16:40:38]
アパートに住んでて唯一の財産だと車を思ってたら
なんとマンション買ってる奴らは車捨てて マンション買ってる事実に直面 しかも駅近… |
13875:
匿名さん
[2017-08-28 16:56:40]
>>13866 匿名さん
そんなのはクルマ所有率100%超えの田舎の話しですよ。 都内で駐車場付マンションは24%しかありません。利便性が良いから基本的にクルマは不要なんですよ。 それを無理やりクルマ保有が前提というのはおかしいですね。 いえ、戸建さんがそういう条件でしか探せないと言うなら否定するものではありませんので、悪しからず。 |
13876:
匿名さん
[2017-08-28 16:58:40]
|
13877:
匿名さん
[2017-08-28 17:18:06]
|
13878:
匿名さん
[2017-08-28 17:21:51]
>>13875
都内は渋滞するし、道幅も狭い、駐車場も少ないで車の便利さが 生かせないうえに駐車場の維持費も馬鹿にならない。 マンションなら車庫入れ、車庫出しも面倒。 利便性が良ければ車は必要無いというが、郊外でも徒歩圏内に スーパー、薬局や病院など普段の生活に必要な施設が十分ある 地域の家庭では車を所有していないかというとそうでは無い。 車があったほうが便利だから所有しているんだよ。 ベビーカーや荷物持って歩きまわったり電車、バスに乗るのは 嫌だし、買い物に行ったら荷物ぶら下げて帰りたくない。 雨の日ならなおさら。 独身か子供のいない夫婦ならば無くても良いかもね。 |
13879:
匿名さん
[2017-08-28 17:27:48]
|
13880:
匿名さん
[2017-08-28 17:32:18]
>中古物件でも駐車場代なくて修繕金でとっているマンションなんてほぼ0に等しいのに
使用者が払う駐車場代以外に、機械式駐車場のランニングコストを全戸の修繕積立金に加算してるんだよ。 駐車場を使う人がいなくても、機器の維持管理費や修繕費はかかるからね。 |
13881:
匿名さん
[2017-08-28 17:53:42]
都内の車所有率(世帯数)が低いのは学生、地方出身者の単身、一人暮らし老人が多いから
所有台数なら、300万台以上で東京は全国トップクラスの台数 |
13882:
匿名さん
[2017-08-28 19:38:38]
車があれば豊かな生活を送れると思ってる人は
自己判断で買えばいいだけだよ ただ30年で2000万くらい捨てることになるけどね タバコとかと同じ 公害だしね |
13883:
匿名さん
[2017-08-28 19:46:36]
>ただ30年で2000万くらい捨てることになるけどね
すてる? 言ってる意味がわかりませんが? |
13884:
匿名さん
[2017-08-28 19:52:11]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
13885:
匿名さん
[2017-08-28 20:11:36]
スレ題見てたら、ここで都内居住を持ち出すことはない
都内単身マンションを検討するなら、戸建ては対象でないだろう。 つまり自動車保有はマンション戸建て問わず、過半数においての必要条件となる。 |
13886:
匿名さん
[2017-08-28 20:15:58]
駐車場なんて要らないし、エレベーターも無くしてしまえばいい
通路の照明なんて無駄でしか無いわ |
13887:
匿名さん
[2017-08-28 20:16:25]
ここのマンションさんって都内の人しか居ないみたいね。
ナンデダロ。 |
13888:
匿名さん
[2017-08-28 20:18:20]
>ここのマンションさんって都内の人しか居ないみたいね
マンションは都内では普通だからね |
13889:
匿名さん
[2017-08-28 20:19:43]
郊外の人たちからすると
50階建てのマンションがあるなんて想像もつかないんだよね |
13890:
匿名さん
[2017-08-28 20:36:18]
|
13891:
匿名さん
[2017-08-28 20:37:52]
|
13892:
匿名さん
[2017-08-28 20:43:04]
1億以上だしてウサギ小屋だからな。
まさに理解不能。 |
13893:
匿名さん
[2017-08-28 20:44:59]
郊外3500万戸建の人が都内1億5000万戸建見たらびっくりするよね
|
13894:
匿名さん
[2017-08-28 20:48:29]
億ションの狭さ(といっても標準的なマンションの広さ)に比べたら戸建見ても、
へぇ、そんなに高いんだ程度でしょ。 |
13895:
匿名さん
[2017-08-28 20:50:30]
夏休みとか都内に車で来て困ってる地方の人いるよね
新幹線で来ればよかったのに… |
13896:
匿名さん
[2017-08-28 20:50:38]
都内(23区)よりも、その周りの方の都下や県の東京隣接地域の方がマンションって多いんだけど知らないのかね?
大規模マンションって都内23区には本当に少ない。都下や隣接地域には膨大にある。 電車や高速で23区から抜けると、23区を囲む城壁みたくマンションが存在するのがよく解る。 |
13897:
匿名さん
[2017-08-28 20:53:08]
4000万のファミリー向けマンションって郊外じゃないと無いでしょうが。
戸建てで4000万だと郊外でバス地域でしょ。 どっちでも車は必需品。 |
13898:
匿名さん
[2017-08-28 21:01:55]
都内で探すなら6000万からって感じですね。
4000万だと出直してこいって言われますよw |
13899:
匿名さん
[2017-08-28 21:47:41]
同じ地域だとしても
マンションなら車が不要な駅近に買える。 戸建だと車が必須な駅遠物件になる。 週末でもたまにしか車に乗らず毎日電車通勤だとしたら 駅近のマンションか駅から遠い戸建のどちらが良いか まぁ戸建の最大のメリットとも言える「広さ」を我慢すれば駅近に住めるけどね。 70m2なのに3階建の戸建とフラットアプローチのマンションならどちらが良いか |
13900:
匿名さん
[2017-08-28 21:51:18]
>>13897 匿名さん
そんな感じですね。 我が家は首都圏郊外の駅近注文戸建で7000万円です。 幸い、太陽光を大量に搭載して40円+税で売電しているので、4000万円のマンションと同等の支出ですが。 |
13901:
匿名さん
[2017-08-28 21:51:27]
マンさんボコボコにされてるね。
そもそも戸建てに逆らおうなんて 百万光年早いわ。 |
13902:
匿名さん
[2017-08-28 21:51:41]
|
13903:
匿名さん
[2017-08-28 21:58:26]
>>13900 匿名さん
ラッキーですね。 ただ4000万のマンションと同じ支出というのは後付けでムリやり合わせただけでしょうね。 オタクの書き込みをみても、購入時点で4000万の安マンションを比較検討したようには見えませんし。 いくらでも話しは盛れる状況にあるわけです。 |
13904:
匿名さん
[2017-08-28 22:00:12]
|
13905:
匿名さん
[2017-08-28 22:01:31]
|
13906:
匿名さん
[2017-08-28 22:03:43]
|
13907:
匿名さん
[2017-08-28 22:06:05]
|
13908:
匿名さん
[2017-08-28 22:08:44]
|
13909:
匿名さん
[2017-08-28 22:09:54]
>>13897
都内1時間圏内までなら徒歩20分以内ならのべ床35坪以上がいくらでも見つかる。 さらに同一地域の平均的なマンションは1,2千万安い。 戸建で4000万までしか出せないなら維持費を考えるとマンションは3000万前後だね。 |
13910:
匿名さん
[2017-08-28 22:17:48]
>>13907 匿名さん
結局は、家に月々いくら払えるかですよ。 我が家は月20万円弱を目安に選んでいました。 ・4000万円のマンションの場合 ローン返済 11万円 管理費修繕積立金 3万円 駐車場代 2万円 光熱費 2万円 計18万円 ・7000万円の戸建ての場合 ローン返済 19万円 修繕積立金 1万円 駐車場代 0万円 光熱費 2万円 太陽光売電 -5万円 計17万円 |
13911:
匿名さん
[2017-08-28 22:19:27]
マン民が知らない戸建のメリット
安い |
13912:
匿名さん
[2017-08-28 22:39:49]
|
13913:
匿名さん
[2017-08-28 22:47:32]
・6000万円クルマなし都内マンションの場合
ローン返済 15万円 管理費修繕積立金 3万円 駐車場代 -万円 光熱費 2万円 計20万円 |
13914:
匿名さん
[2017-08-28 22:53:13]
>太陽光売電 -5万円
と思ったら前払いしてる機器代金回収に15年… |
13915:
匿名さん
[2017-08-28 22:59:56]
>>13914 匿名さん
太陽光の機器代、設置費は7000万円の物件価格の中に含まれていますよ。 |
13916:
匿名さん
[2017-08-28 23:00:46]
太陽光発電で月5万の利益が確定してるなら先見の明があったってことでしょう
今から始めたとしても月1万がやっとでどう頑張っても設けるのは無理 |
13917:
匿名さん
[2017-08-28 23:05:35]
>>13916 匿名さん
今でも21円+税なので、15kW導入すれば月3.5万円程度の売電収入ですよ。 機器費が安くなっているので、投資に対する利益率はあまり変わっていません。 パネルを付けられる面積には限りがあるので、全盛期と比べると利益の絶対額が半分程度にはなっていますが・・・ |
13918:
匿名さん
[2017-08-28 23:54:46]
電気代が気になる様な人は
もっと金貯めてから、家買ったらどうですか? そこそこの家に住んでいる人は(マン除く) 光熱費など気にもなりませんよ。 |
13919:
匿名さん
[2017-08-29 00:22:52]
数万円のコストで豊かに、便利に暮らせるのがいい人はマンション
そんな金許せない人は戸建 でも戸建の人達は上物が無価値になる事も車が無駄な出費なのも気がつかない… |
13920:
匿名さん
[2017-08-29 00:46:39]
|
13921:
匿名さん
[2017-08-29 00:58:40]
太陽光発電って単に投資 利回り何%でまわるかだけの世界
昔なら5000万突っ込んで利回り10%超えはできたのかな ちなみに太陽光設備評価額は経年とともに下がる一方 昔5000万でかったマンションは今相場が8500−9000ぐらいで 今利回り7%で回っている どっちが良かったかは人それぞれね |
13922:
匿名さん
[2017-08-29 01:57:01]
直ぐ忘れちゃうみたいだけど、レインズの出してるデータだからまた貼っとくよ
|
13923:
匿名さん
[2017-08-29 04:50:21]
マンションは築年数が増えるごとに、建物の劣化と共に住民も劣化するからね。
|
13924:
匿名さん
[2017-08-29 06:22:20]
|
13925:
匿名さん
[2017-08-29 07:29:19]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13926:
匿名さん
[2017-08-29 07:34:30]
|
13927:
匿名さん
[2017-08-29 07:35:53]
>負け惜しみにしか見えない。
負惜しみ? ご冗談(笑) |
13928:
匿名さん
[2017-08-29 07:41:32]
|
13929:
匿名さん
[2017-08-29 07:51:47]
>>13927 匿名さん
それって土地に価値のあるエリアの話ですよ。 あなたは郊外の戸建てと、同じエリアの安マンションを比較検討されていたはずですが、何れも大した価値など残りはしませんので、少しは現実を噛み締めた方が宜しいね。 |
13930:
匿名さん
[2017-08-29 07:58:00]
>>13928 匿名さん
負動産とは利回りが悪い不良物件のことをおっしゃっているのかな? あなたには残念ながら、今の不動産投資環境は利回りが8%ぐらい、大手の不動産ファンドでも6%ぐらいの成績を上げています。単純にいうと10年で投資したカネが倍になるという勘定ですね。 2000万の余剰資金が捻出できるなら、そちらに廻された方が、宜しいと思いませんか? |
13931:
匿名さん
[2017-08-29 08:01:48]
>>13929 匿名さん
グラフをよく見ましょう。 首都圏の平均なので4000万円前後の物件ですよ? まさにこのスレが対象としているレンジです。(戸建はランニングコストの分、もう少し土地に価値のあるが買えますが) |
13932:
匿名さん
[2017-08-29 08:09:49]
|
13933:
匿名さん
[2017-08-29 08:25:29]
|
13934:
匿名さん
[2017-08-29 08:29:38]
購入するなら戸建てって事ですね。
|
13935:
匿名さん
[2017-08-29 08:31:41]
>それって土地に価値のあるエリアの話ですよ。
何処に都心とか駅近とか書いてあります? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) http://chigai-allguide.com/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%A8%E9%96%A2%E6%9D%... https://kotobank.jp/word/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F-77989 首都圏の定義まずは勉強しましょうか?(笑) |
13936:
匿名さん
[2017-08-29 08:34:12]
首都圏では所有権のある土地がある分、一定時期から下がらなくなる状況が分かりますね
マンションはいずれ0(管理修繕費は永遠)になるグラフですね |
13937:
匿名さん
[2017-08-29 08:35:31]
土地にも十分にコストを掛け、ランニングコストにも考慮した戸建ですね。
屋根材一体型の太陽光パネルを目一杯載せる、外壁は総タイル、高気密高断熱あたりがオススメですかね。 太陽光パネルは表面がガラスなので劣化が非常に少なく、売電による利益以外にもメンテナンスコスト低減にも役立ちます。 雹や飛来物で損傷したとしても、建材一体型だと火災保険で直せますしね。 |
13938:
匿名さん
[2017-08-29 08:43:13]
マンション約5000万で買って31年後約1500万 下落率70%(それにプラス管理修繕駐車場代をドブに)
戸建て 約3700万で買って31年後約2300万 下落率37% 広さは1.5倍~2倍 もう結論出ましたかね |
13939:
匿名さん
[2017-08-29 09:08:42]
|
13940:
匿名さん
[2017-08-29 09:08:54]
>>13936
戸建は最終的に土地代に収束、マンションはゼロに収束だが管理費等を考慮すると実質的にマイナスだね |
13941:
匿名さん
[2017-08-29 09:09:48]
|
13942:
匿名さん
[2017-08-29 09:13:01]
>>13935 匿名さん
だから首都圏だと郊外や田舎も含みますよね。 ここのマンションさんの探索エリアからはだいぶ外れた物件も含まれていますよ。その平均と言われましてもね.... 首都の一般的なファミリー向けマンションは6000万からでしょうね。 |
13943:
匿名さん
[2017-08-29 09:14:42]
|
13944:
匿名さん
[2017-08-29 09:16:18]
短期(10~15年)で売却予定が有るならマンション
ずっと住み続ける(建て替えで代々も可)なら戸建 こんな感じでしょうね |
13945:
匿名さん
[2017-08-29 09:17:40]
>>13939 匿名さん
4000万円で買える都内マンションってどんなものですか? 具体的なマンション名や間取りを教えてください。 私は横浜で家を探していましたが、4000万円で買える家族向けのマンションは郊外にしかありませんでしたよ。 ターミナル駅の駅近だと、最低でも70m2で7000~8000万円でした。 |
13946:
匿名さん
[2017-08-29 09:24:59]
>>短期(10~15年)で売却予定が有るならマンション
レインズの成約価格(首都圏)、11~15年後マンションは4800万で買って3500万(別途管理修繕駐車場代)、戸建が3700万で3500万 資産価値では勝負にすらなりませんね |
13947:
匿名さん
[2017-08-29 09:25:01]
|
13948:
匿名さん
[2017-08-29 09:55:00]
ワンルームマンションしかありません。
あってもボロボロの築古マンション。 |
13949:
匿名さん
[2017-08-29 09:56:01]
>>13947 匿名さん
都内といっても民度が低い下町エリアで災害リスクのある低地、しかも駅から徒歩17分もかかる物件ですね。 ランニングコストの差を踏まえて同じエリアでまともな戸建が手に入りそうですけど。 |
13950:
匿名さん
[2017-08-29 10:05:47]
|
13951:
匿名さん
[2017-08-29 10:10:23]
結局、ランニングコストの差を踏まえれば同じエリアに戸建だって買えます。
都内マンションと郊外戸建という比較がおかしい、恣意的すぎるんです。 同程度の値段で手に入る住環境の悪い都内か住環境のいい郊外のどちらがいいかは、マンションか戸建かとは独立した別の軸です。 |
13952:
匿名さん
[2017-08-29 10:15:18]
>>13945 匿名さん
まあ、6000万からでしょう。 4000万で挙げろと言われましても検討もしていないしムリですね。何度も何度も申し上げておりますが、ここの戸建さんもいつになったら理解できるんですかね。 |
13953:
匿名さん
[2017-08-29 10:16:36]
|
13954:
匿名さん
[2017-08-29 10:18:30]
|
13955:
匿名さん
[2017-08-29 10:20:11]
>>13952 匿名さん
戸建でもランニングコストの差を考慮した6000万円+αなら普通に都内に買えますよ。 |
13956:
匿名さん
[2017-08-29 10:22:07]
>>13954 匿名さん
ランニングコストを考えると、そんなに高いマンションは買えないので、4000万円のマンションと比較検討して7000万円の戸建にしました。 |
13957:
匿名さん
[2017-08-29 10:22:57]
>>13951 匿名さん
同じエリアに戸建が買えるというのは戸建さんならではの発想だね。戸建ての方がいいに決まっていると決めつけてない? 都内の住環境が悪いというのも郊外戸建さんの恣意的な決めつけですね。 都内マンションと郊外戸建を比較することがなぜ恣意的なのか、理由をご説明ください。 |
13958:
匿名さん
[2017-08-29 10:24:25]
|
13959:
匿名さん
[2017-08-29 10:25:31]
|
13960:
匿名さん
[2017-08-29 10:27:08]
マンション選ぶ理由は一つ
土地なし家無し実家無し金なし 4つでした |
13961:
匿名さん
[2017-08-29 10:27:32]
|
13962:
匿名さん
[2017-08-29 10:31:21]
立地が悪く地域も悪いマンションに住む意味ありますか?
|
13963:
匿名さん
[2017-08-29 10:34:58]
|
13964:
匿名さん
[2017-08-29 10:36:59]
|
13965:
匿名さん
[2017-08-29 10:51:19]
>>13957 匿名さん
都内で住環境もよくマンション4000万円、戸建4000万円+αで買える所がありますか? そんな美味しい物件があったら業者が買い占めて転売しますよ。 この価格帯だと、何かを妥協せざるを得ないです。 それを住環境にするか都心アクセスにするかは人それぞれです。 |
13966:
匿名さん
[2017-08-29 10:52:06]
4000万のマンションに立地の良さがないからね。
|
13967:
匿名さん
[2017-08-29 11:01:30]
マンションは将来悲惨
|
13968:
匿名さん
[2017-08-29 11:10:50]
好きで住んでるんじゃないでしょ
マンション以外の選択肢がないから よって言い訳ばかりしているんでしょう |
13969:
匿名さん
[2017-08-29 11:17:17]
掃除が楽と言うのも有るんじゃない?
|
13970:
匿名さん
[2017-08-29 11:37:41]
|
13971:
匿名さん
[2017-08-29 11:54:08]
|
13972:
匿名さん
[2017-08-29 11:56:40]
|
13973:
匿名さん
[2017-08-29 11:58:12]
|
13974:
匿名さん
[2017-08-29 11:59:42]
>マンションは将来悲惨
相手にされないからって再度掲載しちゃった でもそれついになってるデータ読めなかったかな? URL載せたら |
13975:
匿名さん
[2017-08-29 11:59:45]
|
13976:
匿名さん
[2017-08-29 12:03:06]
|
13977:
匿名さん
[2017-08-29 12:22:37]
数百坪の田舎の豪邸じゃあるまいし、100坪未満の家の前の掃除や
庭の管理なんて大したことないよ。 躾のために子供にやらせても良いし。 そんなことより狭いことと毎日上下左右、斜めの部屋に気を 使ったり、マナーの悪い住人(どの価格帯でも存在)に不快 にさせられることのほうがよっぽど大変。 |
13978:
匿名さん
[2017-08-29 12:33:57]
|
13979:
匿名さん
[2017-08-29 12:35:36]
>数百坪の田舎の豪邸じゃあるまいし、100坪未満の家の前の掃除や庭の管理なんて大したことないよ。
全くその通り 自分の所有地の手入れだからね |
13980:
匿名さん
[2017-08-29 12:41:19]
>>13977 匿名さん
問題の矮小化と話のすり替えに必死な戸建さんが哀れ。 |
13981:
匿名さん
[2017-08-29 12:43:10]
|
13982:
匿名さん
[2017-08-29 12:44:14]
|
13983:
匿名さん
[2017-08-29 12:48:49]
|
13984:
匿名さん
[2017-08-29 13:07:25]
>そんな事よりストレスフリーで快適に暮らせることが大事。
だからマンションが良いんですが。管理費という対価でアウトソースしているんですから。 例えば、あなたの家のエントランスの嘔吐物は誰が掃除するんですか? 犬のウンチは?猫のおしっこは?あとゴミも好きな時に出せないんでしょ? 夏場でも家の中で保管してるの?そういうのストレスになりません? 我慢強いのかな戸建てさんは。ここでは耐性弱いみたいだけど。 |
13985:
匿名さん
[2017-08-29 13:10:51]
外壁は光触媒機能付きのタイルにすればメンテしなくても綺麗だよ。
|
13986:
匿名さん
[2017-08-29 13:14:50]
生ゴミはディスポーザー、それ以外は屋外のゴミストッカーに置いておけばいいだけだと思うけど。
|
13987:
匿名さん
[2017-08-29 13:27:00]
|
13988:
匿名さん
[2017-08-29 13:30:46]
>ストレスフリーって
>騒音を気にしないで済むって >事だと思うけど。 あなたの家のエントランスの嘔吐物は誰が掃除するんですか? 犬のウンチは?猫のおしっこは? それらはストレスじゃないんですか?臭いって堪らないと思うんですけど・・ |
13989:
匿名さん
[2017-08-29 13:31:51]
>>13984
嘔吐物も糞も全くありませんよ。 あなたのマンションはそんな汚物が頻繁に落ちる環境なのですか? ゴミは勝手口から出たところの大きな箱に置いてます。 全くストレスになりません。 集合住宅で特にストレスとなるのは ・生活音をたてない様に気をつかう事 足音、掃除、洗濯、子供の騒ぐ音。 隣接する部屋全てで実験してここまでは大丈夫というデータを とるわけにもいかないですから、たぶん問題ないだろうよりも 配慮すべき音の大きさを下げる必要があります。 ・狭い事 100平米未満ではベッドや机を置いたらほとんどスペースが なくなりますね。収納も少なすぎます。 ・他の住人によるストレス 生活音、ベランダでの喫煙、共有施設の使い方 (運良く隣人に恵まれれば軽減するが博打。どんなマンション だろうと発生し得る) あなたはこれらへの耐性(あるいは単に鈍い)と周りに気を 使わない神経をお持ちなのですか? 相当我慢強いですね。 |
13990:
匿名さん
[2017-08-29 13:40:01]
>>13989
うちは静かで上下横からの騒音も全くありませんよ。 あなたのお宅はそんなに騒音が聞こえてくる環境なのですか? あなたはこれらへの耐性(あるいは単に鈍い)と周りに気を 使わない神経をお持ちなのですか? 相当我慢強いですね。 |
13991:
匿名さん
[2017-08-29 13:48:59]
|
13992:
匿名さん
[2017-08-29 13:52:51]
>・狭い事
>100平米未満ではベッドや机を置いたらほとんどスペースが >なくなりますね。収納も少なすぎます。 同じ価格だと、マンションより広い戸建てが買えるということだね。 マンションは割高だけど、付帯施設が充実している物件もあるしね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思う。 自分ならもう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買うけど。 |
13993:
匿名さん
[2017-08-29 13:53:41]
戸建だと近隣のペットの糞の始末もしないとね
|
13994:
匿名さん
[2017-08-29 14:06:25]
|
13995:
匿名さん
[2017-08-29 14:31:12]
>>13989
土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。 4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。 |
13996:
匿名さん
[2017-08-29 14:37:57]
金に余裕があれば、常にマンションより広い戸建てに住むことが出来るよ。
|
13997:
匿名さん
[2017-08-29 14:40:53]
議論?愚論?は尽くされたみたいですね。
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」の回答は、 4000万以下で買えるのは戸建て一択。 同じ広さをマンションで買うには9000万も必要なので。 以上でスレ終了ですかね。 |
13998:
匿名さん
[2017-08-29 14:41:02]
結論はそれ。
資産の無さを言い訳してるだけ マンさんは認めなさい |
13999:
匿名さん
[2017-08-29 14:41:28]
>金に余裕があれば、常にマンションより広い戸建てに住むことが出来るよ。
ここ4000万以下スレなんで。 |
14000:
匿名さん
[2017-08-29 14:42:49]
その通り。マンションは4000万以下、戸建てはランニングコストを含めた分の超過可。
スレの結論は「購入するなら戸建て」にしかならない。 |
14001:
匿名さん
[2017-08-29 14:45:06]
>スレの結論は「購入するなら戸建て」にしかならない。
ですよね。同じ広さをマンションで買うには9000万も必要なので、 4000万以下なら戸建て一択ですよ。 なのに、なぜ延々と続けたがるんだろ?スレ主はステマなのかね? |
14002:
匿名さん
[2017-08-29 14:57:42]
より正確に書いておきましょう。
>スレの結論は「購入するなら戸建て」にしかならない。 ですよね。同じ広さをマンションで買うと6000万ほど。 +ランニングコストが35年で3000万掛かるそうで合計9000万も必要なので、 4000万以下なら戸建て一択ですよ。 なのに、なぜ延々と続けたがるんだろ?スレ主はステマなのかね? |
14003:
匿名さん
[2017-08-29 15:09:16]
この価格帯で家族向けのマンションはどうしても郊外になる。
それならランニングコストの差を踏まえて高い戸建を買ったほうが豊かな生活が出来る。 まあ、独身や小梨で40m2以下で満足なら都内のマンションでもいいと思うけどね。 |
14004:
匿名さん
[2017-08-29 16:01:10]
戸建てとマンションの購入検討なので、
区内のマンションに住みたい場合には、車を手放し、家庭も手放して独身になってからワンルームマンションになるんじゃないでしょうかね。 |
14005:
匿名さん
[2017-08-29 16:26:57]
>車を手放し、家庭も手放して独身になってからワンルーム
そんな制限を勝手に設けられてもねえ。 一緒の前提で揃えて、同じ人数、同じ広さで比べなきゃ意味ないでしょ。 ファミリー向けの戸建ては4000万。同じ広さのマンションだと9000万。 ここは「4000万以下で購入するなら?」スレなので答えは一択。 戸建てしか買えません。 以上。何か間違ってます? |
14006:
匿名さん
[2017-08-29 16:43:43]
余裕があればマンションだが
予算的に戸建か… |
14007:
匿名さん
[2017-08-29 16:44:45]
>戸建てとマンションの購入検討なので、
>区内のマンションに住みたい場合には、車を手放し、家庭も手放して独身になってからワンルームマンションになるんじゃないでしょうかね。 アパートは今日暑いのかな? |
14008:
匿名さん
[2017-08-29 17:00:24]
郊外4000万以下は戸建に任せます。
では引き続き、購入するなら都内6000万からのファミリー向けマンションですね。 文句があればどうぞご自由に投稿下さいね。 |
14009:
匿名さん
[2017-08-29 17:04:35]
>>13990
生活音の問題は集合住宅の特性上避けられない。 隣人が静かかどうかは住んで見るまで分かりません。 静かなのは運が良かっただけ。 あと、歳をとると可聴周波数領域が狭まるので耳が 悪くなったのかもね。 自分の家族が出す音に気をつけなければいけない ことに変わりはない。 |
14010:
匿名さん
[2017-08-29 17:04:45]
>購入するなら都内6000万からのファミリー向けマンションですね。
6000万は購入費用ですよね。その後35年のランニングコストが3000万だそうですので、 合計9000万円必要になります。4000万で戸建て買おうという人が購入できますか? 余裕のない人は無理せず戸建てで我慢して下さい。それが人生ですよ。 |
14011:
匿名さん
[2017-08-29 17:08:08]
>静かなのは運が良かっただけ
そうですね。早朝から鍋叩くような迷惑オバさんが近所に住んでいなくて本当に良かったです。 窓を開けて寝ていても、道を行き交う車やバイクの音もしないですし快適です。 戸建てだと今の時期はセミもうるさいと聞きました。ご愁傷さまです。 |
14012:
匿名さん
[2017-08-29 17:15:55]
|
14013:
匿名さん
[2017-08-29 17:27:45]
>>14011 匿名さん
ホントに運が良かったですね。 セミは夏だけだし、窓開けないから 気にならないです。 車の往来が激しいところなんかは 買う時に避けられますから。 住まないとわからない住人だけは マンションのギャンブル要素ですね。 ご愁傷さまです。 |
14014:
匿名さん
[2017-08-29 17:45:04]
>>14011
ワイドショーのネタを一般的な事象と思っちゃうのはやばいよ。 ゲロだのウンコだの、迷惑オバサンだの常識外れな例えばかり出してきますね。 窓閉めれば虫の声なんて気にならないし、日本人なら季節の自然な音と して受け入れられるのでまったく気にならないでしょう。 秋の虫の声なんてかえって落ち着きます。 それともマンションに住むと迷惑な住人の騒音も虫の声と同様に受け入れられ、 親しみを感じられる様になるのでしょうか? 14013でも指摘されていますが、車の音なんて場所を選べば済む問題。 |
14015:
匿名さん
[2017-08-29 18:08:14]
もちろん戸建なら何処でも良いと言い訳では有りません ご自分が満足出来る土地を購入出来るなら戸建の方が良いでしょうね ただなかなか難しいのも現状だと思います。
|
14016:
匿名さん
[2017-08-29 18:13:43]
>ご自分が満足出来る土地を購入出来るなら戸建の方が良いでしょうね
このスレの戸建て擁護派は、満足できる土地建物が4000万以下で買えるんでしょ? 予算9000万のマンション擁護派は、恐らくそれ以上に満足できる立地の物件を買えると思いますよ。 |
14017:
匿名さん
[2017-08-29 18:17:25]
|
14018:
匿名さん
[2017-08-29 18:38:54]
>ここって基本的に予算4000の方の為のスレですよね
予算4000万ではマンションだとワンルームになります。なのでファミリー向けの戸建てと同じ広さで、35年間のランニングコストも加味すると、必然的に9000万ぐらいになってしまうようですね。家族人数、広さを揃えるとそうなってしまうのですが、それがこのスレの根本的な問題点であると思うのですが、、、 |
14019:
匿名さん
[2017-08-29 18:49:59]
予算9000万のマンション派は、4000万の戸建ては予算的に買えますが、
予算4000万の戸建て派は、9000万のマンションは予算的に買えません。 それが、とても本質的な回答であるかと。 よって「4000万以下で購入するなら?」の回答は… 戸建て一択。 戸建てさんには同じ広さのマンションは予算的に買えません。それが結論です。 |
14020:
匿名さん
[2017-08-29 18:58:48]
イミフな結論だなw
それ逆じゃないの? |
14021:
匿名さん
[2017-08-29 19:03:37]
|
14022:
匿名さん
[2017-08-29 19:04:17]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格だと、マンションより広い戸建てが買えるということだね。 マンションは割高だけど、付帯施設が充実している物件もあるよね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思う。 自分ならもう少し予算を足して、戸建てと同じ広さのマンション買いたいけど、 9000万なんてとても無理だから4000万の戸建てで我慢だな・・ |
14023:
匿名さん
[2017-08-29 19:04:32]
馬鹿だから仕方がない。
9000万の予算があれば4000万同様に選択が生じる。 基本的に戸建とマンションの特性は変わらないが9千万でやりたきゃ そのスレを立てれば良いよ。 |
14024:
匿名さん
[2017-08-29 19:09:14]
> 9000万の予算があれば4000万同様に選択が生じる。
おや、あなたのおバカなレスの直前に予言してしまったようです。 >自分ならもう少し予算を足して、戸建てと同じ広さのマンション買いたいけど、 > 9000万なんてとても無理だから4000万の戸建てで我慢だな・・ こういう選択ですが結果は・・上記の通りです。バカだから仕方ないな笑。 |
14025:
匿名さん
[2017-08-29 19:11:34]
|
14026:
匿名さん
[2017-08-29 19:15:43]
物件の良し悪しは価格を揃えないと比較できません。
|
14027:
匿名さん
[2017-08-29 19:20:14]
立地、設備、仕様、広さ....それらは全部購入価格に反映されている。
なので物件を比較するなら、価格帯を合わせる必要がある。 ランニングコスト云々はその人が維持管理できるかどうかの話なので、各人が自分の収入等をみて検討すれば良いだけの話です。 |
14028:
匿名さん
[2017-08-29 19:26:53]
>戸建さんは予算7000万らしいよ。でもなぜかマンションだけは頑なに4000万以下を死守している
予算的に買えなかったマンションの金額でしょ |
14029:
匿名さん
[2017-08-29 19:28:35]
マンションのランニングコストが高いことに起因してるよね。
|
14030:
匿名さん
[2017-08-29 19:45:33]
立地、設備、仕様、広さ....それらは全部購入価格に反映されている。
なので物件を比較するなら、価格帯を合わせる必要がある。 ランニングコスト云々はその人が維持管理できるかどうかの話なので、各人が自分の収入等をみて検討すれば良いだけの話です。 |
14031:
匿名さん
[2017-08-29 19:53:33]
マンションは戸建てより狭いし、ランニングコスト分割高なので住居としての利点がありませんね。
|
14032:
匿名さん
[2017-08-29 19:59:37]
>マンションは戸建てより狭いし、ランニングコスト分割高なので住居としての利点がありませんね。
買えない人にはその利点は分からないだろうね。買えない嫉妬はいらないから。 |
14033:
匿名さん
[2017-08-29 20:00:11]
高いのに買う人がいるということは利点がいっぱいあるんだけどね。貧乏な戸建てさんにはわかるまいw
|
14034:
匿名さん
[2017-08-29 20:03:49]
まあ、ここの戸建さんに何を言っても馬耳東風ですから.....いや、釈迦に説法と表現した方が嬉しいですか?w
|
14035:
匿名さん
[2017-08-29 20:07:31]
都内マンションさんの参加でスレも盛り上がって来ましたから、ここの戸建さんもブーブー文句を言いながら、じつは結構嬉しがってるんじゃないの?w
|
14036:
匿名さん
[2017-08-29 20:14:40]
【うちの車に便乗したがる図々しい「ママ友車無し」】
そのママ友は車を持っておらず「幼稚園の行事やPTAなどでは、必ず私が車を出す事に」 車無しマンション民は他人に寄生する典型ですね。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170829-00006577-bengocom-life |
14037:
匿名さん
[2017-08-29 20:32:57]
24時間体制でマンションに嫉妬中の戸建さんたちってカワイイ
|
14038:
匿名さん
[2017-08-29 20:41:21]
>>14018 匿名さん
問題点では無いと思います、 一般的なサラリーマンが4000万のマンションまたはランニングコストを考えても5000万位の戸建か 同じ金額 同じ土俵で議論をするスレだと思います。 どちらが良いと言う答は有りませんが非常に有意義なスレだと思います。 そのなかで私は満足出来る土地が購入出来るなら戸建が良いと言う意見です |
14039:
匿名さん
[2017-08-29 21:50:54]
今までランニングコストについては不都合な話しだったんでしょ。
|
14040:
匿名さん
[2017-08-29 22:07:09]
で、4000万で買えるマンションの利点ってなんかあるの?
|
14041:
匿名さん
[2017-08-29 22:14:03]
4000万マンションとと5000万戸建てだと立地はほぼ同じだね。駅からの距離も地域もほぼ同じ。
首都圏ならどちらも車が無いと困る地域。合わせて自転車も必要。 そうなると戸建て一択だね。マンションって駐車場も駐輪場も遠くて日常生活がとても不便だもんね。 自転車に至っては台数制限があって一人一台持てないし。 |
14042:
匿名さん
[2017-08-29 22:19:44]
> 4000万マンションとと5000万戸建てだと立地はほぼ同じだね。
広さが全然違うだろ。その値段のマンションじゃワンルーム。 同じ広さで、+ランニングコストを加えるとマンションの値段は9000万らしい。 そんなマンション戸建てさんには買えないだろ。比較がおかしい。 はい、やり直し! |
14043:
匿名さん
[2017-08-29 22:21:43]
|
14044:
匿名さん
[2017-08-29 22:25:31]
|
14045:
匿名さん
[2017-08-29 22:27:09]
|
14046:
匿名さん
[2017-08-29 22:30:03]
>>14042
戸建では標準的な120平米以上のマンションなんてほとんど無いでしょ。 限られた土地にたくさんの住人を詰め込むために高層化している代償で建物価格が 高くなるので同一面積で比較するとマンションが高くなるのは当たり前ですよ。 |
14047:
匿名さん
[2017-08-29 22:34:23]
予算は自分で払えるまでよ
|
14048:
匿名さん
[2017-08-29 22:34:31]
|
14049:
匿名さん
[2017-08-29 22:37:25]
>同一面積で比較するとマンションが高くなるのは当たり前ですよ。
よく分かっているじゃないですか。では正しく比較しましょう。 同じ広さの4000万の戸建てと9000万のマンション(ランニングコスト込み)どっち買いますか? |
14050:
匿名さん
[2017-08-29 22:40:53]
4000万だろうが9000万だろうがマンションと比較するなら戸建を買うよ。
|
14051:
匿名さん
[2017-08-29 22:41:53]
こんな感じでしょうか。
夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
14052:
匿名さん
[2017-08-29 22:45:26]
>何故そんなに価格が違うのでしょう?
そりゃあマンションの方が狭いからでしょ。同じ面積ならマンションの方が高いよ。 14046さんはきちんと理解されてますよ。 |
14053:
マンコミュファンさん
[2017-08-29 22:56:48]
|
14054:
匿名さん
[2017-08-29 23:08:37]
負け惜しみがひどいね。
実家の親に愚痴りなさいよ。 なぜ戸建てに住んでないんだってね。 |
14055:
匿名さん
[2017-08-29 23:26:50]
4000万の70m2マンションと同じ立地の場合
建売の戸建は100m2で5000万 注文住宅の場合土地代で4000万って感じ |
14056:
匿名さん
[2017-08-30 04:56:19]
>そりゃあマンションの方が狭いからでしょ。同じ面積ならマンションの方が高いよ。
マンションは、高層階を支持する躯体や共用部に費用がかかるから高いだけ。 購入後にかかる共用部のランニングコストも同様だが、マンションは自室以外の費用を負担し続ける住居。 |
14057:
匿名さん
[2017-08-30 06:26:16]
|
14058:
匿名さん
[2017-08-30 07:15:08]
|
14059:
匿名さん
[2017-08-30 07:22:59]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
14060:
匿名さん
[2017-08-30 08:03:56]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
結論を言えば、比較にならない。 このスレで比較せよと言ってるのは戸建だけ。 なぜならマンションは4000万がアッパーなのに対し戸建は常に4000万+αであり、物件の価値として必ずマンションを上回ることができるからである。ただし、両者を図式化するとその考えの矛盾が明らかになる。 すなわち、 ①4000 < 4000+α ②4000 ≒ 4000+α という式になる。 この場合、αに入る変数は非常に小さな値にならないと両式は成立しないはずであるが、ここの戸建はαを2000と見積もっている。その結果②式は成立していないにもかかわらず比較せよ(両者は≒だ)という。大いなる欺瞞ですね。 |
14061:
匿名さん
[2017-08-30 08:14:16]
>>14060 匿名さん
更に応用させましょう。 ①4000マンション < 4000+α 戸建 ②4000マンション ≒ 4000+α 戸建 という式になります。 両者を成立させるためにはどうすればよいでしょうか? 答えは、 マンション > 戸建 ですね。 |
14062:
匿名さん
[2017-08-30 08:20:03]
>>14061 匿名さん
4000万マンション = 6000万戸建 マンションは戸建の1.5倍の価値があるということになりますね。 ですので、>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。と主張しているここの戸建さんの回答は「マンション一択」にならないとおかしいと思います。 |
14063:
匿名さん
[2017-08-30 08:21:46]
|
14064:
匿名さん
[2017-08-30 08:24:25]
マンションで掛かるランニングコストが不都合な真実ってことか。
|
14065:
匿名さん
[2017-08-30 08:25:43]
>>14063 匿名さん
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っている人は反省、反省、猛反省ですね。 |
14066:
匿名さん
[2017-08-30 08:28:03]
>マンションは戸建の1.5倍の価値があるということになりますね。
マンションは戸建より1.5倍価値があるわけではなく、物件価値以外に別途5割も無駄な経費が掛かるだけですね マンションを売る時の基準価値は4000万で戸建ては6000万です よって居住形態、資産価値としては最低ってことです |
14067:
匿名さん
[2017-08-30 08:29:30]
物件価格+ランニングコストを揃えて比較がこのスレの主旨。
なのに、物件価格だけを取り立てて「比較にならない」と言っている人は、物件価格のみで比較するスレで議論すれば良い。 |
14068:
匿名さん
[2017-08-30 08:29:47]
マンションで払っている高額なランニングコスト分、価値が高いと思っているということですね。
|
14069:
匿名さん
[2017-08-30 08:35:32]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>14059 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
14070:
匿名さん
[2017-08-30 08:39:19]
そして、マンションの修繕費、管理費それぞれ平米/200円のコストに満たなければ
将来的に大規模修繕で一括の臨時可能性が高いということです。 |
14071:
匿名さん
[2017-08-30 08:39:20]
戸建で言えば借地権みたいなもの。
ランニングを払う代わりに物件価格は安くて済む、それがマンション。 |
14072:
匿名さん
[2017-08-30 08:43:51]
|
14073:
匿名さん
[2017-08-30 08:44:08]
「分譲」マンションと言っても、永遠に管理費を払い続ける必要があり、結局のところ「賃貸」マンションに部屋の占有権がついただけでしょ。
|
14074:
匿名さん
[2017-08-30 08:45:57]
|
14075:
匿名さん
[2017-08-30 08:47:12]
|
14076:
匿名さん
[2017-08-30 08:52:03]
>ランニングを払う代わりに物件価格は安くて済む、それがマンション。
違いますよ。自室内以外に膨大な費用が掛かるから狭くして安く売る。広くて高くしたら儲けも減るし、そもそもお金の無い層向けに売ってるから顧客がいない。だからマンションのキッチン等の設備なんて型落ち品B級品の大量発注 しかもその無駄な共有設備の維持に膨大な無駄な費用(管理会社の儲け)が掛かる(でも最初は安く見せる)し自分たちの持ち物である共有施設の使用(駐車場、駐輪場、ルーフバルコニー等)にもお金がかかる。 共有部の維持にお金を払うのに管理するのも住民(管理組合役員) |
14077:
匿名さん
[2017-08-30 08:52:50]
マンション側の人はランニングコストで価値があると言われているので、その分を戸建てのローンに含めることも出来ることをお認めになった方が良いですよ。
|
14078:
匿名さん
[2017-08-30 09:00:36]
|
14079:
匿名さん
[2017-08-30 09:11:46]
いいえ、スレタイ通りの議論ですよ。
現実的にもマンションの高いランニングコストを戸建ての価格に踏まえるのが可能ですから。 |
14080:
匿名さん
[2017-08-30 09:17:31]
よほど掃除が嫌いか近所付き合いが嫌な人以外は戸建を選ぶだろうな
大体この価格ではマンションは極端に狭いか遠い 反面戸建はランニングコストを1000万としても5000万の予算がある! |
14081:
匿名さん
[2017-08-30 09:41:25]
>反面戸建はランニングコストを1000万としても5000万の予算がある
子供銀行券並みの戸建脳だね 予算は自分で払えるまでだよ〜 |
14082:
匿名さん
[2017-08-30 09:44:40]
|
14083:
匿名さん
[2017-08-30 09:48:07]
>>14079 匿名さん
>現実的にもマンションの高いランニングコストを戸建ての価格に踏まえるのが可能 それは単に高い戸建を買える予算があっただけで、マンションのランニングコストを踏まえた結果ではない。 |
14084:
匿名さん
[2017-08-30 09:49:27]
|
14085:
匿名さん
[2017-08-30 09:56:08]
|
14086:
匿名さん
[2017-08-30 10:03:27]
車無しマンションなら住めるかもだけど車無し戸建って???
|
14087:
匿名さん
[2017-08-30 10:09:38]
>>14086 匿名さん
おっしゃる事は理解出来ますが スレタイに沿って討論した方が良いでしょうね マンションは好きですが 魅力の有るのは交通便利で戸建に負けない広さ 眺望 セキュリティーですが 4000万ではとても無理でしょうね |
14088:
匿名さん
[2017-08-30 10:17:14]
>>14085 匿名さん
戸建さんか試算したランニングコストの差に駐車場代も入れてんだからクルマの話に及ぶのは当然でしょうね。 都内マンションの駐車場設置率は24%しかないと説明してもここの戸建は無視だからね。 |
14089:
匿名さん
[2017-08-30 10:34:15]
24%しかないような場所のマンションは家族で住むには狭すぎますね。
|
14090:
匿名さん
[2017-08-30 10:50:10]
>>14088
都内のマンションの人は、駐車場を使いたくても使えないから近所の月極め駐車場を借りてるよ。 数年ごとに抽選をするマンションも多いい。 都内のマンションだったら車が必要ないって言うのは暴論。特に都内で4000万のマンションは確実に都下で駅から遠い。 あと、根本的に6000万のマンションの話だけは全く無関係。荒唐無稽な馬鹿な話。 「4000万以下で購入するなら」と言っているのに何の根拠も脈絡も無く、馬鹿な屁理屈で6000万のマンションをねじ込んでくるのは異常。 |
14091:
匿名さん
[2017-08-30 11:05:28]
|
14092:
匿名さん
[2017-08-30 11:21:15]
|
14093:
匿名さん
[2017-08-30 11:23:14]
>>14090 匿名さん
4000万マンションのランニングコスト差 @200円×40㎡×2=16000円 16000-16000=0 ランニングコスト差はゼロですね。 スレタイに従って、4000万マンションvs4000万戸建になりますね。 |
14094:
匿名さん
[2017-08-30 11:59:18]
40m2のマンションに住むような人は戸建てを購入しないよ。
|
14095:
匿名さん
[2017-08-30 12:04:09]
>>14094 匿名さん
だから何度も比較にならないと言ってます。 しかしながら、ここの戸建さんの指摘どおり、スレタイに従って比較すると4000万マンションvs4000万戸建になりますから、引き合いお楽しみくださいね。 |
14096:
匿名さん
[2017-08-30 12:19:30]
初めから比較なんて無用で
借金して買うだけよ |
14097:
匿名さん
[2017-08-30 12:21:59]
同じ人が比較した場合の差でしょ。
マンションのランニングコストが高いので、その分を踏まえる必要がありますね。 |
14098:
匿名さん
[2017-08-30 12:32:31]
|
14099:
匿名さん
[2017-08-30 12:33:11]
もう戸建さんたちはお家買うだけだね
|
14100:
匿名さん
[2017-08-30 12:35:08]
4000万戸建の棟上げを待ってるよ〜
|
14101:
匿名さん
[2017-08-30 12:55:37]
>>14095
比較になるよ。むしろ、比較しない状況の方が少ないね。 「購入資金の上限が4000万」って大勢の人が4000万で戸建てにするかマンションにするか真剣に比較検討してるだろ。 戸建てを検討する人は、4000万で買えるファミリー向けマンションしか比較しないってなんで理解できないの? 40平米とか比較に入れる大馬鹿は居ないだろうが。 |
14102:
匿名さん
[2017-08-30 13:03:04]
独身のマンションさんの「俺だけ基準」には参ったな。
ワンルームマンションしか検討してない。 |
14103:
匿名さん
[2017-08-30 13:03:18]
ランニングコストとか、自動車の購入資金とか全然無関係だろ。
そもそも、「住宅の購入資金として充てられる金額の上限が4000万」なんだから、ランニングコストとかは別会計、別予算だろ。 しかも、スレタイにはランニングコスト分は越えても良いとまで書いてある。住宅購入資金、つまり、物件価格の上限が4000マンで戸建てもマンションも同じだ。 車の金額とか入れ出したら、子供がいない家庭は教育資金2000万分が浮くから6000万円までとか二人が普通だから4000万浮くので8000万、挙句に旦那の小遣いが5万円の人は3万までは減らせるから+800万とか永遠に続くぞ。 物件価格4000万。戸建てでもマンションでも同じだ。住宅購入資金として充てられるのが4000万と言う判断には、別途維持費として支払いなり貯蓄なりができる上での「充てられる金額」だろ。 |
14104:
匿名さん
[2017-08-30 13:05:22]
ランニングコストは関係大アリでしょうw
住宅は買って終わりではない。 |
14105:
匿名さん
[2017-08-30 13:08:27]
マンションの維持管理費は永遠に毎月掛かり続ける。そしてそのコストは戸建てよりも高い。
比較購入するので、戸建ての場合にはマンションとのランニングコストの差額が毎月浮き続け、かつ居住面積の広い住居に住むことができる。 |
14106:
匿名さん
[2017-08-30 13:19:23]
戸建の掃除や近所付き合いが嫌な人以外は戸建派が多いだろうね
|
14107:
匿名さん
[2017-08-30 13:35:37]
なぜマンションが建つのか理由を考えればわかるかな。
|
14108:
匿名さん
[2017-08-30 13:59:03]
|
14109:
匿名さん
[2017-08-30 14:02:05]
戸建さんたち
これでもう戸建買っちゃうしかないね |
14110:
匿名さん
[2017-08-30 14:13:29]
購入するなら戸建てだから仕方がないね。
|
14111:
匿名さん
[2017-08-30 14:30:17]
何年比較しても何も生まれないから
戸建買っちゃおうぜ! |
14112:
匿名さん
[2017-08-30 14:46:29]
結論は購入するなら戸建て。ということですね。
|
14113:
匿名さん
[2017-08-30 15:20:35]
4000万以下の部ですね。
おめでとうございます |
14114:
匿名さん
[2017-08-30 15:26:33]
やはりマンションは購入すべきではないですね。
|
14115:
匿名さん
[2017-08-30 15:28:35]
そうですねって言って欲しいんでしょ?
|
14116:
匿名さん
[2017-08-30 15:32:37]
>>14105 匿名さん
>マンションの維持管理費は永遠に毎月掛かり続ける。そしてそのコストは戸建てよりも高い。 同じマンションに30年も住むつもりないよ。永住目的の戸建とはそもそも購入動機が違うね。 |
14117:
匿名さん
[2017-08-30 15:35:00]
マンションは引っ越し貧乏になる典型かと。払った修繕一時積立金も返ってこず。
|
14118:
匿名さん
[2017-08-30 16:30:00]
>>同じマンションに30年も住むつもりないよ
自分語りは止めろよ。つもりとかじゃなくて、意見として書けよ。 そう言うなら、 「30年以上住むつもりなら戸建ての方が優れている」 「マンションを購入するなら居住30年未満が条件」 「マンションは永住に適さない」 ってのがマンション派であるあんたの意見な。皆さんこの意見、よ~く参考にしましょう。 |
14119:
匿名さん
[2017-08-30 16:39:36]
|
14120:
匿名さん
[2017-08-30 16:47:53]
横だけど、マンさんみたいな終始自分語りしかできないのもね。
|
14121:
匿名さん
[2017-08-30 16:48:54]
>>14118 匿名さん
つもりで何が悪いんだよw 30年後のことなんかおまえに分かるのか? 前に言っただろ?なんで30年も住み続けることが前提なんだよw何か根拠でもある? マンション検討者が皆30年も住み続けるはずと決めつけるのはやめなさい。 そうすれば、ランニングコストの差などアホらしくて計算する気も失せるだろうよw |
14122:
匿名さん
[2017-08-30 16:51:29]
そうやって自分勝手な条件を付けたしていくわけでしょ?
まあ、言い換えれば「マンションに30年以上住み続けるとランニングコストが大幅に嵩んでいく」ってことでもあるか。 |
14123:
匿名さん
[2017-08-30 17:00:13]
>「30年以上住むつもりなら戸建ての方が優れている」
外だけど、まずは4000万以下の部では、購入すべきは戸建ということでおめでとうございます! その価格ではマンションはワンルームになりますからね。 4000万の戸建てと同じ広さをマンションで買うと6000万ほど。 +ランニングコストが35年で3000万掛かるそうで合計9000万も必要なので、 4000万以下なら戸建て一択ですよ。 なのに、なぜ延々と続けたがるんだろ?スレ主はステマですか? |
14124:
匿名さん
[2017-08-30 17:01:35]
土地のないマンションの住み替えはメリットなし。
|
14125:
匿名さん
[2017-08-30 17:04:36]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格だと、マンションより広い戸建てが買えるということだね。 マンションは割高だけど、付帯施設が充実している物件もあるよね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思う。 自分ならもう少し予算を足して、戸建てと同じ広さのマンション買いたいけど、 9000万なんてとても無理だから4000万の戸建てで我慢だな・・ |
14126:
匿名さん
[2017-08-30 17:05:23]
予算9000万のマンション派は、4000万の戸建ては予算的に買えますが、
予算4000万の戸建て派は、9000万のマンションは予算的に買えません。 それが、とても本質的な回答であるかと。 よって「4000万以下で購入するなら?」の回答は… 戸建て一択。 戸建てさんには同じ広さのマンションは予算的に買えません。それが結論です。 |
14127:
匿名さん
[2017-08-30 17:09:23]
落ち着いたら?
内容が無茶苦茶だよ! |
14128:
匿名さん
[2017-08-30 17:09:57]
>30年以上住むつもりなら戸建ての方が優れている
30年住み続ける気ですか?配管ボロボロですよ。リフォームで内装は綺麗になっても拝見の交換は難しいですけど。 快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいだけ。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須だね。都心だと築20年経っても、分譲価格より2倍以上とかに値上がって取引されてるマンションも多いよ。不動産は立地を買うんだね。 30年以上建て替えない戸建て住みさん、マンション批判する暇があったら、自分ちの水道管や配管設備もチェックした方がいいよ。 |
14129:
匿名さん
[2017-08-30 17:10:01]
|
14130:
匿名さん
[2017-08-30 17:10:14]
>土地のないマンションの住み替えはメリットなし。
建て替えの最中1年以上どこに住むの?その間の家賃や往復の引越し代もったいないし。 |
14131:
匿名さん
[2017-08-30 17:12:13]
|
14132:
匿名さん
[2017-08-30 17:27:36]
|
14133:
匿名さん
[2017-08-30 17:31:58]
|
14134:
匿名さん
[2017-08-30 17:33:37]
|
14135:
匿名さん
[2017-08-30 17:35:29]
マンさん落ち着いて!!
|
14136:
匿名さん
[2017-08-30 17:38:59]
4000万マンションのランニングコスト差
@200円×40㎡×2=16000円 16000-16000=0 ランニングコスト差はゼロですね。 スレタイに従って、4000万マンションvs4000万戸建になりますね。 |
14137:
匿名さん
[2017-08-30 17:42:54]
|
14138:
匿名さん
[2017-08-30 17:44:20]
|
14139:
匿名さん
[2017-08-30 17:47:08]
ベンツsクラス購入価格2400万5年後売却→1000万(1400万の損失)
トヨタアクア購入価格180万5年後売却→70万(110万の損失) 安い方がリスクは少ないわな |
14140:
匿名さん
[2017-08-30 17:50:17]
> 9000万で購入するならのスレがあったら面白そうですね(笑)
面白そうだけど、スレタイが「9000万で購入するならマンション?それとも一戸建て?(マンション固有のランニングコスト踏まえ、戸建は5000万程度土地代込み)」となると、こことは違う層の戸建てさんが来るようになるかもね。今まで庶民以下しかいなかったけど、そこそこ平均の人たちとの会話がしたいよね。 |
14141:
匿名さん
[2017-08-30 17:54:44]
>安い方がリスクは少ないわな
大事なのは金額ではなく割合な。上記だと、メルセデスの方が価値保ってる。 ベンツsクラス購入価格2400万5年後売却→1000万(58.3%損失) トヨタアクア購入価格180万5年後売却→70万(61.1%損失) |
14142:
eマンションさん
[2017-08-30 18:03:55]
>>14139
フェラーリだと、購入価格3000万5年後売却→2500万(16.6%損失) プレミアムの高い希少物件だとそうなる。購入価格より上がる例もある。 不動産で言えば都心億ションなどがそうだね。 このスレには全く関係ないけど、いいものは値下がりが少ないという参考まで。 |
14143:
匿名さん
[2017-08-30 18:07:25]
|
14144:
匿名さん
[2017-08-30 18:10:21]
4000万のマンションに価値を求めることが…
|
14145:
匿名さん
[2017-08-30 18:36:03]
>>14143 匿名さん
都内マンションの駐車場設置率は僅か24%だから、すべからく駐車場代を加算するというのはおかしいね。 クルマ保有率100%超のど田舎戸建さんには常識かも知れないが....ちょっとは世間の常識も勉強してください。 |
14146:
匿名さん
[2017-08-30 18:42:16]
今は、全価格帯でマンションを買ってはいけない時期だよ。
今のマンションは異常に高い。もう、価値に見合った値段じゃない。 オリンピックが終わったくらいでどうなっているか見てから、今売ってる新築マンションが大幅に値下がった中古を買うのが良い。 |
14147:
匿名さん
[2017-08-30 18:43:06]
24%の住民は車を持ってるんだね。
マンションにとって車は最高の贅沢品だね。 |
14148:
匿名さん
[2017-08-30 18:44:01]
>>14145
4000万じゃマンションも戸建ても都下か県しか買えないからもっと駐車場の設置率は高いよ。23区のデータは不要。 |
14149:
匿名さん
[2017-08-30 18:44:16]
>>14143 匿名さん
管理費15000円の根拠は? 国土交通省の調査によると管理費の平米単価は150円/㎡前後ですよ。 さっき戸建てのうるさい人が個人の感想を書くなと言ってましたが、勝手に管理費を決めたり任意の駐車場代を足したりするのはやめてもらえませんかね?w |
14150:
匿名さん
[2017-08-30 18:48:07]
|
14151:
匿名さん
[2017-08-30 18:55:53]
|
14152:
匿名さん
[2017-08-30 18:59:56]
|
14153:
匿名さん
[2017-08-30 19:01:53]
http://www.rehouse.co.jp/rehouselibrary/article/322/
都内でマンションの駐車場設置数が少ない理由は3つ 駐車場代(土地)が高い ローンがキツい 交通機関が発達している |
14154:
匿名さん
[2017-08-30 19:07:07]
>>14146 匿名さん
あと何年待てばいいの? 今買おうとしてる適齢期の35才子供が幼い3〜4人家族を想定すると、学区は変更したらかわいそうだから近隣に賃貸を借りることになるよね。そのあいだローンより高い賃貸でやり過ごしてカネも貯まらないし、年ばっかり食ってローンの残存年数が短くなるしキツくなっていく一方だよね。 いまの低金利でローンを借りるなら、出来るだけ長めにした方がよい。 気に入った物件があるなら諦めて買うしかないんじゃないかな?その分望んだ生活を送れるというメリットがある。 |
14155:
匿名さん
[2017-08-30 19:11:34]
国交省によるマンションの維持管理費の適正コストはm2/200円。
これより少ないと将来修繕費用が足りなくなるんだとさ。 |
14156:
匿名さん
[2017-08-30 19:12:56]
区内のワンルームに車は必要ないですよ。
なんかワンルームマンションさんばかりみたいですね。 |
14157:
匿名さん
[2017-08-30 19:13:45]
|
14158:
匿名さん
[2017-08-30 19:16:47]
管理費と修繕積立金込みで400円もみとけばいいでしょう。
それで40㎡で16000円、戸建の維持費と同じです。 |
14159:
匿名さん
[2017-08-30 19:43:10]
30㎡とか40㎡とかの話はスレチなのでもう辞めてくれます?
ワンルームと一戸建てを比較検討する人居ませんから。 都外や都下だとマンションの駐車場は月5000円程度だし、戸建ての駐車場は2台とか普通に置けるし ここで話してる維持費とか現実とかけ離れ過ぎ。 |
14160:
匿名さん
[2017-08-30 20:04:21]
郊外の戸建と比較するなら都内6000万ぐらいのファミリー向けマンションが妥当。
|
14161:
匿名さん
[2017-08-30 20:08:18]
>>14159 匿名さん
4000万以下のマンションはワンルームみたいな狭い部屋しかなく、そういったマンションと6〜7000万の戸建を比較して戸建一択! と豪語されてる戸建の方におっしゃって頂きたい。 |
14162:
匿名さん
[2017-08-30 20:15:30]
>管理費と修繕積立金込みで400円もみとけばいいでしょう。
>それで40㎡で16000円、戸建の維持費と同じです 40㎡ワンルームマンションと110㎡の戸建ての維持費の比較? 戸建ての維持費は、マンション占有部にかかる維持費と単位面積ではほとんど変わらない。 マンションの共用部にかかる管理費と修繕積立金は無駄な費用。 |
14163:
匿名さん
[2017-08-30 20:17:11]
|
14164:
匿名さん
[2017-08-30 20:46:03]
|
14165:
匿名さん
[2017-08-30 20:47:29]
|
14166:
匿名さん
[2017-08-30 20:49:13]
|
14167:
匿名さん
[2017-08-30 20:49:50]
とりあえず戸建買えば?
|
14168:
匿名さん
[2017-08-30 20:58:18]
まぁ、こんな感じの方には、このスレが有効ですね。
↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
14169:
匿名さん
[2017-08-30 21:03:02]
>>14168 匿名さん
このケースでは、戸建てを購入したことにより、今の賃貸生活や万損を購入した場合に比べ、家計が毎月5万浮くと言う例ですね。 車なしでも問題ない立地なので、車を手放すと家計が毎月10万浮くことになりますね。 これは大きいです。 |
14170:
匿名さん
[2017-08-30 21:04:18]
検索ちゃんと出来るようになれたら良いのに…
戸建買っちゃってよ 幸せになれる日をマンションから眺めれるよ |
14171:
匿名さん
[2017-08-30 21:07:05]
|
14172:
匿名さん
[2017-08-30 21:08:32]
|
14173:
匿名さん
[2017-08-30 21:42:43]
>>14169 匿名さん
万損という書き込みをたまに見かけるが、失礼だよね。戸建てに対してはきちんと礼を尽くして書いてるのに。 これだからここの戸建は民度が低いんだよ。 そんな奴がまともなことを書き込めるはずがない。 |
14174:
匿名さん
[2017-08-30 21:43:35]
>同じ面積で比較したいの?
>ならマンションは億を超えますね。 マンションの価格は躯体や共用部の建設コストがほとんどで、狭い占有部の費用はほんのわずか。 億を超えてやっと戸建て並の占有面積。 |
14175:
匿名さん
[2017-08-30 21:44:13]
ここ読んでると戸建の方が安心して住めそうですね 将来的に退職した後は駐車場や管理費は重いです
少し高くても長期間使えるしっかりした戸建が理想的ですね、 |
14176:
匿名さん
[2017-08-30 21:44:48]
>戸建てに対してはきちんと礼を尽くして書いてるのに。
過去レスよくみてね。 |
14177:
匿名さん
[2017-08-30 21:49:13]
>>14174 匿名さん
>マンションの価格は躯体や共用部の建設コストがほとんどで、狭い占有部の費用はほんのわずか 具体的に、マンションの物件価格のうち、専有部分の価格は何割ぐらいが一般的なんですか? |
14178:
匿名さん
[2017-08-30 21:49:58]
|
14179:
匿名さん
[2017-08-30 21:51:48]
一般的に、立地はマンションの方がよい。
|
14180:
匿名さん
[2017-08-30 21:53:10]
|
14181:
匿名さん
[2017-08-30 21:53:58]
|
14182:
匿名さん
[2017-08-30 22:01:58]
4000万のファミリータイプ物件で戸建てとマンションを比較。立地に差は無い。
戸建のメリット 部屋が広い、駐車場無料、駐輪場も無料、将来的に改装も建て直しもできる マンションのメリット オートロック、24時間ゴミ出し、マンション住民の連帯感 こんな感じか。 |
14183:
匿名さん
[2017-08-30 22:07:09]
確かに、良い立地のマンションなんてないからなぁ。
|
14184:
匿名さん
[2017-08-30 22:11:08]
数学、とくにホモロジー論と代数トポロジーにおいて、コホモロジー (cohomology) はコチェイン複体から定義されるアーベル群の列を意味する一般的な用語である。 つまり、コホモロジーはコチェイン、コサイクル、そしてコバウンダリの抽象的な研究として定義される。
|
14185:
匿名さん
[2017-08-30 22:24:20]
|
14186:
匿名さん
[2017-08-30 22:26:45]
戸建てのデメリット
外回りの掃除 決められたゴミ出し時間 マンションのデメリット 自分の希望では管理内容の過不足の変更ができない ゴミ捨て場まで遠い 駐車場まで遠い 駐輪場も遠い ポストすら遠い 自転車所有の台数制限がある(それを無視して駐輪するマナーの悪い住人がいる) 住人の騒音トラブル 管理組合役員の手間 管理費が高い 修繕費は戸建ての倍掛かる 駐車場代も有料 建て替えができない |
14187:
匿名さん
[2017-08-30 22:27:48]
|
14188:
匿名さん
[2017-08-30 22:31:01]
分譲時に共有部分も購入しているはずなのに、買ってからも管理費用が毎月発生するのは嫌だな。
|
14189:
匿名さん
[2017-08-30 22:32:17]
戸建買っちゃってよ〜
戸建さん達がお家が買えて幸せに暮らせる日が来ることを マンションのベランダから見ながら願ってるよ |
14190:
匿名さん
[2017-08-30 22:50:16]
マンションを買っちゃったんだ。
お気の毒 |
中古マンション?