住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:36:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

137424: 匿名さん 
[2019-07-23 18:33:22]
戸建て>妥協して分譲マンション>とりあえず賃貸マンション>木造アパート
自分は底辺で木造アパートでしたので妥協して分譲マンション(それでも高額なぜいたく品)にします。
戸建ては勝ち組さん(選ばれし者)の住まいと考えています。
137425: 匿名さん 
[2019-07-23 18:41:17]
>>137424 匿名さん
妥協では無いです。良いと思います。
妄想でなく現実に買われた方は勝ち組です!
妄想とファンタジーの世界に生きる人は、
現実ではレオパレ○21なんですから。


137426: 匿名さん 
[2019-07-23 18:42:48]
>>137423 マンション掲示板さん
これから、独り身の老人だらけの国になりますよ。

来年には、50歳以上の女性の割合が50%を超え、出産可能とされる40才以下の女性の数が減り、かつ生涯未婚割合も下がってますので、どんなに対策しても子どもの数は増えません。
東京で人口が増えても高齢者が増えていくだけで、労働可能な40才以下の若者の数は減り続けます。
137427: 匿名さん 
[2019-07-23 18:51:53]
>>137426 匿名さん

生涯未婚割合も下がってます×
生涯未婚割合も上がってます◯
137428: 匿名さん 
[2019-07-23 18:56:11]
>>137426 匿名さん

外国人が増えますね。中国や韓国かな?
隣の部屋に来たら仲良くして下さいね。

137429: 匿名さん 
[2019-07-23 19:00:34]
私の近隣でも、もともと庭付き戸建があった土地を4つ位に分割して、20坪ぐらいの3階建ミニ戸にして売るパターンが多い。自分の地区は分割禁止協定にかかっているけど、最近はそうやってミニ戸にしないと売れないんだろうなと思います。
137430: 匿名さん 
[2019-07-23 19:03:45]
>>137428 匿名さん

あなたのご自慢の戸建も、外国人コミュニティの一部になる可能性は充分にあります。ゴミ出しのルールとか、きちんと説明してあげてくださいね。
137431: 匿名さん 
[2019-07-23 19:06:01]
>>137424 匿名さん

分譲マンションのランニングコストを足せば戸建が買えますよ。

詳しくは戸建さんから説明させますのでお待ち下さい。
137432: 購入経験者さん 
[2019-07-23 19:48:00]
>>137426
人口予測だと40年後でも子供の数は今の半分はいる。
需要としては十分でしょう。

戸建は自分で管理できますが、マンションは運命共同体なので一人暮らしや老人ばかりのマンションはリスクが高いですね。
137433: 匿名さん 
[2019-07-23 19:52:24]
>>137432 購入経験者さん

老人が独りで戸建を管理できると思うのは認識が甘すぎですね。
137434: 匿名さん 
[2019-07-23 19:59:33]
>>137425さん
ありがとう。完成、入居は来年です。
今から住宅ローンを吟味。庶民の高い買い物ですが立地、公共交通機関の便利さ、価格が手頃、
満足の行くマンションを契約しました。
レオパレ〇住んだことないですがw
ボロの一軒家、賃貸より良かったと納得しております。
137435: 匿名さん 
[2019-07-23 20:13:14]
女性が生涯に産む子どもの数を表した合計特殊出生率は驚異の1.4!

つまり戸建の需要を支えていた子ども2人以上の世帯そのものが減少の一途を辿る。

子ども1人以下ないし夫婦のみの世帯、独身者、高齢者が選ぶ住居の形態は、戸建ではなくマンションとなる。
137436: 匿名 
[2019-07-23 20:22:49]
ただ経済規模も縮小するので、今後修繕費用が不足するマンションが圧倒的に増えるということでもあります。
137437: 匿名さん 
[2019-07-23 20:40:37]
>>137430 匿名さん

根拠すら示さないただの願望ですな
137438: 匿名さん 
[2019-07-23 20:46:01]
>>137435 匿名さん

子無しでも買えるなら戸建て希望なので残念ながら売れなくなるのはマンション
体が動かない程の高齢者はそういう施設へ入るだけ
結果として単身向けマンションが残る
137439: 匿名さん 
[2019-07-23 20:47:46]

80%以上のひとがこの予算でしょうね。

ちゃんと議論すれば有意義だと思いますよ。
137440: 購入経験者さん 
[2019-07-23 21:17:51]
>>137433
HMなどに点検、修理を依頼する、造園業者に庭木の剪定を依頼する
というような簡単な事も出来ないならマンションでも身の回りの整理も出来ないでしょう。

そんな人はもう施設に入るしかありません。
137441: 匿名さん 
[2019-07-23 22:32:44]
>>137437 匿名さん

根拠すら示さないただの願望ですな☆
137442: 匿名さん 
[2019-07-23 22:34:31]
>>137438 匿名さん

子なしがムダな戸建を買う理由がないですね。特に戸建の大半を占める郊外の物件。
137443: 匿名さん 
[2019-07-23 22:36:25]
>>137440 購入経験者さん

日々の掃除や2階への階段の昇り降りすらキツくなってくるのが高齢者、つまりあなたの将来の姿です。
137444: 匿名さん 
[2019-07-23 22:39:20]
歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。
そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。
子育てでいま戸建を買う必要がある人も、出口戦略を考えておきましょう。
137445: 購入経験者さん 
[2019-07-23 22:57:51]
>>137443
もちろん、あなたの様に足腰も不自由な80歳前後を過ぎた後を重視して物件を選ぶのは自由です。
あなたがすでに足腰が不自由とか、定年後ならそういう基準で選ぶのが合理的でしょう。

でもそんな先なんて生きているかどうかも分からんし、人生の大半は子供がいる今から定年後の十数年ですよ。
その間、快適(広くて、共同住宅の様な騒音リスクが無い)に過ごせるのが重要なのです。
120-130平米程度の戸建なら老後は夫婦で1階で過ごせる程度の広さはあるし、玄関周辺もバリアフリー化は可能だし階段に昇降機だって付けられます。
137446: 匿名さん 
[2019-07-23 23:08:18]
わたしは子どもが独立したらマンションに住み替えますね。戸建は日々の掃除や維持管理が大変ですから。使わなくても埃は溜まりますし、水回りは2階なので、階段を使わないわけにはいきません。そもそも立地が高台なのでいまは良いですが老後はシンドイw
137447: 匿名さん 
[2019-07-23 23:17:10]
フルアシストの 自転車とか 3輪車とか 使えば高台なんて関係ない
どこかの利権を握った部署が頑としてアシスト率を3倍以上 上げないようですけどね
速度リミッターさえちゃんとつければ 問題なし
137448: 匿名さん 
[2019-07-23 23:28:40]
子供がいない人はホームに入ればいい。
マンションとかナイナイ。
137449: 通りがかりさん 
[2019-07-23 23:35:22]
マンションは集合住宅だからね。
価格が安くなれば、生活保の方や独り暮らしの老人も入ると思いますよ。ホームも高いから。
これから老人だらけのマンション、外国人だらけのマンションは増えるよね。
137450: 匿名さん 
[2019-07-24 00:35:40]
眺望良いマンションでよかったー
戸建てはありえんなw
137451: 匿名さん 
[2019-07-24 01:05:21]
>>137444 匿名さん
> 歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。
> そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。

高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね
137452: 匿名さん 
[2019-07-24 05:40:34]
本日も、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
137453: 匿名さん 
[2019-07-24 05:48:55]
マンションがフラットなのは専有部だけ。
高齢者がマンションに住むと長い共用部の移動を嫌い外出しなくなる。
マンションの共用部は無駄に大きいし金もかかり続ける。
137454: 匿名さん 
[2019-07-24 06:29:56]
>マンションがフラットなのは専有部だけ。

エントランスから各戸までの動線も含めて全てフラットという意味ですよね??
137455: 匿名さん 
[2019-07-24 06:36:07]
>>137450 匿名さん
雑だな~
釣りならもっと餌を多くしないと。
137456: 匿名さん 
[2019-07-24 06:42:20]
>>137453 匿名さん

雑だな~
釣りならもっと餌をまともにしないと。
137457: 匿名さん 
[2019-07-24 06:48:43]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

6000万の物件と4000万の物件は価格帯が違うから比較にならない、で決着済み。
ここの戸建さんって同じことをグルグル回すハムスターみたい。
137458: 匿名さん 
[2019-07-24 06:52:45]
>>137454 匿名さん

マンションは平家と違って上の方にも住戸があるからフラットじゃない!と以前言ってましたよw

詳しくは戸建さんから説明させますのでお待ち下さい。

137459: 匿名さん 
[2019-07-24 06:53:00]
>>137457 匿名さん
回ってるのは、マンションさん独りなんだけどね☆
137460: 匿名さん 
[2019-07-24 06:53:49]
盛り上がってきましたね!

さあ今日も元気にマンションマンション☆
137461: 匿名さん 
[2019-07-24 08:39:35]
こんな過疎ってしまってもう閉鎖かな。
137462: 匿名さん 
[2019-07-24 08:45:28]
>>137461 匿名さん

まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。

戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。

そう、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

それが、この14万レスに及ぼうとしているモンスタースレの信頼と実績ある結論。
137463: 匿名さん 
[2019-07-24 09:07:06]
ワンオペで14万も回す戸建さんに乾杯☆

ま、戸建と決まればあとはどこにどんなお家を建てるか?

ですねw
137464: 匿名さん 
[2019-07-24 09:08:07]
>>137462 匿名さん

失礼しました

モンスタースレ×
ハムスタースレ◯
137465: 匿名さん 
[2019-07-24 12:02:13]
>>137461 匿名さん

またマンションさんが覗きに来たねw
ここは妄想なしの現実的な問題を語るスレ。
妄想したいなら、別スレへ。
137466: 通りがかりさん 
[2019-07-24 12:08:24]
逃亡者のマンションさん、覗いてるなら
以下をどう納得したのか、おせ~てw
アパマン住まいのマンションさん、ね~w

部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。
壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。
壁の向こうは、外そして庭が戸建て。
バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。
全て所有しているのが戸建て。
管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。
修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。
137467: 匿名さん 
[2019-07-24 12:33:15]
>>137466 通りがかりさん

妄想ですね。
137468: 通りがかりさん 
[2019-07-24 13:11:26]
>>137467 匿名さん

荒らすだけか…
最も価値の無い言葉。
負けを認めたという事か。相手せんとこ。
137469: 匿名さん 
[2019-07-24 13:42:14]
>>137466 通りがかりさん
> 逃亡者のマンションさん、覗いてるなら
以下をどう納得したのか、おせ~てw

3億臭カマッテチャンの行動パターン

・ゴミスレを建ててそのスレへ逃亡【済】
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】
・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】
・ゴミスレネタ切れ【済】
・このスレにちゃちゃを入れる ← イマココ
・ゴミスレ沈み込み
・このスレに出戻り
137470: 匿名さん 
[2019-07-24 15:42:42]
こちらもおさらいしておきましょうか。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
137471: 匿名さん 
[2019-07-24 17:49:50]
誤解されている方が多いようですが、マンション購入で買うのは「家」ではなく、「部屋」。

これ、豆な!
137472: 匿名さん 
[2019-07-24 21:27:45]
戸建さんの荒らしコピペのせいで、過疎化が止まらない☆
137473: 匿名さん 
[2019-07-24 21:33:52]
>>137472 匿名さん
> 過疎化が止まらない☆

すでに、戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。


そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。

そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる