別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137389:
匿名さん
[2019-07-23 08:39:04]
|
137390:
匿名さん
[2019-07-23 08:40:42]
>>137388 戸建てさんはいかれてますねw
相場もありますが元々駅近に土地がない場合もあるのに。駅徒歩5分以内が条件なんで戸建ては無理でした。 立地の条件も人それぞれ。戸建てさんの基準はめちゃくちゃですね。それぞれの条件に合う物件でしょう? やはり戸建ての振りした戸建てもマンションも買えない人の僻みでしょう。人間って嫌な生き物ですねw |
137391:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:59:51]
いやいや、マンションさんは言葉遣いも良くないな~
やはり家はプライスレス。 住環境を考えるとマンションは無いかな。 大人は良くても、子供への影響も考えると のびのび育てらる戸建てが良いですね。 |
137392:
匿名さん
[2019-07-23 09:05:55]
|
137393:
匿名さん
[2019-07-23 09:10:29]
>>137391 言葉使いは失礼しました。戸建てを否定してるわけじゃありません。
買いたい立地に土地がなく仕方なしにマンションを選ぶしかない場合もあるって話です。 4千万で一戸建ては無理な地域です。川沿いだろうが斜面沿いだろうがお墓の横だろうが坪単価80万はします。 予算が限られてますので。***の言い訳ですが大家さんに家賃を払うくらいならマンション購入です。 HMも強気な値段設定ですので働き方改革もあり収入増加は期待できないのでマンションになりました。 駅近マンションで身の丈に合った生活をしていきます。 |
137394:
通りがかりさん
[2019-07-23 09:20:34]
もちろん、マンションを選択されるのも分かりますよ。
ただ最近は価格に見合ってないマンションが多いので、 逆に戸建てのが安いと思いますよ。 維持管理費と修繕積立費はローン以上に負担が大きく終わりがありません。 それら込みで考えると4000万のマンションを買うと 7000万円の戸建てが買えるというのがスレの主旨みたいですし。 |
137395:
匿名さん
[2019-07-23 09:27:08]
|
137396:
匿名さん
[2019-07-23 09:38:23]
|
137397:
匿名さん
[2019-07-23 10:17:18]
|
137398:
匿名さん
[2019-07-23 10:43:12]
>属性に応じた4000万以上の予算が
ただし属性的に4000万のマンションを買えなかった人は どうやっても買えないのは現実社会の普通 |
|
137399:
通りがかりさん
[2019-07-23 11:19:34]
大丈夫、大丈夫。
日本は人口減少で家あまりマンションあまりになるから。 戸建ては空き家になるだけで済むけど、マンションはそうはいかない。空き部屋があれば、管理費や修繕積立費の負担は他の居住者に。 部屋の状態が悪くなると上下左右の部屋に影響も。 だから、賃貸にしてでも空き部屋をZEROにしたいのがマンション。 価格も中古マンションになると一気に下がるから、狙い目とも言える。 |
137400:
匿名さん
[2019-07-23 12:35:49]
これからは子育て世帯が激減し、高齢者や単身世帯が増えていきます。郊外の戸建は需要がないですね。
逆に、立地や利便性の良いマンションは今後も一定の需要が続くと思います。 |
137401:
匿名さん
[2019-07-23 12:46:18]
それは間違い。
新聞よく読んでね。 |
137402:
匿名さん
[2019-07-23 12:53:59]
|
137403:
通りがかりさん
[2019-07-23 12:58:39]
>>137400 匿名さん
希望や妄想は止めなよマンションさん… マンションは、都心の高級住宅街以外は値下がり必至。 しかも築浅の良物件だけね。都心でもマンションは築古になってくると高齢化やスラム化する。 特に大規模マンションさんは、管理組合でなんとかしないと厳しいよ本当に。 外国人にいいようにやられちゃう。 |
137404:
通りがかりさん
[2019-07-23 13:14:55]
マンション
![]() ![]() |
137405:
名無しさん
[2019-07-23 13:28:37]
|
137406:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:10]
>>137404 そもそも同じマンションに30年も住まないでしょうw
13~15年後に売却してまた買うとか、頭金ためて戸建てを買うとかでしょう。 戸建は土地があるから20~30年後に立て替えとかして住んでいくもんでしょう? |
137407:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:39]
|
137408:
匿名さん
[2019-07-23 13:36:48]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137409:
匿名さん
[2019-07-23 14:05:32]
|
137410:
匿名さん
[2019-07-23 14:12:42]
郊外の寂れた戸建に住む身寄りのない独居老人。
これが増えてくる。 |
137411:
匿名さん
[2019-07-23 14:23:03]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137412:
匿名さん
[2019-07-23 14:30:00]
>>137409 匿名さん
郊外といっても、東京から電車で30分以内の駅近物件なら戸建ての需要は非常に高い。 問題なのは、東京から1時間以上とか駅からバス便などの利便性の悪い立地。 マンションも同様。 更にマンションの問題は、都心でも過剰供給な事。 オリンピックマンションや過剰に建設されたマンションや中古化したマンションにより、 高齢化、外国人問題などマイナス要素が山積。 |
137413:
匿名さん
[2019-07-23 15:16:07]
>>137411 地方の話で申し訳ないが、こちらは数少ない新築分譲マンションが大人気。
中古も下がる気配はない。(もともと物件が少ない) 戸建はHMが強気の価格設定で売れていないしPBの建売も過剰気味。 地代も地主が強気なんで高止まりが続いている。 よって駅に近いマンションに人気が集中しています。 立地や治安が良い地区は手が出ない価格設定です。 (平均賃金の15倍とか) |
137414:
匿名さん
[2019-07-23 15:31:01]
>>137413 匿名さん
どこなのか、さっぱりわかりませんが。 価値が下がらない物件なら良いんでは。 ただマンションは、厳しいですよ。 買った価格と同じ、もしくは高く売れる時代は終わりました。 もう不動産スゴロクは難しい、長く住むことを考えないと。 |
137415:
通りがかりさん
[2019-07-23 15:56:39]
|
137416:
匿名さん
[2019-07-23 16:28:59]
郊外だけど駅から離れた大手の大規模建売分譲(建築条件付き含む)も完売だよ。
5千万だけど完成した順に順調に売れてた。 子育て世代は戸建が需要が高い。 子供がいなければ共同住宅でも良いかもね。 |
137417:
名無しさん
[2019-07-23 16:48:36]
土地が無いってのは、家が無いのも同じ。
間借りしてるなら賃貸とかわらない。 30年のローンでマンションを購入した場合と 30年マンションの賃貸に住んだ場合、同じ建物として前者が良いのかい? 30年後に引っ越しも考えると毎月の支払い額が賃貸より高いとかあり得ないよね。 でも現実は、維持管理費や修繕積立費が賃貸より高く物件価格もバブルで高いから、 お得感が無いのが今のマンションなんだよ。 賃貸は家賃をそこまで高く設定できないから、安く住めたりするからね。 |
137418:
匿名さん
[2019-07-23 17:36:08]
>>137417 場所によるでしょう。
こちらの場合は30年で計算したら賃貸>分譲購入です。 管理費・修繕積立・駐車場代・固定資産税は別途ですがw 大家を儲けさすくらいなら購入が良い。戸建ては土地の空きなしの地域ですので無理です。 立地を考えると分譲の購入しか選択肢なし。 消去法でのマンション購入です。 |
137419:
名無しさん
[2019-07-23 17:55:15]
>>137418 匿名さん
管理費や修繕積立費を入れるとどうなります? これで賃貸より高くなると損です。単純計算ですけどね。 近隣で似たような物件の賃料も参考になります。 マンションは高くなり過ぎたんですね。建物自体はからかわらないのに。賃料も賢い方法です。 |
137420:
匿名さん
[2019-07-23 18:13:15]
>>137416 匿名さん
その子育て世帯がこれから激減していくんですよね。子どもが居ないまたは1人という世帯や独り身だらけになります。そうなった時に需要があるのはマンションであって、戸建ではありません。 |
137421:
匿名さん
[2019-07-23 18:15:16]
|
137422:
匿名さん
[2019-07-23 18:20:02]
>>137419 名無しさん
ローンで買うのは自分が万が一の時に家族に家を残すとか、保険の意味もあるし、また賃貸だと老後に家を借りられない恐れがあるから今のうちに買っておくとかいう意味もあるんですよ。 賃貸賃貸となんとかの一つ覚えみたいに繰り返すだけだと、マンションさんの理解は得られません。 |
137423:
マンション掲示板さん
[2019-07-23 18:23:30]
|
137424:
匿名さん
[2019-07-23 18:33:22]
戸建て>妥協して分譲マンション>とりあえず賃貸マンション>木造アパート
自分は底辺で木造アパートでしたので妥協して分譲マンション(それでも高額なぜいたく品)にします。 戸建ては勝ち組さん(選ばれし者)の住まいと考えています。 |
137425:
匿名さん
[2019-07-23 18:41:17]
|
137426:
匿名さん
[2019-07-23 18:42:48]
>>137423 マンション掲示板さん
これから、独り身の老人だらけの国になりますよ。 来年には、50歳以上の女性の割合が50%を超え、出産可能とされる40才以下の女性の数が減り、かつ生涯未婚割合も下がってますので、どんなに対策しても子どもの数は増えません。 東京で人口が増えても高齢者が増えていくだけで、労働可能な40才以下の若者の数は減り続けます。 |
137427:
匿名さん
[2019-07-23 18:51:53]
|
137428:
匿名さん
[2019-07-23 18:56:11]
|
137429:
匿名さん
[2019-07-23 19:00:34]
私の近隣でも、もともと庭付き戸建があった土地を4つ位に分割して、20坪ぐらいの3階建ミニ戸にして売るパターンが多い。自分の地区は分割禁止協定にかかっているけど、最近はそうやってミニ戸にしないと売れないんだろうなと思います。
|
137430:
匿名さん
[2019-07-23 19:03:45]
|
137431:
匿名さん
[2019-07-23 19:06:01]
|
137432:
購入経験者さん
[2019-07-23 19:48:00]
>>137426
人口予測だと40年後でも子供の数は今の半分はいる。 需要としては十分でしょう。 戸建は自分で管理できますが、マンションは運命共同体なので一人暮らしや老人ばかりのマンションはリスクが高いですね。 |
137433:
匿名さん
[2019-07-23 19:52:24]
|
137434:
匿名さん
[2019-07-23 19:59:33]
>>137425さん
ありがとう。完成、入居は来年です。 今から住宅ローンを吟味。庶民の高い買い物ですが立地、公共交通機関の便利さ、価格が手頃、 満足の行くマンションを契約しました。 レオパレ〇住んだことないですがw ボロの一軒家、賃貸より良かったと納得しております。 |
137435:
匿名さん
[2019-07-23 20:13:14]
女性が生涯に産む子どもの数を表した合計特殊出生率は驚異の1.4!
つまり戸建の需要を支えていた子ども2人以上の世帯そのものが減少の一途を辿る。 子ども1人以下ないし夫婦のみの世帯、独身者、高齢者が選ぶ住居の形態は、戸建ではなくマンションとなる。 |
137436:
匿名
[2019-07-23 20:22:49]
ただ経済規模も縮小するので、今後修繕費用が不足するマンションが圧倒的に増えるということでもあります。
|
137437:
匿名さん
[2019-07-23 20:40:37]
|
137438:
匿名さん
[2019-07-23 20:46:01]
|
以下が現実。どう納得したの(笑)
戸建て民は、マンションなんて選択しない。僻んでるのはマンション民。
だから来るんだよね~
部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。
壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。
壁の向こうは、外そして庭が戸建て。
バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。
全て所有しているのが戸建て。
管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。
修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。