別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137351:
匿名さん
[2019-07-22 11:57:01]
マンションのメリットがないのは予算が足りてないから。
|
137352:
通りがかりさん
[2019-07-22 12:27:02]
立地と利便性って、金さえ出せば戸建ても同じ。
以下の事実が受入れられるんだね。 海外ではアパートらしいけど。 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137353:
匿名さん
[2019-07-22 12:29:32]
戸建のたわ言がおさまらないけど、マンションのメリットは立地と利便性です☆
|
137354:
名無しさん
[2019-07-22 13:08:15]
自分で稼ぐ必要がない人は戸建て(親からの相続)
自分で稼ぐ必要がある人はマンション(利便性) 屑は戸建て。働きありはマンション。 |
137355:
匿名さん
[2019-07-22 13:30:27]
4000万以下のマンションのデメリットは立地と利便性と狭さです☆
|
137356:
匿名さん
[2019-07-22 13:36:33]
予算を揃えたら、利便性は戸建のほうが上ですよね。
ランニングコストが安いので、予算を物件価格に多く割り振れますし、 共用部の移動という無駄な時間も節約できます。 |
137357:
匿名さん
[2019-07-22 13:37:27]
自分で稼ぐ能力がある人は土地を購入して注文戸建て(利便性と広さ)
|
137358:
匿名さん
[2019-07-22 13:39:15]
マンションの考えは、歪んでる。
|
137359:
e戸建てファンさん
[2019-07-22 13:44:11]
立地と利便性はお金次第。
以下については、どうお考えかな? 日本では何億かけても同じなんじゃないかな。 いっそ、マンションを丸ごと一棟買ったらw 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したらここのマンションさんが隣)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137360:
匿名さん
[2019-07-22 16:26:07]
土地や資産あれば、家たててるわよ!
マンションの何が悪い? |
|
137361:
通りがかりさん
[2019-07-22 16:38:07]
2025年 マンション大暴落
|
137362:
匿名さん
[2019-07-22 16:58:41]
|
137363:
匿名さん
[2019-07-22 17:36:15]
ここの戸建がなぜ4000万以下のマンションにこだわるのか分からないけど、4000万の予算で立地が良く利便性の高いマンションが見つからないことは理解してるよね?
|
137364:
匿名さん
[2019-07-22 17:38:57]
>マンションが見つからないことは理解してるよね?
それは戸建て民は分かってるから、マンション民に言ってくれ。 |
137365:
匿名さん
[2019-07-22 17:40:26]
|
137366:
匿名さん
[2019-07-22 17:41:55]
|
137367:
匿名さん
[2019-07-22 17:46:42]
23区内のマンション価格は7344万円。
4000万の予算だとまともなマンションは絶対に見つからない。 なので戸建しかない。 |
137368:
匿名さん
[2019-07-22 17:52:13]
マンションの価格が上がってしまった今のご時世でマンションを検討できるのはかなり余裕のある人だけ。ここの戸建より収入、可処分所得は上になるので、話は噛み合わないと思います。
|
137369:
匿名
[2019-07-22 18:01:17]
|
137370:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:08:22]
別に4000万に拘ってないよ。スレがそうなだけ。
マンションさんが荒らしたり、妄想ばかり掻きこみから でマンションさんはどうなの?と。 ただ、今マンション買うのはデメリットが多いのは確か。 値下がりしない立地と物件、良い隣人という一種のギャンブルに勝たないとね。 |
137371:
匿名さん
[2019-07-22 18:39:35]
マンションさんは上位スレに移転しましたから、このスレにはおりません。
|
137372:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:44:21]
|
137373:
匿名さん
[2019-07-22 19:05:35]
|
137374:
通りがかりさん
[2019-07-22 19:16:06]
|
137375:
匿名さん
[2019-07-22 20:28:44]
まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 |
137376:
eマンションさん
[2019-07-22 20:28:57]
上位スレは賑やかですけど、ここは戸建てさん一人だけ残留か。ププw
|
137377:
匿名さん
[2019-07-22 20:34:37]
あらしのマンションさんが去った記念として、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
137378:
匿名さん
[2019-07-22 21:25:10]
過疎化したスレを最期まで管理する戸建さん
|
137379:
匿名さん
[2019-07-23 04:06:22]
購入するなら4000万以上の戸建て
|
137380:
匿名さん
[2019-07-23 05:06:05]
所詮、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 そう、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137381:
匿名さん
[2019-07-23 06:32:21]
|
137382:
匿名さん
[2019-07-23 07:10:00]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137383:
匿名さん
[2019-07-23 07:46:28]
マンションさんが上位スレに移転してから、かつての賑わいが嘘のように閑散としてますね。
まるで郊外の戸建の将来を暗示しているかのようだ☆ ここからの巻き返しに期待です。 |
137384:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:03:34]
逃げた先は、自作自演と妄想のスレだからねw
ファンタジーだからいくらでも話を盛れる。 こちらは現実的な話をしています。 結局マンションの問題点は解決できす、完全に敗けを認めたようです。 |
137385:
匿名さん
[2019-07-23 08:14:34]
戸建てもマンションも買えない僻みがみえかくれしますね。私は戸建てが買えずマンションにしました。妥協ですが家族の意見を聞き入れ立地と交通の便利さが決めてでした。駅近に戸建てだとマンションの倍くらい必要な所です。
|
137386:
匿名さん
[2019-07-23 08:15:00]
|
137387:
匿名さん
[2019-07-23 08:16:59]
相変わらずのマンションマンションですか
そのスタイルでどこまで行けるか分からないけど 期待してますからね。 |
137388:
匿名さん
[2019-07-23 08:26:50]
>>137385 匿名さん
そんなあなたに 「マンションの共用部はムダ。管理費を払うのもムダ。マンションに住むなら賃貸。ランニングコストを予算に足せばマンションより好立地の高品質な注文戸建に住める。」 というのがここの戸建さんの意見です。 |
137389:
匿名さん
[2019-07-23 08:39:04]
>>137385 匿名さん
以下が現実。どう納得したの(笑) 戸建て民は、マンションなんて選択しない。僻んでるのはマンション民。 だから来るんだよね~ 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137390:
匿名さん
[2019-07-23 08:40:42]
>>137388 戸建てさんはいかれてますねw
相場もありますが元々駅近に土地がない場合もあるのに。駅徒歩5分以内が条件なんで戸建ては無理でした。 立地の条件も人それぞれ。戸建てさんの基準はめちゃくちゃですね。それぞれの条件に合う物件でしょう? やはり戸建ての振りした戸建てもマンションも買えない人の僻みでしょう。人間って嫌な生き物ですねw |
137391:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:59:51]
いやいや、マンションさんは言葉遣いも良くないな~
やはり家はプライスレス。 住環境を考えるとマンションは無いかな。 大人は良くても、子供への影響も考えると のびのび育てらる戸建てが良いですね。 |
137392:
匿名さん
[2019-07-23 09:05:55]
|
137393:
匿名さん
[2019-07-23 09:10:29]
>>137391 言葉使いは失礼しました。戸建てを否定してるわけじゃありません。
買いたい立地に土地がなく仕方なしにマンションを選ぶしかない場合もあるって話です。 4千万で一戸建ては無理な地域です。川沿いだろうが斜面沿いだろうがお墓の横だろうが坪単価80万はします。 予算が限られてますので。***の言い訳ですが大家さんに家賃を払うくらいならマンション購入です。 HMも強気な値段設定ですので働き方改革もあり収入増加は期待できないのでマンションになりました。 駅近マンションで身の丈に合った生活をしていきます。 |
137394:
通りがかりさん
[2019-07-23 09:20:34]
もちろん、マンションを選択されるのも分かりますよ。
ただ最近は価格に見合ってないマンションが多いので、 逆に戸建てのが安いと思いますよ。 維持管理費と修繕積立費はローン以上に負担が大きく終わりがありません。 それら込みで考えると4000万のマンションを買うと 7000万円の戸建てが買えるというのがスレの主旨みたいですし。 |
137395:
匿名さん
[2019-07-23 09:27:08]
|
137396:
匿名さん
[2019-07-23 09:38:23]
|
137397:
匿名さん
[2019-07-23 10:17:18]
|
137398:
匿名さん
[2019-07-23 10:43:12]
>属性に応じた4000万以上の予算が
ただし属性的に4000万のマンションを買えなかった人は どうやっても買えないのは現実社会の普通 |
137399:
通りがかりさん
[2019-07-23 11:19:34]
大丈夫、大丈夫。
日本は人口減少で家あまりマンションあまりになるから。 戸建ては空き家になるだけで済むけど、マンションはそうはいかない。空き部屋があれば、管理費や修繕積立費の負担は他の居住者に。 部屋の状態が悪くなると上下左右の部屋に影響も。 だから、賃貸にしてでも空き部屋をZEROにしたいのがマンション。 価格も中古マンションになると一気に下がるから、狙い目とも言える。 |
137400:
匿名さん
[2019-07-23 12:35:49]
これからは子育て世帯が激減し、高齢者や単身世帯が増えていきます。郊外の戸建は需要がないですね。
逆に、立地や利便性の良いマンションは今後も一定の需要が続くと思います。 |