別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137281:
匿名さん
[2019-07-19 20:12:15]
|
137282:
匿名さん
[2019-07-19 20:22:42]
韓国側は7月12日に開かれた東京での日韓会合でも「原状回復と撤回を要請した」と韓国メディアに空港で発表しました。ところが、原状回復と撤回要求はなかったと、日本の経済産業省は否定しています。なぜ、直ぐにバレる嘘をつくのか、話を創作するのが韓国のお家芸と言えそうです。
あれ?マンション民と同じ行動パターンだ。 |
137283:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 20:31:13]
>>137280 匿名さん
何度も言いますが戸建ては所有してます。 以前は築50年位の戸建てに住んでましたが、 維持管理なんて特にありませんでした。たまに障子の張り替え位です。庭もコンクートなので植木が少しあった位で、維持管理で大変な事は何もありません。 理由が説明できないなら、発言はやめてもらいたい。 |
137284:
匿名さん
[2019-07-19 20:51:19]
|
137285:
匿名さん
[2019-07-19 20:52:26]
|
137286:
匿名さん
[2019-07-19 20:54:01]
庭をコンクリートで埋めたら手間いらずだって?
庭の意味が無い☆ |
137287:
匿名さん
[2019-07-19 20:57:50]
|
137288:
匿名さん
[2019-07-19 21:03:27]
>>137286 匿名さん
防草シートに砂利、または芝生でもいいでしょう。 |
137289:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 00:04:03]
結局、マンションのメリットは今日も出なかったですね。残念です。
|
137290:
評判気になるさん
[2019-07-20 07:31:09]
マンションのメリットは低収入でも負動産が
買える事。 |
|
137291:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 07:49:27]
戸建てのメンテナンスでいうと、外壁の塗装があると思いますが、よく業者は10年に1回だとか8年に1回だとか、言いますが、実際にはもっと長くもちますよ。
|
137292:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 07:52:15]
|
137293:
匿名さん
[2019-07-20 08:03:58]
>>137291 戸建て検討中さん
そもそもタイルにすれば塗り替え不要ですしね。 |
137294:
匿名さん
[2019-07-20 08:47:01]
築50年古民家の外壁をタイルにして、お庭はコンクリートで埋める。そして屋根には何かが乗っている....
朧げながら、戸建の輪郭が見えてきましたね☆ |
137295:
匿名さん
[2019-07-20 09:10:20]
はぁーなんで戸建て買っちゃったんだろう
後悔の日々 |
137296:
匿名さん
[2019-07-20 10:34:22]
>はぁーなんで戸建て買っちゃったんだろう
買わずに建てるべきでしたね |
137297:
通りがかりさん
[2019-07-20 10:39:50]
マンション大暴落
![]() ![]() |
137298:
匿名さん
[2019-07-20 10:57:29]
|
137299:
匿名さん
[2019-07-20 10:59:14]
築50年のボロ屋を100万で貸してると豪語する戸建さん。なお、お庭はコンクリートでカッチカチです。
|
137300:
匿名さん
[2019-07-20 11:09:25]
|
137301:
匿名さん
[2019-07-20 11:45:49]
過疎ってますね☆
|
137302:
匿名さん
[2019-07-20 11:57:46]
うちは築5年の注文戸建ですね。
4000万円のマンションと同程度の予算で、より好立地でより広いです。 |
137303:
匿名さん
[2019-07-20 12:29:24]
戸建さんのたわ言がまた始まった
|
137304:
匿名さん
[2019-07-20 17:30:47]
白旗のセリフ(笑)
|
137305:
匿名さん
[2019-07-20 17:37:43]
マンションに住むなら賃貸。
購入するなら4000万以上の戸建て。 |
137306:
匿名さん
[2019-07-20 17:49:54]
戸建さんのたわ言がまだおさまらない
|
137307:
匿名さん
[2019-07-20 17:55:54]
寂しいお一人様ならマンションだね。
もしくは立地を犠牲にしていい人。 家族持ちで立地重視なら戸建一択。 |
137308:
匿名さん
[2019-07-20 17:56:24]
都内のマンションは分譲より賃貸物件のほうが多いし、空室も増えているので選択の幅が広い
迷惑住民がいても住み替えが容易だし |
137309:
匿名さん
[2019-07-20 18:11:49]
所詮この価格帯のマンションは、なんらかの理由で戸建てを取得できずに、それを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
137310:
匿名さん
[2019-07-20 18:18:33]
でしょうね。
マンションは表面上の物件価格は安いので、 属性の悪い人でも手に入れやすいですから。 でも、実際は高いランニングコストを払う事になって 安物買いの銭失いになっちゃいますけどね。 |
137311:
匿名さん
[2019-07-20 18:36:47]
属性の悪い人は、高利な街金からしか金を借りられないって言うのに通じるものがありますね。
|
137312:
評判気になるさん
[2019-07-20 18:50:53]
土地がある人は戸建て。土地から必要な人はマンション。仕方ないね。生まれを**ます。
ガルマ。 |
137313:
匿名さん
[2019-07-20 20:23:16]
うーん、いつまで経ってもレスのレベルが上がってこないですね☆
|
137314:
匿名さん
[2019-07-20 21:44:35]
|
137315:
通りがかりさん
[2019-07-20 22:12:36]
日曜日は、不動産の広告がたくさん入ってくるけど、最近、マンション売却の広告が多いです。
しかも、よく見ると以前見たマンションと同じマンション。なかなか売れないのでしょうか? マンションに見切りつけて売る人が多いのでしょうか? |
137316:
匿名さん
[2019-07-21 08:21:25]
どこの沿線ですかね?
|
137317:
匿名さん
[2019-07-21 11:52:18]
それ言う人いないでしょ(笑)
|
137318:
通りがかりさん
[2019-07-21 14:57:02]
部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 これは、妄想じゃなく現実。 |
137319:
評判気になるさん
[2019-07-21 15:17:22]
貧乏土地なしはマンション。地主、かねもは戸建て。貧乏土地なしなんで分譲マンションを契約予定です。
|
137320:
匿名さん
[2019-07-21 16:18:38]
いつもの戸建のホラ話が始まった☆
|
137321:
匿名さん
[2019-07-21 16:20:37]
空想にしたいマンションさん・・・。まだ現実を見れないらしい。
|
137322:
匿名さん
[2019-07-21 16:23:41]
いま、都内のマンションを検討できるって、相当余裕がないとむりですね。
|
137323:
匿名さん
[2019-07-21 17:05:31]
いくらマイホームはプライスレスといっても、
このタイミングでマンションを買う人は愚かでしょ? 7,8年前なら良かったんだけどね。 |
137324:
匿名さん
[2019-07-21 17:25:20]
このご時世に家を購入するのは愚かです。なのでマンションか戸建かを検討するのも愚か者しかいない。
|
137325:
評判気になるさん
[2019-07-21 18:18:49]
>>137323 築何年に住んでいらっしゃいますか?新築が良いとは限りませんよね。でもおばあさま方がすまれた中古は衛生面で大変心配。変な気も溜まってそうで嫌ですね。仕方なしに新築を選ぶしかありません。中古は勘弁。ばあちゃん達の怨念、嫉妬は恐ろしい。
|
137326:
匿名さん
[2019-07-21 18:45:01]
マンションだけ何故かバブル期以上に高くなったよ。
価格に見あわないぐらい高い。 戸建ては土地が値下がりしたから値頃感ある。 |
137327:
匿名さん
[2019-07-21 18:57:06]
不動産は購入適齢期というのがあるから、購入する人には気の毒ですが、昨今の状況は致し方ないですね。
そのような状況下でもかなり高額になってしまった都内のマンションを検討できるというのは、相当な余裕がないとむりなので、やはり郊外の戸建を検討される方が多いのでしょうね。 |
137328:
名無しさん
[2019-07-21 19:15:34]
マンションはバブルだった。ようやく終わり。
買うなら3年後。 |
137329:
匿名さん
[2019-07-22 00:15:15]
まあ駅近の広いマンション買えないファミリーさんは戸建しか選択できませんね
|
137330:
通りがかりさん
[2019-07-22 02:21:16]
|
137331:
匿名さん
[2019-07-22 04:32:59]
>>137327 匿名さん
いくらマンションが高額になったとはいえ、このスレの対象は4000万以下の物件。 余裕がない人向けの価格帯。 ランニングコストを考えれば4000万以上の戸建が買えたのに、属性が足りないと4000万以下のマンションに妥協するしかない。 |
137332:
匿名さん
[2019-07-22 06:46:29]
余裕がない人はバブルで高騰化しかつランニングコストもかかるマンションは買わないでしょうね。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建で一件落着。 |
137333:
匿名さん
[2019-07-22 06:57:10]
4000万以下?貧乏臭いスレだな
|
137334:
通りがかりさん
[2019-07-22 06:59:24]
日曜日は、不動産の広告がたくさん入ってくるけど、最近、マンション売却の広告が多いです。
しかも、よく見ると以前見たマンションと同じマンション。なかなか売れないのでしょうか? マンションに見切りつけて売る人が多いのでしょうか? |
137335:
名無しさん
[2019-07-22 07:05:26]
マンションは、低額~高額物件まで軒並みバブルだった。
4000万の物件なら7年前なら3000万ぐらい。ちょっとボラれ過ぎ。 |
137336:
匿名さん
[2019-07-22 07:38:34]
>マンションは高いだけ。バブルだからね。
>マンションは、低額~高額物件まで軒並みバブルだった。 バブルを連呼してるけど、要はマンションは高くなったからマンション買えない貧困向け住居、それが戸建てだと繰り返し主張しているだけ。それがこのスレの実態。戸建ては貧乏人向けだってそんなに繰り返し主張したい?本当貧乏くさいスレ。 |
137337:
名無しさん
[2019-07-22 07:44:31]
>>137336 匿名さん
違う違う。価値に見あった価格じゃないよと忠告してるだけ。 3億のマンションだって実質的には2億の価値しかなく しかも新築なら買って住んだら中古住宅になるのよ? 適正価格で買わないと損だよって話。 マンションさんは思い込みが激しいな~ |
137338:
匿名さん
[2019-07-22 07:45:34]
コスパのいいものを買う情強が選ぶのが戸建。
同じ予算だと戸建のほうが好立地で広い家に住めるからね。 マンションは立地も広さも妥協しないといけない。 |
137339:
通りがかりさん
[2019-07-22 07:53:51]
部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 これは、妄想じゃなく現実。 |
137340:
匿名さん
[2019-07-22 08:33:14]
共同住宅の本質も分からないというのがマンション住民のレベルの実態。
|
137341:
通りがかりさん
[2019-07-22 08:35:11]
過疎ってんなーこのスレw
|
137342:
通りがかりさん
[2019-07-22 08:36:16]
昨日ついたレスはたった12個
書き込むのはマンション買えないコスパ最優先の戸建て民のみ それ以外誰も興味ないビンボースレ。オワコンだなw |
137343:
匿名さん
[2019-07-22 08:52:55]
10年前、5年前、今、5年後、10年後の適正価格は人の物差しと相場によって異なるってことね
|
137344:
匿名さん
[2019-07-22 08:55:02]
|
137345:
販売関係者さん
[2019-07-22 09:13:22]
買えないんじゃないくて、買いたいと思わせるメリットが無いのが現実。
駅近の様な物件が安価で選択肢が豊富というのはメリットだがデメリットが大きすぎる。 マンション派が具体的なメリットを出せないのも仕方無い。 |
137346:
匿名さん
[2019-07-22 09:26:58]
マンションのメリットは立地と管理の手間がかからないことです。
でもここの予算じゃムリだから戸建になる。 ただそれだけ。 |
137347:
匿名さん
[2019-07-22 09:29:09]
4000万しか出せないのに、メリットを出せ出せとせがむ戸建さん。
おかしいね☆ |
137348:
通りがかりさん
[2019-07-22 10:28:56]
マンションにメリットなんて無いのに、おかしいね☆
|
137349:
通りがかりさん
[2019-07-22 10:31:54]
どんなに高いマンションを購入しても。
以下は普遍の現実。 受入れられるならマンションで。ちょっと 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137350:
匿名さん
[2019-07-22 11:55:56]
マンションのメリットは立地と利便性☆
ここのお値段だと厳しいけどw |
137351:
匿名さん
[2019-07-22 11:57:01]
マンションのメリットがないのは予算が足りてないから。
|
137352:
通りがかりさん
[2019-07-22 12:27:02]
立地と利便性って、金さえ出せば戸建ても同じ。
以下の事実が受入れられるんだね。 海外ではアパートらしいけど。 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137353:
匿名さん
[2019-07-22 12:29:32]
戸建のたわ言がおさまらないけど、マンションのメリットは立地と利便性です☆
|
137354:
名無しさん
[2019-07-22 13:08:15]
自分で稼ぐ必要がない人は戸建て(親からの相続)
自分で稼ぐ必要がある人はマンション(利便性) 屑は戸建て。働きありはマンション。 |
137355:
匿名さん
[2019-07-22 13:30:27]
4000万以下のマンションのデメリットは立地と利便性と狭さです☆
|
137356:
匿名さん
[2019-07-22 13:36:33]
予算を揃えたら、利便性は戸建のほうが上ですよね。
ランニングコストが安いので、予算を物件価格に多く割り振れますし、 共用部の移動という無駄な時間も節約できます。 |
137357:
匿名さん
[2019-07-22 13:37:27]
自分で稼ぐ能力がある人は土地を購入して注文戸建て(利便性と広さ)
|
137358:
匿名さん
[2019-07-22 13:39:15]
マンションの考えは、歪んでる。
|
137359:
e戸建てファンさん
[2019-07-22 13:44:11]
立地と利便性はお金次第。
以下については、どうお考えかな? 日本では何億かけても同じなんじゃないかな。 いっそ、マンションを丸ごと一棟買ったらw 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したらここのマンションさんが隣)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137360:
匿名さん
[2019-07-22 16:26:07]
土地や資産あれば、家たててるわよ!
マンションの何が悪い? |
137361:
通りがかりさん
[2019-07-22 16:38:07]
2025年 マンション大暴落
![]() ![]() |
137362:
匿名さん
[2019-07-22 16:58:41]
|
137363:
匿名さん
[2019-07-22 17:36:15]
ここの戸建がなぜ4000万以下のマンションにこだわるのか分からないけど、4000万の予算で立地が良く利便性の高いマンションが見つからないことは理解してるよね?
|
137364:
匿名さん
[2019-07-22 17:38:57]
>マンションが見つからないことは理解してるよね?
それは戸建て民は分かってるから、マンション民に言ってくれ。 |
137365:
匿名さん
[2019-07-22 17:40:26]
|
137366:
匿名さん
[2019-07-22 17:41:55]
|
137367:
匿名さん
[2019-07-22 17:46:42]
23区内のマンション価格は7344万円。
4000万の予算だとまともなマンションは絶対に見つからない。 なので戸建しかない。 |
137368:
匿名さん
[2019-07-22 17:52:13]
マンションの価格が上がってしまった今のご時世でマンションを検討できるのはかなり余裕のある人だけ。ここの戸建より収入、可処分所得は上になるので、話は噛み合わないと思います。
|
137369:
匿名
[2019-07-22 18:01:17]
|
137370:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:08:22]
別に4000万に拘ってないよ。スレがそうなだけ。
マンションさんが荒らしたり、妄想ばかり掻きこみから でマンションさんはどうなの?と。 ただ、今マンション買うのはデメリットが多いのは確か。 値下がりしない立地と物件、良い隣人という一種のギャンブルに勝たないとね。 |
137371:
匿名さん
[2019-07-22 18:39:35]
マンションさんは上位スレに移転しましたから、このスレにはおりません。
|
137372:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:44:21]
|
137373:
匿名さん
[2019-07-22 19:05:35]
|
137374:
通りがかりさん
[2019-07-22 19:16:06]
|
137375:
匿名さん
[2019-07-22 20:28:44]
まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 |
137376:
eマンションさん
[2019-07-22 20:28:57]
上位スレは賑やかですけど、ここは戸建てさん一人だけ残留か。ププw
|
137377:
匿名さん
[2019-07-22 20:34:37]
あらしのマンションさんが去った記念として、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
137378:
匿名さん
[2019-07-22 21:25:10]
過疎化したスレを最期まで管理する戸建さん
|
137379:
匿名さん
[2019-07-23 04:06:22]
購入するなら4000万以上の戸建て
|
137380:
匿名さん
[2019-07-23 05:06:05]
所詮、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 そう、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137381:
匿名さん
[2019-07-23 06:32:21]
|
137382:
匿名さん
[2019-07-23 07:10:00]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137383:
匿名さん
[2019-07-23 07:46:28]
マンションさんが上位スレに移転してから、かつての賑わいが嘘のように閑散としてますね。
まるで郊外の戸建の将来を暗示しているかのようだ☆ ここからの巻き返しに期待です。 |
137384:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:03:34]
逃げた先は、自作自演と妄想のスレだからねw
ファンタジーだからいくらでも話を盛れる。 こちらは現実的な話をしています。 結局マンションの問題点は解決できす、完全に敗けを認めたようです。 |
137385:
匿名さん
[2019-07-23 08:14:34]
戸建てもマンションも買えない僻みがみえかくれしますね。私は戸建てが買えずマンションにしました。妥協ですが家族の意見を聞き入れ立地と交通の便利さが決めてでした。駅近に戸建てだとマンションの倍くらい必要な所です。
|
137386:
匿名さん
[2019-07-23 08:15:00]
|
137387:
匿名さん
[2019-07-23 08:16:59]
相変わらずのマンションマンションですか
そのスタイルでどこまで行けるか分からないけど 期待してますからね。 |
137388:
匿名さん
[2019-07-23 08:26:50]
>>137385 匿名さん
そんなあなたに 「マンションの共用部はムダ。管理費を払うのもムダ。マンションに住むなら賃貸。ランニングコストを予算に足せばマンションより好立地の高品質な注文戸建に住める。」 というのがここの戸建さんの意見です。 |
137389:
匿名さん
[2019-07-23 08:39:04]
>>137385 匿名さん
以下が現実。どう納得したの(笑) 戸建て民は、マンションなんて選択しない。僻んでるのはマンション民。 だから来るんだよね~ 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137390:
匿名さん
[2019-07-23 08:40:42]
>>137388 戸建てさんはいかれてますねw
相場もありますが元々駅近に土地がない場合もあるのに。駅徒歩5分以内が条件なんで戸建ては無理でした。 立地の条件も人それぞれ。戸建てさんの基準はめちゃくちゃですね。それぞれの条件に合う物件でしょう? やはり戸建ての振りした戸建てもマンションも買えない人の僻みでしょう。人間って嫌な生き物ですねw |
137391:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:59:51]
いやいや、マンションさんは言葉遣いも良くないな~
やはり家はプライスレス。 住環境を考えるとマンションは無いかな。 大人は良くても、子供への影響も考えると のびのび育てらる戸建てが良いですね。 |
137392:
匿名さん
[2019-07-23 09:05:55]
|
137393:
匿名さん
[2019-07-23 09:10:29]
>>137391 言葉使いは失礼しました。戸建てを否定してるわけじゃありません。
買いたい立地に土地がなく仕方なしにマンションを選ぶしかない場合もあるって話です。 4千万で一戸建ては無理な地域です。川沿いだろうが斜面沿いだろうがお墓の横だろうが坪単価80万はします。 予算が限られてますので。***の言い訳ですが大家さんに家賃を払うくらいならマンション購入です。 HMも強気な値段設定ですので働き方改革もあり収入増加は期待できないのでマンションになりました。 駅近マンションで身の丈に合った生活をしていきます。 |
137394:
通りがかりさん
[2019-07-23 09:20:34]
もちろん、マンションを選択されるのも分かりますよ。
ただ最近は価格に見合ってないマンションが多いので、 逆に戸建てのが安いと思いますよ。 維持管理費と修繕積立費はローン以上に負担が大きく終わりがありません。 それら込みで考えると4000万のマンションを買うと 7000万円の戸建てが買えるというのがスレの主旨みたいですし。 |
137395:
匿名さん
[2019-07-23 09:27:08]
|
137396:
匿名さん
[2019-07-23 09:38:23]
|
137397:
匿名さん
[2019-07-23 10:17:18]
|
137398:
匿名さん
[2019-07-23 10:43:12]
>属性に応じた4000万以上の予算が
ただし属性的に4000万のマンションを買えなかった人は どうやっても買えないのは現実社会の普通 |
137399:
通りがかりさん
[2019-07-23 11:19:34]
大丈夫、大丈夫。
日本は人口減少で家あまりマンションあまりになるから。 戸建ては空き家になるだけで済むけど、マンションはそうはいかない。空き部屋があれば、管理費や修繕積立費の負担は他の居住者に。 部屋の状態が悪くなると上下左右の部屋に影響も。 だから、賃貸にしてでも空き部屋をZEROにしたいのがマンション。 価格も中古マンションになると一気に下がるから、狙い目とも言える。 |
137400:
匿名さん
[2019-07-23 12:35:49]
これからは子育て世帯が激減し、高齢者や単身世帯が増えていきます。郊外の戸建は需要がないですね。
逆に、立地や利便性の良いマンションは今後も一定の需要が続くと思います。 |
137401:
匿名さん
[2019-07-23 12:46:18]
それは間違い。
新聞よく読んでね。 |
137402:
匿名さん
[2019-07-23 12:53:59]
|
137403:
通りがかりさん
[2019-07-23 12:58:39]
>>137400 匿名さん
希望や妄想は止めなよマンションさん… マンションは、都心の高級住宅街以外は値下がり必至。 しかも築浅の良物件だけね。都心でもマンションは築古になってくると高齢化やスラム化する。 特に大規模マンションさんは、管理組合でなんとかしないと厳しいよ本当に。 外国人にいいようにやられちゃう。 |
137404:
通りがかりさん
[2019-07-23 13:14:55]
マンション
![]() ![]() |
137405:
名無しさん
[2019-07-23 13:28:37]
|
137406:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:10]
>>137404 そもそも同じマンションに30年も住まないでしょうw
13~15年後に売却してまた買うとか、頭金ためて戸建てを買うとかでしょう。 戸建は土地があるから20~30年後に立て替えとかして住んでいくもんでしょう? |
137407:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:39]
|
137408:
匿名さん
[2019-07-23 13:36:48]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137409:
匿名さん
[2019-07-23 14:05:32]
|
137410:
匿名さん
[2019-07-23 14:12:42]
郊外の寂れた戸建に住む身寄りのない独居老人。
これが増えてくる。 |
137411:
匿名さん
[2019-07-23 14:23:03]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137412:
匿名さん
[2019-07-23 14:30:00]
>>137409 匿名さん
郊外といっても、東京から電車で30分以内の駅近物件なら戸建ての需要は非常に高い。 問題なのは、東京から1時間以上とか駅からバス便などの利便性の悪い立地。 マンションも同様。 更にマンションの問題は、都心でも過剰供給な事。 オリンピックマンションや過剰に建設されたマンションや中古化したマンションにより、 高齢化、外国人問題などマイナス要素が山積。 |
137413:
匿名さん
[2019-07-23 15:16:07]
>>137411 地方の話で申し訳ないが、こちらは数少ない新築分譲マンションが大人気。
中古も下がる気配はない。(もともと物件が少ない) 戸建はHMが強気の価格設定で売れていないしPBの建売も過剰気味。 地代も地主が強気なんで高止まりが続いている。 よって駅に近いマンションに人気が集中しています。 立地や治安が良い地区は手が出ない価格設定です。 (平均賃金の15倍とか) |
137414:
匿名さん
[2019-07-23 15:31:01]
>>137413 匿名さん
どこなのか、さっぱりわかりませんが。 価値が下がらない物件なら良いんでは。 ただマンションは、厳しいですよ。 買った価格と同じ、もしくは高く売れる時代は終わりました。 もう不動産スゴロクは難しい、長く住むことを考えないと。 |
137415:
通りがかりさん
[2019-07-23 15:56:39]
|
137416:
匿名さん
[2019-07-23 16:28:59]
郊外だけど駅から離れた大手の大規模建売分譲(建築条件付き含む)も完売だよ。
5千万だけど完成した順に順調に売れてた。 子育て世代は戸建が需要が高い。 子供がいなければ共同住宅でも良いかもね。 |
137417:
名無しさん
[2019-07-23 16:48:36]
土地が無いってのは、家が無いのも同じ。
間借りしてるなら賃貸とかわらない。 30年のローンでマンションを購入した場合と 30年マンションの賃貸に住んだ場合、同じ建物として前者が良いのかい? 30年後に引っ越しも考えると毎月の支払い額が賃貸より高いとかあり得ないよね。 でも現実は、維持管理費や修繕積立費が賃貸より高く物件価格もバブルで高いから、 お得感が無いのが今のマンションなんだよ。 賃貸は家賃をそこまで高く設定できないから、安く住めたりするからね。 |
137418:
匿名さん
[2019-07-23 17:36:08]
>>137417 場所によるでしょう。
こちらの場合は30年で計算したら賃貸>分譲購入です。 管理費・修繕積立・駐車場代・固定資産税は別途ですがw 大家を儲けさすくらいなら購入が良い。戸建ては土地の空きなしの地域ですので無理です。 立地を考えると分譲の購入しか選択肢なし。 消去法でのマンション購入です。 |
137419:
名無しさん
[2019-07-23 17:55:15]
>>137418 匿名さん
管理費や修繕積立費を入れるとどうなります? これで賃貸より高くなると損です。単純計算ですけどね。 近隣で似たような物件の賃料も参考になります。 マンションは高くなり過ぎたんですね。建物自体はからかわらないのに。賃料も賢い方法です。 |
137420:
匿名さん
[2019-07-23 18:13:15]
>>137416 匿名さん
その子育て世帯がこれから激減していくんですよね。子どもが居ないまたは1人という世帯や独り身だらけになります。そうなった時に需要があるのはマンションであって、戸建ではありません。 |
137421:
匿名さん
[2019-07-23 18:15:16]
|
137422:
匿名さん
[2019-07-23 18:20:02]
>>137419 名無しさん
ローンで買うのは自分が万が一の時に家族に家を残すとか、保険の意味もあるし、また賃貸だと老後に家を借りられない恐れがあるから今のうちに買っておくとかいう意味もあるんですよ。 賃貸賃貸となんとかの一つ覚えみたいに繰り返すだけだと、マンションさんの理解は得られません。 |
137423:
マンション掲示板さん
[2019-07-23 18:23:30]
|
137424:
匿名さん
[2019-07-23 18:33:22]
戸建て>妥協して分譲マンション>とりあえず賃貸マンション>木造アパート
自分は底辺で木造アパートでしたので妥協して分譲マンション(それでも高額なぜいたく品)にします。 戸建ては勝ち組さん(選ばれし者)の住まいと考えています。 |
137425:
匿名さん
[2019-07-23 18:41:17]
|
137426:
匿名さん
[2019-07-23 18:42:48]
>>137423 マンション掲示板さん
これから、独り身の老人だらけの国になりますよ。 来年には、50歳以上の女性の割合が50%を超え、出産可能とされる40才以下の女性の数が減り、かつ生涯未婚割合も下がってますので、どんなに対策しても子どもの数は増えません。 東京で人口が増えても高齢者が増えていくだけで、労働可能な40才以下の若者の数は減り続けます。 |
137427:
匿名さん
[2019-07-23 18:51:53]
|
137428:
匿名さん
[2019-07-23 18:56:11]
|
137429:
匿名さん
[2019-07-23 19:00:34]
私の近隣でも、もともと庭付き戸建があった土地を4つ位に分割して、20坪ぐらいの3階建ミニ戸にして売るパターンが多い。自分の地区は分割禁止協定にかかっているけど、最近はそうやってミニ戸にしないと売れないんだろうなと思います。
|
137430:
匿名さん
[2019-07-23 19:03:45]
|
137431:
匿名さん
[2019-07-23 19:06:01]
|
137432:
購入経験者さん
[2019-07-23 19:48:00]
>>137426
人口予測だと40年後でも子供の数は今の半分はいる。 需要としては十分でしょう。 戸建は自分で管理できますが、マンションは運命共同体なので一人暮らしや老人ばかりのマンションはリスクが高いですね。 |
137433:
匿名さん
[2019-07-23 19:52:24]
|
137434:
匿名さん
[2019-07-23 19:59:33]
>>137425さん
ありがとう。完成、入居は来年です。 今から住宅ローンを吟味。庶民の高い買い物ですが立地、公共交通機関の便利さ、価格が手頃、 満足の行くマンションを契約しました。 レオパレ〇住んだことないですがw ボロの一軒家、賃貸より良かったと納得しております。 |
137435:
匿名さん
[2019-07-23 20:13:14]
女性が生涯に産む子どもの数を表した合計特殊出生率は驚異の1.4!
つまり戸建の需要を支えていた子ども2人以上の世帯そのものが減少の一途を辿る。 子ども1人以下ないし夫婦のみの世帯、独身者、高齢者が選ぶ住居の形態は、戸建ではなくマンションとなる。 |
137436:
匿名
[2019-07-23 20:22:49]
ただ経済規模も縮小するので、今後修繕費用が不足するマンションが圧倒的に増えるということでもあります。
|
137437:
匿名さん
[2019-07-23 20:40:37]
|
137438:
匿名さん
[2019-07-23 20:46:01]
|
137439:
匿名さん
[2019-07-23 20:47:46]
80%以上のひとがこの予算でしょうね。 ちゃんと議論すれば有意義だと思いますよ。 |
137440:
購入経験者さん
[2019-07-23 21:17:51]
>>137433
HMなどに点検、修理を依頼する、造園業者に庭木の剪定を依頼する というような簡単な事も出来ないならマンションでも身の回りの整理も出来ないでしょう。 そんな人はもう施設に入るしかありません。 |
137441:
匿名さん
[2019-07-23 22:32:44]
|
137442:
匿名さん
[2019-07-23 22:34:31]
|
137443:
匿名さん
[2019-07-23 22:36:25]
|
137444:
匿名さん
[2019-07-23 22:39:20]
歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。
そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。 子育てでいま戸建を買う必要がある人も、出口戦略を考えておきましょう。 |
137445:
購入経験者さん
[2019-07-23 22:57:51]
>>137443
もちろん、あなたの様に足腰も不自由な80歳前後を過ぎた後を重視して物件を選ぶのは自由です。 あなたがすでに足腰が不自由とか、定年後ならそういう基準で選ぶのが合理的でしょう。 でもそんな先なんて生きているかどうかも分からんし、人生の大半は子供がいる今から定年後の十数年ですよ。 その間、快適(広くて、共同住宅の様な騒音リスクが無い)に過ごせるのが重要なのです。 120-130平米程度の戸建なら老後は夫婦で1階で過ごせる程度の広さはあるし、玄関周辺もバリアフリー化は可能だし階段に昇降機だって付けられます。 |
137446:
匿名さん
[2019-07-23 23:08:18]
わたしは子どもが独立したらマンションに住み替えますね。戸建は日々の掃除や維持管理が大変ですから。使わなくても埃は溜まりますし、水回りは2階なので、階段を使わないわけにはいきません。そもそも立地が高台なのでいまは良いですが老後はシンドイw
|
137447:
匿名さん
[2019-07-23 23:17:10]
フルアシストの 自転車とか 3輪車とか 使えば高台なんて関係ない
どこかの利権を握った部署が頑としてアシスト率を3倍以上 上げないようですけどね 速度リミッターさえちゃんとつければ 問題なし |
137448:
匿名さん
[2019-07-23 23:28:40]
子供がいない人はホームに入ればいい。
マンションとかナイナイ。 |
137449:
通りがかりさん
[2019-07-23 23:35:22]
マンションは集合住宅だからね。
価格が安くなれば、生活保の方や独り暮らしの老人も入ると思いますよ。ホームも高いから。 これから老人だらけのマンション、外国人だらけのマンションは増えるよね。 |
137450:
匿名さん
[2019-07-24 00:35:40]
眺望良いマンションでよかったー
戸建てはありえんなw |
137451:
匿名さん
[2019-07-24 01:05:21]
>>137444 匿名さん
> 歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。 > そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。 高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね |
137452:
匿名さん
[2019-07-24 05:40:34]
本日も、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137453:
匿名さん
[2019-07-24 05:48:55]
マンションがフラットなのは専有部だけ。
高齢者がマンションに住むと長い共用部の移動を嫌い外出しなくなる。 マンションの共用部は無駄に大きいし金もかかり続ける。 |
137454:
匿名さん
[2019-07-24 06:29:56]
>マンションがフラットなのは専有部だけ。
エントランスから各戸までの動線も含めて全てフラットという意味ですよね?? |
137455:
匿名さん
[2019-07-24 06:36:07]
|
137456:
匿名さん
[2019-07-24 06:42:20]
|
137457:
匿名さん
[2019-07-24 06:48:43]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
6000万の物件と4000万の物件は価格帯が違うから比較にならない、で決着済み。 ここの戸建さんって同じことをグルグル回すハムスターみたい。 |
137458:
匿名さん
[2019-07-24 06:52:45]
|
137459:
匿名さん
[2019-07-24 06:53:00]
|
137460:
匿名さん
[2019-07-24 06:53:49]
盛り上がってきましたね!
さあ今日も元気にマンションマンション☆ |
137461:
匿名さん
[2019-07-24 08:39:35]
こんな過疎ってしまってもう閉鎖かな。
|
137462:
匿名さん
[2019-07-24 08:45:28]
>>137461 匿名さん
まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。 戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 そう、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 それが、この14万レスに及ぼうとしているモンスタースレの信頼と実績ある結論。 |
137463:
匿名さん
[2019-07-24 09:07:06]
ワンオペで14万も回す戸建さんに乾杯☆
ま、戸建と決まればあとはどこにどんなお家を建てるか? ですねw |
137464:
匿名さん
[2019-07-24 09:08:07]
|
137465:
匿名さん
[2019-07-24 12:02:13]
|
137466:
通りがかりさん
[2019-07-24 12:08:24]
逃亡者のマンションさん、覗いてるなら
以下をどう納得したのか、おせ~てw アパマン住まいのマンションさん、ね~w 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137467:
匿名さん
[2019-07-24 12:33:15]
|
137468:
通りがかりさん
[2019-07-24 13:11:26]
|
137469:
匿名さん
[2019-07-24 13:42:14]
>>137466 通りがかりさん
> 逃亡者のマンションさん、覗いてるなら 以下をどう納得したのか、おせ~てw 3億臭カマッテチャンの行動パターン ↓ ・ゴミスレを建ててそのスレへ逃亡【済】 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】 ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】 ・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】 ・ゴミスレネタ切れ【済】 ・このスレにちゃちゃを入れる ← イマココ ・ゴミスレ沈み込み ・このスレに出戻り |
137470:
匿名さん
[2019-07-24 15:42:42]
こちらもおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
137471:
匿名さん
[2019-07-24 17:49:50]
誤解されている方が多いようですが、マンション購入で買うのは「家」ではなく、「部屋」。
これ、豆な! |
137472:
匿名さん
[2019-07-24 21:27:45]
戸建さんの荒らしコピペのせいで、過疎化が止まらない☆
|
137473:
匿名さん
[2019-07-24 21:33:52]
>>137472 匿名さん
> 過疎化が止まらない☆ すでに、戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
137474:
匿名さん
[2019-07-24 22:34:16]
参考になるボタンの数を見ると、戸建民は常時2-3名、最大7名はいらっしゃるようですw
それだけの戸建民に愛されてるスレですから、過疎化の心配もなさそうですね☆ |
137475:
匿名さん
[2019-07-25 00:00:36]
3億臭いスレの参考になるはせいぜい1個なんだろな
|
137476:
匿名さん
[2019-07-25 00:09:34]
まあ、この予算レベルだと、せいぜい20畳リビングくらいでしょうねー
眺望なしの平均的な戸建ては興味ないなw |
137477:
匿名さん
[2019-07-25 01:10:48]
眺望さん、ここにもいる
|
137478:
匿名さん
[2019-07-25 04:40:17]
>>137476 匿名さん
マンションの予算は4000万以下だが、戸建ては4000万超だから豪華な家も建てられます |
137479:
匿名さん
[2019-07-25 05:04:35]
眺望くんは大規模震災のリスクを知らない
|
137480:
匿名さん
[2019-07-25 05:50:05]
|
137481:
匿名さん
[2019-07-25 05:57:01]
|
137482:
匿名さん
[2019-07-25 07:02:13]
4000万以下のマンションじゃ広さも眺望も期待できないので、 広さも確保でき、音のトラブルも無い戸建の方が良いと思いますよ。 |
137483:
匿名さん
[2019-07-25 07:22:24]
まあ、ゴキとか虫さんとか地べたで共同生活したいなら戸建て一択w
雑草とりとか町内掃除とか充実の日々 |
137484:
匿名さん
[2019-07-25 07:25:40]
狭いマンションに住んでるとイライラするんですかね? |
137485:
匿名さん
[2019-07-25 07:33:03]
>>137483 匿名さん
> まあ、ゴキとか虫さんとか地べたで共同生活したいなら戸建て一択w > 雑草とりとか町内掃除とか充実の日々 マンションだと、ゴキブリが出ないとか、専有部の掃除・維持・メンテも管理費・修繕積立金でやってくれるんですかね? って思える発言。 印象操作を行わざるを得ないマンション派の苦しい立場が垣間見れる発言ですね。 |
137486:
匿名さん
[2019-07-25 08:24:33]
自治会が嫌でマンションに住んでる人もいますね。確かに近所付き合いを考えるとマンションか新規分譲地かな。
立地が最優先とするとマンション一択。予算に制限あるなら賢い選択ですね。 戸建で同じ予算なら駅地価は狭少地。田舎に行けば広いが交通は不便、近所はウザい。若い方にマンションが多い理由 ではないでしょうか? |
137487:
匿名さん
[2019-07-25 08:32:58]
|
137488:
匿名さん
[2019-07-25 09:16:03]
>>137486 匿名さん
> 自治会が嫌でマンションに住んでる人もいますね。 自治会嫌でマンション買うも、管理組合理事になって一年間土日の休みなし。 百万払うから免除してと言う人もいますね。 そもそも、自治会嫌でマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137489:
匿名さん
[2019-07-25 09:19:24]
>>137488 匿名さん
> 立地が最優先とするとマンション一択。 マンションは、玄関ドアからマンション敷地外に出るまでに時間がかかる。 駅徒歩分数は敷地境界から駅までの時間。 駅徒歩5分のマンションは駅徒歩10分の戸建てに相当。 そう、これがマンデベマジックのタネ。 そもそも「立地がー」でマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137490:
匿名さん
[2019-07-25 09:21:37]
>>137487 匿名さん
> 戸建みたいに屋根、外壁、玄関周り、境界の石垣、庭の掃除や維持管理にムダな労力と時間を掛けなくても良いのは大きい 誤解されているようですね。 戸建てのそれは専有部です。 そして、専有部の維持管理に労力と時間をかけなくてはならないのはマンションも同じ。 そもそも、専有部を含む住まいの維持管理に労力と時間をかけたくなくってマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137491:
匿名さん
[2019-07-25 09:22:54]
どこまで行っても、どれだけ言っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきませんね。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137492:
匿名さん
[2019-07-25 09:33:52]
>>137491 大家が不労取得してるのが嫌なんで賃貸じゃなく購入します。
大家が(不動産投資してる連中)が地獄を見る世の中が来ますようにw |
137493:
匿名さん
[2019-07-25 09:41:28]
>>137492 匿名さん
> 大家が不労取得してるのが嫌なんで賃貸じゃなく購入します。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
137494:
匿名さん
[2019-07-25 09:54:38]
>>137493 利回り10%程度でしょうが兼業ならまだしも
専業の大家は不動産投資だけして遊んでる人が多い(近所はそう)専業主婦もそうですが ただの貧乏民のやっかみです。気にしないでください。賃貸業をしてる人、働いてない人が生理的に無理なニートです。 今回、近所に2棟新築マンションができ、400世帯ほど売れてますので、大家は値下げするか、空き部屋で苦しんで 欲しいって願望です。大家の資産が増えるためだけに入居は嫌。セコイ理由です。 戸建ては土地・建物が高騰してますので諦めました。 地域・個人によって事情は異なりますが、賃貸は嫌・戸建ては無理・残る選択肢は分譲マンションの購入となりました。 低金利なんで、管理費等払っても家賃と変わりありません。今より広くてキレイですので とりあえずの賃貸脱出で自分は満足しています。 |
137495:
通りがかりさん
[2019-07-25 10:03:15]
マンションって新聞わざわざ入口まで取りに行かなくちゃいけないんですか?
|
137496:
匿名さん
[2019-07-25 10:17:14]
新聞は朝日?聖教?赤旗?新聞屋によるでしょうね。選挙が近いとウザいのも戸建てのデメリット。後は宗教の勧誘。
|
137497:
匿名さん
[2019-07-25 10:26:07]
|
137498:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 11:59:51]
>>137496 学会員さんお疲れ様です。
|
137499:
匿名さん
[2019-07-25 11:59:56]
|
137500:
匿名さん
[2019-07-25 12:03:00]
|
137501:
匿名さん
[2019-07-25 12:07:16]
賃貸より、ローンで買ったほうがお得です。
|
137502:
匿名さん
[2019-07-25 12:12:09]
|
137503:
匿名さん
[2019-07-25 12:12:37]
マンションか戸建か、購入か賃貸か、なんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるもの。
どっちが良いとかを、素性の知らない他人と議論するのが間違ってます。 |
137504:
匿名さん
[2019-07-25 12:14:12]
|
137505:
匿名さん
[2019-07-25 12:14:23]
>>137500 匿名さん
> マンションを賃貸する意味、目的、メリットがないので購入しました。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137506:
匿名さん
[2019-07-25 12:15:50]
>>137504 匿名さん
> 自己の責任で維持管理しないといけない専有部の範囲が異なること 専有部の狭いマンションより専有部の広いマンションの方が、専有部の管理が大変と言っていることと同じと言う指摘から逃げ続けるマンションさん |
137507:
匿名さん
[2019-07-25 12:53:59]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんど出すもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。 |
137508:
匿名さん
[2019-07-25 13:00:56]
テレビw
恥ずかしいワードですよ。やらせばかりです。 |
137509:
匿名さん
[2019-07-25 13:02:28]
>>137508 匿名さん
> やらせばかりです。 本件とやらせは関係ないでしょう。 そう、テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。 「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。 |
137510:
匿名さん
[2019-07-25 14:12:19]
>>137506 匿名さん
マンションの専有部である居室内の掃除一つをとっても、二階建ての戸建より遥かに掃除はしやすい。 戸建の場合、さらに外壁や屋根、玄関周り、生垣、庭、周囲の石垣や壁、自宅周りの道路の清掃、維持管理を自己責任でやる必要があるので、ムダな労力や時間がかかる。 ちなみに、わたしは戸建です。 |
137511:
匿名さん
[2019-07-25 14:16:52]
|
137512:
匿名さん
[2019-07-25 14:18:29]
戸建さんのレスを見ると、投稿者プラスポチが4つで少なくとも5人はいるらしい。
スレの過疎化は杞憂でしたね☆ よかったよかったw |
137513:
匿名さん
[2019-07-25 14:19:03]
|
137514:
匿名さん
[2019-07-25 14:21:54]
戸建てさんはオートロックのマンションだと
新聞勧誘や****ができないと嘆いてました。毎朝の勤行が近所に聞こえて迷惑ですw 撃退すると集団での嫌がらせもあると聞きます。マンションも同じ? やはり立地で4千万となると学会員もいないだろう(ビンボー人が多いので)分譲マンション最強ですねw |
137515:
匿名さん
[2019-07-25 15:28:51]
|
137516:
匿名さん
[2019-07-25 15:30:24]
オートロックのマンションの来客対応って、オートロックでも対応して、玄関ドアでも対応してって、大変ね・・・。
|
137517:
通りがかりさん
[2019-07-25 15:38:19]
マンション大暴落
![]() ![]() |
137518:
匿名さん
[2019-07-25 15:43:19]
|
137519:
通りがかりさん
[2019-07-25 15:56:13]
あのー、平日の朝からここに粘着している方って営業さん?
まさか賃金発生しないで人生を無駄に過ごしているニートじゃないよね?それも必死に・・ |
137520:
匿名さん
[2019-07-25 15:59:55]
>>137518 マンションへは勧誘しにくいって嘆いてました。
後、Nhk・新聞屋。戸建てはリフォーム屋もウザいですよね。 一番は学会員がウザいですがねw勤行を朝5時くらいから窓開けてやるバカとかいます。 いえいえ、戸建てを否定はしていませんよ。理想は戸建てです。 各々の事情があるからマンションを買っただけ。(駅近立地・予算・広さ・バリアフリー等) さすがにマンション並みの駅近に平屋はこちらの地方は7千万でも無理です。 そもそも土地がありませんw 通勤徒歩10分ですのでこれが決めてです。近いって素晴らしい! 田舎の戸建てだと車で40分とかなら4千万でも一戸建てが建つ地域です。 |
137521:
匿名さん
[2019-07-25 16:01:58]
|
137522:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 16:02:16]
>>137519 学会員ですが何か?
|
137523:
匿名さん
[2019-07-25 16:16:44]
|
137524:
匿名さん
[2019-07-25 16:23:17]
|
137525:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 16:24:51]
>>137523 地震で亡くなられた方は古い戸建てや木造アパートの方がほとんどですよ。
経験済みです。ライフラインが途絶すると戸建てのほうが危険でした。戸建てでも地震後に道が陥没し 外に出られないとかありました。津波で流されたのも戸建てが多い。 知らないんですか?それを言うなら戸建ても一緒。バリアフリーじゃない ですよ。さぞかし鉄筋コンクリの戸建ての豪邸なんでしょうが、予算4千万での話じゃないとズレていますね。 スレタイに沿って書いていますかね? |
137526:
匿名さん
[2019-07-25 16:28:56]
>>137524 恥ずかしながら自転車で通勤です。
|
137527:
匿名さん
[2019-07-25 16:34:11]
戸建が津波で流されたところならマンションでも住めないだろう
戸建か共同住宅かという問題じゃないね |
137528:
匿名さん
[2019-07-25 16:42:55]
古い木造やアパートと最近の耐震等級3の戸建をいっしょくたにするのも間違い。
古い建物なら東日本大震災でも某山の上の大学は多くの建物が赤紙貼られて立ち入り禁止だったよ。 |
137529:
匿名さん
[2019-07-25 16:44:49]
バリアフリーの話、災害の場合、マンションがどうのこうのって書いてあるからじゃない?
確かに地震、台風で被害が多かったのは戸建て。 家は潰れ、傾き、屋根は飛び、水害では床上浸水。戸建てがマンションよりバリアフリーが優れてるとは思わない。津波で流されてたし。 |
137530:
匿名さん
[2019-07-25 16:59:35]
そろそろ関東大震災ですね。耐震等級3でも地盤の傾き、火事、土砂崩れ、道路の陥没等があり意味がなさそう。未曽有の災害になりそうです。家はつぶれなくても燃えたり、道路が寸断されたりしたらと思うと恐ろしい。犯罪も横行しそうです。
災害復興はもめます。 |
137531:
匿名さん
[2019-07-25 17:00:22]
場所の問題、古い基準の古い建物を戸建に一般化するのは間違いですよ。
場所を選べば耐風等級3、耐震等級3なら台風や地震の揺れくらいで住めなくなることはないでしょう。 戸建は備蓄のための収納もトイレのゴミ溜めも十分確保できるし、エレベーターが止まって階段生活ということもない。 車の出し入れに制約がかかることもありませんね。 |
137532:
匿名さん
[2019-07-25 17:02:32]
>>137525 戸建て検討中さん
東日本大震災では全壊判定のマンションが100件超。 マンション周辺の戸建のほうが被害が少ないという報告あり。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
137533:
匿名さん
[2019-07-25 17:04:12]
復興でもめるのは共同住宅。
積立金不足問題がそういうときに顕在化する。 |
137534:
匿名さん
[2019-07-25 17:16:20]
|
137535:
匿名さん
[2019-07-25 17:24:09]
津波にこだわるのは問題の本質を理解してないから。
関東大震災も宮城と本質的に同じ。 場所という条件と戸建かマンションかという問題をごっちゃにしてはならない。 |
137536:
匿名さん
[2019-07-25 17:24:38]
>>137533 戸建ても一緒でもめてますよ。都市計画からやり直します。
復興支援欲しさにもめてる人も多い。道路を広くしないととかありますからね。家は大丈夫でも段差で道路に車で出られない家とか沢山見ました。東日本も熊本もそうでした。関東大震災がそうならない楽観論は危険です。原発も心配。 |
137537:
匿名さん
[2019-07-25 17:25:44]
若葉マークの独演会かw
|
137538:
匿名さん
[2019-07-25 17:26:48]
なんか必死すぎ。見えない妄想の敵と戦ってるのかねえ。お気の毒にしか見えない。
|
137539:
匿名さん
[2019-07-25 17:29:02]
この予算しか出せない庶民は、震災リスクのあるような土地にしか住めない。
余裕ある高予算世帯はより安全な高台とかに居を構える。それだけのこと。 マンションか戸建てか以前の話。それだけのことを長々とレスしてバカバカしいw |
137540:
匿名さん
[2019-07-25 17:33:21]
|
137541:
e戸建てファンさん
[2019-07-25 17:33:38]
|
137542:
匿名さん
[2019-07-25 17:37:46]
|
137543:
匿名さん
[2019-07-25 17:39:26]
>>137515 匿名さん
>単に、専有部の広さの問題であることを理解されたようで何よりです。 全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違うし、またフラットなマンション室内の清掃と階段や複雑な内部造作のある戸建室内の清掃は手間や面倒さが違います。 広さだけの問題で片付けたいここの戸建さんの浅はかさに呆れました。 なお、これ以上のやり取りはムダなので返信は結構です。 |
137544:
匿名さん
[2019-07-25 17:40:29]
うちの戸建は23区内の駅徒歩6分で海抜40m超。
|
137545:
匿名さん
[2019-07-25 17:42:04]
マンションは狭いから掃除もラクチンって意味でしょう。
|
137546:
匿名さん
[2019-07-25 17:42:21]
>>137543 匿名さん
逃げちゃいけません |
137547:
匿名さん
[2019-07-25 17:45:14]
|
137548:
匿名さん
[2019-07-25 17:49:17]
マンションは収納も少ないので断捨離が前提ですよ。
|
137549:
匿名さん
[2019-07-25 17:49:38]
若葉なしはプロの方ですね。煽りが上手い。地震で不幸になるのは我々庶民です。プロニートにはかないまへんな。
|
137550:
匿名さん
[2019-07-25 17:58:15]
中身は置いといて、スレが賑わっているようでなによりですね☆
スレ主(戸建)さんも胸を撫で下ろしているでしょうw |
137551:
匿名さん
[2019-07-25 18:01:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
137552:
匿名さん
[2019-07-25 18:07:21]
|
137553:
匿名さん
[2019-07-25 18:08:15]
マンションさんは孤立奮闘ですね。
|
137554:
匿名さん
[2019-07-25 18:08:34]
>>137543 匿名さん
> 全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違う 皆まで言わないと理解できない方だったのですね。 マンション・戸建ての問題ではなく、単に、専有部の広さ・設備の内容の問題です。 庭や生垣の無い戸建てに比べて、生垣付きの専用庭のあるマンションの方が手間がかかりますからね。 > フラットなマンション室内 この価格帯のマンションは60平米前後でしょう。その広さで良いのでしたら、戸建ても平屋でフラットな室内を実現可能でしょう。 短絡的なご自分を猛省されるべきですね。 |
137555:
匿名さん
[2019-07-25 18:13:51]
>>137525 戸建て検討中さん
戸建ての予算はマンションと違い4000万超なので大丈夫です。 |
137556:
匿名さん
[2019-07-25 18:21:29]
専用庭はレアだけど、マンションの玄関ドアとか窓枠サッシって共有物だけど、自分で掃除すんのよね?
|
137557:
匿名さん
[2019-07-25 18:40:59]
マンションの窓は共有物ですが、掃除などの管理は自分で行う必要があります。
管理費を払っていても別です。 |
137558:
匿名さん
[2019-07-25 18:55:35]
|
137559:
匿名さん
[2019-07-25 18:56:15]
この価格帯のマンションはほとんどシングルサッシだけど、
断熱性上げたくて窓変えようとしても外観変わるから合意が必要なんだよね。 |
137560:
匿名さん
[2019-07-25 18:58:33]
>>137558 匿名さん
> ここの戸建はマンションに対抗して平屋を建てるんだね。 専有部が広くなれば手間が増えると言う話。 階段の掃除と言う手間を惜しんでマンション程度の広さで我慢できる人なら、平屋がベストと言う皮肉。 |
137561:
匿名さん
[2019-07-25 18:58:36]
戸建は庭の草むしりが面倒だからって全部コンクリートで埋めるんだよね。
そして平屋建てにすると。 だんだんカタチが見えてきましたねw |
137562:
匿名さん
[2019-07-25 19:00:27]
>>137561 匿名さん
> 戸建は庭の草むしりが面倒だからって全部コンクリートで埋めるんだよね。 専有部の内容によって手間が増えると言う話。 草むしりと言う手間を惜しんでマンションと同様に庭の無い住まいで我慢できるなら、庭無し戸建てがベストと言う皮肉。 |
137563:
匿名さん
[2019-07-25 19:01:08]
わざわざ土地を買って、庭をコンクリ漬けにして平屋を建てる。
いくらマンションに対抗したいからって、ヒドすぎるわwww |
137564:
匿名さん
[2019-07-25 19:01:08]
部屋のダイレクト窓の掃除は、専門の掃除業者が年に数回、管理費から払われて
掃除するって知識も無し? |
137565:
匿名さん
[2019-07-25 19:02:10]
手間いらずのコンクリート庭が最高!
|
137566:
匿名さん
[2019-07-25 19:03:30]
|
137567:
匿名さん
[2019-07-25 19:04:14]
>>137563 匿名さん
> いくらマンションに対抗したいからって、ヒドすぎるわwww そんな、あなたが言うヒドイ戸建てでも、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137568:
匿名さん
[2019-07-25 19:05:36]
|
137569:
匿名さん
[2019-07-25 19:12:06]
|
137570:
匿名さん
[2019-07-25 19:13:31]
>>137569 匿名さん
> それでも戸建を建てる意味、目的、メリットが見つからない。 あら。 では、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲します。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137571:
匿名さん
[2019-07-25 19:13:40]
|
137572:
匿名さん
[2019-07-25 19:14:41]
>>137571 匿名さん
> 戸建の唯一のメリットである広さを放棄 あら。 マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲します。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137573:
匿名さん
[2019-07-25 19:14:48]
|
137574:
匿名さん
[2019-07-25 19:15:51]
|
137575:
匿名さん
[2019-07-25 19:23:55]
ここのマンションさんの主張って、
「ペットの世話や躾は面倒なので動物園で良い」 って言っているようなもの。 しかも、その動物園を共有所有する割に、自分の好きな動物を自由に飼ったりできないし、動物園に行かなくっても毎月、管理費・修繕積立金が強制徴収される。 動物園なんて、共有所有しなくって、必要な時にお金払って行けば良いよね? そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137576:
匿名さん
[2019-07-25 19:26:22]
|
137577:
匿名さん
[2019-07-25 19:28:18]
>>137576 匿名さん
> マンションを意識するあまり、どんどんマンションに近づいていく平屋さんw あなたが顔真っ赤にしているのが手に取る様に分かります。 どんなにマンションに近づいても、戸建てには、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットがありますので再掲します。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137578:
匿名さん
[2019-07-25 19:31:42]
|
137579:
匿名さん
[2019-07-25 19:32:47]
と、マンションさんが白旗掲揚の発言をされたことで、本日も戸建ての圧倒的勝利、マンション惨敗で終了です。
|
137580:
匿名さん
[2019-07-25 19:32:48]
|
137581:
匿名さん
[2019-07-25 19:34:16]
今日の成果は平屋にして庭をコンクリで埋めること。
おつかれさんw |
137582:
匿名さん
[2019-07-25 19:34:43]
そんな庭無し・平屋に、ぐぅの音も出ないマンションさん。
|
137583:
匿名さん
[2019-07-25 19:57:51]
|
137584:
匿名さん
[2019-07-25 20:00:43]
賑わった思ったら、マンション惨敗。
|
137585:
匿名さん
[2019-07-25 20:26:30]
>>137581 匿名さん
> 今日の成果は平屋にして庭をコンクリで埋めること。 しかし、これは重要な成果。 マンション購入とは、庭をコンクリで埋められた自由にできない敷地や自由にできない建物の戸建てを購入するようなもの。 しかも、天井や壁・床に他人の戸建てが密着して引っ付いている。 まったくもって、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137586:
匿名さん
[2019-07-25 20:36:28]
>マンションさんに対抗するあまり、平屋を選んでしまった戸建さん。
マンションは平屋ではなく、多層長屋です。 |
137587:
匿名さん
[2019-07-25 20:39:11]
>>137586 匿名さん
> マンションは平屋ではなく、多層長屋です。 長屋建てと呼べる居住形態は、玄関から公道に至るまでの動線が専有部である必要があります。 そう、マンションは長屋建てにも劣る居住形態で「多層長屋『風』」です。 |
137588:
匿名さん
[2019-07-25 21:18:57]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137589:
匿名さん
[2019-07-25 21:38:33]
スレを落ち着かせる天才やね☆
|
137590:
匿名さん
[2019-07-25 21:40:38]
まぁ、所詮マンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てを買える人は戸建てを買う、 |
137591:
匿名さん
[2019-07-25 21:56:20]
長文コピペがあった途端に過疎る。それ鉄板ねw
|
137592:
匿名さん
[2019-07-25 22:12:26]
マンションさんが惨敗して逃亡したので、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
137593:
匿名さん
[2019-07-26 00:28:45]
● 昨日の結論
マンション購入とは、庭をコンクリで埋められた自由にできない敷地や自由にできない建物の戸建てを購入するようなもの。 しかも、天井や壁・床に他人の戸建てが密着して引っ付いている。 その自由にできない敷地や自由にできない建物の維持・管理のために、毎月、管理費・修繕積立金が強制徴収され、滞納すると住まいを没収。 まったくもって、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137594:
匿名さん
[2019-07-26 01:17:14]
まあこの予算では広いマンション買えないから戸建て一択です
|
137595:
匿名さん
[2019-07-26 01:19:43]
買えないなら駅近マンションの賃貸でおk
|
137596:
匿名さん
[2019-07-26 04:27:44]
|
137597:
匿名さん
[2019-07-26 06:19:36]
狭い平屋でおk
|
137598:
通りがかりさん
[2019-07-26 08:08:50]
マンションに対するコメントばかりのこのスレ。
戸建はマンションの当て馬のようだ。 好きの反対は無関心。 みんなよっぽどマンションが好きなようだ。 |
137599:
匿名さん
[2019-07-26 08:17:52]
ここは比較スレだから。
当て馬という表現なら順序が逆ですね。 |
137600:
匿名さん
[2019-07-26 08:57:40]
マンションが気になって仕方がない戸建民のスレ
|
137601:
匿名さん
[2019-07-26 09:00:58]
大家は店子がマンション購入に逃げるのを恐れてますね。
|
137602:
匿名さん
[2019-07-26 11:17:40]
>>137598 通りがかりさん
「一戸建て」「一軒家」と言う居住形態は、原点にして頂点ですからね。 どんなにきれいごとを並べようとも、マンションすなわち「集合住宅」は、何らかの理由で希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物に過ぎません。 |
137603:
匿名さん
[2019-07-26 11:55:30]
一軒家という響きに酔いしれる戸建さん☆
|
137604:
匿名さん
[2019-07-26 12:13:41]
>>137603 匿名さん
> 一軒家という響きに酔いしれる戸建さん☆ 羨ましいのですね、わかります。 「集合住宅」は、何らかの理由で希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物に過ぎませんからね。 そう、集合住宅であるマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137605:
匿名さん
[2019-07-26 12:16:05]
>>137596 匿名さん
> マンションは、デベが売上げを稼ぐために狭い区画を多数作るから、必然的に狭い住居になる。 これぞ、スケールメリット。 そう、マンションのスケールメリットは住民側のためのものあらず。 マンション販売側のものである。 |
137606:
匿名さん
[2019-07-26 12:19:17]
建設中の分譲マンション買ったが小綺麗な団地みたい。家賃払い続けるよりまし。地方の駅に近い場所で3千万。一軒家は無理な価格だがそれでも
賃貸よりはましかな。 |
137607:
匿名さん
[2019-07-26 12:22:25]
>>137606 匿名さん
> 家賃払い続けるよりまし。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
137608:
匿名さん
[2019-07-26 14:39:40]
|
137609:
匿名さん
[2019-07-26 14:53:52]
>>137608 匿名さん
> 賃貸の場合も、物件の維持管理費用は賃料に含めて徴収されております。 ん? そう言ってますよ? > 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 いずれにしても、マンションに住むなら賃貸でおkをご理解頂けているようで何よりです。 |
137610:
匿名さん
[2019-07-26 15:12:18]
|
137611:
匿名さん
[2019-07-26 15:14:42]
>>137609 匿名さん
いずれにしても、マンションか戸建か、賃貸か分譲かは、家族構成やライフスタイルによって自ずと決まるものですから、マンションに住むなら賃貸とどこの馬の骨かも知れない者に決められる筋合いはないでしょうね。 |
137612:
通りがかりさん
[2019-07-26 15:17:19]
>専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちで
一見は大家持ちに見えるけど、実は賃借人の家賃から出ているだけのことで、結局は借りてる人のお金で専有部の設備の維持・メンテ費用は賄ってるんだよね。 >>137609は表面上のことだけ取り上げてて実は何も分かってないね。 |
137613:
匿名さん
[2019-07-26 15:20:02]
>>137610 匿名さん
> >賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちで > ここの表現が適切でないとの指摘です。 そうですか? 事実を述べていますよ。 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用が実際にかかろうがかかるまいが、家賃は変わりませんからね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137614:
匿名さん
[2019-07-26 15:22:51]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
137615:
匿名さん
[2019-07-26 15:23:03]
>>137612 通りがかりさん
> 一見は大家持ちに見えるけど、実は賃借人の家賃から出ているだけのこと 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ち前提で家賃が設定されていると言うことですよ。 考えの浅さを猛省してくださいね。 |
137616:
匿名さん
[2019-07-26 15:55:51]
>>137613 匿名さん
そうですか? マンションに住む場合に、分譲か賃貸かは家族構成やライフスタイルによっても様々なので、どこの馬の骨かも知れない者がとやかく申す事でもないでしょう。 賃貸でも分譲でもどちらでも良い、が正解ですね。 |
137617:
匿名さん
[2019-07-26 15:57:32]
|
137618:
匿名さん
[2019-07-26 15:59:24]
>>137616 匿名さん
> どこの馬の骨かも知れない者がとやかく申す事でもないでしょう。 反論できずに困ったときに、お茶を濁すための常套句ですね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137619:
匿名さん
[2019-07-26 15:59:54]
>>137617 匿名さん
> 賃貸の場合も、物件の維持管理費用は賃料に含めて徴収されております。 専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ち前提で家賃が設定されていると言うことですよ。 考えの浅さを猛省してくださいね。 |
137620:
匿名さん
[2019-07-26 16:03:23]
>>137616 匿名さん
> 賃貸でも分譲でもどちらでも良い、が正解ですね。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137621:
購入経験者さん
[2019-07-26 16:13:03]
賃貸に永久に住み続けるのは高くつくが、ならマンション固有のリスク(騒音、維持管理破綻)に対応(引っ越し)は出来る。
家族構成の変化、家計に応じた物件を渡り歩くのも可能。 (そもそも将来子供が家族で帰省するには広さが不足するケースが多い) 賃貸なら家賃補助が出るところも多いでしょう。 |
137622:
匿名さん
[2019-07-26 16:20:26]
|
137623:
匿名さん
[2019-07-26 17:58:54]
|
137624:
匿名さん
[2019-07-26 18:01:25]
|
137625:
匿名さん
[2019-07-26 18:03:08]
>>137624 匿名さん
> 賃貸か戸建かは家族構成やライフスタイルによって自ずと決まりますから、どこの馬の骨とも知れない者がとやかく申す事ではありませんね。 論破されて何も言い返せず、ただ、ただ、同じことを繰り返す。 あなたの発言は、完全な白旗発言ですね。 管理費・修繕積立金を良しとするのであれば、専有部の管理・メンテ費用を加えた家賃を良しとして賃貸でおk。 そうでなければ、管理費・修繕積立金のかからない戸建て一択。 いずれにしても、マンション購入はあり得ませんね。 |
137626:
匿名さん
[2019-07-26 18:03:53]
|
137627:
匿名さん
[2019-07-26 18:04:58]
|
137628:
匿名さん
[2019-07-26 18:05:44]
|
137629:
匿名さん
[2019-07-26 18:06:44]
|
137630:
匿名さん
[2019-07-26 18:07:45]
>>137629 匿名さん
> 家族構成とライフスタイルを考えて、分譲マンションを買いました。 賃貸でおkでしたね。 具体性の無い中傷的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137631:
匿名さん
[2019-07-26 18:08:33]
|
137632:
匿名さん
[2019-07-26 18:09:31]
|
137633:
匿名さん
[2019-07-26 18:14:48]
>>137626 匿名さん
> 時間や手間を金で買うため、マンションを選択しました。さらに家族構成とライフスタイルを考えて、分譲マンションを買いました。 矛盾していますね。 「時間を金で買う」 を肯定すると、専有部の維持管理および理事を大家に任せることができるマンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになるのです。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができていません。 |
137634:
匿名さん
[2019-07-26 18:16:54]
|
137635:
匿名さん
[2019-07-26 18:17:31]
|
137636:
匿名さん
[2019-07-26 18:17:50]
|
137637:
匿名さん
[2019-07-26 18:18:33]
|
137638:
匿名さん
[2019-07-26 18:18:51]
>>137635 匿名さん
> マンションか戸建かは家族構成やライフスタイルによって自ずと決まります マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137639:
匿名さん
[2019-07-26 18:19:26]
|
137640:
匿名さん
[2019-07-26 18:19:29]
>>137637 匿名さん
> 家族構成とライフスタイルを考えてマンションを買うことにした。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137641:
匿名さん
[2019-07-26 18:20:03]
>>137639 匿名さん
> 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけていることを理解したようですね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137642:
匿名さん
[2019-07-26 18:20:18]
|
137643:
匿名さん
[2019-07-26 18:21:02]
>>137642 匿名さん
> 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけてますね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 はい、論破。 |
137644:
匿名さん
[2019-07-26 18:21:43]
|
137645:
匿名さん
[2019-07-26 18:23:28]
|
137646:
匿名さん
[2019-07-26 18:27:17]
>>137644 匿名さん
> マンションか戸建かは家族構成とライフスタイルによって自ずと決まります。 > それだけで充分。 >>137645 匿名さん > 家族構成やライフスタイルによって、賃貸でいい場合もありますし、分譲でいい場合もあります。 > 具体的な話しも聞かずに賃貸しかないと決めつけるのはおかしいと思いますね。 マンションは賃借でおkでしたね。 具体性の無い抽象的な発言にとどまり、反論できないあなた自身が、その証拠です。 完全論破できて、私は非常にうれしいです。 論破されて何も言い返せず、ただ、ただ、同じことを繰り返すマンションさんのせいで、流れてしまったので、おさらいしておきましょう。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137647:
匿名さん
[2019-07-26 18:28:59]
|
137648:
匿名さん
[2019-07-26 18:29:31]
マンション派、完全敗北。
|
137649:
匿名さん
[2019-07-26 18:34:45]
● ここのマンションさんの残課題
「時間を金で買う」 を肯定すると、専有部の維持管理および理事を大家に任せることができるマンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになるのです。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができていません。 |
137650:
匿名さん
[2019-07-26 18:36:42]
騒音リスクを気にしなければ子供一人までなら100平米未満のマンションでも生活には問題無さそう
|
137651:
匿名さん
[2019-07-26 18:48:41]
|
137652:
匿名さん
[2019-07-26 18:55:31]
>将来的にマンションを購入する可能性もあります
どうして可能性があるのか教えていただけますか? |
137653:
匿名さん
[2019-07-26 18:56:47]
|
137654:
匿名さん
[2019-07-26 19:04:13]
いつまでたっても具体的な話ができずに逃げ続けるマンション購入派さん。
|
137655:
匿名さん
[2019-07-26 19:04:44]
>>137652 匿名さん
可能性として、将来的に広い戸建の掃除や管理を自分でやるのが面倒になるかも知れないからです。また、子供が独立して、家内に先立たれた場合、広い戸建は不要になるかも知れないためです。戸建は子供に譲って自分は立地がいいコンパクトなマンションに住むかも知れない。また、賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。 |
137656:
匿名さん
[2019-07-26 19:08:11]
|
137657:
匿名さん
[2019-07-26 19:08:35]
>賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。
どうしてマンションを購入する可能性があるのか教えていただけますか? |
137658:
匿名さん
[2019-07-26 19:11:30]
>>137654 匿名さん
賃貸か購入か、戸建かマンションかはそれぞれの家族構成やライフスタイルによって自ずと決まりますから、どこの馬の骨かも知れない輩に説明する必要もないでしょう。 逆に、あなたが賃貸マンションしかないと思うことについても否定しませんよ☆ |
137659:
匿名さん
[2019-07-26 19:12:13]
>>137657 匿名さん
可能性として、将来的に広い戸建の掃除や管理を自分でやるのが面倒になるかも知れないからです。また、子供が独立して、家内に先立たれた場合、広い戸建は不要になるかも知れないためです。戸建は子供に譲って自分は立地がいいコンパクトなマンションに住むかも知れない。また、賃貸か分譲かはその時になってみないと分かりませんが、今からその可能性を狭める必要はないでしょう。 |
137660:
匿名さん
[2019-07-26 19:17:45]
今日は、この課題・自己矛盾の解決はできそうにないですね。
↓ ● ここのマンションさんの残課題 それは、ここのマンションさんが管理費・修繕積立金についてアピールする 「時間を金で買う」 と言う事。 「時間を金で買う」 を肯定すると、マンション賃借を肯定し、専有部の維持管理がセルフになるマンション購入を否定することになる。 ここのマンションさんは、今をもってなお、この自己矛盾を解決することができずに、ただ、ただ、お茶を濁す発言をするのみ。 おさらいしておきましょう。 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137661:
匿名さん
[2019-07-26 19:17:46]
買ってみないと騒音があるかわからないなんてw
万が一マンション住むなら賃貸のが安心 |
137662:
匿名さん
[2019-07-26 19:35:53]
|
137663:
匿名さん
[2019-07-26 19:37:21]
マンションさん、悔しいですね。
マンションを購入する意味・目的・メリットを求めて、もう14万レス目前です・・・。 |
137664:
匿名さん
[2019-07-26 19:38:57]
|
137665:
匿名さん
[2019-07-26 19:39:44]
戸建さん、虚しいですね。
マンションを購入する意味・目的・メリットを求めて、もう14万レス目前です・・・。 |
137666:
匿名さん
[2019-07-26 19:41:29]
>>137661 匿名さん
> 買ってみないと騒音があるかわからないなんてw 買ってみてと言いますか、買って、住んでみてからでないと、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住む人が誰だか分からないって言うのは、もう、博打です。 数千万かけて行う人生最大の大博打でしょう。 |
137667:
匿名さん
[2019-07-26 19:42:44]
>>137665 匿名さん
> マンションを購入する意味・目的・メリットを求めて、もう14万レス目前です・・・。 14万レスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを理解されたようで何よりです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137668:
匿名さん
[2019-07-26 19:42:58]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
137669:
匿名さん
[2019-07-26 19:43:19]
|
137670:
匿名さん
[2019-07-26 19:43:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
137671:
匿名さん
[2019-07-26 19:44:44]
戸建さんのヒステリックなコピペが始まった。
|
137672:
匿名さん
[2019-07-26 19:45:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
137673:
匿名さん
[2019-07-26 19:47:00]
うん、やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137674:
匿名さん
[2019-07-26 19:50:58]
>>137669 匿名さん
> ですねw ですです。 なんか問題が発生しても、賃貸であれば引っ越せば終わり。 買ってしまっては、引っ越すにはマンションの売買が必要です。 不動産売買が伴う引っ越しには一千万円かかります。 マンションに住むなら賃貸でおk。 そう、購入するなら戸建て一択です。 |
137675:
匿名さん
[2019-07-26 19:51:52]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
137676:
匿名さん
[2019-07-26 20:01:43]
|
137677:
匿名さん
[2019-07-26 20:02:28]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
137678:
匿名さん
[2019-07-26 20:06:35]
戸建てに住んでいると、壁の向こう、床下、天井上に他人が住んでいる住まいをわざわざ買うなんてあり得ないと言う事が分かります。
|
137680:
匿名さん
[2019-07-26 20:14:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
137682:
匿名さん
[2019-07-26 20:26:47]
[No.13769から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
|
137683:
匿名さん
[2019-07-26 20:29:35]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
137684:
匿名さん
[2019-07-26 20:30:06]
|
137685:
匿名さん
[2019-07-26 20:30:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
137686:
匿名さん
[2019-07-26 21:02:52]
まだ貼り足りないコピぺがあったら早く貼ってね
|
137687:
匿名さん
[2019-07-26 21:37:05]
郊外土地まだまだ下がるなw
まさに負動産w 広いマンション買えないなら賃貸でおk https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190726-01110076-diamondf-bus... |
137688:
匿名さん
[2019-07-26 21:39:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 「百万払うから免除して」と言う意見もある程です。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
137689:
匿名さん
[2019-07-26 22:27:44]
スレを落ち着かせる天才やね☆
|
137690:
通りがかりさん
[2019-07-26 22:41:42]
マンションって、新聞取りに行くのめんどくさくないですか?
|
137691:
通りがかりさん
[2019-07-26 22:44:30]
また、日曜日になったらマンション売却のチラシがたくさん入ってくるんだろうなぁ
|
137692:
匿名さん
[2019-07-26 22:46:02]
|
137693:
匿名さん
[2019-07-26 22:47:42]
|
137694:
通りがかりさん
[2019-07-26 23:27:07]
|
137695:
匿名さん
[2019-07-26 23:32:06]
まだコピペは貼り足りてないですか?
|
137696:
匿名さん
[2019-07-27 07:34:58]
スレが落ち着いてますね☆
|
137697:
匿名さん
[2019-07-27 07:38:41]
ついにマンション買おうかななんて考える人がいなくなったのかな
|
137698:
匿名さん
[2019-07-27 08:16:09]
>>137693 恥ずかしながら聖教です
|
137699:
匿名さん
[2019-07-27 08:48:43]
>郊外土地まだまだ下がるなw
ほんとそう。 だからこそ、好立地に住むためにランニングコストを踏まえた戸建なんですよ。 同じ予算でより好立地に住めますからね。 |
137700:
匿名さん
[2019-07-27 09:59:03]
駅の近くに土地があり価格が下がれば戸建てでしょうが郊外が安くなっても将来さらに価値がなくなるから
マンションってなるんでしょうね。分譲の賃貸は家賃が高いしそれなら購入ってなるんでしょうが、 ご近所トラブルとかあれば購入後なら地獄。悩むな~。 |
137701:
匿名さん
[2019-07-27 10:32:44]
ん?
同じ予算(月々の支払い)なら戸建のほうが好立地です。 マンションを買うのはランニングコストを考えない情弱さんとか マンションに憧れる田舎者だけですよ。 |
137702:
匿名さん
[2019-07-27 11:00:50]
マンションさんって間違った自分の印象を押し付けてくる傾向あるよね。
そういう人がマンションをうっかり買っちゃうという事実。 |
137703:
匿名さん
[2019-07-27 11:30:38]
|
137704:
匿名さん
[2019-07-27 11:32:34]
|
137705:
匿名さん
[2019-07-27 11:34:42]
昨晩は戸建さんがヒステリー起こしてコピペ貼りまくったから皆んな避難してたけど、また戻ってきたかな?w
|
137706:
匿名さん
[2019-07-27 11:54:08]
>>137704 匿名さん
具体的に何がどう勘違いしているんでしょう。 戸建ならランニングコストによって得られるサービスは受けないかわりに ランニングコストが安い分、ローン支払いに充てることが可能です。 |
137707:
匿名さん
[2019-07-27 11:55:10]
>>137705 匿名さん
> 昨晩は戸建さんがヒステリー起こしてコピペ貼りまくったから皆んな避難してたけど、また戻ってきたかな?w マンションさんが10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを見るのは、マンションさんにとってお辛いものでしょうから、マンションさんが他スレに逃亡するのもやむなしでしょうね。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
137708:
匿名さん
[2019-07-27 11:55:59]
駅直結マンションの広告例。
![]() ![]() |
137709:
匿名さん
[2019-07-27 11:59:08]
>>137706 匿名さん
> 具体的に何がどう勘違いしているんでしょう。 > 戸建ならランニングコストによって得られるサービスは受けないかわりに > ランニングコストが安い分、ローン支払いに充てることが可能です。 ですよね。 予算のうち、いくらを物件価格に投じて、いくらをサービスに投じるのかは、住まい購入検討者の自由です。 マンションでは、管理費・修繕積立金が強制徴収されるのでサービスに投じ「なければならない」費用が決まってしまうと言うだけです。 |
137710:
匿名さん
[2019-07-27 12:00:25]
駅直結で4000万円以下?
どんな田舎物件なんでしょう。 もしかしてワンルームですか?? |
137711:
匿名さん
[2019-07-27 12:03:17]
>>137710 匿名さん
> 駅直結で4000万円以下? > どんな田舎物件なんでしょう。 まったくです。 そんな現実的な問題を考えずに、 「駅直結マンションサイコー」 と、鬼の首を取ったように喜んでいるのが、ここのマンションさんクオリティなのです。 いかに、ここのマンションさんが「深く考えずにマンションを購入」したのかが、良くお分かりいただけるかと思います。 |
137712:
通りがかりさん
[2019-07-27 12:13:41]
タワーマンションって新聞わざわざ下まで取りに行くのがめんどうです。
|
137713:
匿名さん
[2019-07-27 12:30:08]
|
137714:
匿名さん
[2019-07-27 12:31:05]
|
137715:
匿名さん
[2019-07-27 12:33:29]
|
137716:
匿名さん
[2019-07-27 12:34:53]
|
137717:
匿名さん
[2019-07-27 12:37:44]
|
137718:
匿名さん
[2019-07-27 12:38:58]
|
137719:
匿名さん
[2019-07-27 12:39:49]
● 本日の戸建て・マンション双方共通合意事項
駅直結マンションでも傘が必要。 |
137720:
匿名さん
[2019-07-27 12:42:59]
悔しかったら戸建もペデストリアンデッキで駅前直結にすれば良い。
|
auさんの担当物件が売れないのはマンションのせいではありません。