別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
137105:
匿名さん
[2019-07-16 20:38:39]
|
137106:
匿名さん
[2019-07-16 20:39:04]
|
137107:
匿名さん
[2019-07-16 20:40:38]
売却価格を水増ししたら中古マンションは売れない☆
|
137108:
匿名さん
[2019-07-16 20:56:31]
>>137106 匿名さん
中古マンション価格には修繕積立金がオンされているそうだから、決して売値で買ってはいけない。 |
137109:
匿名さん
[2019-07-16 21:01:55]
|
137110:
匿名さん
[2019-07-16 21:12:37]
十年以上前買ったマンションは80%近い上昇
震災後買ったものも50%位(共に住まい○ーフィン調べ) 戸建ても持ってるけどこっちはあんまり騰がんねぇ マンションが正解だった。。。 損はしてないけど 買い物上手なのでw |
137111:
通りがかりさん
[2019-07-16 21:17:36]
|
137112:
匿名さん
[2019-07-16 21:19:53]
中古マンションの希望売価があがってるだけ。
実際の成約価格は高騰してない。 |
137113:
通りがかりさん
[2019-07-16 21:24:35]
>>137110 匿名さん
土地は安定してるからね。 マンションは水物。所詮は部屋を買うもんだから資産ではない。 売りぬけて利益が出なきゃただの損。 長く住み続ける家ではない。 今の時代、マンションは不正解。 |
137114:
匿名さん
[2019-07-16 21:29:22]
都内の高額マンションは、絶望的に暴落中。それが悔しくて憂さばらししてるんだよ。マンションさんは。
下がる事はあっても上がる事は無い。売り時ってもんがあるだろうに… 少し前なら世帯向けマンションでも売れ行き良かったのにねw |
|
137115:
匿名さん
[2019-07-16 21:39:58]
売らなきゃ下がるだけ。売らなくても下がる。
結局下がる。それが今のマンション。 維持管理費や修繕積立費は永遠に続く。しかも上がる。 どんなにマンションさんが喚いても現実。戸建てがそんなに気に入らない? ならマンションに永遠と金を払い続けて、ボロボロの廃墟に住めば良いwwww |
137116:
匿名さん
[2019-07-16 21:45:03]
流れはマンションですね
これからは戸建てに住む貧乏人は 新築マンション買えなくなる時代がまもなく来ます |
137117:
デベにお勤めさん
[2019-07-16 21:54:42]
戸建のほうが高いのに意味不明だね。
住居形態ではなく全く違う土地の物件を比較しているのかもしれんが、、、 共同住宅は騒音問題という地雷があるが、レベルの低い住人というのも地雷だね。 しかも本物の地雷と違って見つけても除去できない。 |
137118:
通りがかりさん
[2019-07-16 22:20:44]
|
137119:
匿名さん
[2019-07-16 22:24:28]
新築マンションを買うのは××みたいな特集よくあるよね。マンションは中古を買えとか。
勉強しないとね。マンション検討者は。 |
137120:
名無しさん
[2019-07-16 22:28:31]
|
137121:
通りがかりさん
[2019-07-16 22:44:06]
マンションは集合住宅だからな~
隣人によって住みやすさが天と地ほど違う。 突然目の前にビルが建つこともあるから、眺望も怪しい。 |
137122:
匿名さん
[2019-07-16 23:50:15]
マンションで随分儲かりました
勿論戸建でも儲けてますが上昇率がしょっぱいですね 戸建さん僻み妬みの人生残念ね もう手遅れ 不動産は時間が必要だよ |
137123:
通りがかりさん
[2019-07-16 23:58:37]
マンションは良いとこもあるはずなのに、マンション擁護してる変な人のせいで評価が下りまくり。
それに比べ戸建てはマトモな発言が多く評価が上がります。寛容な戸建て民は拒否もしないですしね。 結局、独りで荒らしてたんですね。 |
137124:
匿名さん
[2019-07-17 00:02:35]
|
137125:
匿名さん
[2019-07-17 05:38:52]
長期的な人口減少で、高密度居住のマンション需要は減退。
老朽マンションは解体や建替えができないから、空室が増えランニングコスト不足で無管理状態。 格安の移民住居として利用するしかない。 |
137126:
匿名さん
[2019-07-17 06:06:14]
人口減少社会において需要が減るのはむしろ戸建のほうですよ。
|
137127:
匿名さん
[2019-07-17 06:42:10]
|
137128:
匿名さん
[2019-07-17 06:43:08]
>>137126 匿名さん
早いな。皆さん。 マンションは新築を建てすぎて余るんだよ。戸建ては、そこまで供給量が無いから。 100世帯、200世帯マンションがポンポン建ってる今は過剰供給。 しかも土地もあるからねw |
137129:
匿名さん
[2019-07-17 06:49:43]
|
137130:
匿名さん
[2019-07-17 06:50:28]
>>137127 匿名さん
世帯数は増えますが、世帯人数が減ります。つまり単身高齢者が増えるので郊外の戸建は無用の長物になってしまいますね。一極集中型の都市構造(現在の東京)をイメージしてもらえれば、どのような住宅形態に需要があるか、ご理解頂けると思うのですが。 |
137131:
匿名さん
[2019-07-17 08:02:00]
|
137132:
匿名さん
[2019-07-17 08:12:48]
|
137133:
匿名さん
[2019-07-17 08:13:16]
何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった
7/17(水) 6:30配信 何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった 土地価格は少なくとも東京五輪まで上がる――。そう信じて都心にマンションを買った人たちが、いま痛い目を見ている。開発されつくした首都圏に建つ、大量の売れ残りマンションはどうなるのか。 何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった どう考えても作りすぎ '19年5月時点での首都圏マンション完成在庫は3539戸にのぼる。アベノミクスが始まった'13年は1000戸台だったことを考えると、「作りすぎ感」が否めない。 供給過剰になれば、新築・中古問わずマンション在庫がダブつくのは当然だ。価格の頭打ちを迎え、割高でマンションを手にしてしまった住民たちは強く後悔している。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190717-00065902-gendaibiz-bu... |
137134:
匿名さん
[2019-07-17 08:17:09]
統計によると、10年後には独居世帯が約4割に上昇し、夫婦子ども世帯が2割程度に下落します。その流れはこれから先も変わりません。
|
137135:
匿名さん
[2019-07-17 11:00:47]
年齢の分布考えれば老人は集まって暮らし、
その他は戸建てで暮らせるね |
137136:
匿名さん
[2019-07-17 11:22:23]
人口が減れば、4000万以下の狭いマンション住民もはれて広い戸建に住めるようになる。
|
137137:
評判気になるさん
[2019-07-17 11:28:36]
人口は減りますが外国人が増えます。
日本人は戸建て、外国人はマンションに住む事が多いでしょう。諸外国の流れでは、そうなってます。 良かったですね。 あっちの方々と壁一枚挟んで共同生活。マンションの未來は明るいです。 |
137138:
匿名さん
[2019-07-17 11:58:14]
|
137139:
匿名さん
[2019-07-17 12:00:09]
|
137140:
匿名さん
[2019-07-17 12:02:06]
人口減少社会の影響をまず受けるのが、郊外や地方の不便なエリアの住宅街です。
|
137141:
匿名さん
[2019-07-17 12:05:33]
郊外の戸建は子育てに最適
子育て世帯がドンドン減る 郊外戸建は不要になる 外国人の子育て世帯が流入しコミュニティを形成 |
137142:
匿名さん
[2019-07-17 12:09:01]
外国人がローン組めるのかな?
銀行の融資も緩くなるのかな? 普通なら移民外国人は賃貸でマンションに住むという想定だと思うけど? |
137143:
匿名さん
[2019-07-17 12:09:30]
郊外の戸建街は、独居老人と外国人だらけのパラダイスになるでしょう。
|
137144:
匿名さん
[2019-07-17 12:11:08]
川口、八潮、三郷、松戸・・・外国人コミュニティは集合住宅ばかり・・・
|
137145:
匿名さん
[2019-07-17 12:13:18]
>>137142 匿名さん
もうカスみたいな値段になってるからローンなんか組む必要もないですね。ランニングコストを積んでムダにローンを増やして高い戸建を建てるのは本当に愚かな選択だと思います。戸建にするなら格安pb系の建売がベストだと思いますね。 |
137146:
名無しさん
[2019-07-17 12:15:33]
リモートワークの推進により日本人は都市部の勤務地に拘らなくなり、郊外の戸建てでのんびり仕事。
都市部の余ったマンションは、移民外国人と生活保護受給者の受入先に。 まぁ、新築マンションに引っ越しすれば良いかもね。 集合住宅の未来なんてそんなものです。 現実を直視できないマンション民。 |
137147:
匿名さん
[2019-07-17 12:17:44]
>>137144 匿名さん
いまはまだ郊外の住宅地に子育て世帯が入っているからです。人口減少社会においてはその世帯が激減しますので、郊外の住宅地の需要もなくなり、現在の居住者が老人になった時に脱出に失敗し、徘徊するゴーストタウンと化すでしょう。 |
137148:
匿名さん
[2019-07-17 12:21:21]
集合住宅の悲惨な未来は、想像もしたくない。
だから戸建てを貶すんだ!負けないぞ~! と頑張ってるようだけど残念。マンションさんの負け。 世界的に見て集合住宅は、移民や貧困層の受入住居として一般化してる。 今後のマンション余りも、それに拍車をかけるんだよ。 |
137149:
匿名さん
[2019-07-17 12:21:36]
>>137146 名無しさん
リモートワークで出来る程度の低レベルな仕事は全てAIに取って代わられます。ここの戸建派が能天気なことを言ってられるのは、もう将来のことなんかどうでもいい世代だからでしょうかね? |
137150:
匿名さん
[2019-07-17 12:25:39]
>>137148 匿名さん
勘違いしているようだけど、私は戸建なのでオタクが目の敵にしているマンションさんではありません。これからの社会で起こり得る問題について警鐘をならしているだけです。現状を直視していないのは貴方です。もう将来のことなんかどうでもいい世代だからでしょう。話になりませんね。 |
137151:
匿名さん
[2019-07-17 12:28:43]
|
137152:
匿名さん
[2019-07-17 12:29:51]
これからの社会問題を考えるならマンションは終わってるよ。
|
137153:
匿名さん
[2019-07-17 12:30:51]
|
137154:
匿名さん
[2019-07-17 12:31:48]
|
137155:
匿名さん
[2019-07-17 12:35:24]
>>137148 匿名さん
将来のことはどうでもいいって世代の人には関係ないのかも知れないけど、マンションが負けた戸建が勝ったなどとくだらないことで呑気に喜んでる時代じゃないですね。言わば戸建もマンションも「全てが負け」になる日が近づいてます。その中でどうしても家を購入しなきゃいけない場合、どうすれば負けを最小限にすることができるか。それを考える必要がある。 私の提案は一貫して、格安pb系の建売がベスト!です。 |
137156:
匿名さん
[2019-07-17 12:37:51]
|
137157:
匿名さん
[2019-07-17 12:40:01]
それぞれ一長一短あるんですけどね?
|
137158:
匿名さん
[2019-07-17 12:41:43]
でしょうね。人口減少の波が激しくなるのに、マンションのような合意形成を軸とした集合住宅では、当然のごとく居住リスクは高くなります。
戸建ての場合にはインフラの維持が厳しくなる場所はおススメできませんが、それでもまだ個人責任の範囲が適応できるので、マンションよりは柔軟性が高いのです。 |
137159:
匿名さん
[2019-07-17 12:53:08]
|
137160:
匿名さん
[2019-07-17 12:54:07]
|
137161:
通りがかりさん
[2019-07-17 13:53:05]
もうマンションさんは立ち直れません。
また新しいスレを立てて逃げましょう! |
137162:
匿名さん
[2019-07-17 14:07:28]
|
137163:
匿名さん
[2019-07-17 14:12:26]
|
137164:
匿名さん
[2019-07-17 14:27:24]
>>137163さん
137157です。 たまに拝見するのですが、頑なにどっちが良いと固執している気がします。 物件・立地で全く別物になるのに、???と思ってます。 まぁ読んでて面白いので覗いてますが! |
137165:
匿名さん
[2019-07-17 14:42:45]
ここには社会性が皆無のやばいマンションさんと、そのマンションさんを焚きつけて煽るやばい戸建てさんという、2大いっちゃってるさんが居ますからね。
|
137166:
通りがかりさん
[2019-07-17 15:40:00]
分譲なら変な住民は少ない?賃貸アパマンは変人の**になりそう。賃貸は戸建ての側にたくさんあるから分譲マンションの方がオートロックもあり治安は良さそう。分譲マンション賃貸は家賃も高いし変な住民は少ない。戸建ての昔からいる**とら最悪。よって同じ価格なら駅近の大型分譲マンションの選択になりそうですね。
|
137167:
匿名さん
[2019-07-17 15:55:41]
その縮図がマンションカーストにあらわているのですが、その中にいる人に理解は難しいのでしょうね。
|
137168:
匿名さん
[2019-07-17 17:12:26]
>>137166 通りがかりさん
分譲の方が変な人が多いです。 むしろ、賃貸なら引っ越しもできるけど 分譲になると中々やっかいです。 しかも、そういう人にかぎって長く住んでるんですよ。 だからマンションは嫌だと考える人も多い。 利便性が良いので合理的な人(悪い意味で自分勝手)が集まるんです。 |
137169:
通りがかりさん
[2019-07-17 17:15:27]
|
137170:
匿名さん
[2019-07-17 17:20:17]
>>137168は自ら最低な人間と告白してるのか?
|
137171:
匿名さん
[2019-07-17 17:33:03]
ここの戸建さんはよほどマンションで痛い目にあったようだね。
私は戸建に住んでるので、そこまでマンションを忌避する気持ちになりませんけど。 |
137172:
匿名さん
[2019-07-17 17:51:55]
マンションにそこまで悪い印象は無いけど、問題が多いですね。ここ最近とくにタワマンの影響か粗製濫造され過剰供給です。
自治体レベルで管理しないと資産価値が無くなってしまいます。 今のままだと、貧困層の受入れ先になるのは明らかです。 |
137173:
名無しさん
[2019-07-17 18:06:12]
マンションは良いとこもあるけど、マンションに住む人がね。ここやあちらでマンション擁護してる人みたいに社会性が無い人が多いと思うと。
マンションの問題点なんて、新聞やNEWSで知ってると思いますが、頑なに戸建てに問題をすり替えますから。有益な情報が戸建て擁護派からしか出てこない。 |
137174:
e戸建てファンさん
[2019-07-17 18:48:15]
マンションとは関係ないけど、近所の団地は外国人ばかりになってた。
駅近だし、なんで日本人は住まなくなったのかな? |
137175:
匿名さん
[2019-07-17 19:23:16]
>>137173 名無しさん
私が日ごろ接する人に関しては、マンションだから社会性に欠けるとかいう人はいませんね。ここのマンションさんが貴方に対してまともに相手をしてくれないからといって、マンション居住者がすべからくそのような方ばかりだと思い込むのは、余りにも視野が狭いと思います。それに貴方がマンションさんに対して不快感を持たれているように、マンションさんも貴方に同様の気持ちを抱いている可能性もあります。つまりお互いさまということですね。 |
137176:
匿名さん
[2019-07-17 19:27:54]
|
137177:
匿名さん
[2019-07-17 19:36:59]
|
137178:
検討者さん
[2019-07-17 19:42:46]
こちらは地方ですが空き巣被害は圧倒的に戸建てです。同じ予算ならマンションなら駅近の分譲が買えます。
戸建だと田んぼの近くとか川沿いとか山の斜面の近くとかしか選択肢がありません。 ニュータウンとかになったら通勤に車で1時間とかなるし。 予算が4千万ならニーズはマンションですね。本音は田舎でもいいから戸建てが欲しい。 現実的にはマンションを買うしかないってところです。 |
137179:
匿名さん
[2019-07-17 19:44:34]
|
137180:
匿名さん
[2019-07-17 20:34:07]
|
137181:
匿名さん
[2019-07-17 20:45:12]
|
137182:
匿名さん
[2019-07-17 20:52:26]
4000万以下のマンションしか狙えない属性だと、せいぜい年収は1000万、ローンは3000万が適正額なので、幾らでも予算が出せる訳ではないでしょう。
|
137183:
匿名さん
[2019-07-17 21:30:08]
自己資金があるでしょう。
|
137184:
e戸建てファンさん
[2019-07-17 22:17:40]
いや本当に戸建てに住み替えて良かった。マンションのストレスから解放されました。家に帰るのが楽しくてしょうがない。
|
137185:
匿名さん
[2019-07-17 22:46:43]
昨日ボロクソに言われてたのに性懲りも無くまた来たの?w
|
137186:
匿名さん
[2019-07-17 22:47:40]
ナゾのM資金があるでしょう。
|
137187:
匿名さん
[2019-07-17 22:54:01]
戸建はマンションを赦し、マンションは戸建を赦し給へ
アーメン |
137188:
匿名さん
[2019-07-18 04:11:45]
>>137181 匿名さん
マンションは4000万以下限定 |
137189:
匿名さん
[2019-07-18 09:49:07]
社会性の無い>>137177にする質問ではなかった、すまん。
|
137190:
匿名さん
[2019-07-18 12:30:46]
過疎ってますね☆
|
137191:
匿名さん
[2019-07-18 13:16:12]
分譲価格ならタワーズなんかは、4000万以下で購入出来たしプール、ジムも有るけど、今は4000万以下で購入できないでしょう。 マンションは値上がりしてしまったので、これから購入するならば【購入するならば】 でしょうね |
137192:
戸建て検討中さん
[2019-07-18 15:48:15]
マンションがパッタリ売れなくなった
![]() ![]() |
137193:
匿名さん
[2019-07-18 17:56:51]
このスレもサッパリ盛り上がりませんね☆
|
137194:
マンション比較中さん
[2019-07-18 18:24:24]
マンションが良いと信じる人あってのスレですから。
売れ行きが悪くなれば盛り上がりにも欠けるでしょうし、何書いても否定されちゃ 相当な信仰心がなければ続けられない。 |
137195:
匿名さん
[2019-07-18 18:36:09]
いとしのマンションさんが上位スレに移ったので、戸建さんも意気消沈ですね。
折角13万を超えたのでめげずに頑張っていただきたいです。 |
137196:
匿名さん
[2019-07-18 18:57:20]
13万レスもつづけて啓蒙してきたからマンションさんは残り一人だったんでしょう
最初から一人だった可能性もあるけど |
137197:
匿名さん
[2019-07-18 19:38:37]
好んでマンションを購入する情弱はいないとマンデベも諦めたのでしょう。
|
137198:
匿名さん
[2019-07-18 19:40:17]
マンションの共用部やランニングコストに金を払うのは無駄。
購入するなら4000万超の戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 |
137199:
匿名さん
[2019-07-18 20:35:22]
ホントためになるスレだと思う
積み立てた修繕費は共用部分だけ対象とか 売却しても当然だけど返金されないことに気付かされたわ |
137200:
匿名さん
[2019-07-18 20:55:19]
超初歩的な知識でも有り難がる戸建さんは当スレにて勉強しないといけませんね。微力ながらお手伝いさせていただきます。
ちなみに、最新情報ですが東京23区内のマンション平均価格は7344万円、販売戸数は前期比△13%とのこと。 なかなか厳しい状況が続いているようです☆ |
137201:
匿名さん
[2019-07-18 20:56:21]
中古マンションを買うなら中古戸建てと違い
他人が修繕費を先に納めてくれているからお得 ってのも気付かなきゃね |
137202:
匿名さん
[2019-07-18 21:20:38]
中古マンションに住むなら賃貸しかありません。
|
137203:
匿名さん
[2019-07-18 22:17:29]
>>137201 匿名さん
修繕費なんてまともに積み立てていないマンションばかりですよ。 いきなり3倍以上に値上げされたマンションも存在するようです。 デベが売りやすくするために、修繕積立金を異常に安く設定しているんですよ。 |
137204:
匿名さん
[2019-07-18 22:40:46]
2010年竣工物件以降は共益費を取り損ねていないイメージ
築10年程度はかなり新しいから物件も高いのかな 全国全ての集合住宅で回収漏れが起きていないので、実際、いつ頃からの物件が修繕費の回収漏れが多いのでしょう? |
137205:
匿名さん
[2019-07-18 22:41:32]
収入の不安があり、将来的な修繕積立金の増額に耐えることができなさそうなら、戸建にしておきましょう☆
|
137206:
匿名さん
[2019-07-18 22:57:18]
|
137207:
匿名さん
[2019-07-18 23:47:29]
2013年の未収状況調査によると、
2005年以降竣工の全258物件では、 75%で滞納が無く、未収の25%の物件での未集額のほぼ5%未満が不足。 2004年-2000年、1999-1995、1994-1990だと、 未収のない健全な物件が、63%、47%、45%と落ちてくる。 ちなみに調査2160戸中、75戸未満の建物だと滞納が0件。 戸数が少ない建物は、常識人が多いのでしょうか。 高層階になるほど、棟数が多いほど滞納率が上がるね。 物件が新しいほど、回収率が良いんだね。 |
137208:
匿名さん
[2019-07-18 23:53:59]
マンションはねぇ、在庫でダブダブ
|
137209:
戸建て検討中さん
[2019-07-18 23:54:23]
マンションが売れない
![]() ![]() |
137210:
匿名さん
[2019-07-19 00:04:52]
|
137211:
匿名さん
[2019-07-19 02:08:27]
過疎ってますねぇ
|
137212:
匿名さん
[2019-07-19 02:10:38]
マンションさん引っ越したからね
|
137213:
匿名さん
[2019-07-19 04:10:45]
あちらのスレも価格帯に似合わず低レベルの応酬。
|
137214:
匿名さん
[2019-07-19 05:43:45]
2歳女児がマンション15階から転落死 大阪・住之江
https://mainichi.jp/articles/20190719/k00/00m/040/031000c 恐ろしい・・・ やはり子育てするなら戸建ですね。 |
137215:
匿名さん
[2019-07-19 06:08:56]
未だにマンション踏まえた戸建を建てたという話を聞かないけど。
|
137216:
匿名さん
[2019-07-19 06:13:38]
我が家はマンション固有のランニングコストを踏まえた戸建を建てましたよ。
厳密には予算(月々の支払額)を揃えて戸建もマンションも比較検討した上で 最終的に注文戸建にした、ですが。 |
137217:
匿名さん
[2019-07-19 06:44:12]
戸建かマンションかなんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるものです。マンションと注文戸建を比較したとか言ってる人もいるようですが、マンションについてはチラシを眺めた程度のことでまともに検討はしていないでしょう。注文戸建を建てるなら、ほとんどの労力はそちらに取られますからね。
|
137218:
匿名さん
[2019-07-19 06:45:58]
未だにマンションを踏まえた戸建を建てた、という話を聞かないね。
|
137219:
匿名さん
[2019-07-19 06:51:32]
戸建を購入した人が、今になってマンションだったらこれくらいの価格のものしか買えないなと適当に想像して書いてるんでしょうね。
要するに、戸建のたわ言です。 |
137220:
匿名さん
[2019-07-19 08:13:03]
「事前に聞いていたら、買わなかった」西日本豪雨で浸水の宅地 不動産業者や行政から説明なし
毎日新聞 2019年7月18日 07時00分 昨年7月の西日本豪雨で約4000戸の浸水被害が出た福岡県久留米市で、過去の浸水被害を不動産業者や行政から説明されずに引っ越して被災した住民らから不満の声が出ている。宅地や住宅の購入時などに不動産業者に説明が義務付けられている重要事項の中で浸水リスクは対象外のためだ。水害に悩まされ続けてきた被災地からは「不満を再生産させない」手立てを求める声が上がっている。 「浸水被害を事前に聞いていたら、買わなかった」。久留米市内の鳥飼校区に住む女性は肩を落とした。 |
137221:
匿名さん
[2019-07-19 08:34:11]
|
137222:
匿名さん
[2019-07-19 08:39:28]
若葉ちゃん、ガラが悪いですね☆
|
137223:
通りがかりさん
[2019-07-19 09:12:19]
金持ちは一等地の戸建てか一等地のマンション。
庶民は田舎の戸建てか駅近のマンション。 庶民で4千万以内だと駅地価のマンションが魅力に映る。年取ってから車がないと不便な地域では生活が難しい。 バスも電車も不便な場所に戸建て建てても仕方ないかな?嫌々マンションでも住めば都。 |
137224:
匿名さん
[2019-07-19 10:45:24]
|
137225:
匿名さん
[2019-07-19 10:48:59]
それぞれが勝手な設定で好き放題言っても話が合いませんから、
都内勤務の35?40歳、4人家族、年収1000万、ローン3000万ぐらいの設定で考えましょう。 |
137226:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 10:51:38]
マンションが急に売れなくなってきた
![]() ![]() |
137227:
通りがかりさん
[2019-07-19 10:57:46]
>>137224 庶民です。地方(一応県庁所在地)なんで予算は4千万未満です。
新築分譲マンションを検討中です。利便性が高いところは土地代が高く戸建ては諦めました。 戸建てを希望してましたが仕方なくマンションを選ぶ予定です。 |
137228:
匿名さん
[2019-07-19 11:57:21]
東京23区内のマンション平均価格は7344万円、販売戸数は前期比△13%とのこと。
なかなか厳しい状況が続いているようです☆ |
137229:
匿名さん
[2019-07-19 11:59:42]
|
137230:
匿名さん
[2019-07-19 12:00:35]
|
137231:
匿名さん
[2019-07-19 12:01:39]
ほら、すぐに出てきたw
|
137232:
匿名さん
[2019-07-19 12:08:03]
>>137227 通りがかりさん
4000万のマンションを検討できるということは、月のローンにプラスしてランニングコスト5万を払えるということ。 その分ローンを増やせば4000万をはるかに超える予算、つまり6-7000万の戸建を狙えるポテンシャルを貴方はお持ちということです。 諦めないでね☆ |
137233:
匿名さん
[2019-07-19 12:11:45]
>>137232 匿名さん
年収1000万でローンの適正額は3000万と言われていますが、そこから更にローンを2000万も増やして5000万借りろとアドバイスするのは、余りにも無責任で如何なものかと思いますが。 |
137234:
匿名さん
[2019-07-19 12:14:03]
|
137235:
通りがかりさん
[2019-07-19 12:18:12]
>>13227ですが戸建てはセキュリティの
問題で嫁から反対されてます。 嫁が幸せなら私も幸せなんで嫁の要望が一番です。ランニングコストは戸建ての維持費とあまり変わりませんね。月三万位の予算です。 いずれにしても家賃は無駄ですから一年以内に新居に入る予定。 |
137236:
匿名さん
[2019-07-19 12:18:56]
>>137234 匿名さん
マンションのランニングコストは維持管理のサービス費用です。払った分に見合う手間は省けますけど、銀行にローンを払っても何もしてくれないよね? ランニングコストとローンを混同するのはおかしいと思います。 |
137237:
匿名さん
[2019-07-19 12:20:56]
戸建ての場合は、マンションのランニングコストにプラス2万程度を足すくらいがオススメです。
|
137238:
検討板ユーザーさん
[2019-07-19 12:22:35]
|
137239:
匿名さん
[2019-07-19 12:27:40]
>>137236 匿名さん
ローン返済だろうが税金だろうが管理費だろうが 全ては住居に掛かるコストです。 コストを揃えて比較して、何にどれくらいの コストを掛けるか比較するのは極めて自然なことだと思いますが。 |
137240:
匿名さん
[2019-07-19 12:29:18]
賃貸用の都心マンションの現状を知らないとは。
損失を計上するのが常識になってますが散々ニュースになってますよ? |
137241:
検討板ユーザーさん
[2019-07-19 12:31:45]
|
137242:
匿名さん
[2019-07-19 12:32:01]
>>137239 匿名さん
まあマンションさんを説得しても無理な話ですよ。 マンション派からコストを別として扱えという意見自体が、購入者のことをまったく考えていないどころか、売る側の視点に基づいていますから。 |
137243:
匿名さん
[2019-07-19 12:37:58]
>>137239 匿名さん
何のためにフィーを払うかです。 マンションを購入する必要のない戸建民にとっては出て行くカネだから同じと短絡的に考えられるのでしょうけど、管理費をサービスコストと捉えているマンション派にとってローンの払いとサービスフィーの払いは性質が異なりますので、一緒くたには考えられませんね。 立場の違いなのでいくら説明したところで無駄とは思いますが、理解はできるでしょう。 |
137244:
匿名さん
[2019-07-19 12:40:17]
|
137245:
匿名さん
[2019-07-19 12:41:40]
ローンと同じで支払いを強制されているんだから、
同じコストとして見るのが妥当でしょう。 自分でコントロールできるとしても 予算を何に割り振るかというか意味で トータルコストを揃えるのが自然です。 |
137246:
匿名さん
[2019-07-19 12:43:22]
|
137247:
匿名さん
[2019-07-19 12:44:40]
|
137248:
買い替え検討中さん
[2019-07-19 12:45:49]
科学的思考を阻むバイアス
http://www.nikkei-science.com/201904_052.html いくら現実的な数値を出しても合理的な判断が出来ず、逆に意固地になる人が沢山いる。 住居にかかる総額、セキュリティ、... まぁ本人の問題だから自由だけど。 |
137249:
匿名さん
[2019-07-19 12:46:24]
|
137250:
匿名さん
[2019-07-19 12:46:50]
>>137247 匿名さん
マンションのランニングコストによって得られる価値が ローンを増額した戸建に住むよりも上だと思うんですか? 具体的にどんな価値を感じているんですか? 私はサービスを受けるよりも好立地で広い家に住みたいです。 |
137251:
匿名さん
[2019-07-19 12:49:19]
|
137252:
匿名さん
[2019-07-19 12:50:35]
|
137253:
匿名さん
[2019-07-19 12:54:26]
>>137250 匿名さん
マンションのランニングコストによる価値と、物件の価格を増やすことによる価値は価値の種類が違う、という指摘です。 どちらが上とか、勝った負けたではありません。 そして、両者の価値が均衡している人のみ、マンションとそのランニングコストを踏まえた戸建を比較することができる。 |
137254:
匿名さん
[2019-07-19 12:55:17]
|
137255:
坪単価比較中さん
[2019-07-19 13:06:42]
戸建派だけど一般的には戸建で立地を求めると広さが犠牲になるよ。
マンションとの維持費の差分では到底無理。 それに駅徒歩数分だと日照や周辺の騒々しさの問題もあるので選択肢もより狭まる。 ただ、建ぺい率が緩くて土地の広さを求めないなら可能か。 個人的には土地60坪(40/80)でも狭いと感じるので、40坪とかだとマンションと悩むかもしれない。 ただ、マンションは騒音リスクが致命的な欠点なんだよね。 |
137256:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:10:04]
>>137254 コストでしょう。便利な場所に戸建てだと4千万以内では無理。
スレで4千以下となってるからそれに沿うとマンション派が一定数いるのは当たり前。 地方でも駅近では坪60万はします。70坪で42百万。上物入れると6千万超えますよ。 マンションなら3LDKで良ければ4千万なら買えます。そういうスレでは? |
137257:
匿名さん
[2019-07-19 13:12:48]
>>137256 通りがかりさん
70坪?? 3LDKマンションでもいい人が 何でそんなに広い土地を買うんでしょう。 40坪以下の必要最小限の土地にすれば 4000万円のマンションと同等以上の立地に住めますよ。 |
137258:
匿名さん
[2019-07-19 13:22:44]
コストの内訳が違っても、家計から出ていくコストは同じ額。
これを比較にならないというマンション派は、実はマンションのランニングコストに価値を置いてないという意見にもなる。 |
137259:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:26:15]
>>137257 その通りですが
戸建だと駐車場に庭wとかウッドデッキwとか色々欲しくなるんで70坪位が 必要(個人的にですが)40坪で60万プラス上物ならギリギリ4千万で行けますね。 火災保険料やら固定資産税・外壁・屋根・シロアリ等メンテを考えると 4千万の予算ならマンションですね。私は庶民なんで箱庭のマンションが妥当かな。 夢の一戸建ては立地を捨てないといけないんで家族のことを考えれば無理だな~ |
137260:
匿名さん
[2019-07-19 13:30:26]
>>137259 通りがかりさん
マンションのランニングコストと違って 庭w、ウッドデッキwなんて作らない自由があります。 私なら庭やウッドデッキより立地を選びますね。 マンションと比較検討している人なら大抵はそうでしょう。 |
137261:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:35:37]
>>137260 さん
そうなんですね。家は予算ありきです。 庭やウッドデッキは捨てて比較してみますね。立地が一番は同意です。 後はセキュリティと面倒な?近所付き合いや町内会ですね。 穏やかに静かに暮らせる駅近に住みたいです。 |
137262:
匿名さん
[2019-07-19 13:45:48]
>>137256 通りがかりさん
>スレで4千以下となってるからそれに沿うとマンション派が一定数いるのは当たり前。 戸建ては、マンションを買ってランニングコストを払うのが無駄だということを踏まえれば、属性次第で4000万超いくらの物件でも比較可能。 4000万以下のマンションより利便性のいい立地の広い戸建ても購入できる。 |
137263:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 17:22:19]
マンションが急に売れなくなってきた
![]() ![]() |
137264:
匿名さん
[2019-07-19 17:27:07]
中国人頼みのマンション販売バブルも終焉を迎えただけ。
元々、マンションは戸建を買えなかった貧困層が仕方無く都心に住む為の救済住宅。 |
137265:
匿名さん
[2019-07-19 17:39:25]
|
137266:
匿名さん
[2019-07-19 17:40:39]
|
137267:
匿名さん
[2019-07-19 17:41:54]
|
137268:
匿名さん
[2019-07-19 17:42:29]
マンションの価格はデベの粗利と共用部の建設コストが大部分を占める。
だから購入後も共用部の維持管理費を、所有する限り永遠に強制徴収される。 |
137269:
匿名さん
[2019-07-19 17:45:28]
マンションか戸建かなんてのは、家族構成やライフスタイルによって予め決まっているから、ランニングコストを比較してマンションか戸建かを決める人はいないでしょう。
|
137270:
匿名さん
[2019-07-19 17:46:41]
|
137271:
匿名さん
[2019-07-19 17:59:49]
うちの親は戸建を売ってマンションに住み替えました。私も子どもが独立したらマンションに住み替える予定です。歳を取ってから自宅の維持管理をやるのはキツイので。
|
137272:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 18:05:57]
|
137273:
匿名さん
[2019-07-19 18:23:44]
>>137270と組合員が修繕費と管理費を値上げしても滞納することなく納めれば問題は無い。
滞納者が増えれば破たんする。 |
137274:
匿名さん
[2019-07-19 19:25:30]
|
137275:
匿名さん
[2019-07-19 19:26:48]
|
137276:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 19:37:46]
マンションが売れなくなってきた。
世田谷区はかなり危険 ![]() ![]() |
137277:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 19:39:47]
|
137278:
匿名さん
[2019-07-19 19:41:41]
>>137274のマンション住人さん、想像力が足りず説明出来ないようですね。
|
137279:
匿名さん
[2019-07-19 19:45:19]
|
137280:
匿名さん
[2019-07-19 20:08:16]
|
137281:
匿名さん
[2019-07-19 20:12:15]
|
137282:
匿名さん
[2019-07-19 20:22:42]
韓国側は7月12日に開かれた東京での日韓会合でも「原状回復と撤回を要請した」と韓国メディアに空港で発表しました。ところが、原状回復と撤回要求はなかったと、日本の経済産業省は否定しています。なぜ、直ぐにバレる嘘をつくのか、話を創作するのが韓国のお家芸と言えそうです。
あれ?マンション民と同じ行動パターンだ。 |
137283:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 20:31:13]
>>137280 匿名さん
何度も言いますが戸建ては所有してます。 以前は築50年位の戸建てに住んでましたが、 維持管理なんて特にありませんでした。たまに障子の張り替え位です。庭もコンクートなので植木が少しあった位で、維持管理で大変な事は何もありません。 理由が説明できないなら、発言はやめてもらいたい。 |
137284:
匿名さん
[2019-07-19 20:51:19]
|
137285:
匿名さん
[2019-07-19 20:52:26]
|
137286:
匿名さん
[2019-07-19 20:54:01]
庭をコンクリートで埋めたら手間いらずだって?
庭の意味が無い☆ |
137287:
匿名さん
[2019-07-19 20:57:50]
|
137288:
匿名さん
[2019-07-19 21:03:27]
>>137286 匿名さん
防草シートに砂利、または芝生でもいいでしょう。 |
137289:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 00:04:03]
結局、マンションのメリットは今日も出なかったですね。残念です。
|
137290:
評判気になるさん
[2019-07-20 07:31:09]
マンションのメリットは低収入でも負動産が
買える事。 |
137291:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 07:49:27]
戸建てのメンテナンスでいうと、外壁の塗装があると思いますが、よく業者は10年に1回だとか8年に1回だとか、言いますが、実際にはもっと長くもちますよ。
|
137292:
戸建て検討中さん
[2019-07-20 07:52:15]
|
137293:
匿名さん
[2019-07-20 08:03:58]
>>137291 戸建て検討中さん
そもそもタイルにすれば塗り替え不要ですしね。 |
137294:
匿名さん
[2019-07-20 08:47:01]
築50年古民家の外壁をタイルにして、お庭はコンクリートで埋める。そして屋根には何かが乗っている....
朧げながら、戸建の輪郭が見えてきましたね☆ |
137295:
匿名さん
[2019-07-20 09:10:20]
はぁーなんで戸建て買っちゃったんだろう
後悔の日々 |
137296:
匿名さん
[2019-07-20 10:34:22]
>はぁーなんで戸建て買っちゃったんだろう
買わずに建てるべきでしたね |
137297:
通りがかりさん
[2019-07-20 10:39:50]
マンション大暴落
![]() ![]() |
137298:
匿名さん
[2019-07-20 10:57:29]
|
137299:
匿名さん
[2019-07-20 10:59:14]
築50年のボロ屋を100万で貸してると豪語する戸建さん。なお、お庭はコンクリートでカッチカチです。
|
137300:
匿名さん
[2019-07-20 11:09:25]
|
137301:
匿名さん
[2019-07-20 11:45:49]
過疎ってますね☆
|
137302:
匿名さん
[2019-07-20 11:57:46]
うちは築5年の注文戸建ですね。
4000万円のマンションと同程度の予算で、より好立地でより広いです。 |
137303:
匿名さん
[2019-07-20 12:29:24]
戸建さんのたわ言がまた始まった
|
137304:
匿名さん
[2019-07-20 17:30:47]
白旗のセリフ(笑)
|
137305:
匿名さん
[2019-07-20 17:37:43]
マンションに住むなら賃貸。
購入するなら4000万以上の戸建て。 |
137306:
匿名さん
[2019-07-20 17:49:54]
戸建さんのたわ言がまだおさまらない
|
137307:
匿名さん
[2019-07-20 17:55:54]
寂しいお一人様ならマンションだね。
もしくは立地を犠牲にしていい人。 家族持ちで立地重視なら戸建一択。 |
137308:
匿名さん
[2019-07-20 17:56:24]
都内のマンションは分譲より賃貸物件のほうが多いし、空室も増えているので選択の幅が広い
迷惑住民がいても住み替えが容易だし |
137309:
匿名さん
[2019-07-20 18:11:49]
所詮この価格帯のマンションは、なんらかの理由で戸建てを取得できずに、それを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
137310:
匿名さん
[2019-07-20 18:18:33]
でしょうね。
マンションは表面上の物件価格は安いので、 属性の悪い人でも手に入れやすいですから。 でも、実際は高いランニングコストを払う事になって 安物買いの銭失いになっちゃいますけどね。 |
137311:
匿名さん
[2019-07-20 18:36:47]
属性の悪い人は、高利な街金からしか金を借りられないって言うのに通じるものがありますね。
|
137312:
評判気になるさん
[2019-07-20 18:50:53]
土地がある人は戸建て。土地から必要な人はマンション。仕方ないね。生まれを**ます。
ガルマ。 |
137313:
匿名さん
[2019-07-20 20:23:16]
うーん、いつまで経ってもレスのレベルが上がってこないですね☆
|
137314:
匿名さん
[2019-07-20 21:44:35]
|
137315:
通りがかりさん
[2019-07-20 22:12:36]
日曜日は、不動産の広告がたくさん入ってくるけど、最近、マンション売却の広告が多いです。
しかも、よく見ると以前見たマンションと同じマンション。なかなか売れないのでしょうか? マンションに見切りつけて売る人が多いのでしょうか? |
137316:
匿名さん
[2019-07-21 08:21:25]
どこの沿線ですかね?
|
137317:
匿名さん
[2019-07-21 11:52:18]
それ言う人いないでしょ(笑)
|
137318:
通りがかりさん
[2019-07-21 14:57:02]
部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 これは、妄想じゃなく現実。 |
137319:
評判気になるさん
[2019-07-21 15:17:22]
貧乏土地なしはマンション。地主、かねもは戸建て。貧乏土地なしなんで分譲マンションを契約予定です。
|
137320:
匿名さん
[2019-07-21 16:18:38]
いつもの戸建のホラ話が始まった☆
|
137321:
匿名さん
[2019-07-21 16:20:37]
空想にしたいマンションさん・・・。まだ現実を見れないらしい。
|
137322:
匿名さん
[2019-07-21 16:23:41]
いま、都内のマンションを検討できるって、相当余裕がないとむりですね。
|
137323:
匿名さん
[2019-07-21 17:05:31]
いくらマイホームはプライスレスといっても、
このタイミングでマンションを買う人は愚かでしょ? 7,8年前なら良かったんだけどね。 |
137324:
匿名さん
[2019-07-21 17:25:20]
このご時世に家を購入するのは愚かです。なのでマンションか戸建かを検討するのも愚か者しかいない。
|
137325:
評判気になるさん
[2019-07-21 18:18:49]
>>137323 築何年に住んでいらっしゃいますか?新築が良いとは限りませんよね。でもおばあさま方がすまれた中古は衛生面で大変心配。変な気も溜まってそうで嫌ですね。仕方なしに新築を選ぶしかありません。中古は勘弁。ばあちゃん達の怨念、嫉妬は恐ろしい。
|
137326:
匿名さん
[2019-07-21 18:45:01]
マンションだけ何故かバブル期以上に高くなったよ。
価格に見あわないぐらい高い。 戸建ては土地が値下がりしたから値頃感ある。 |
137327:
匿名さん
[2019-07-21 18:57:06]
不動産は購入適齢期というのがあるから、購入する人には気の毒ですが、昨今の状況は致し方ないですね。
そのような状況下でもかなり高額になってしまった都内のマンションを検討できるというのは、相当な余裕がないとむりなので、やはり郊外の戸建を検討される方が多いのでしょうね。 |
137328:
名無しさん
[2019-07-21 19:15:34]
マンションはバブルだった。ようやく終わり。
買うなら3年後。 |
137329:
匿名さん
[2019-07-22 00:15:15]
まあ駅近の広いマンション買えないファミリーさんは戸建しか選択できませんね
|
137330:
通りがかりさん
[2019-07-22 02:21:16]
|
137331:
匿名さん
[2019-07-22 04:32:59]
>>137327 匿名さん
いくらマンションが高額になったとはいえ、このスレの対象は4000万以下の物件。 余裕がない人向けの価格帯。 ランニングコストを考えれば4000万以上の戸建が買えたのに、属性が足りないと4000万以下のマンションに妥協するしかない。 |
137332:
匿名さん
[2019-07-22 06:46:29]
余裕がない人はバブルで高騰化しかつランニングコストもかかるマンションは買わないでしょうね。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建で一件落着。 |
137333:
匿名さん
[2019-07-22 06:57:10]
4000万以下?貧乏臭いスレだな
|
137334:
通りがかりさん
[2019-07-22 06:59:24]
日曜日は、不動産の広告がたくさん入ってくるけど、最近、マンション売却の広告が多いです。
しかも、よく見ると以前見たマンションと同じマンション。なかなか売れないのでしょうか? マンションに見切りつけて売る人が多いのでしょうか? |
137335:
名無しさん
[2019-07-22 07:05:26]
マンションは、低額~高額物件まで軒並みバブルだった。
4000万の物件なら7年前なら3000万ぐらい。ちょっとボラれ過ぎ。 |
137336:
匿名さん
[2019-07-22 07:38:34]
>マンションは高いだけ。バブルだからね。
>マンションは、低額~高額物件まで軒並みバブルだった。 バブルを連呼してるけど、要はマンションは高くなったからマンション買えない貧困向け住居、それが戸建てだと繰り返し主張しているだけ。それがこのスレの実態。戸建ては貧乏人向けだってそんなに繰り返し主張したい?本当貧乏くさいスレ。 |
137337:
名無しさん
[2019-07-22 07:44:31]
>>137336 匿名さん
違う違う。価値に見あった価格じゃないよと忠告してるだけ。 3億のマンションだって実質的には2億の価値しかなく しかも新築なら買って住んだら中古住宅になるのよ? 適正価格で買わないと損だよって話。 マンションさんは思い込みが激しいな~ |
137338:
匿名さん
[2019-07-22 07:45:34]
コスパのいいものを買う情強が選ぶのが戸建。
同じ予算だと戸建のほうが好立地で広い家に住めるからね。 マンションは立地も広さも妥協しないといけない。 |
137339:
通りがかりさん
[2019-07-22 07:53:51]
部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。
家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 これは、妄想じゃなく現実。 |
137340:
匿名さん
[2019-07-22 08:33:14]
共同住宅の本質も分からないというのがマンション住民のレベルの実態。
|
137341:
通りがかりさん
[2019-07-22 08:35:11]
過疎ってんなーこのスレw
|
137342:
通りがかりさん
[2019-07-22 08:36:16]
昨日ついたレスはたった12個
書き込むのはマンション買えないコスパ最優先の戸建て民のみ それ以外誰も興味ないビンボースレ。オワコンだなw |
137343:
匿名さん
[2019-07-22 08:52:55]
10年前、5年前、今、5年後、10年後の適正価格は人の物差しと相場によって異なるってことね
|
137344:
匿名さん
[2019-07-22 08:55:02]
|
137345:
販売関係者さん
[2019-07-22 09:13:22]
買えないんじゃないくて、買いたいと思わせるメリットが無いのが現実。
駅近の様な物件が安価で選択肢が豊富というのはメリットだがデメリットが大きすぎる。 マンション派が具体的なメリットを出せないのも仕方無い。 |
137346:
匿名さん
[2019-07-22 09:26:58]
マンションのメリットは立地と管理の手間がかからないことです。
でもここの予算じゃムリだから戸建になる。 ただそれだけ。 |
137347:
匿名さん
[2019-07-22 09:29:09]
4000万しか出せないのに、メリットを出せ出せとせがむ戸建さん。
おかしいね☆ |
137348:
通りがかりさん
[2019-07-22 10:28:56]
マンションにメリットなんて無いのに、おかしいね☆
|
137349:
通りがかりさん
[2019-07-22 10:31:54]
どんなに高いマンションを購入しても。
以下は普遍の現実。 受入れられるならマンションで。ちょっと 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137350:
匿名さん
[2019-07-22 11:55:56]
マンションのメリットは立地と利便性☆
ここのお値段だと厳しいけどw |
137351:
匿名さん
[2019-07-22 11:57:01]
マンションのメリットがないのは予算が足りてないから。
|
137352:
通りがかりさん
[2019-07-22 12:27:02]
立地と利便性って、金さえ出せば戸建ても同じ。
以下の事実が受入れられるんだね。 海外ではアパートらしいけど。 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したら京?の?葉さん)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137353:
匿名さん
[2019-07-22 12:29:32]
戸建のたわ言がおさまらないけど、マンションのメリットは立地と利便性です☆
|
137354:
名無しさん
[2019-07-22 13:08:15]
自分で稼ぐ必要がない人は戸建て(親からの相続)
自分で稼ぐ必要がある人はマンション(利便性) 屑は戸建て。働きありはマンション。 |
137355:
匿名さん
[2019-07-22 13:30:27]
4000万以下のマンションのデメリットは立地と利便性と狭さです☆
|
137356:
匿名さん
[2019-07-22 13:36:33]
予算を揃えたら、利便性は戸建のほうが上ですよね。
ランニングコストが安いので、予算を物件価格に多く割り振れますし、 共用部の移動という無駄な時間も節約できます。 |
137357:
匿名さん
[2019-07-22 13:37:27]
自分で稼ぐ能力がある人は土地を購入して注文戸建て(利便性と広さ)
|
137358:
匿名さん
[2019-07-22 13:39:15]
マンションの考えは、歪んでる。
|
137359:
e戸建てファンさん
[2019-07-22 13:44:11]
立地と利便性はお金次第。
以下については、どうお考えかな? 日本では何億かけても同じなんじゃないかな。 いっそ、マンションを丸ごと一棟買ったらw 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(下手したらここのマンションさんが隣)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137360:
匿名さん
[2019-07-22 16:26:07]
土地や資産あれば、家たててるわよ!
マンションの何が悪い? |
137361:
通りがかりさん
[2019-07-22 16:38:07]
2025年 マンション大暴落
![]() ![]() |
137362:
匿名さん
[2019-07-22 16:58:41]
|
137363:
匿名さん
[2019-07-22 17:36:15]
ここの戸建がなぜ4000万以下のマンションにこだわるのか分からないけど、4000万の予算で立地が良く利便性の高いマンションが見つからないことは理解してるよね?
|
137364:
匿名さん
[2019-07-22 17:38:57]
>マンションが見つからないことは理解してるよね?
それは戸建て民は分かってるから、マンション民に言ってくれ。 |
137365:
匿名さん
[2019-07-22 17:40:26]
|
137366:
匿名さん
[2019-07-22 17:41:55]
|
137367:
匿名さん
[2019-07-22 17:46:42]
23区内のマンション価格は7344万円。
4000万の予算だとまともなマンションは絶対に見つからない。 なので戸建しかない。 |
137368:
匿名さん
[2019-07-22 17:52:13]
マンションの価格が上がってしまった今のご時世でマンションを検討できるのはかなり余裕のある人だけ。ここの戸建より収入、可処分所得は上になるので、話は噛み合わないと思います。
|
137369:
匿名
[2019-07-22 18:01:17]
|
137370:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:08:22]
別に4000万に拘ってないよ。スレがそうなだけ。
マンションさんが荒らしたり、妄想ばかり掻きこみから でマンションさんはどうなの?と。 ただ、今マンション買うのはデメリットが多いのは確か。 値下がりしない立地と物件、良い隣人という一種のギャンブルに勝たないとね。 |
137371:
匿名さん
[2019-07-22 18:39:35]
マンションさんは上位スレに移転しましたから、このスレにはおりません。
|
137372:
通りがかりさん
[2019-07-22 18:44:21]
|
137373:
匿名さん
[2019-07-22 19:05:35]
|
137374:
通りがかりさん
[2019-07-22 19:16:06]
|
137375:
匿名さん
[2019-07-22 20:28:44]
まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 |
137376:
eマンションさん
[2019-07-22 20:28:57]
上位スレは賑やかですけど、ここは戸建てさん一人だけ残留か。ププw
|
137377:
匿名さん
[2019-07-22 20:34:37]
あらしのマンションさんが去った記念として、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
137378:
匿名さん
[2019-07-22 21:25:10]
過疎化したスレを最期まで管理する戸建さん
|
137379:
匿名さん
[2019-07-23 04:06:22]
購入するなら4000万以上の戸建て
|
137380:
匿名さん
[2019-07-23 05:06:05]
所詮、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。
戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 そう、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137381:
匿名さん
[2019-07-23 06:32:21]
|
137382:
匿名さん
[2019-07-23 07:10:00]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137383:
匿名さん
[2019-07-23 07:46:28]
マンションさんが上位スレに移転してから、かつての賑わいが嘘のように閑散としてますね。
まるで郊外の戸建の将来を暗示しているかのようだ☆ ここからの巻き返しに期待です。 |
137384:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:03:34]
逃げた先は、自作自演と妄想のスレだからねw
ファンタジーだからいくらでも話を盛れる。 こちらは現実的な話をしています。 結局マンションの問題点は解決できす、完全に敗けを認めたようです。 |
137385:
匿名さん
[2019-07-23 08:14:34]
戸建てもマンションも買えない僻みがみえかくれしますね。私は戸建てが買えずマンションにしました。妥協ですが家族の意見を聞き入れ立地と交通の便利さが決めてでした。駅近に戸建てだとマンションの倍くらい必要な所です。
|
137386:
匿名さん
[2019-07-23 08:15:00]
|
137387:
匿名さん
[2019-07-23 08:16:59]
相変わらずのマンションマンションですか
そのスタイルでどこまで行けるか分からないけど 期待してますからね。 |
137388:
匿名さん
[2019-07-23 08:26:50]
>>137385 匿名さん
そんなあなたに 「マンションの共用部はムダ。管理費を払うのもムダ。マンションに住むなら賃貸。ランニングコストを予算に足せばマンションより好立地の高品質な注文戸建に住める。」 というのがここの戸建さんの意見です。 |
137389:
匿名さん
[2019-07-23 08:39:04]
>>137385 匿名さん
以下が現実。どう納得したの(笑) 戸建て民は、マンションなんて選択しない。僻んでるのはマンション民。 だから来るんだよね~ 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137390:
匿名さん
[2019-07-23 08:40:42]
>>137388 戸建てさんはいかれてますねw
相場もありますが元々駅近に土地がない場合もあるのに。駅徒歩5分以内が条件なんで戸建ては無理でした。 立地の条件も人それぞれ。戸建てさんの基準はめちゃくちゃですね。それぞれの条件に合う物件でしょう? やはり戸建ての振りした戸建てもマンションも買えない人の僻みでしょう。人間って嫌な生き物ですねw |
137391:
通りがかりさん
[2019-07-23 08:59:51]
いやいや、マンションさんは言葉遣いも良くないな~
やはり家はプライスレス。 住環境を考えるとマンションは無いかな。 大人は良くても、子供への影響も考えると のびのび育てらる戸建てが良いですね。 |
137392:
匿名さん
[2019-07-23 09:05:55]
|
137393:
匿名さん
[2019-07-23 09:10:29]
>>137391 言葉使いは失礼しました。戸建てを否定してるわけじゃありません。
買いたい立地に土地がなく仕方なしにマンションを選ぶしかない場合もあるって話です。 4千万で一戸建ては無理な地域です。川沿いだろうが斜面沿いだろうがお墓の横だろうが坪単価80万はします。 予算が限られてますので。***の言い訳ですが大家さんに家賃を払うくらいならマンション購入です。 HMも強気な値段設定ですので働き方改革もあり収入増加は期待できないのでマンションになりました。 駅近マンションで身の丈に合った生活をしていきます。 |
137394:
通りがかりさん
[2019-07-23 09:20:34]
もちろん、マンションを選択されるのも分かりますよ。
ただ最近は価格に見合ってないマンションが多いので、 逆に戸建てのが安いと思いますよ。 維持管理費と修繕積立費はローン以上に負担が大きく終わりがありません。 それら込みで考えると4000万のマンションを買うと 7000万円の戸建てが買えるというのがスレの主旨みたいですし。 |
137395:
匿名さん
[2019-07-23 09:27:08]
|
137396:
匿名さん
[2019-07-23 09:38:23]
|
137397:
匿名さん
[2019-07-23 10:17:18]
|
137398:
匿名さん
[2019-07-23 10:43:12]
>属性に応じた4000万以上の予算が
ただし属性的に4000万のマンションを買えなかった人は どうやっても買えないのは現実社会の普通 |
137399:
通りがかりさん
[2019-07-23 11:19:34]
大丈夫、大丈夫。
日本は人口減少で家あまりマンションあまりになるから。 戸建ては空き家になるだけで済むけど、マンションはそうはいかない。空き部屋があれば、管理費や修繕積立費の負担は他の居住者に。 部屋の状態が悪くなると上下左右の部屋に影響も。 だから、賃貸にしてでも空き部屋をZEROにしたいのがマンション。 価格も中古マンションになると一気に下がるから、狙い目とも言える。 |
137400:
匿名さん
[2019-07-23 12:35:49]
これからは子育て世帯が激減し、高齢者や単身世帯が増えていきます。郊外の戸建は需要がないですね。
逆に、立地や利便性の良いマンションは今後も一定の需要が続くと思います。 |
137401:
匿名さん
[2019-07-23 12:46:18]
それは間違い。
新聞よく読んでね。 |
137402:
匿名さん
[2019-07-23 12:53:59]
|
137403:
通りがかりさん
[2019-07-23 12:58:39]
>>137400 匿名さん
希望や妄想は止めなよマンションさん… マンションは、都心の高級住宅街以外は値下がり必至。 しかも築浅の良物件だけね。都心でもマンションは築古になってくると高齢化やスラム化する。 特に大規模マンションさんは、管理組合でなんとかしないと厳しいよ本当に。 外国人にいいようにやられちゃう。 |
137404:
通りがかりさん
[2019-07-23 13:14:55]
マンション
![]() ![]() |
137405:
名無しさん
[2019-07-23 13:28:37]
|
137406:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:10]
>>137404 そもそも同じマンションに30年も住まないでしょうw
13~15年後に売却してまた買うとか、頭金ためて戸建てを買うとかでしょう。 戸建は土地があるから20~30年後に立て替えとかして住んでいくもんでしょう? |
137407:
匿名さん
[2019-07-23 13:31:39]
|
137408:
匿名さん
[2019-07-23 13:36:48]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137409:
匿名さん
[2019-07-23 14:05:32]
|
137410:
匿名さん
[2019-07-23 14:12:42]
郊外の寂れた戸建に住む身寄りのない独居老人。
これが増えてくる。 |
137411:
匿名さん
[2019-07-23 14:23:03]
>>137406 匿名さん
売るつもりなら、今すぐ売らないと損だよ。価格は頭打ち。 中古マンションの価格下落は、この先半端ないくらい下がるから。 業界関係者の誰もが知ってる。 今売らないなら、我慢してずっと住んだ方がいい。 |
137412:
匿名さん
[2019-07-23 14:30:00]
>>137409 匿名さん
郊外といっても、東京から電車で30分以内の駅近物件なら戸建ての需要は非常に高い。 問題なのは、東京から1時間以上とか駅からバス便などの利便性の悪い立地。 マンションも同様。 更にマンションの問題は、都心でも過剰供給な事。 オリンピックマンションや過剰に建設されたマンションや中古化したマンションにより、 高齢化、外国人問題などマイナス要素が山積。 |
137413:
匿名さん
[2019-07-23 15:16:07]
>>137411 地方の話で申し訳ないが、こちらは数少ない新築分譲マンションが大人気。
中古も下がる気配はない。(もともと物件が少ない) 戸建はHMが強気の価格設定で売れていないしPBの建売も過剰気味。 地代も地主が強気なんで高止まりが続いている。 よって駅に近いマンションに人気が集中しています。 立地や治安が良い地区は手が出ない価格設定です。 (平均賃金の15倍とか) |
137414:
匿名さん
[2019-07-23 15:31:01]
>>137413 匿名さん
どこなのか、さっぱりわかりませんが。 価値が下がらない物件なら良いんでは。 ただマンションは、厳しいですよ。 買った価格と同じ、もしくは高く売れる時代は終わりました。 もう不動産スゴロクは難しい、長く住むことを考えないと。 |
137415:
通りがかりさん
[2019-07-23 15:56:39]
|
137416:
匿名さん
[2019-07-23 16:28:59]
郊外だけど駅から離れた大手の大規模建売分譲(建築条件付き含む)も完売だよ。
5千万だけど完成した順に順調に売れてた。 子育て世代は戸建が需要が高い。 子供がいなければ共同住宅でも良いかもね。 |
137417:
名無しさん
[2019-07-23 16:48:36]
土地が無いってのは、家が無いのも同じ。
間借りしてるなら賃貸とかわらない。 30年のローンでマンションを購入した場合と 30年マンションの賃貸に住んだ場合、同じ建物として前者が良いのかい? 30年後に引っ越しも考えると毎月の支払い額が賃貸より高いとかあり得ないよね。 でも現実は、維持管理費や修繕積立費が賃貸より高く物件価格もバブルで高いから、 お得感が無いのが今のマンションなんだよ。 賃貸は家賃をそこまで高く設定できないから、安く住めたりするからね。 |
137418:
匿名さん
[2019-07-23 17:36:08]
>>137417 場所によるでしょう。
こちらの場合は30年で計算したら賃貸>分譲購入です。 管理費・修繕積立・駐車場代・固定資産税は別途ですがw 大家を儲けさすくらいなら購入が良い。戸建ては土地の空きなしの地域ですので無理です。 立地を考えると分譲の購入しか選択肢なし。 消去法でのマンション購入です。 |
137419:
名無しさん
[2019-07-23 17:55:15]
>>137418 匿名さん
管理費や修繕積立費を入れるとどうなります? これで賃貸より高くなると損です。単純計算ですけどね。 近隣で似たような物件の賃料も参考になります。 マンションは高くなり過ぎたんですね。建物自体はからかわらないのに。賃料も賢い方法です。 |
137420:
匿名さん
[2019-07-23 18:13:15]
>>137416 匿名さん
その子育て世帯がこれから激減していくんですよね。子どもが居ないまたは1人という世帯や独り身だらけになります。そうなった時に需要があるのはマンションであって、戸建ではありません。 |
137421:
匿名さん
[2019-07-23 18:15:16]
|
137422:
匿名さん
[2019-07-23 18:20:02]
>>137419 名無しさん
ローンで買うのは自分が万が一の時に家族に家を残すとか、保険の意味もあるし、また賃貸だと老後に家を借りられない恐れがあるから今のうちに買っておくとかいう意味もあるんですよ。 賃貸賃貸となんとかの一つ覚えみたいに繰り返すだけだと、マンションさんの理解は得られません。 |
137423:
マンション掲示板さん
[2019-07-23 18:23:30]
|
137424:
匿名さん
[2019-07-23 18:33:22]
戸建て>妥協して分譲マンション>とりあえず賃貸マンション>木造アパート
自分は底辺で木造アパートでしたので妥協して分譲マンション(それでも高額なぜいたく品)にします。 戸建ては勝ち組さん(選ばれし者)の住まいと考えています。 |
137425:
匿名さん
[2019-07-23 18:41:17]
|
137426:
匿名さん
[2019-07-23 18:42:48]
>>137423 マンション掲示板さん
これから、独り身の老人だらけの国になりますよ。 来年には、50歳以上の女性の割合が50%を超え、出産可能とされる40才以下の女性の数が減り、かつ生涯未婚割合も下がってますので、どんなに対策しても子どもの数は増えません。 東京で人口が増えても高齢者が増えていくだけで、労働可能な40才以下の若者の数は減り続けます。 |
137427:
匿名さん
[2019-07-23 18:51:53]
|
137428:
匿名さん
[2019-07-23 18:56:11]
|
137429:
匿名さん
[2019-07-23 19:00:34]
私の近隣でも、もともと庭付き戸建があった土地を4つ位に分割して、20坪ぐらいの3階建ミニ戸にして売るパターンが多い。自分の地区は分割禁止協定にかかっているけど、最近はそうやってミニ戸にしないと売れないんだろうなと思います。
|
137430:
匿名さん
[2019-07-23 19:03:45]
|
137431:
匿名さん
[2019-07-23 19:06:01]
|
137432:
購入経験者さん
[2019-07-23 19:48:00]
>>137426
人口予測だと40年後でも子供の数は今の半分はいる。 需要としては十分でしょう。 戸建は自分で管理できますが、マンションは運命共同体なので一人暮らしや老人ばかりのマンションはリスクが高いですね。 |
137433:
匿名さん
[2019-07-23 19:52:24]
|
137434:
匿名さん
[2019-07-23 19:59:33]
>>137425さん
ありがとう。完成、入居は来年です。 今から住宅ローンを吟味。庶民の高い買い物ですが立地、公共交通機関の便利さ、価格が手頃、 満足の行くマンションを契約しました。 レオパレ〇住んだことないですがw ボロの一軒家、賃貸より良かったと納得しております。 |
137435:
匿名さん
[2019-07-23 20:13:14]
女性が生涯に産む子どもの数を表した合計特殊出生率は驚異の1.4!
つまり戸建の需要を支えていた子ども2人以上の世帯そのものが減少の一途を辿る。 子ども1人以下ないし夫婦のみの世帯、独身者、高齢者が選ぶ住居の形態は、戸建ではなくマンションとなる。 |
137436:
匿名
[2019-07-23 20:22:49]
ただ経済規模も縮小するので、今後修繕費用が不足するマンションが圧倒的に増えるということでもあります。
|
137437:
匿名さん
[2019-07-23 20:40:37]
|
137438:
匿名さん
[2019-07-23 20:46:01]
|
137439:
匿名さん
[2019-07-23 20:47:46]
80%以上のひとがこの予算でしょうね。 ちゃんと議論すれば有意義だと思いますよ。 |
137440:
購入経験者さん
[2019-07-23 21:17:51]
>>137433
HMなどに点検、修理を依頼する、造園業者に庭木の剪定を依頼する というような簡単な事も出来ないならマンションでも身の回りの整理も出来ないでしょう。 そんな人はもう施設に入るしかありません。 |
137441:
匿名さん
[2019-07-23 22:32:44]
|
137442:
匿名さん
[2019-07-23 22:34:31]
|
137443:
匿名さん
[2019-07-23 22:36:25]
|
137444:
匿名さん
[2019-07-23 22:39:20]
歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。
そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。 子育てでいま戸建を買う必要がある人も、出口戦略を考えておきましょう。 |
137445:
購入経験者さん
[2019-07-23 22:57:51]
>>137443
もちろん、あなたの様に足腰も不自由な80歳前後を過ぎた後を重視して物件を選ぶのは自由です。 あなたがすでに足腰が不自由とか、定年後ならそういう基準で選ぶのが合理的でしょう。 でもそんな先なんて生きているかどうかも分からんし、人生の大半は子供がいる今から定年後の十数年ですよ。 その間、快適(広くて、共同住宅の様な騒音リスクが無い)に過ごせるのが重要なのです。 120-130平米程度の戸建なら老後は夫婦で1階で過ごせる程度の広さはあるし、玄関周辺もバリアフリー化は可能だし階段に昇降機だって付けられます。 |
137446:
匿名さん
[2019-07-23 23:08:18]
わたしは子どもが独立したらマンションに住み替えますね。戸建は日々の掃除や維持管理が大変ですから。使わなくても埃は溜まりますし、水回りは2階なので、階段を使わないわけにはいきません。そもそも立地が高台なのでいまは良いですが老後はシンドイw
|
137447:
匿名さん
[2019-07-23 23:17:10]
フルアシストの 自転車とか 3輪車とか 使えば高台なんて関係ない
どこかの利権を握った部署が頑としてアシスト率を3倍以上 上げないようですけどね 速度リミッターさえちゃんとつければ 問題なし |
137448:
匿名さん
[2019-07-23 23:28:40]
子供がいない人はホームに入ればいい。
マンションとかナイナイ。 |
137449:
通りがかりさん
[2019-07-23 23:35:22]
マンションは集合住宅だからね。
価格が安くなれば、生活保の方や独り暮らしの老人も入ると思いますよ。ホームも高いから。 これから老人だらけのマンション、外国人だらけのマンションは増えるよね。 |
137450:
匿名さん
[2019-07-24 00:35:40]
眺望良いマンションでよかったー
戸建てはありえんなw |
137451:
匿名さん
[2019-07-24 01:05:21]
>>137444 匿名さん
> 歳を取ったらフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいのは自明の理。 > そして将来は老人大国になることが確定しているので、今から住まいを検討するならマンションも選択肢にあっておかしくない。 高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね |
137452:
匿名さん
[2019-07-24 05:40:34]
本日も、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
137453:
匿名さん
[2019-07-24 05:48:55]
マンションがフラットなのは専有部だけ。
高齢者がマンションに住むと長い共用部の移動を嫌い外出しなくなる。 マンションの共用部は無駄に大きいし金もかかり続ける。 |
137454:
匿名さん
[2019-07-24 06:29:56]
>マンションがフラットなのは専有部だけ。
エントランスから各戸までの動線も含めて全てフラットという意味ですよね?? |
137455:
匿名さん
[2019-07-24 06:36:07]
|
137456:
匿名さん
[2019-07-24 06:42:20]
|
137457:
匿名さん
[2019-07-24 06:48:43]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
6000万の物件と4000万の物件は価格帯が違うから比較にならない、で決着済み。 ここの戸建さんって同じことをグルグル回すハムスターみたい。 |
137458:
匿名さん
[2019-07-24 06:52:45]
|
137459:
匿名さん
[2019-07-24 06:53:00]
|
137460:
匿名さん
[2019-07-24 06:53:49]
盛り上がってきましたね!
さあ今日も元気にマンションマンション☆ |
137461:
匿名さん
[2019-07-24 08:39:35]
こんな過疎ってしまってもう閉鎖かな。
|
137462:
匿名さん
[2019-07-24 08:45:28]
>>137461 匿名さん
まぁ、この価格帯のマンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですからね。 戸建て買えるなら、みんな戸建てを買います。 そう、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 それが、この14万レスに及ぼうとしているモンスタースレの信頼と実績ある結論。 |
137463:
匿名さん
[2019-07-24 09:07:06]
ワンオペで14万も回す戸建さんに乾杯☆
ま、戸建と決まればあとはどこにどんなお家を建てるか? ですねw |
137464:
匿名さん
[2019-07-24 09:08:07]
|
137465:
匿名さん
[2019-07-24 12:02:13]
|
137466:
通りがかりさん
[2019-07-24 12:08:24]
逃亡者のマンションさん、覗いてるなら
以下をどう納得したのか、おせ~てw アパマン住まいのマンションさん、ね~w 部屋が欲しいならマンション、駐車場もレンタル。 家が欲しいなら戸建て、駐車場も2台以上所有。 壁の向こうは、不特定多数(外国人や犯罪者かも)がマンション。 壁の向こうは、外そして庭が戸建て。 バルコニーも玄関ドアも共有なのがマンション。 全て所有しているのが戸建て。 管理費や修繕積立費が、他人任せになりボラれても仕方ないのがマンション。 修繕積立費や業者は所有者の自由。その時の状況に合わせられるのが戸建て。 |
137467:
匿名さん
[2019-07-24 12:33:15]
|
137468:
通りがかりさん
[2019-07-24 13:11:26]
|
137469:
匿名さん
[2019-07-24 13:42:14]
>>137466 通りがかりさん
> 逃亡者のマンションさん、覗いてるなら 以下をどう納得したのか、おせ~てw 3億臭カマッテチャンの行動パターン ↓ ・ゴミスレを建ててそのスレへ逃亡【済】 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】 ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】 ・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】 ・ゴミスレネタ切れ【済】 ・このスレにちゃちゃを入れる ← イマココ ・ゴミスレ沈み込み ・このスレに出戻り |
137470:
匿名さん
[2019-07-24 15:42:42]
こちらもおさらいしておきましょうか。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
137471:
匿名さん
[2019-07-24 17:49:50]
誤解されている方が多いようですが、マンション購入で買うのは「家」ではなく、「部屋」。
これ、豆な! |
137472:
匿名さん
[2019-07-24 21:27:45]
戸建さんの荒らしコピペのせいで、過疎化が止まらない☆
|
137473:
匿名さん
[2019-07-24 21:33:52]
>>137472 匿名さん
> 過疎化が止まらない☆ すでに、戸建て派・マンション派が相互共通で合意している結論が出ていますからね。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 そして、間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
137474:
匿名さん
[2019-07-24 22:34:16]
参考になるボタンの数を見ると、戸建民は常時2-3名、最大7名はいらっしゃるようですw
それだけの戸建民に愛されてるスレですから、過疎化の心配もなさそうですね☆ |
137475:
匿名さん
[2019-07-25 00:00:36]
3億臭いスレの参考になるはせいぜい1個なんだろな
|
137476:
匿名さん
[2019-07-25 00:09:34]
まあ、この予算レベルだと、せいぜい20畳リビングくらいでしょうねー
眺望なしの平均的な戸建ては興味ないなw |
137477:
匿名さん
[2019-07-25 01:10:48]
眺望さん、ここにもいる
|
137478:
匿名さん
[2019-07-25 04:40:17]
>>137476 匿名さん
マンションの予算は4000万以下だが、戸建ては4000万超だから豪華な家も建てられます |
137479:
匿名さん
[2019-07-25 05:04:35]
眺望くんは大規模震災のリスクを知らない
|
137480:
匿名さん
[2019-07-25 05:50:05]
|
137481:
匿名さん
[2019-07-25 05:57:01]
|
137482:
匿名さん
[2019-07-25 07:02:13]
4000万以下のマンションじゃ広さも眺望も期待できないので、 広さも確保でき、音のトラブルも無い戸建の方が良いと思いますよ。 |
137483:
匿名さん
[2019-07-25 07:22:24]
まあ、ゴキとか虫さんとか地べたで共同生活したいなら戸建て一択w
雑草とりとか町内掃除とか充実の日々 |
137484:
匿名さん
[2019-07-25 07:25:40]
狭いマンションに住んでるとイライラするんですかね? |
137485:
匿名さん
[2019-07-25 07:33:03]
>>137483 匿名さん
> まあ、ゴキとか虫さんとか地べたで共同生活したいなら戸建て一択w > 雑草とりとか町内掃除とか充実の日々 マンションだと、ゴキブリが出ないとか、専有部の掃除・維持・メンテも管理費・修繕積立金でやってくれるんですかね? って思える発言。 印象操作を行わざるを得ないマンション派の苦しい立場が垣間見れる発言ですね。 |
137486:
匿名さん
[2019-07-25 08:24:33]
自治会が嫌でマンションに住んでる人もいますね。確かに近所付き合いを考えるとマンションか新規分譲地かな。
立地が最優先とするとマンション一択。予算に制限あるなら賢い選択ですね。 戸建で同じ予算なら駅地価は狭少地。田舎に行けば広いが交通は不便、近所はウザい。若い方にマンションが多い理由 ではないでしょうか? |
137487:
匿名さん
[2019-07-25 08:32:58]
|
137488:
匿名さん
[2019-07-25 09:16:03]
>>137486 匿名さん
> 自治会が嫌でマンションに住んでる人もいますね。 自治会嫌でマンション買うも、管理組合理事になって一年間土日の休みなし。 百万払うから免除してと言う人もいますね。 そもそも、自治会嫌でマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137489:
匿名さん
[2019-07-25 09:19:24]
>>137488 匿名さん
> 立地が最優先とするとマンション一択。 マンションは、玄関ドアからマンション敷地外に出るまでに時間がかかる。 駅徒歩分数は敷地境界から駅までの時間。 駅徒歩5分のマンションは駅徒歩10分の戸建てに相当。 そう、これがマンデベマジックのタネ。 そもそも「立地がー」でマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137490:
匿名さん
[2019-07-25 09:21:37]
>>137487 匿名さん
> 戸建みたいに屋根、外壁、玄関周り、境界の石垣、庭の掃除や維持管理にムダな労力と時間を掛けなくても良いのは大きい 誤解されているようですね。 戸建てのそれは専有部です。 そして、専有部の維持管理に労力と時間をかけなくてはならないのはマンションも同じ。 そもそも、専有部を含む住まいの維持管理に労力と時間をかけたくなくってマンションに住むなら賃貸でおk。 |
137491:
匿名さん
[2019-07-25 09:22:54]
どこまで行っても、どれだけ言っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきませんね。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137492:
匿名さん
[2019-07-25 09:33:52]
>>137491 大家が不労取得してるのが嫌なんで賃貸じゃなく購入します。
大家が(不動産投資してる連中)が地獄を見る世の中が来ますようにw |
137493:
匿名さん
[2019-07-25 09:41:28]
>>137492 匿名さん
> 大家が不労取得してるのが嫌なんで賃貸じゃなく購入します。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
137494:
匿名さん
[2019-07-25 09:54:38]
>>137493 利回り10%程度でしょうが兼業ならまだしも
専業の大家は不動産投資だけして遊んでる人が多い(近所はそう)専業主婦もそうですが ただの貧乏民のやっかみです。気にしないでください。賃貸業をしてる人、働いてない人が生理的に無理なニートです。 今回、近所に2棟新築マンションができ、400世帯ほど売れてますので、大家は値下げするか、空き部屋で苦しんで 欲しいって願望です。大家の資産が増えるためだけに入居は嫌。セコイ理由です。 戸建ては土地・建物が高騰してますので諦めました。 地域・個人によって事情は異なりますが、賃貸は嫌・戸建ては無理・残る選択肢は分譲マンションの購入となりました。 低金利なんで、管理費等払っても家賃と変わりありません。今より広くてキレイですので とりあえずの賃貸脱出で自分は満足しています。 |
137495:
通りがかりさん
[2019-07-25 10:03:15]
マンションって新聞わざわざ入口まで取りに行かなくちゃいけないんですか?
|
137496:
匿名さん
[2019-07-25 10:17:14]
新聞は朝日?聖教?赤旗?新聞屋によるでしょうね。選挙が近いとウザいのも戸建てのデメリット。後は宗教の勧誘。
|
137497:
匿名さん
[2019-07-25 10:26:07]
|
137498:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 11:59:51]
>>137496 学会員さんお疲れ様です。
|
137499:
匿名さん
[2019-07-25 11:59:56]
|
137500:
匿名さん
[2019-07-25 12:03:00]
|
137501:
匿名さん
[2019-07-25 12:07:16]
賃貸より、ローンで買ったほうがお得です。
|
137502:
匿名さん
[2019-07-25 12:12:09]
|
137503:
匿名さん
[2019-07-25 12:12:37]
マンションか戸建か、購入か賃貸か、なんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるもの。
どっちが良いとかを、素性の知らない他人と議論するのが間違ってます。 |
137504:
匿名さん
[2019-07-25 12:14:12]
|
137505:
匿名さん
[2019-07-25 12:14:23]
>>137500 匿名さん
> マンションを賃貸する意味、目的、メリットがないので購入しました。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
137506:
匿名さん
[2019-07-25 12:15:50]
>>137504 匿名さん
> 自己の責任で維持管理しないといけない専有部の範囲が異なること 専有部の狭いマンションより専有部の広いマンションの方が、専有部の管理が大変と言っていることと同じと言う指摘から逃げ続けるマンションさん |
137507:
匿名さん
[2019-07-25 12:53:59]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんど出すもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。 |
137508:
匿名さん
[2019-07-25 13:00:56]
テレビw
恥ずかしいワードですよ。やらせばかりです。 |
137509:
匿名さん
[2019-07-25 13:02:28]
>>137508 匿名さん
> やらせばかりです。 本件とやらせは関係ないでしょう。 そう、テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。 「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。 |
137510:
匿名さん
[2019-07-25 14:12:19]
>>137506 匿名さん
マンションの専有部である居室内の掃除一つをとっても、二階建ての戸建より遥かに掃除はしやすい。 戸建の場合、さらに外壁や屋根、玄関周り、生垣、庭、周囲の石垣や壁、自宅周りの道路の清掃、維持管理を自己責任でやる必要があるので、ムダな労力や時間がかかる。 ちなみに、わたしは戸建です。 |
137511:
匿名さん
[2019-07-25 14:16:52]
|
137512:
匿名さん
[2019-07-25 14:18:29]
戸建さんのレスを見ると、投稿者プラスポチが4つで少なくとも5人はいるらしい。
スレの過疎化は杞憂でしたね☆ よかったよかったw |
137513:
匿名さん
[2019-07-25 14:19:03]
|
137514:
匿名さん
[2019-07-25 14:21:54]
戸建てさんはオートロックのマンションだと
新聞勧誘や****ができないと嘆いてました。毎朝の勤行が近所に聞こえて迷惑ですw 撃退すると集団での嫌がらせもあると聞きます。マンションも同じ? やはり立地で4千万となると学会員もいないだろう(ビンボー人が多いので)分譲マンション最強ですねw |
137515:
匿名さん
[2019-07-25 15:28:51]
|
137516:
匿名さん
[2019-07-25 15:30:24]
オートロックのマンションの来客対応って、オートロックでも対応して、玄関ドアでも対応してって、大変ね・・・。
|
137517:
通りがかりさん
[2019-07-25 15:38:19]
マンション大暴落
![]() ![]() |
137518:
匿名さん
[2019-07-25 15:43:19]
|
137519:
通りがかりさん
[2019-07-25 15:56:13]
あのー、平日の朝からここに粘着している方って営業さん?
まさか賃金発生しないで人生を無駄に過ごしているニートじゃないよね?それも必死に・・ |
137520:
匿名さん
[2019-07-25 15:59:55]
>>137518 マンションへは勧誘しにくいって嘆いてました。
後、Nhk・新聞屋。戸建てはリフォーム屋もウザいですよね。 一番は学会員がウザいですがねw勤行を朝5時くらいから窓開けてやるバカとかいます。 いえいえ、戸建てを否定はしていませんよ。理想は戸建てです。 各々の事情があるからマンションを買っただけ。(駅近立地・予算・広さ・バリアフリー等) さすがにマンション並みの駅近に平屋はこちらの地方は7千万でも無理です。 そもそも土地がありませんw 通勤徒歩10分ですのでこれが決めてです。近いって素晴らしい! 田舎の戸建てだと車で40分とかなら4千万でも一戸建てが建つ地域です。 |
137521:
匿名さん
[2019-07-25 16:01:58]
|
137522:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 16:02:16]
>>137519 学会員ですが何か?
|
137523:
匿名さん
[2019-07-25 16:16:44]
|
137524:
匿名さん
[2019-07-25 16:23:17]
|
137525:
戸建て検討中さん
[2019-07-25 16:24:51]
>>137523 地震で亡くなられた方は古い戸建てや木造アパートの方がほとんどですよ。
経験済みです。ライフラインが途絶すると戸建てのほうが危険でした。戸建てでも地震後に道が陥没し 外に出られないとかありました。津波で流されたのも戸建てが多い。 知らないんですか?それを言うなら戸建ても一緒。バリアフリーじゃない ですよ。さぞかし鉄筋コンクリの戸建ての豪邸なんでしょうが、予算4千万での話じゃないとズレていますね。 スレタイに沿って書いていますかね? |
137526:
匿名さん
[2019-07-25 16:28:56]
>>137524 恥ずかしながら自転車で通勤です。
|
137527:
匿名さん
[2019-07-25 16:34:11]
戸建が津波で流されたところならマンションでも住めないだろう
戸建か共同住宅かという問題じゃないね |
137528:
匿名さん
[2019-07-25 16:42:55]
古い木造やアパートと最近の耐震等級3の戸建をいっしょくたにするのも間違い。
古い建物なら東日本大震災でも某山の上の大学は多くの建物が赤紙貼られて立ち入り禁止だったよ。 |
137529:
匿名さん
[2019-07-25 16:44:49]
バリアフリーの話、災害の場合、マンションがどうのこうのって書いてあるからじゃない?
確かに地震、台風で被害が多かったのは戸建て。 家は潰れ、傾き、屋根は飛び、水害では床上浸水。戸建てがマンションよりバリアフリーが優れてるとは思わない。津波で流されてたし。 |
137530:
匿名さん
[2019-07-25 16:59:35]
そろそろ関東大震災ですね。耐震等級3でも地盤の傾き、火事、土砂崩れ、道路の陥没等があり意味がなさそう。未曽有の災害になりそうです。家はつぶれなくても燃えたり、道路が寸断されたりしたらと思うと恐ろしい。犯罪も横行しそうです。
災害復興はもめます。 |
137531:
匿名さん
[2019-07-25 17:00:22]
場所の問題、古い基準の古い建物を戸建に一般化するのは間違いですよ。
場所を選べば耐風等級3、耐震等級3なら台風や地震の揺れくらいで住めなくなることはないでしょう。 戸建は備蓄のための収納もトイレのゴミ溜めも十分確保できるし、エレベーターが止まって階段生活ということもない。 車の出し入れに制約がかかることもありませんね。 |
137532:
匿名さん
[2019-07-25 17:02:32]
>>137525 戸建て検討中さん
東日本大震災では全壊判定のマンションが100件超。 マンション周辺の戸建のほうが被害が少ないという報告あり。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
137533:
匿名さん
[2019-07-25 17:04:12]
復興でもめるのは共同住宅。
積立金不足問題がそういうときに顕在化する。 |
137534:
匿名さん
[2019-07-25 17:16:20]
|
137535:
匿名さん
[2019-07-25 17:24:09]
津波にこだわるのは問題の本質を理解してないから。
関東大震災も宮城と本質的に同じ。 場所という条件と戸建かマンションかという問題をごっちゃにしてはならない。 |
137536:
匿名さん
[2019-07-25 17:24:38]
>>137533 戸建ても一緒でもめてますよ。都市計画からやり直します。
復興支援欲しさにもめてる人も多い。道路を広くしないととかありますからね。家は大丈夫でも段差で道路に車で出られない家とか沢山見ました。東日本も熊本もそうでした。関東大震災がそうならない楽観論は危険です。原発も心配。 |
137537:
匿名さん
[2019-07-25 17:25:44]
若葉マークの独演会かw
|
137538:
匿名さん
[2019-07-25 17:26:48]
なんか必死すぎ。見えない妄想の敵と戦ってるのかねえ。お気の毒にしか見えない。
|
137539:
匿名さん
[2019-07-25 17:29:02]
この予算しか出せない庶民は、震災リスクのあるような土地にしか住めない。
余裕ある高予算世帯はより安全な高台とかに居を構える。それだけのこと。 マンションか戸建てか以前の話。それだけのことを長々とレスしてバカバカしいw |
137540:
匿名さん
[2019-07-25 17:33:21]
|
137541:
e戸建てファンさん
[2019-07-25 17:33:38]
|
137542:
匿名さん
[2019-07-25 17:37:46]
|
137543:
匿名さん
[2019-07-25 17:39:26]
>>137515 匿名さん
>単に、専有部の広さの問題であることを理解されたようで何よりです。 全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違うし、またフラットなマンション室内の清掃と階段や複雑な内部造作のある戸建室内の清掃は手間や面倒さが違います。 広さだけの問題で片付けたいここの戸建さんの浅はかさに呆れました。 なお、これ以上のやり取りはムダなので返信は結構です。 |
137544:
匿名さん
[2019-07-25 17:40:29]
うちの戸建は23区内の駅徒歩6分で海抜40m超。
|
137545:
匿名さん
[2019-07-25 17:42:04]
マンションは狭いから掃除もラクチンって意味でしょう。
|
137546:
匿名さん
[2019-07-25 17:42:21]
>>137543 匿名さん
逃げちゃいけません |
137547:
匿名さん
[2019-07-25 17:45:14]
|
137548:
匿名さん
[2019-07-25 17:49:17]
マンションは収納も少ないので断捨離が前提ですよ。
|
137549:
匿名さん
[2019-07-25 17:49:38]
若葉なしはプロの方ですね。煽りが上手い。地震で不幸になるのは我々庶民です。プロニートにはかないまへんな。
|
137550:
匿名さん
[2019-07-25 17:58:15]
中身は置いといて、スレが賑わっているようでなによりですね☆
スレ主(戸建)さんも胸を撫で下ろしているでしょうw |
137551:
匿名さん
[2019-07-25 18:01:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
137552:
匿名さん
[2019-07-25 18:07:21]
|
137553:
匿名さん
[2019-07-25 18:08:15]
マンションさんは孤立奮闘ですね。
|
137554:
匿名さん
[2019-07-25 18:08:34]
>>137543 匿名さん
> 全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違う 皆まで言わないと理解できない方だったのですね。 マンション・戸建ての問題ではなく、単に、専有部の広さ・設備の内容の問題です。 庭や生垣の無い戸建てに比べて、生垣付きの専用庭のあるマンションの方が手間がかかりますからね。 > フラットなマンション室内 この価格帯のマンションは60平米前後でしょう。その広さで良いのでしたら、戸建ても平屋でフラットな室内を実現可能でしょう。 短絡的なご自分を猛省されるべきですね。 |
137555:
匿名さん
[2019-07-25 18:13:51]
>>137525 戸建て検討中さん
戸建ての予算はマンションと違い4000万超なので大丈夫です。 |
4000万以下で購入したマンションが高値で売れる可能性はない。
早く売るなら捨て値で妥協するしかない。