別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
136841:
匿名さん
[2019-07-15 08:12:57]
|
136842:
匿名さん
[2019-07-15 08:25:25]
|
136843:
匿名さん
[2019-07-15 08:34:14]
|
136845:
匿名さん
[2019-07-15 08:40:44]
[No.136821~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
136846:
匿名さん
[2019-07-15 08:44:50]
|
136847:
匿名さん
[2019-07-15 08:49:11]
同一価格帯のマンションを狙えない属性の人はここのスレでお楽しみください。
一言アドバイスを差し上げると、戸建の物件価格が高くなる、というのは錯覚ですよw マンションを検討してもしなくても、貴方の属性は一ミリも変わらないので、購入できる戸建の物件価格も変わりません☆ |
136848:
匿名さん
[2019-07-15 08:53:37]
管理費とかの支払いを考えると、戸建より安いマンションしか買えないから、戸建になりました。
|
136849:
購入経験者さん
[2019-07-15 09:05:36]
レベルの低い人とも共同管理をしなければならないのがマンションの大きなデメリット
ここを見るといかにやばいか良く分かる |
136850:
名無しさん
[2019-07-15 09:07:48]
レンタル駐車場が嫌なのと、ちゃんとした家が欲しくて戸建てにしました。
子供も居るとマンションでは隣人に迷惑かけますし 最近は外国人も多いので、マンションは危険と判断しました。 以前は都内のマンションに住んでいましたが、とにかくマンションは駐車場が混んで酷い目に合います。 後、外国人が多くて怖いです。やたら増えました。 |
136851:
匿名さん
[2019-07-15 09:08:52]
|
|
136852:
匿名さん
[2019-07-15 09:12:11]
マンションさんいわく、このスレで書き込むマンション派は下層とのことです。
|
136853:
匿名さん
[2019-07-15 09:17:07]
|
136854:
匿名さん
[2019-07-15 09:22:00]
なんだ、賃貸マンションか。やっぱりマンションは賃貸で、買うべきではない。
|
136855:
匿名さん
[2019-07-15 09:25:50]
☆マーク君は戸建になったりマンションになったりお忙しいことで(笑)
|
136856:
匿名さん
[2019-07-15 09:48:28]
戸建の機嫌を取らないと、他のマトモなスレに越境してくるからタイヘン☆
|
136857:
匿名さん
[2019-07-15 10:14:31]
|
136858:
匿名さん
[2019-07-15 10:47:20]
>>136856 匿名さん
最近取り沙汰されているマンションの問題って、割りと重要ですよ。 その点では、盲目的に褒めちぎるより指摘してくれる、このスレの方がマトモだと思いますね。 その上で、改善点や解決策を議論していけると良いのですが、 マンションの方は感情に流されて具体策や例なども無しで議論にならないんですよね~。 挙げ句の果てに、別スレに逃げてしまうし。 ちゃんとした議論をしたいです。 |
136859:
匿名さん
[2019-07-15 10:55:12]
|
136860:
匿名さん
[2019-07-15 12:08:45]
いくらのマンションでも購入するのは、デベの粗利と共用部のコストを払うようなもの。
|
136865:
名無しさん
[2019-07-15 13:25:41]
[NO.136861~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
136866:
匿名さん
[2019-07-15 13:30:24]
|
136867:
名無しさん
[2019-07-15 13:38:46]
マンションは建物に責任を持たなくて良いから楽。
いざとなったら売却しやすくて引っ越しできますから。 永遠にマンションに住む奴なんて居ないよ。 いつかは戸建ても考えてるし、賃貸だって良い。 選択の幅が広いんです。問題があっても先伸ばしすれば良いだけ。 騒音問題は、こっちも床や天上、壁をぶったたけば解決☆ |
136868:
匿名さん
[2019-07-15 13:44:03]
建て替え費用を踏まえてマンションより安い戸建を購入しました。
|
136869:
匿名さん
[2019-07-15 13:45:56]
最初から4000万超いくらでもいいから属性に合った戸建にすればいい。
都内でも中古マンションは売れてないから、ランニングコストや税金や払い続けることになる。 |
136870:
匿名さん
[2019-07-15 13:49:17]
戸建は建て替えがね。
人生100年時代。 2回の建て替えを想定したほうが良いね。 |
136871:
通りがかりさん
[2019-07-15 13:53:23]
マンション…今は無いわ。
色んなスレ見てマンションだけは無いわと思う。 こんな住人ばかりだと思うと、近所つき合いできないし 値下がり怖くて買えないよ。 今の社会情勢だと大暴落が必至。後5年ぐらい経てば落ち着くだろうから、それからでも遅くないかな。 |
136872:
通りがかりさん
[2019-07-15 13:54:52]
|
136873:
匿名さん
[2019-07-15 13:55:28]
マンションは大規模震災に弱いから、被災後に大規模な補修や建替えが必要になる可能性が高い。
購入するなら耐震等級3で長期優良住宅の認証をとった戸建て。 |
136874:
匿名さん
[2019-07-15 13:56:01]
私がマンション購入したときも高値つかみって言われてたなあ。
|
136875:
匿名さん
[2019-07-15 13:56:50]
命いらないなら戸建て。
|
136876:
匿名さん
[2019-07-15 13:59:09]
命いらないならマンションの高層階。
救急間に合わないよ~ |
136877:
匿名さん
[2019-07-15 14:00:40]
>命いらないならマンションの高層階。
ちなみにジャニー喜多川さんは渋谷の高層マンションの最上階だったからね 戸建なら間に合ったかもしれません・・・合掌 |
136878:
匿名さん
[2019-07-15 14:09:04]
戸建なら何処でも良いわけではないので、 住環境の良い土地を購入出来るなら戸建ですね。 なかなか良い土地を探すのは難しいですよ。 |
136879:
匿名さん
[2019-07-15 14:16:01]
>救急間に合わないよ~
25階以上は救命率0%らしい 長生きしたいなら戸建か低層階に住みましょう |
136880:
匿名さん
[2019-07-15 14:16:03]
戸建さんがどのスレッドも荒らすので、掲示板に参加することすらバカバカしくなってきてます。返信してもマトモな返しはないですし。
他の方も同様の意見なのでは? 戸建はこのスレでお楽しみください。 |
136881:
通りがかりさん
[2019-07-15 14:18:34]
マンションは、管理組合の運営状況も大事たよね。
修繕計画がずさんだと長く住めない。 デベロッパーのたてた計画を鵜呑みにしてたら、破綻します。 マンションの購入は、ロシアンルーレットみたいなものだ。いやマジで。 |
136882:
通りがかりさん
[2019-07-15 14:20:25]
|
136883:
匿名さん
[2019-07-15 14:20:46]
|
136885:
通りがかりさん
[2019-07-15 14:26:08]
[NO.136884と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
136886:
匿名さん
[2019-07-15 14:26:56]
最底辺の庶民スレで13万も楽しめるのが戸建のメリットですね。
マンション派はあきれて上位のスレに移ってしまいました。 |
136887:
匿名さん
[2019-07-15 14:28:30]
では引き続き、スレ趣旨に沿って、4000万以下のマンションを検討しましょう。
|
136888:
通りがかりさん
[2019-07-15 14:36:06]
>>136886 匿名さん
あのファンタジースレね。 マンションに危機感は無いんですかね。 マンション 問題 で動画検索してみなよ。 業界として厳しい状況なんだから、居住者としての回答は無いの? 検討してる人に対しても失礼。 |
136889:
匿名さん
[2019-07-15 14:37:01]
>デベロッパーのたてた計画を鵜呑みにしてたら、破綻します。
そもそもマンションは躯体に販社の保証がないからねw |
136890:
匿名さん
[2019-07-15 14:42:57]
マンションの本当の問題は、マンションさんみたいな住人が居住者にいるこだ。戸建てとか関係ない。
おかしな住人は、出てって欲しい。管理組合とか一緒になりたくない。 マンションの平和のために、 |
136891:
匿名さん
[2019-07-15 14:46:41]
>おかしな住人は、出てって欲しい。管理組合とか一緒になりたくない。
ここを見ればそりゃ無理だよ おかしな人の方が多いんだから |
136892:
匿名さん
[2019-07-15 14:52:36]
建て替え費用を踏まえてマンションより安い戸建てにしました。
|
136893:
匿名さん
[2019-07-15 14:53:26]
おかしな住民ほど刺激に過剰に反応して面倒くさいことになる。
このスレのマンションさんを見ているとマンションの縮図が理解できます。 |
136894:
匿名さん
[2019-07-15 15:08:34]
管理組合で建替派と修繕派の対立とか、将来起こる問題はどう考えているんでしょうね?
マンションさん? |
136895:
匿名さん
[2019-07-15 15:14:17]
建て替え費用を踏まえないといけないから戸建は安い物件にするしかない。
|
136896:
匿名さん
[2019-07-15 15:21:25]
|
136897:
匿名さん
[2019-07-15 15:24:09]
>>136895 匿名さん
マンションと違って戸建ては耐震性能が高いし、長期優良住宅の認証もあるので4000万以上いくらの予算でも大丈夫ですよ。 |
136898:
匿名さん
[2019-07-15 15:25:48]
>>136895 匿名さん
マンションの建替えにいくらかかるか知ってるのかい? 戸建てなんてケタ違いなくらいだよ。 マンション購入時の修繕積立費は、購入しやすいように最初は低く設定されているんだよ。 どんどん上がるから。ローンより遥かに厳しいのがマンションの積立。 ローンは終わるが、管理費、積立は終わらないからね。 |
136899:
匿名さん
[2019-07-15 15:32:12]
マンション建て替えは殆ど実行されてないのが現実 |
136900:
匿名さん
[2019-07-15 15:46:48]
分譲マンションができてから、建替えができたマンションは累計でも僅か200件あまり。
老朽マンションはすでに社会問題化してる。 「老朽マンション、住民高齢化で建て替え進まず」 https://www.sankei.com/west/news/190223/wst1902230027-n1.html |
136901:
匿名さん
[2019-07-15 15:57:18]
マンションさんは、本当の問題に対しては何も答えない…
そして妄想と現実逃避。子供か。 |
136902:
匿名さん
[2019-07-15 16:53:48]
4000万以下のマンション、、、いい感じに検討か進んでいるようでなによりです☆
|
136903:
匿名さん
[2019-07-15 16:58:26]
マンションさんが上位のスレに移ってしまい、底辺スレに残された戸建民。
何となく空虚な雰囲気になってますね。 奮起に期待します☆ |
136904:
通りがかりさん
[2019-07-15 17:00:41]
また気になってる(笑)
マンションさん。独りぼっちで盛り上げタイヘン☆ |
136905:
匿名さん
[2019-07-15 17:01:54]
あちらもマンション苦戦
|
136906:
匿名さん
[2019-07-15 17:02:28]
>>136904 通りがかりさん
> マンションさん。独りぼっちで盛り上げタイヘン☆ 毎度の事ですね♪ では、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
136907:
匿名さん
[2019-07-15 17:04:23]
|
136908:
匿名さん
[2019-07-15 18:12:28]
購入するなら4000万以上の戸建て
マンションに住むなら購入しないで賃貸 |
136909:
匿名さん
[2019-07-15 18:16:15]
イライラしないw
落ち着いて4000万以下のマンションの検討を進めて行きましょう。 |
136910:
匿名さん
[2019-07-15 18:25:14]
>>136909 匿名さん
ですね。 マンションの強みと言えば共用設備です。 立地を妥協すれば、温泉大浴場、温水プール、体育館、ジム、図書館など 共用設備の充実したマンションが4000万円以下で手に入ります。 |
136911:
匿名さん
[2019-07-15 18:33:32]
建替え費用を踏まえて、マンションより安い戸建てにしました。
|
136912:
匿名さん
[2019-07-15 18:36:54]
過去の災害を思い出して欲しい。
亡くなるは残念ながら戸建ての方ばかり。 自分だけオフィスビルで助かっても仕方ない。 |
136913:
匿名さん
[2019-07-15 18:36:57]
>>136910 匿名さん
そんな施設、マンションじゃなくても共用施設で存在するよw 維持管理費にいくらかけるんですか? まぁ、実態は高級マンションも戸建ても買えないシングル賃貸さんなんでしょうけど。 自演とコピペ画像は止めた方が良いよ! マンション民さんが可哀想。 |
136914:
匿名さん
[2019-07-15 18:37:43]
|
136915:
匿名さん
[2019-07-15 18:40:44]
>>136912 匿名さん
ちゃんと調べてます? 阪神大震災も熊本も被害が出たのは、築古の戸建。 マンションでも築古は倒壊してるよ。 東日本大震災は津浪被害です。家は関係ない。 戸建て云々は、被災者に失礼だからね。 |
136916:
匿名さん
[2019-07-15 18:40:55]
戸建ては建て替え費用踏まえないといけないからね。
人生100年時代に致命的。下手すれば2回建て替え必要。 |
136917:
匿名さん
[2019-07-15 18:42:06]
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだね。
これ以上、災害で亡くなる方がでないように。 |
136918:
匿名さん
[2019-07-15 18:43:08]
マンションは10年ごとの住み替え費用踏まえないといけないからね。
人生100年時代に致命的。 1回1,000万で30年で3回3,000万必要。 |
136919:
匿名さん
[2019-07-15 18:48:07]
>阪神大震災も熊本も被害が出たのは、築古の戸建。
命以上に優先するものなんてないと思いますよ。 |
136920:
匿名さん
[2019-07-15 18:55:41]
先日テレビでやってましたが心配停止した患者の救命率は15階建て以上のマンションだと0%だそうです。
災害は立地を選べば避けられますが、心肺停止はどうしようもありません。 命を優先するなら戸建て。 |
136921:
匿名さん
[2019-07-15 18:57:47]
>>136916 匿名さん
マンションの建替え問題知らないんですか? マンションの場合、管理組合の修繕計画や建替計画によっては、 ボロボロのまま建替えできずに修繕しながら住み続けるところが、ほとんどなんですよ。 そっちのが、よほど可哀想。 戸建ては、自分の予算で建替え自由だからね~(笑) 自治体の支援もあるし。 |
136922:
匿名さん
[2019-07-15 18:58:12]
良い土地を購入出来るなら戸建 |
136923:
匿名さん
[2019-07-15 19:02:15]
|
136924:
匿名さん
[2019-07-15 19:02:52]
建て替え費用を踏まえてマンションより安い戸建てにしました。
|
136925:
匿名さん
[2019-07-15 19:05:41]
東日本大震災の津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震・・・。
災害が起きる度に亡くなる方は残念ながら戸建ての方。 オフィスビルで自分だけ助かっても仕方ない。家族第一なら戸建ては止めた方がよい。 |
136926:
匿名さん
[2019-07-15 19:09:08]
実りのある検討が進んでいるようですね☆
なによりですw |
136927:
匿名さん
[2019-07-15 19:10:03]
|
136928:
匿名さん
[2019-07-15 19:16:53]
賃貸マンションでも十分享受できるマンションのメリットの一つ「眺望」。
しかし、先日テレビでやってましたが心配停止した患者の救命率は15階建て以上のマンションだと0%だそうです。 災害は立地や構造を選べば避けられますが、心肺停止はどうしようもありません。 命を優先するなら戸建て一択ですね♪ |
136929:
匿名さん
[2019-07-15 19:19:17]
|
136930:
匿名さん
[2019-07-15 19:19:48]
災害の多い日本では、戸建ての建設を禁止するべきですね。
これ以上被災者を増やさないためにも。 |
136931:
匿名さん
[2019-07-15 19:25:17]
大規模地震だとマンションの被害が甚大。
![]() ![]() |
136932:
匿名さん
[2019-07-15 19:27:11]
命だ大事ならマンション。
戸建てだと残念ながら命がない。 過去の災害から明らか。 |
136933:
匿名さん
[2019-07-15 19:28:28]
予算がないならどれか諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造 2.広さ 3.立地 |
136934:
匿名さん
[2019-07-15 19:28:30]
マンションさんが逃げ続ける内容。
> 心配停止した患者の救命率は15階建て以上のマンションだと0%だそうです。 > 災害は立地や構造を選べば避けられますが、心肺停止はどうしようもありません。 > 命を優先するなら戸建て一択ですね♪ |
136935:
匿名さん
[2019-07-15 19:28:43]
致命的
![]() ![]() |
136936:
匿名さん
[2019-07-15 19:29:25]
家族が戸建てでなくなって、
自分だけオフィスで助かっても意味ないよ。 |
136937:
匿名さん
[2019-07-15 19:30:53]
|
136938:
匿名さん
[2019-07-15 19:31:06]
たしかに立地は大事ですね。
災害リスクのある立地は駄目ですが、マンションの15階以上も救急時の死亡リスクが顕著に上がりますので駄目ですね。 |
136939:
匿名さん
[2019-07-15 19:34:58]
命より大事なものがあることにびっくり。
さすが戸建てさん。 |
136940:
匿名さん
[2019-07-15 19:35:37]
>マンションの15階以上も救急時の死亡リスクが顕著に上がりますので駄目ですね。
ほんとそれ 26階以上は生存率0%! 心疾患や脳疾患は救命時間が命 命が大事な人は戸建 |
136941:
匿名さん
[2019-07-15 19:36:54]
|
136942:
匿名さん
[2019-07-15 19:37:45]
>命より大事なものがあることにびっくり。
>さすが戸建てさん。 命が大事なら戸建1択ですよ! |
136943:
匿名さん
[2019-07-15 19:39:31]
結論出ましたね。
命が大事な人は戸建一択。 マンション・戸建て双方の共通合意事項でしょう。 |
136944:
匿名さん
[2019-07-15 19:39:37]
ようやく戸建てさんも命が一番大切なことが理解できましたね。
次は過去の災害に学びましょうね。 |
136945:
匿名さん
[2019-07-15 19:40:18]
予算がないならどれか諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造 2.広さ 3.立地 |
136946:
匿名さん
[2019-07-15 19:41:18]
木造は安普請
|
136947:
匿名さん
[2019-07-15 19:41:23]
|
136948:
匿名さん
[2019-07-15 19:41:42]
マンションさんにお伺いします
一人でいるときに急に動けなくなって。なんとか119通報をし、住所氏名を告げて、その後、オートロックの解除ができない状態になったら、救急隊員はどうやって、オートロックを解除するのでしょうか? 不安になってきたので、お知恵をお借りしたい次第です。 |
136949:
匿名さん
[2019-07-15 19:43:09]
自分は鉄筋コンクリート造のオフィスビルで仕事。
家族は木造の戸建てに残す。 災害の日本でありえない。 |
136950:
匿名さん
[2019-07-15 19:44:27]
>>136949 匿名さん 2019/07/15 19:43:09
> 自分は鉄筋コンクリート造のオフィスビルで仕事。 ですね。 心肺停止時の生存率0%のマンションより、 立地を選び、構造を選んで戸建て一択。 マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 |
136951:
匿名さん
[2019-07-15 19:48:48]
>>136948: 匿名さん
ある救急隊員の方のブログを紹介します。 セキュリティ 最近は防犯のためにセキュリティーのレベルの高いマンションが話題となっている。 指紋認証・静脈認証・虹彩認証などなど・・いろいろな認証システムで本人確認をパスしなければ玄関が開かないということだ。 友人・知人が尋ねてきたときは玄関先のインタホンで部屋に連絡し、開錠して入れてもらうシステムだ。 もちろんこのシステムに反論の余地はない。しかし私自身非常に困った事案に遭遇したのも事実である。 こうしたマンションに一人住まい、あるいは一人だけの状態となったとき、急に病気が襲った・・例えば脳卒中で倒れた・心不全で倒れた時に何とか119番はコールし救急要請は出来たがその後、意識を失ってしまった。 救急隊が到着し、玄関の部屋番号インタホンで連絡しても その人は出ることが出来ない。もちろん玄関のロックも外れい。 どうしたらよいのか? 昼や夜でも早い時間なら適当に部屋番号を押し、事情を説明して玄関を開けてもらう事も出来るのだが、深夜時間帯にはそうも行かない。 こうした防犯設備が整ったところでは私達も近寄ることが出来ないことになりそうなのだ。 悪い人は近寄れない設備であるが、助けに行った私達も入ることが出来ないのである。 高い防犯設備は諸刃の剣かもしれない。 |
136952:
匿名さん
[2019-07-15 19:51:30]
|
136953:
匿名さん
[2019-07-15 19:53:40]
>>136951 匿名さん
> ある救急隊員の方のブログを紹介します。 救急隊員の切羽詰まった状況が手に取る様に分かりますね。 やはり、心肺停止時の生存率0%のマンションより、 立地を選び、構造を選んで戸建て一択。 マンション・戸建て双方の共通合意事項で間違い無いようです。 |
136954:
匿名さん
[2019-07-15 19:56:45]
>家族優先なら、普通、マンション選ぶよねうちの嫁は戸建はセキュリティも心配だらか絶対住みたくないって言ってます。
妻と娘がいますので性犯罪の温床には住めません ![]() ![]() |
136955:
匿名さん
[2019-07-15 19:56:55]
>>136952 匿名さん
災害で負けるとセキュリティ。 マンションさん、本当に笑えます。 不特定多数の住人が住むマンションの方が、よほど危険です。 外国人も増え、治安も悪化の一途。 幻の奥さまは考えを改めた方が良いですね。 |
136956:
匿名さん
[2019-07-15 19:59:37]
>>136951: 匿名さん
エントランスから部屋までが遠いだけではないそういうリスクもあるんですね ストレッチャーが乗らないエレベーターも多いらしいですし 救急隊員が背中に背負って救急車まで運ぶ場合もあるそうです マンションは怖いですね |
136957:
匿名さん
[2019-07-15 20:00:37]
>>136955 匿名さん
> 不特定多数の住人が住むマンションの方が、よほど危険です。 まったくその通りです。 一世帯だけが住む戸建てより、玄関をオートロックにして各部屋に鍵を付けた男女混合の戸建てのシェアハウスの方が安全。と、のたまうのがここのマンションさん。 目を覚まして欲しいものです。 |
136958:
匿名さん
[2019-07-15 20:01:31]
|
136959:
匿名さん
[2019-07-15 20:03:15]
>>136958 匿名さん
> セキュリティも大事ですね。 ですね。 玄関をオートロックにして各部屋に鍵を付けた男女混合の戸建てのシェアハウスのようなマンションより、一世帯だけが住む戸建て。 これも、マンション・戸建て双方の共通合意事項で間違い無いようです。 |
136960:
匿名さん
[2019-07-15 20:04:55]
>>136958 匿名さん
> 通勤ドアtoドア15分です。 マンションは、玄関ドアから敷地外まで出るのに時間がかかる。 駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建て相当です。 これも、既にマンション・戸建て双方の共通合意事項でしたね。 |
136961:
匿名さん
[2019-07-15 20:09:05]
|
136962:
匿名さん
[2019-07-15 20:10:59]
より文化的な生活がしたいなら都心
|
136963:
名無しさん
[2019-07-15 20:11:35]
最近の戸建ては地震にも火災にも強いですし、セキュリティーもマンションよりは、遥かに安全なんです。
勿論、それなりのお金を払えばですが。 戸建ては、自由度が高いので住みやすいんです。 私も子供が居るので、マンションから戸建てに引っ越しました。子育て世代に戸建ては最高です。マンションのように下の階な隣近所に気を使わないで済みますし、 将来の維持管理、修繕費や立替費も自己管理できます。 管理組合とかに時間を取られるのも馬鹿らしいです。 駐車場が目の前にあるのも本当に楽です。 幸い駅も近いので徒歩で通勤できるので、エレベータの無い戸建ては時間短縮できます。 マンションの良さも分かりますが、戸建ては本当に良いですよ。 マンションに住んでいた時の不安は消えました。 |
136964:
匿名さん
[2019-07-15 20:12:06]
|
136965:
匿名さん
[2019-07-15 20:13:09]
予算がないならどれか諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造 2.広さ 3.立地 |
136966:
匿名さん
[2019-07-15 20:15:13]
|
136967:
匿名さん
[2019-07-15 20:15:38]
|
136968:
匿名さん
[2019-07-15 20:22:46]
|
136969:
匿名さん
[2019-07-15 20:24:06]
同一価格であれば、戸建ての方がより良い立地となると言う事をご理解頂けたようで何よりです。
|
136970:
匿名さん
[2019-07-15 20:25:46]
戸建でもマンションでも都心なら購入。郊外は賃貸ってことだね。
両者合意事項ってことで。 |
136971:
名無しさん
[2019-07-15 20:26:51]
マンションさんは、合理的な理由より感情だからな~
まずはマンションの問題点(騒音問題、廃虚問題、共用スペースの維持管理費問題、修繕建替え問題、外国人問題) をどう納得してるのか説明してよ。 マンションを本気で検討してる人にとって切実な問題なんだから、教えてあげた方が良い。 不安で堪らないと思うけど。 |
136972:
匿名さん
[2019-07-15 20:26:56]
職場が横浜なので横浜が最高です
|
136973:
匿名さん
[2019-07-15 20:27:11]
購入する意味・目的・メリットの無いマンションは、賃貸でおk。
戸建てには購入する意味・目的・メリットがあるので、購入するなら戸建て一択。 こちらも、既にマンション・戸建て双方の共通合意事項でしたね。 |
136974:
匿名さん
[2019-07-15 20:27:29]
戸建てさんも都心認めちゃったこの発言は(>>136967 匿名さん)永久保存ですな。
|
136975:
匿名さん
[2019-07-15 20:28:53]
|
136976:
匿名さん
[2019-07-15 20:29:39]
|
136977:
匿名さん
[2019-07-15 20:29:54]
|
136978:
匿名さん
[2019-07-15 20:30:34]
マンションに住むなら賃貸でおkですね。
|
136979:
匿名さん
[2019-07-15 20:33:32]
|
136980:
匿名さん
[2019-07-15 20:33:59]
>地方勤務お疲れさまです。
某一部上場企業の本社です 横浜って地方かな? まっ、どうでもいいけど |
136981:
匿名さん
[2019-07-15 20:35:35]
戸建さんは過去にエルメスの価値もわからないって言ってましたね↓
74674: 匿名さん [2018-06-09 19:21:15] >>74672 匿名さん > エルメスのバッグに価値を感じる感性はお持ちですか? そう。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買うのはものをありがたがるのと同じ。 随分前に私が書いた主張です。 同意いただけて嬉しいです。 |
136982:
匿名さん
[2019-07-15 20:36:02]
>>136979 匿名さん
> 早速、メモに残しておいたので、定期的にアップしようと思います。 同一価格でより良い立地となる戸建ては、都心住まいにも有利ですね! まぁ、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがありません。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら、賃貸でおk。 |
136983:
匿名さん
[2019-07-15 20:38:56]
エルメスの価値がわからないって酷い。
|
136984:
匿名さん
[2019-07-15 20:39:43]
エルメスのバックを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさん。
|
136985:
匿名さん
[2019-07-15 20:41:08]
|
136986:
通りがかりさん
[2019-07-15 20:41:32]
マンションさんは、賃貸は嫌なんですか?
駐車場はレンタルなのに? マンションなら賃貸が正解ですよ。買うと確実に損します。様々な経済学者も結論づけてますよ。 |
136987:
匿名さん
[2019-07-15 20:41:54]
エルメスも定期的にアップしよっと。
バーキンくらい買ってあげたら奥さん喜ぶと思うけどね。 |
136988:
匿名さん
[2019-07-15 20:43:10]
|
136989:
匿名さん
[2019-07-15 20:43:39]
今4000万のマンションを買ったら管理修繕費払い続けても10年後半額以下でしょ?
バブっちゃってるだけだから ゴミ~www |
136990:
匿名さん
[2019-07-15 20:46:50]
エルメスの価値わからないんだ。
じゃあ、どこのバッグ使ってるのかなあ。 |
136991:
名無しさん
[2019-07-15 20:49:05]
まずはマンションの問題点(騒音問題、廃虚問題、共用スペースの維持管理費問題、修繕建替え問題、外国人問題)
をどう納得してるのか説明してよ。 マンションを本気で検討してる人にとって切実な問題なんだから、教えてあげた方が良い。 不安で堪らないと思うけど。 |
136992:
匿名さん
[2019-07-15 20:51:43]
ブランドに理解ないと奥さんが可哀想。
セキュリティも軽視だから戸建選ぶんでしょ。 奥さん大切にしてあげた方が良い。 |
136993:
匿名さん
[2019-07-15 21:03:32]
|
136994:
匿名さん
[2019-07-15 21:09:33]
>>136991 名無しさん
マンションさんは逃げたので、 問題については、いっさい答えませんよ。 自分でも解決できないので、戸建ての文句を言って憂さ晴らししてるんです。 マンション検討の人も恥ずかしいよね。 |
136995:
匿名さん
[2019-07-15 21:09:34]
|
136996:
匿名さん
[2019-07-15 21:11:00]
ブランドの価値わからないって失言でしたね。
過去の発言は消えないよ。 |
136997:
匿名さん
[2019-07-15 21:12:19]
>>136996 匿名さん
> ブランドの価値わからないって失言でしたね。 まったくです。 エルメスのバックを購入する意味・目的・メリットも言えないのに、4000万以下マンションをブランド扱いするここのマンションさん。 奥さんが可哀そうです。 |
136998:
匿名さん
[2019-07-15 21:13:28]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
136999:
匿名さん
[2019-07-15 21:15:40]
マンションさんにはエルメスの布バッグがお似合いですよw
|
137000:
匿名さん
[2019-07-15 21:18:26]
やはり戸建さんはこのスレにいる時が1番イキイキしてる☆
|
137001:
匿名さん
[2019-07-15 21:21:44]
|
137002:
匿名さん
[2019-07-15 21:21:50]
マンションさんロスで意気消沈してたからどうなる事やらと心配でしたが、上位スレに移ったマンションさんもこれでひと安心ですね。
|
137003:
匿名さん
[2019-07-15 21:22:50]
>またまたエルメスの価値がわかってない発言しちゃったね。これもメモしとこ。
戸建メモだらけで人生楽しそうですねw |
137004:
匿名さん
[2019-07-15 21:25:43]
戸建にエルメス
馬子にも衣装と言いますから。 |
137005:
匿名さん
[2019-07-15 21:27:48]
なかなかご回答いただけないので改めてマンションさんにお伺いします
一人でいるときに急に動けなくなって。なんとか119通報をし、住所氏名を告げて、その後、オートロックの解除ができない状態になったら、救急隊員はどうやって、オートロックを解除するのでしょうか? 不安になってきたので、お知恵をお借りしたい次第です。 |
137006:
匿名さん
[2019-07-15 21:31:21]
>>137004 匿名さん
> 馬子にも衣装と言いますから。 ここのマンションさんは、 「この4000万以下マンションは、カバンで言うとエルメスです。」 と言われて、4000万以下マンションを買ったと言う事でしょうか? |
137007:
匿名さん
[2019-07-15 21:31:39]
4000万以下の安価なマンションを、ブランドに例えちゃうのがマンション思考。
|
137008:
匿名さん
[2019-07-15 21:42:09]
|
137009:
匿名さん
[2019-07-15 22:01:16]
マンションさんマンションさん
朝から晩までマンションさんマンションさん いつまで経ってもマンションさんに縋り付く 早く独り立ちして欲しいですね☆ |
137010:
匿名さん
[2019-07-15 22:02:49]
|
137011:
匿名さん
[2019-07-15 22:03:50]
基本的に、マンションさんは上位スレの住人ですから、いつまでも頼りにするのではなく、ここに残留した戸建民は自分達で頑張るのが基本ですね。
|
137012:
匿名さん
[2019-07-15 22:04:35]
|
137013:
匿名さん
[2019-07-15 22:06:37]
マンションさんに聞いても答えてくれないとか、いつまでも情けないこと言ってたらダメですよ☆
自力で戸建を建てる。 それが残された者の務めです。 |
137014:
匿名さん
[2019-07-15 22:08:05]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
137015:
匿名さん
[2019-07-15 22:11:41]
>>137013 匿名さん
誰も戸建ての事は聞いてない。 マンションの問題点について、どう考えて納得してるのか聞いてたの。 それも分からないのかマンション民は… そしてマトモな回答1つ無しで、現実逃避して誹謗中傷。 人格を疑うよ。これだからマンションは。 |
137016:
検討者さん
[2019-07-15 22:19:16]
上位スレって、この人しか言ってないよ(笑)
どうやら独りで回してるみたいで、過疎ってるぞ。 問題には何一つ答えず、妄想と広告やblogのコピベで現実逃避。どうかしてる。 マンションってこんな人達の集まりだと思うと怖くて買えないだろ。 |
137017:
通りがかりさん
[2019-07-15 22:32:20]
|
137018:
匿名さん
[2019-07-15 22:39:22]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
137019:
匿名さん
[2019-07-15 23:00:41]
現実逃避マンションちゃんは何度もゴミスレを作っては放置してきましたから
掲示板がゴミだらけ(笑) |
137020:
匿名さん
[2019-07-15 23:15:00]
>掲示板がゴミだらけ(笑)
マンションさんがゴミスレで同じような長文頑張って投稿しても誰にも見られることなく一生放置されるのにね |
137021:
匿名さん
[2019-07-15 23:16:39]
>>137015 匿名さん
マトモに相手にして貰えないからといって、僻んだり憤慨したりするのは良くないですよ。先ずは己れを省みることが先決かと思います。 こちらはこちらで、4000万以下のマンションの検討を粛々と進めて行きましょう。 いつの日か理想の戸建に辿り着けますように、祈念いたします。 かしこ |
137022:
匿名さん
[2019-07-15 23:17:02]
|
137023:
匿名さん
[2019-07-15 23:19:59]
ホンネは、
マンションさん なぜ私を置いてくの? かえって来てーー! って感じですね。 |
137024:
匿名さん
[2019-07-15 23:21:02]
|
137025:
匿名さん
[2019-07-15 23:24:42]
そういう僻みは良くない☆
ランニングコストをたくさん積んで、理想の戸建を建てて、マンションさんを見返してやりましょう!! |
137026:
匿名さん
[2019-07-15 23:39:06]
|
137027:
匿名さん
[2019-07-15 23:39:56]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
137028:
匿名さん
[2019-07-15 23:54:57]
そうですね。
更にオートロック内に限っては、 セキュリテイ無しで氏素性のわからない他人と共有生活。 恐ろしい。 |
137029:
匿名さん
[2019-07-16 04:32:44]
マンションのセキュリティは、住民性善説でしか成り立たない危険な思い込み。
|
137030:
戸建て検討中さん
[2019-07-16 06:28:30]
マンション騒音問題
![]() ![]() |
137031:
通りがかりさん
[2019-07-16 06:40:14]
マンションさんは、独りなので就寝中は対応できないですw
だから一定の時間は過疎ってしまう。 |
137032:
匿名さん
[2019-07-16 06:54:45]
やはり戸建さんだけだと過疎りますかw
戸建は沢山いるって言ってたから大丈夫だよね?☆ |
137033:
匿名さん
[2019-07-16 06:59:11]
|
137034:
通りがかりさん
[2019-07-16 07:08:33]
>>137032 匿名さん
過疎ってるのはあっちねw にしても***だよね。 マンションって問題山積みなのに、解決策無いのかな? 騒音問題は、こう解決! 子供が居る家は、これで足音がしなくなるとか。 修繕費や立替費は、こう解決とか。 そもそも戸建てには、建替が必要とか言う割にマンションの建替え問題については触れないし… |
137035:
通りがかりさん
[2019-07-16 07:12:07]
|
137036:
通りがかりさん
[2019-07-16 07:32:06]
マンションって駐車場がくじ引きのところもあるよね。
そんなんで良いのか? 子供とかの将来を考えると、最低でも2台は駐車場欲しいと思うけど。 |
137037:
匿名さん
[2019-07-16 07:38:29]
うわぁ
マンションさんが起きる時間までチェックしてるんだ 気持ちわる☆ |
137038:
匿名さん
[2019-07-16 07:43:28]
まだ、スレチ荒らしの人は居座っているの?
隔離スレで一人で自作自演していればいいのに・・・ |
137039:
匿名さん
[2019-07-16 07:46:20]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
137040:
匿名さん
[2019-07-16 07:46:53]
飯田のいい家でいいじゃない。
|
137041:
匿名さん
[2019-07-16 07:48:30]
飯田グループのシェアは驚異の3割強
戸建が3人集まれば1人は飯田の計算になるから ここのスレにも居るはず。 |
137042:
通りがかりさん
[2019-07-16 07:50:16]
独りでコピペお疲れ様。
ちゃんと問題点に回答しないと、誰も相手しないよ~☆ |
137043:
匿名さん
[2019-07-16 08:03:00]
「誰もがあたり前に家が買える、そんな社会にしたい」。飯田グループHDはこうスローガンを掲げる。グループを構成する6社はいずれも床面積100平方メートル前後、土地付き2階建て住宅を2000万円台~3000万円台前半の低価格帯住宅を、年収500万円クラスの1次取得者向けに供給している。こうした分譲住宅メーカーは業界でパワービルダーと呼ばれる。
新設住宅着工戸数はリーマンショック後の2009年、79万戸と前年の109万戸から一気に30万戸落ち込み、2010年代に入っても80万戸台で低迷し、悲観論がまん延していた当時の状況がある。住宅市場の縮小や競争激化に伴う厳しい環境を乗り切るため、6社統合によって資材調達や用地取得などでのスケールメリットを最大限に生かそうとの狙いだ。 具体的には住宅の規格化・標準化を進め、建築資材の一括仕入れを行い、資材調達コストを抑える。また、建築資材のプレカット工法を採用。グループ内で使用する構造木材の多くを自社工場で切断・加工することで、現場での手間を減らし、コスト削減と工期短縮を実現するとともに、住宅品質の均一化を図った。 一般に駅から遠く交通の便が今一つだったり、狭小で形もいびつだったりする用地を仕入れることで、安価な住宅の供給を可能にしている。注文住宅をメーンとする大手が手を出さないニッチ市場を狙って成長してきたのがパワービルダーといえる。「新しく住宅を購入したい」「だけど予算はあまり多くない」というニーズを取り込み、存在感を急速に高めてきた。戸建分譲でグループ6社の全国シェアは約31%で、首都圏は約36%、京阪神は約16%とされる。 |
137044:
匿名さん
[2019-07-16 08:04:57]
ハウスメーカーの研究も進んでいるようですね☆
素晴らしいです。 |
137045:
匿名さん
[2019-07-16 08:21:21]
戸建てが気になって仕方ないらしい。
ふつうマンションに住んでてマンションの良さをアピりたいなら、デベロッパーを分析するもんだろw 自作さんは全く。 |
137046:
匿名さん
[2019-07-16 08:21:22]
>>137039 匿名さん
予算の建て方がおかしいですね。 物件価格で予算を建てるのではなく、月々の支払額にすべきです。 いくら物件価格が安くても、ランニングコストが高かったら生活を圧迫しますから。 我が家はランニングコストが安く、太陽光売電も見込める戸建にしたので 4000万円のマンションと同じ予算で7000万円の戸建にすることができました。 |
137047:
通りがかりさん
[2019-07-16 08:28:12]
自作自演で親戚とか家族を例に出すのは常套手段。
他に支持されるレスが自分だけだからね。 バレバレだから本当に止めな。 嘘に嘘を積み重ねて何になるの?疲れるだけ。 |
137048:
匿名さん
[2019-07-16 09:31:57]
|
137049:
匿名さん
[2019-07-16 09:57:03]
|
137050:
匿名さんさ
[2019-07-16 10:41:18]
|
137051:
匿名さん
[2019-07-16 10:51:47]
レスするスレ間違っただけだろw
恥ずかしい。 |
137052:
マンション検討中さん
[2019-07-16 11:35:28]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
137053:
匿名さん
[2019-07-16 12:04:55]
|
137054:
匿名さん
[2019-07-16 12:08:53]
|
137055:
匿名さん
[2019-07-16 12:09:17]
戸建かマンションかなんてのは家族構成とライフスタイルによって最初から決まってる。
4000万のマンションと7000万の戸建で悩むアホもいるみたいだけど、理解不能ですね。 |
137056:
通りがかりさん
[2019-07-16 12:12:22]
眺望はタワマンぐらいでないとね!
でもそのタワマンは…問題山積みで大暴落必至。 信じる信じないは、あなた次第(笑) |
137057:
匿名さん
[2019-07-16 12:15:10]
>>137055 匿名さん
いくらなんでもそんな設定で悩んでるアホはいないでしょうw 戸建のポジショントークですね。 マンションのランニングコストをいっぱい見積もって安いマンションしか買えないよと机上の空論を言ってるだけかと思います。 |
137058:
匿名さん
[2019-07-16 12:16:56]
|
137059:
通りがかりさん
[2019-07-16 12:17:38]
マンションは妥協の産物。
部屋しか所有できないなら、ホテル住まいのがマシ。 お金の面で仕方ないんだよ。悪い訳じゃない。 |
137060:
匿名さん
[2019-07-16 12:23:08]
|
137061:
匿名さん
[2019-07-16 12:23:30]
|
137062:
通りがかりさん
[2019-07-16 12:24:38]
|
137063:
通りがかりさん
[2019-07-16 12:27:32]
結局マンションさんは、こっちに戻ってきた。
メインだけ残した方が疲れないじゃない? あっちもこっちも相手するの大変でしょ。 ちゃんと問題にも回答してね。恥ずかしい。 |
137064:
匿名さん
[2019-07-16 12:31:24]
マンションさんのメインステージは4000万以下ですからね。
|
137065:
匿名さん
[2019-07-16 12:37:49]
マンションって以外にもベランダやバルコニーも共用なんだよ。
窓やサッシ、玄関ドアも実は共用部分。 区分所有者に所有権はありませんので、勝手にデザインを変えたり、取り外したりすることはできません。 こんなんで満足なん? |
137066:
マンション検討中さん
[2019-07-16 13:05:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
137067:
匿名さん
[2019-07-16 13:38:24]
マンションの購入価格の大部分は、デベの粗利と共用部の建設費。
実際に居住する専有部の費用は、部屋のクロスから内側だけなのでほんの僅か。 |
137068:
マンション検討中さん
[2019-07-16 13:38:31]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
137069:
匿名さん
[2019-07-16 13:50:36]
庭の管理がしたくない人→マンション
ゴミ出しの時間の守れない人→マンション 家の回りの清掃ができない人→マンション 狭い部屋が好きな人→マンション 管理が無駄と思わない人→マンション 他人の生活音が好きな人→マンション |
137070:
匿名さん
[2019-07-16 14:02:31]
>>137069さん
戸建持ちのマンション住まいです。 庭の管理がしたくない人→マンション ⇒その通り。是非お願いしたい。 ゴミ出しの時間の守れない人→マンション ⇒守れますが、曜日指定のある戸建より24時間出せるマンションはとても楽です。 家の回りの清掃ができない人→マンション ⇒手間と時間を管理費でお願いをしている。とても助かってます。 狭い部屋が好きな人→マンション ⇒狭い部屋が好きなわけではない。致し方ない。 ⇒駅近優先。諦めてます。 管理が無駄と思わない人→マンション ⇒無駄かな?とは思ってますが、自らの手間隙が掛からないので納得はしている ⇒駐車場代は、物凄く無駄と思ってます。 他人の生活音が好きな人→マンション ⇒そんな人は居ません。戸建でも音問題はあります。 |
137071:
匿名さん
[2019-07-16 14:55:57]
マンションの自作自演、気味悪い。
|
137072:
匿名さん
[2019-07-16 14:56:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
137073:
匿名さん
[2019-07-16 15:01:53]
|
137074:
匿名さん
[2019-07-16 16:17:17]
マンションは、不特定多数の共同生活者によって生活は崩壊する。
それに耐えられる日本人は少ない。 |
137075:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 16:30:23]
私も4月までマンション住まいでしたが、高層マンションのため通勤には大変苦労しました。
エレベータがメンテで止まってしまうと、残りのエレベータが来ないためイライラ。 機械式立体の駐車場待ちに20分とかザラでした。 しかも隣に中国の方が引っ越してきて、バルコニーでタバコを吸うとか… イヤ気がさして、5月に近所の戸建てに引っ越しました。 本当にストレスフリー。 マンションが良いって…本当に住んでる人なの?って感じです。 |
137076:
匿名さん
[2019-07-16 17:30:00]
賃貸マンションですか??
|
137077:
匿名さん
[2019-07-16 17:32:47]
「4000万以下のマンションがいい」とはマンションさんも言ってないよね。
戸建もマンションもそうですが、安いなら安いなりの理由があるんでしょう。安いということを分かって検討してるくせに、文句を言うのはおかしいと思いますね。 |
137078:
匿名さん
[2019-07-16 17:36:08]
そもそも、4000万以下のマンションと戸建を検討しないといけない理由(家族構成とかライフスタイルとか仕事とか)が分かりませんね。
|
137079:
匿名さん
[2019-07-16 17:58:36]
|
137080:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 18:07:03]
>>137076 匿名さん
分譲ですね。買ったときより少し上がりましたが税金や手数料を考えるとトントンでしたね。 都内の新築で駅近だったため4000万ではありません。 都内の実家を建替えて引っ越しし、こちらも駅近のなので徒歩で通勤できます。私は車ですが。 良いですね。戸建て。 4000万も出せば、中々良い家が建ちますよ。 |
137081:
匿名さん
[2019-07-16 18:12:15]
|
137082:
匿名さん
[2019-07-16 18:16:53]
|
137083:
匿名さん
[2019-07-16 18:21:00]
|
137084:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 18:21:30]
マンションはバブルで価値に合わない価格になってます。
私も早めに売却できてラッキーでした。都内の中古マンションはダブついていて、今後は厳しいみたいです。 初めは良かったのですが…3年が限界でした。 我慢強い人なら住み続けられるんですかね~ |
137085:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 18:31:32]
買った時は、ほぼ4000万でしたよ。
親戚の勤めているデベロッパーだったので、かなり勉強してもらいましたが。 もっと上がると思って買ったのに…残念です。 マンションなんて買うもんじゃないと反省しました。 組合とか疲れるだけです。戸建て最高! |
137086:
匿名さん
[2019-07-16 18:43:19]
|
137087:
通りがかりさん
[2019-07-16 18:49:40]
売ったら4000万以上になったんだろ。
上がったって言ってるしね。墓穴とかw マンションさんまた除きに来たの? |
137088:
名無しさん
[2019-07-16 19:03:17]
|
137089:
匿名さん
[2019-07-16 19:14:15]
|
137090:
匿名さん
[2019-07-16 19:20:34]
|
137091:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 19:34:08]
売却時には4000万は遥かに超えたから。
それでも税金と手数料が高かったから結局はトントン。 売却時の価格も4000万超えちゃいけないのね。 売らずにデュアラーという事も考えたけど… マンションは我慢の限界でした。 維持費も3年目に異様に上げてきたからな~。 |
137092:
匿名さん
[2019-07-16 19:37:25]
ハイハイ
苦しい言い訳は結構です。 あーあ、戸建の与太話に付き合うだけ時間の無駄でしたね。 |
137093:
名無しさん
[2019-07-16 19:40:01]
|
137094:
通りがかりさん
[2019-07-16 19:46:21]
|
137095:
匿名さん
[2019-07-16 19:51:09]
マンション売却の儲け自慢は与太話。
中古マンションは売れ残り在庫が増える一方。 |
137096:
通りがかりさん
[2019-07-16 19:58:31]
|
137097:
匿名さん
[2019-07-16 20:00:54]
少し下がったかもしれないけど、今はマンション売り時では?
土地はそんなに上がってないから 買い換えるなら良いタイミングかも? |
137098:
匿名さん
[2019-07-16 20:14:27]
中古マンションは買い手がつきません。
|
137099:
匿名さん
[2019-07-16 20:17:49]
|
137100:
匿名さん
[2019-07-16 20:18:52]
|
137101:
匿名さん
[2019-07-16 20:23:35]
マンションを売却しても、修繕積立金は返却されないから払い損。
|
137102:
匿名さん
[2019-07-16 20:26:28]
|
137103:
匿名さん
[2019-07-16 20:32:40]
|
137104:
匿名さん
[2019-07-16 20:34:24]
|
137105:
匿名さん
[2019-07-16 20:38:39]
6月の都内中古マンションの売れ残り在庫は2万7000件。
4000万以下で購入したマンションが高値で売れる可能性はない。 早く売るなら捨て値で妥協するしかない。 |
137106:
匿名さん
[2019-07-16 20:39:04]
|
137107:
匿名さん
[2019-07-16 20:40:38]
売却価格を水増ししたら中古マンションは売れない☆
|
137108:
匿名さん
[2019-07-16 20:56:31]
>>137106 匿名さん
中古マンション価格には修繕積立金がオンされているそうだから、決して売値で買ってはいけない。 |
137109:
匿名さん
[2019-07-16 21:01:55]
|
137110:
匿名さん
[2019-07-16 21:12:37]
十年以上前買ったマンションは80%近い上昇
震災後買ったものも50%位(共に住まい○ーフィン調べ) 戸建ても持ってるけどこっちはあんまり騰がんねぇ マンションが正解だった。。。 損はしてないけど 買い物上手なのでw |
137111:
通りがかりさん
[2019-07-16 21:17:36]
|
137112:
匿名さん
[2019-07-16 21:19:53]
中古マンションの希望売価があがってるだけ。
実際の成約価格は高騰してない。 |
137113:
通りがかりさん
[2019-07-16 21:24:35]
>>137110 匿名さん
土地は安定してるからね。 マンションは水物。所詮は部屋を買うもんだから資産ではない。 売りぬけて利益が出なきゃただの損。 長く住み続ける家ではない。 今の時代、マンションは不正解。 |
137114:
匿名さん
[2019-07-16 21:29:22]
都内の高額マンションは、絶望的に暴落中。それが悔しくて憂さばらししてるんだよ。マンションさんは。
下がる事はあっても上がる事は無い。売り時ってもんがあるだろうに… 少し前なら世帯向けマンションでも売れ行き良かったのにねw |
137115:
匿名さん
[2019-07-16 21:39:58]
売らなきゃ下がるだけ。売らなくても下がる。
結局下がる。それが今のマンション。 維持管理費や修繕積立費は永遠に続く。しかも上がる。 どんなにマンションさんが喚いても現実。戸建てがそんなに気に入らない? ならマンションに永遠と金を払い続けて、ボロボロの廃墟に住めば良いwwww |
137116:
匿名さん
[2019-07-16 21:45:03]
流れはマンションですね
これからは戸建てに住む貧乏人は 新築マンション買えなくなる時代がまもなく来ます |
137117:
デベにお勤めさん
[2019-07-16 21:54:42]
戸建のほうが高いのに意味不明だね。
住居形態ではなく全く違う土地の物件を比較しているのかもしれんが、、、 共同住宅は騒音問題という地雷があるが、レベルの低い住人というのも地雷だね。 しかも本物の地雷と違って見つけても除去できない。 |
137118:
通りがかりさん
[2019-07-16 22:20:44]
|
137119:
匿名さん
[2019-07-16 22:24:28]
新築マンションを買うのは××みたいな特集よくあるよね。マンションは中古を買えとか。
勉強しないとね。マンション検討者は。 |
137120:
名無しさん
[2019-07-16 22:28:31]
|
137121:
通りがかりさん
[2019-07-16 22:44:06]
マンションは集合住宅だからな~
隣人によって住みやすさが天と地ほど違う。 突然目の前にビルが建つこともあるから、眺望も怪しい。 |
137122:
匿名さん
[2019-07-16 23:50:15]
マンションで随分儲かりました
勿論戸建でも儲けてますが上昇率がしょっぱいですね 戸建さん僻み妬みの人生残念ね もう手遅れ 不動産は時間が必要だよ |
137123:
通りがかりさん
[2019-07-16 23:58:37]
マンションは良いとこもあるはずなのに、マンション擁護してる変な人のせいで評価が下りまくり。
それに比べ戸建てはマトモな発言が多く評価が上がります。寛容な戸建て民は拒否もしないですしね。 結局、独りで荒らしてたんですね。 |
137124:
匿名さん
[2019-07-17 00:02:35]
|
137125:
匿名さん
[2019-07-17 05:38:52]
長期的な人口減少で、高密度居住のマンション需要は減退。
老朽マンションは解体や建替えができないから、空室が増えランニングコスト不足で無管理状態。 格安の移民住居として利用するしかない。 |
137126:
匿名さん
[2019-07-17 06:06:14]
人口減少社会において需要が減るのはむしろ戸建のほうですよ。
|
137127:
匿名さん
[2019-07-17 06:42:10]
|
137128:
匿名さん
[2019-07-17 06:43:08]
>>137126 匿名さん
早いな。皆さん。 マンションは新築を建てすぎて余るんだよ。戸建ては、そこまで供給量が無いから。 100世帯、200世帯マンションがポンポン建ってる今は過剰供給。 しかも土地もあるからねw |
137129:
匿名さん
[2019-07-17 06:49:43]
|
137130:
匿名さん
[2019-07-17 06:50:28]
>>137127 匿名さん
世帯数は増えますが、世帯人数が減ります。つまり単身高齢者が増えるので郊外の戸建は無用の長物になってしまいますね。一極集中型の都市構造(現在の東京)をイメージしてもらえれば、どのような住宅形態に需要があるか、ご理解頂けると思うのですが。 |
137131:
匿名さん
[2019-07-17 08:02:00]
|
137132:
匿名さん
[2019-07-17 08:12:48]
|
137133:
匿名さん
[2019-07-17 08:13:16]
何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった
7/17(水) 6:30配信 何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった 土地価格は少なくとも東京五輪まで上がる――。そう信じて都心にマンションを買った人たちが、いま痛い目を見ている。開発されつくした首都圏に建つ、大量の売れ残りマンションはどうなるのか。 何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった どう考えても作りすぎ '19年5月時点での首都圏マンション完成在庫は3539戸にのぼる。アベノミクスが始まった'13年は1000戸台だったことを考えると、「作りすぎ感」が否めない。 供給過剰になれば、新築・中古問わずマンション在庫がダブつくのは当然だ。価格の頭打ちを迎え、割高でマンションを手にしてしまった住民たちは強く後悔している。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190717-00065902-gendaibiz-bu... |
137134:
匿名さん
[2019-07-17 08:17:09]
統計によると、10年後には独居世帯が約4割に上昇し、夫婦子ども世帯が2割程度に下落します。その流れはこれから先も変わりません。
|
137135:
匿名さん
[2019-07-17 11:00:47]
年齢の分布考えれば老人は集まって暮らし、
その他は戸建てで暮らせるね |
137136:
匿名さん
[2019-07-17 11:22:23]
人口が減れば、4000万以下の狭いマンション住民もはれて広い戸建に住めるようになる。
|
137137:
評判気になるさん
[2019-07-17 11:28:36]
人口は減りますが外国人が増えます。
日本人は戸建て、外国人はマンションに住む事が多いでしょう。諸外国の流れでは、そうなってます。 良かったですね。 あっちの方々と壁一枚挟んで共同生活。マンションの未來は明るいです。 |
137138:
匿名さん
[2019-07-17 11:58:14]
|
137139:
匿名さん
[2019-07-17 12:00:09]
|
137140:
匿名さん
[2019-07-17 12:02:06]
人口減少社会の影響をまず受けるのが、郊外や地方の不便なエリアの住宅街です。
|
137141:
匿名さん
[2019-07-17 12:05:33]
郊外の戸建は子育てに最適
子育て世帯がドンドン減る 郊外戸建は不要になる 外国人の子育て世帯が流入しコミュニティを形成 |
137142:
匿名さん
[2019-07-17 12:09:01]
外国人がローン組めるのかな?
銀行の融資も緩くなるのかな? 普通なら移民外国人は賃貸でマンションに住むという想定だと思うけど? |
137143:
匿名さん
[2019-07-17 12:09:30]
郊外の戸建街は、独居老人と外国人だらけのパラダイスになるでしょう。
|
137144:
匿名さん
[2019-07-17 12:11:08]
川口、八潮、三郷、松戸・・・外国人コミュニティは集合住宅ばかり・・・
|
137145:
匿名さん
[2019-07-17 12:13:18]
>>137142 匿名さん
もうカスみたいな値段になってるからローンなんか組む必要もないですね。ランニングコストを積んでムダにローンを増やして高い戸建を建てるのは本当に愚かな選択だと思います。戸建にするなら格安pb系の建売がベストだと思いますね。 |
137146:
名無しさん
[2019-07-17 12:15:33]
リモートワークの推進により日本人は都市部の勤務地に拘らなくなり、郊外の戸建てでのんびり仕事。
都市部の余ったマンションは、移民外国人と生活保護受給者の受入先に。 まぁ、新築マンションに引っ越しすれば良いかもね。 集合住宅の未来なんてそんなものです。 現実を直視できないマンション民。 |
137147:
匿名さん
[2019-07-17 12:17:44]
>>137144 匿名さん
いまはまだ郊外の住宅地に子育て世帯が入っているからです。人口減少社会においてはその世帯が激減しますので、郊外の住宅地の需要もなくなり、現在の居住者が老人になった時に脱出に失敗し、徘徊するゴーストタウンと化すでしょう。 |
137148:
匿名さん
[2019-07-17 12:21:21]
集合住宅の悲惨な未来は、想像もしたくない。
だから戸建てを貶すんだ!負けないぞ~! と頑張ってるようだけど残念。マンションさんの負け。 世界的に見て集合住宅は、移民や貧困層の受入住居として一般化してる。 今後のマンション余りも、それに拍車をかけるんだよ。 |
137149:
匿名さん
[2019-07-17 12:21:36]
>>137146 名無しさん
リモートワークで出来る程度の低レベルな仕事は全てAIに取って代わられます。ここの戸建派が能天気なことを言ってられるのは、もう将来のことなんかどうでもいい世代だからでしょうかね? |
137150:
匿名さん
[2019-07-17 12:25:39]
>>137148 匿名さん
勘違いしているようだけど、私は戸建なのでオタクが目の敵にしているマンションさんではありません。これからの社会で起こり得る問題について警鐘をならしているだけです。現状を直視していないのは貴方です。もう将来のことなんかどうでもいい世代だからでしょう。話になりませんね。 |
137151:
匿名さん
[2019-07-17 12:28:43]
|
137152:
匿名さん
[2019-07-17 12:29:51]
これからの社会問題を考えるならマンションは終わってるよ。
|
137153:
匿名さん
[2019-07-17 12:30:51]
|
137154:
匿名さん
[2019-07-17 12:31:48]
|
137155:
匿名さん
[2019-07-17 12:35:24]
>>137148 匿名さん
将来のことはどうでもいいって世代の人には関係ないのかも知れないけど、マンションが負けた戸建が勝ったなどとくだらないことで呑気に喜んでる時代じゃないですね。言わば戸建もマンションも「全てが負け」になる日が近づいてます。その中でどうしても家を購入しなきゃいけない場合、どうすれば負けを最小限にすることができるか。それを考える必要がある。 私の提案は一貫して、格安pb系の建売がベスト!です。 |
137156:
匿名さん
[2019-07-17 12:37:51]
|
137157:
匿名さん
[2019-07-17 12:40:01]
それぞれ一長一短あるんですけどね?
|
137158:
匿名さん
[2019-07-17 12:41:43]
でしょうね。人口減少の波が激しくなるのに、マンションのような合意形成を軸とした集合住宅では、当然のごとく居住リスクは高くなります。
戸建ての場合にはインフラの維持が厳しくなる場所はおススメできませんが、それでもまだ個人責任の範囲が適応できるので、マンションよりは柔軟性が高いのです。 |
137159:
匿名さん
[2019-07-17 12:53:08]
|
137160:
匿名さん
[2019-07-17 12:54:07]
|
137161:
通りがかりさん
[2019-07-17 13:53:05]
もうマンションさんは立ち直れません。
また新しいスレを立てて逃げましょう! |
137162:
匿名さん
[2019-07-17 14:07:28]
|
137163:
匿名さん
[2019-07-17 14:12:26]
|
137164:
匿名さん
[2019-07-17 14:27:24]
>>137163さん
137157です。 たまに拝見するのですが、頑なにどっちが良いと固執している気がします。 物件・立地で全く別物になるのに、???と思ってます。 まぁ読んでて面白いので覗いてますが! |
137165:
匿名さん
[2019-07-17 14:42:45]
ここには社会性が皆無のやばいマンションさんと、そのマンションさんを焚きつけて煽るやばい戸建てさんという、2大いっちゃってるさんが居ますからね。
|
137166:
通りがかりさん
[2019-07-17 15:40:00]
分譲なら変な住民は少ない?賃貸アパマンは変人の**になりそう。賃貸は戸建ての側にたくさんあるから分譲マンションの方がオートロックもあり治安は良さそう。分譲マンション賃貸は家賃も高いし変な住民は少ない。戸建ての昔からいる**とら最悪。よって同じ価格なら駅近の大型分譲マンションの選択になりそうですね。
|
137167:
匿名さん
[2019-07-17 15:55:41]
その縮図がマンションカーストにあらわているのですが、その中にいる人に理解は難しいのでしょうね。
|
137168:
匿名さん
[2019-07-17 17:12:26]
>>137166 通りがかりさん
分譲の方が変な人が多いです。 むしろ、賃貸なら引っ越しもできるけど 分譲になると中々やっかいです。 しかも、そういう人にかぎって長く住んでるんですよ。 だからマンションは嫌だと考える人も多い。 利便性が良いので合理的な人(悪い意味で自分勝手)が集まるんです。 |
137169:
通りがかりさん
[2019-07-17 17:15:27]
|
137170:
匿名さん
[2019-07-17 17:20:17]
>>137168は自ら最低な人間と告白してるのか?
|
137171:
匿名さん
[2019-07-17 17:33:03]
ここの戸建さんはよほどマンションで痛い目にあったようだね。
私は戸建に住んでるので、そこまでマンションを忌避する気持ちになりませんけど。 |
137172:
匿名さん
[2019-07-17 17:51:55]
マンションにそこまで悪い印象は無いけど、問題が多いですね。ここ最近とくにタワマンの影響か粗製濫造され過剰供給です。
自治体レベルで管理しないと資産価値が無くなってしまいます。 今のままだと、貧困層の受入れ先になるのは明らかです。 |
137173:
名無しさん
[2019-07-17 18:06:12]
マンションは良いとこもあるけど、マンションに住む人がね。ここやあちらでマンション擁護してる人みたいに社会性が無い人が多いと思うと。
マンションの問題点なんて、新聞やNEWSで知ってると思いますが、頑なに戸建てに問題をすり替えますから。有益な情報が戸建て擁護派からしか出てこない。 |
137174:
e戸建てファンさん
[2019-07-17 18:48:15]
マンションとは関係ないけど、近所の団地は外国人ばかりになってた。
駅近だし、なんで日本人は住まなくなったのかな? |
137175:
匿名さん
[2019-07-17 19:23:16]
>>137173 名無しさん
私が日ごろ接する人に関しては、マンションだから社会性に欠けるとかいう人はいませんね。ここのマンションさんが貴方に対してまともに相手をしてくれないからといって、マンション居住者がすべからくそのような方ばかりだと思い込むのは、余りにも視野が狭いと思います。それに貴方がマンションさんに対して不快感を持たれているように、マンションさんも貴方に同様の気持ちを抱いている可能性もあります。つまりお互いさまということですね。 |
137176:
匿名さん
[2019-07-17 19:27:54]
|
137177:
匿名さん
[2019-07-17 19:36:59]
|
137178:
検討者さん
[2019-07-17 19:42:46]
こちらは地方ですが空き巣被害は圧倒的に戸建てです。同じ予算ならマンションなら駅近の分譲が買えます。
戸建だと田んぼの近くとか川沿いとか山の斜面の近くとかしか選択肢がありません。 ニュータウンとかになったら通勤に車で1時間とかなるし。 予算が4千万ならニーズはマンションですね。本音は田舎でもいいから戸建てが欲しい。 現実的にはマンションを買うしかないってところです。 |
137179:
匿名さん
[2019-07-17 19:44:34]
|
137180:
匿名さん
[2019-07-17 20:34:07]
|
137181:
匿名さん
[2019-07-17 20:45:12]
|
137182:
匿名さん
[2019-07-17 20:52:26]
4000万以下のマンションしか狙えない属性だと、せいぜい年収は1000万、ローンは3000万が適正額なので、幾らでも予算が出せる訳ではないでしょう。
|
137183:
匿名さん
[2019-07-17 21:30:08]
自己資金があるでしょう。
|
137184:
e戸建てファンさん
[2019-07-17 22:17:40]
いや本当に戸建てに住み替えて良かった。マンションのストレスから解放されました。家に帰るのが楽しくてしょうがない。
|
137185:
匿名さん
[2019-07-17 22:46:43]
昨日ボロクソに言われてたのに性懲りも無くまた来たの?w
|
137186:
匿名さん
[2019-07-17 22:47:40]
ナゾのM資金があるでしょう。
|
137187:
匿名さん
[2019-07-17 22:54:01]
戸建はマンションを赦し、マンションは戸建を赦し給へ
アーメン |
137188:
匿名さん
[2019-07-18 04:11:45]
>>137181 匿名さん
マンションは4000万以下限定 |
137189:
匿名さん
[2019-07-18 09:49:07]
社会性の無い>>137177にする質問ではなかった、すまん。
|
137190:
匿名さん
[2019-07-18 12:30:46]
過疎ってますね☆
|
137191:
匿名さん
[2019-07-18 13:16:12]
分譲価格ならタワーズなんかは、4000万以下で購入出来たしプール、ジムも有るけど、今は4000万以下で購入できないでしょう。 マンションは値上がりしてしまったので、これから購入するならば【購入するならば】 でしょうね |
137192:
戸建て検討中さん
[2019-07-18 15:48:15]
マンションがパッタリ売れなくなった
![]() ![]() |
137193:
匿名さん
[2019-07-18 17:56:51]
このスレもサッパリ盛り上がりませんね☆
|
137194:
マンション比較中さん
[2019-07-18 18:24:24]
マンションが良いと信じる人あってのスレですから。
売れ行きが悪くなれば盛り上がりにも欠けるでしょうし、何書いても否定されちゃ 相当な信仰心がなければ続けられない。 |
137195:
匿名さん
[2019-07-18 18:36:09]
いとしのマンションさんが上位スレに移ったので、戸建さんも意気消沈ですね。
折角13万を超えたのでめげずに頑張っていただきたいです。 |
137196:
匿名さん
[2019-07-18 18:57:20]
13万レスもつづけて啓蒙してきたからマンションさんは残り一人だったんでしょう
最初から一人だった可能性もあるけど |
137197:
匿名さん
[2019-07-18 19:38:37]
好んでマンションを購入する情弱はいないとマンデベも諦めたのでしょう。
|
137198:
匿名さん
[2019-07-18 19:40:17]
マンションの共用部やランニングコストに金を払うのは無駄。
購入するなら4000万超の戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 |
137199:
匿名さん
[2019-07-18 20:35:22]
ホントためになるスレだと思う
積み立てた修繕費は共用部分だけ対象とか 売却しても当然だけど返金されないことに気付かされたわ |
137200:
匿名さん
[2019-07-18 20:55:19]
超初歩的な知識でも有り難がる戸建さんは当スレにて勉強しないといけませんね。微力ながらお手伝いさせていただきます。
ちなみに、最新情報ですが東京23区内のマンション平均価格は7344万円、販売戸数は前期比△13%とのこと。 なかなか厳しい状況が続いているようです☆ |
137201:
匿名さん
[2019-07-18 20:56:21]
中古マンションを買うなら中古戸建てと違い
他人が修繕費を先に納めてくれているからお得 ってのも気付かなきゃね |
137202:
匿名さん
[2019-07-18 21:20:38]
中古マンションに住むなら賃貸しかありません。
|
137203:
匿名さん
[2019-07-18 22:17:29]
>>137201 匿名さん
修繕費なんてまともに積み立てていないマンションばかりですよ。 いきなり3倍以上に値上げされたマンションも存在するようです。 デベが売りやすくするために、修繕積立金を異常に安く設定しているんですよ。 |
137204:
匿名さん
[2019-07-18 22:40:46]
2010年竣工物件以降は共益費を取り損ねていないイメージ
築10年程度はかなり新しいから物件も高いのかな 全国全ての集合住宅で回収漏れが起きていないので、実際、いつ頃からの物件が修繕費の回収漏れが多いのでしょう? |
137205:
匿名さん
[2019-07-18 22:41:32]
収入の不安があり、将来的な修繕積立金の増額に耐えることができなさそうなら、戸建にしておきましょう☆
|
137206:
匿名さん
[2019-07-18 22:57:18]
|
137207:
匿名さん
[2019-07-18 23:47:29]
2013年の未収状況調査によると、
2005年以降竣工の全258物件では、 75%で滞納が無く、未収の25%の物件での未集額のほぼ5%未満が不足。 2004年-2000年、1999-1995、1994-1990だと、 未収のない健全な物件が、63%、47%、45%と落ちてくる。 ちなみに調査2160戸中、75戸未満の建物だと滞納が0件。 戸数が少ない建物は、常識人が多いのでしょうか。 高層階になるほど、棟数が多いほど滞納率が上がるね。 物件が新しいほど、回収率が良いんだね。 |
137208:
匿名さん
[2019-07-18 23:53:59]
マンションはねぇ、在庫でダブダブ
|
137209:
戸建て検討中さん
[2019-07-18 23:54:23]
マンションが売れない
![]() ![]() |
137210:
匿名さん
[2019-07-19 00:04:52]
|
137211:
匿名さん
[2019-07-19 02:08:27]
過疎ってますねぇ
|
137212:
匿名さん
[2019-07-19 02:10:38]
マンションさん引っ越したからね
|
137213:
匿名さん
[2019-07-19 04:10:45]
あちらのスレも価格帯に似合わず低レベルの応酬。
|
137214:
匿名さん
[2019-07-19 05:43:45]
2歳女児がマンション15階から転落死 大阪・住之江
https://mainichi.jp/articles/20190719/k00/00m/040/031000c 恐ろしい・・・ やはり子育てするなら戸建ですね。 |
137215:
匿名さん
[2019-07-19 06:08:56]
未だにマンション踏まえた戸建を建てたという話を聞かないけど。
|
137216:
匿名さん
[2019-07-19 06:13:38]
我が家はマンション固有のランニングコストを踏まえた戸建を建てましたよ。
厳密には予算(月々の支払額)を揃えて戸建もマンションも比較検討した上で 最終的に注文戸建にした、ですが。 |
137217:
匿名さん
[2019-07-19 06:44:12]
戸建かマンションかなんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるものです。マンションと注文戸建を比較したとか言ってる人もいるようですが、マンションについてはチラシを眺めた程度のことでまともに検討はしていないでしょう。注文戸建を建てるなら、ほとんどの労力はそちらに取られますからね。
|
137218:
匿名さん
[2019-07-19 06:45:58]
未だにマンションを踏まえた戸建を建てた、という話を聞かないね。
|
137219:
匿名さん
[2019-07-19 06:51:32]
戸建を購入した人が、今になってマンションだったらこれくらいの価格のものしか買えないなと適当に想像して書いてるんでしょうね。
要するに、戸建のたわ言です。 |
137220:
匿名さん
[2019-07-19 08:13:03]
「事前に聞いていたら、買わなかった」西日本豪雨で浸水の宅地 不動産業者や行政から説明なし
毎日新聞 2019年7月18日 07時00分 昨年7月の西日本豪雨で約4000戸の浸水被害が出た福岡県久留米市で、過去の浸水被害を不動産業者や行政から説明されずに引っ越して被災した住民らから不満の声が出ている。宅地や住宅の購入時などに不動産業者に説明が義務付けられている重要事項の中で浸水リスクは対象外のためだ。水害に悩まされ続けてきた被災地からは「不満を再生産させない」手立てを求める声が上がっている。 「浸水被害を事前に聞いていたら、買わなかった」。久留米市内の鳥飼校区に住む女性は肩を落とした。 |
137221:
匿名さん
[2019-07-19 08:34:11]
|
137222:
匿名さん
[2019-07-19 08:39:28]
若葉ちゃん、ガラが悪いですね☆
|
137223:
通りがかりさん
[2019-07-19 09:12:19]
金持ちは一等地の戸建てか一等地のマンション。
庶民は田舎の戸建てか駅近のマンション。 庶民で4千万以内だと駅地価のマンションが魅力に映る。年取ってから車がないと不便な地域では生活が難しい。 バスも電車も不便な場所に戸建て建てても仕方ないかな?嫌々マンションでも住めば都。 |
137224:
匿名さん
[2019-07-19 10:45:24]
|
137225:
匿名さん
[2019-07-19 10:48:59]
それぞれが勝手な設定で好き放題言っても話が合いませんから、
都内勤務の35?40歳、4人家族、年収1000万、ローン3000万ぐらいの設定で考えましょう。 |
137226:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 10:51:38]
マンションが急に売れなくなってきた
![]() ![]() |
137227:
通りがかりさん
[2019-07-19 10:57:46]
>>137224 庶民です。地方(一応県庁所在地)なんで予算は4千万未満です。
新築分譲マンションを検討中です。利便性が高いところは土地代が高く戸建ては諦めました。 戸建てを希望してましたが仕方なくマンションを選ぶ予定です。 |
137228:
匿名さん
[2019-07-19 11:57:21]
東京23区内のマンション平均価格は7344万円、販売戸数は前期比△13%とのこと。
なかなか厳しい状況が続いているようです☆ |
137229:
匿名さん
[2019-07-19 11:59:42]
|
137230:
匿名さん
[2019-07-19 12:00:35]
|
137231:
匿名さん
[2019-07-19 12:01:39]
ほら、すぐに出てきたw
|
137232:
匿名さん
[2019-07-19 12:08:03]
>>137227 通りがかりさん
4000万のマンションを検討できるということは、月のローンにプラスしてランニングコスト5万を払えるということ。 その分ローンを増やせば4000万をはるかに超える予算、つまり6-7000万の戸建を狙えるポテンシャルを貴方はお持ちということです。 諦めないでね☆ |
137233:
匿名さん
[2019-07-19 12:11:45]
>>137232 匿名さん
年収1000万でローンの適正額は3000万と言われていますが、そこから更にローンを2000万も増やして5000万借りろとアドバイスするのは、余りにも無責任で如何なものかと思いますが。 |
137234:
匿名さん
[2019-07-19 12:14:03]
|
137235:
通りがかりさん
[2019-07-19 12:18:12]
>>13227ですが戸建てはセキュリティの
問題で嫁から反対されてます。 嫁が幸せなら私も幸せなんで嫁の要望が一番です。ランニングコストは戸建ての維持費とあまり変わりませんね。月三万位の予算です。 いずれにしても家賃は無駄ですから一年以内に新居に入る予定。 |
137236:
匿名さん
[2019-07-19 12:18:56]
>>137234 匿名さん
マンションのランニングコストは維持管理のサービス費用です。払った分に見合う手間は省けますけど、銀行にローンを払っても何もしてくれないよね? ランニングコストとローンを混同するのはおかしいと思います。 |
137237:
匿名さん
[2019-07-19 12:20:56]
戸建ての場合は、マンションのランニングコストにプラス2万程度を足すくらいがオススメです。
|
137238:
検討板ユーザーさん
[2019-07-19 12:22:35]
|
137239:
匿名さん
[2019-07-19 12:27:40]
>>137236 匿名さん
ローン返済だろうが税金だろうが管理費だろうが 全ては住居に掛かるコストです。 コストを揃えて比較して、何にどれくらいの コストを掛けるか比較するのは極めて自然なことだと思いますが。 |
137240:
匿名さん
[2019-07-19 12:29:18]
賃貸用の都心マンションの現状を知らないとは。
損失を計上するのが常識になってますが散々ニュースになってますよ? |
137241:
検討板ユーザーさん
[2019-07-19 12:31:45]
|
137242:
匿名さん
[2019-07-19 12:32:01]
>>137239 匿名さん
まあマンションさんを説得しても無理な話ですよ。 マンション派からコストを別として扱えという意見自体が、購入者のことをまったく考えていないどころか、売る側の視点に基づいていますから。 |
137243:
匿名さん
[2019-07-19 12:37:58]
>>137239 匿名さん
何のためにフィーを払うかです。 マンションを購入する必要のない戸建民にとっては出て行くカネだから同じと短絡的に考えられるのでしょうけど、管理費をサービスコストと捉えているマンション派にとってローンの払いとサービスフィーの払いは性質が異なりますので、一緒くたには考えられませんね。 立場の違いなのでいくら説明したところで無駄とは思いますが、理解はできるでしょう。 |
137244:
匿名さん
[2019-07-19 12:40:17]
|
137245:
匿名さん
[2019-07-19 12:41:40]
ローンと同じで支払いを強制されているんだから、
同じコストとして見るのが妥当でしょう。 自分でコントロールできるとしても 予算を何に割り振るかというか意味で トータルコストを揃えるのが自然です。 |
137246:
匿名さん
[2019-07-19 12:43:22]
|
137247:
匿名さん
[2019-07-19 12:44:40]
|
137248:
買い替え検討中さん
[2019-07-19 12:45:49]
科学的思考を阻むバイアス
http://www.nikkei-science.com/201904_052.html いくら現実的な数値を出しても合理的な判断が出来ず、逆に意固地になる人が沢山いる。 住居にかかる総額、セキュリティ、... まぁ本人の問題だから自由だけど。 |
137249:
匿名さん
[2019-07-19 12:46:24]
|
137250:
匿名さん
[2019-07-19 12:46:50]
>>137247 匿名さん
マンションのランニングコストによって得られる価値が ローンを増額した戸建に住むよりも上だと思うんですか? 具体的にどんな価値を感じているんですか? 私はサービスを受けるよりも好立地で広い家に住みたいです。 |
137251:
匿名さん
[2019-07-19 12:49:19]
|
137252:
匿名さん
[2019-07-19 12:50:35]
|
137253:
匿名さん
[2019-07-19 12:54:26]
>>137250 匿名さん
マンションのランニングコストによる価値と、物件の価格を増やすことによる価値は価値の種類が違う、という指摘です。 どちらが上とか、勝った負けたではありません。 そして、両者の価値が均衡している人のみ、マンションとそのランニングコストを踏まえた戸建を比較することができる。 |
137254:
匿名さん
[2019-07-19 12:55:17]
|
137255:
坪単価比較中さん
[2019-07-19 13:06:42]
戸建派だけど一般的には戸建で立地を求めると広さが犠牲になるよ。
マンションとの維持費の差分では到底無理。 それに駅徒歩数分だと日照や周辺の騒々しさの問題もあるので選択肢もより狭まる。 ただ、建ぺい率が緩くて土地の広さを求めないなら可能か。 個人的には土地60坪(40/80)でも狭いと感じるので、40坪とかだとマンションと悩むかもしれない。 ただ、マンションは騒音リスクが致命的な欠点なんだよね。 |
137256:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:10:04]
>>137254 コストでしょう。便利な場所に戸建てだと4千万以内では無理。
スレで4千以下となってるからそれに沿うとマンション派が一定数いるのは当たり前。 地方でも駅近では坪60万はします。70坪で42百万。上物入れると6千万超えますよ。 マンションなら3LDKで良ければ4千万なら買えます。そういうスレでは? |
137257:
匿名さん
[2019-07-19 13:12:48]
>>137256 通りがかりさん
70坪?? 3LDKマンションでもいい人が 何でそんなに広い土地を買うんでしょう。 40坪以下の必要最小限の土地にすれば 4000万円のマンションと同等以上の立地に住めますよ。 |
137258:
匿名さん
[2019-07-19 13:22:44]
コストの内訳が違っても、家計から出ていくコストは同じ額。
これを比較にならないというマンション派は、実はマンションのランニングコストに価値を置いてないという意見にもなる。 |
137259:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:26:15]
>>137257 その通りですが
戸建だと駐車場に庭wとかウッドデッキwとか色々欲しくなるんで70坪位が 必要(個人的にですが)40坪で60万プラス上物ならギリギリ4千万で行けますね。 火災保険料やら固定資産税・外壁・屋根・シロアリ等メンテを考えると 4千万の予算ならマンションですね。私は庶民なんで箱庭のマンションが妥当かな。 夢の一戸建ては立地を捨てないといけないんで家族のことを考えれば無理だな~ |
137260:
匿名さん
[2019-07-19 13:30:26]
>>137259 通りがかりさん
マンションのランニングコストと違って 庭w、ウッドデッキwなんて作らない自由があります。 私なら庭やウッドデッキより立地を選びますね。 マンションと比較検討している人なら大抵はそうでしょう。 |
137261:
通りがかりさん
[2019-07-19 13:35:37]
>>137260 さん
そうなんですね。家は予算ありきです。 庭やウッドデッキは捨てて比較してみますね。立地が一番は同意です。 後はセキュリティと面倒な?近所付き合いや町内会ですね。 穏やかに静かに暮らせる駅近に住みたいです。 |
137262:
匿名さん
[2019-07-19 13:45:48]
>>137256 通りがかりさん
>スレで4千以下となってるからそれに沿うとマンション派が一定数いるのは当たり前。 戸建ては、マンションを買ってランニングコストを払うのが無駄だということを踏まえれば、属性次第で4000万超いくらの物件でも比較可能。 4000万以下のマンションより利便性のいい立地の広い戸建ても購入できる。 |
137263:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 17:22:19]
マンションが急に売れなくなってきた
![]() ![]() |
137264:
匿名さん
[2019-07-19 17:27:07]
中国人頼みのマンション販売バブルも終焉を迎えただけ。
元々、マンションは戸建を買えなかった貧困層が仕方無く都心に住む為の救済住宅。 |
137265:
匿名さん
[2019-07-19 17:39:25]
|
137266:
匿名さん
[2019-07-19 17:40:39]
|
137267:
匿名さん
[2019-07-19 17:41:54]
|
137268:
匿名さん
[2019-07-19 17:42:29]
マンションの価格はデベの粗利と共用部の建設コストが大部分を占める。
だから購入後も共用部の維持管理費を、所有する限り永遠に強制徴収される。 |
137269:
匿名さん
[2019-07-19 17:45:28]
マンションか戸建かなんてのは、家族構成やライフスタイルによって予め決まっているから、ランニングコストを比較してマンションか戸建かを決める人はいないでしょう。
|
137270:
匿名さん
[2019-07-19 17:46:41]
|
137271:
匿名さん
[2019-07-19 17:59:49]
うちの親は戸建を売ってマンションに住み替えました。私も子どもが独立したらマンションに住み替える予定です。歳を取ってから自宅の維持管理をやるのはキツイので。
|
137272:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 18:05:57]
|
137273:
匿名さん
[2019-07-19 18:23:44]
>>137270と組合員が修繕費と管理費を値上げしても滞納することなく納めれば問題は無い。
滞納者が増えれば破たんする。 |
137274:
匿名さん
[2019-07-19 19:25:30]
|
137275:
匿名さん
[2019-07-19 19:26:48]
|
137276:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 19:37:46]
マンションが売れなくなってきた。
世田谷区はかなり危険 ![]() ![]() |
137277:
戸建て検討中さん
[2019-07-19 19:39:47]
|
137278:
匿名さん
[2019-07-19 19:41:41]
>>137274のマンション住人さん、想像力が足りず説明出来ないようですね。
|
137279:
匿名さん
[2019-07-19 19:45:19]
|
137280:
匿名さん
[2019-07-19 20:08:16]
|
私の考えるマンションの一番の良さは安い事ですね。
属性が悪くても買えます。
予算(月々の支払額)を揃えてもランニングコストを踏まえた戸建は
物件価格が高くなるので属性が良くないと買えませんから。