別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
136451:
匿名さん
[2019-07-10 20:26:25]
|
136452:
匿名さん
[2019-07-10 20:27:09]
中目だとマンションはワンルーム、戸建ては70m2。
|
136453:
匿名さん
[2019-07-10 20:45:07]
狭いマンションは嫌と言うより、このスレの予算だと家族で暮らすのは無理ですね! |
136454:
匿名さん
[2019-07-10 20:49:52]
>狭いマンションは嫌と言うより、このスレの予算だと家族で暮らすのは無理ですね!
その通りです!郊外や田舎なら可能でしょうが、都会では無理でしょうね。 なので前々から繰り返し言われている、 「広いマンション買えない人向けの住居が戸建て」 というのが鉄板なのです。 |
136455:
匿名さん
[2019-07-10 20:52:08]
|
136456:
匿名さん
[2019-07-10 20:55:40]
>広いマンションはスレチなのでこのスレの議論対象外。
その通りです。さて、戸建てさんの富裕層コンプが落ち着いたところで本題に戻りましょう。 > 4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 いいえ。この価格帯のマンションだと管理費は月一万円弱。 30年でも350万ですから、1600万もの差額は机上の空論でしかありません。 また修繕は戸建ても、マンションと同額かそれ以上に掛かりますので必要経費ですね。 以下実例がありますのでよく読んでください。 今売り出し中のマンションで、平均的とも思える練馬区のマンション例です。 この物件をベースにして、4350万までの戸建てでより好ましい物件があったらアップ願います。 ・センチュリー石神井公園エアリーレジデンス https://www.c-shakujiikoen.com/outline/index.html 販売価格 3,890万円 ~ 4,890万円 間取り 3LDK ~ 4LDK 専有面積 61.57㎡~70.89㎡ バルコニー面積 12.06㎡~21.01㎡ 室外機置場面積 2.40㎡ 管理費 9,460円~10,800円(月額) 修繕積立金 6,160円~7,090円(月額) 駐車場 16台(平置)〔月額使用料:16,000円〕 |
136457:
匿名さん
[2019-07-10 21:04:02]
>>136456 匿名さん
61.57㎡も厳しいですね。 私の知人は千葉で敷地50坪 建物100㎡ 5000万以下で購入しましたよ、 マンションを購入した知人は都心で2億以上(プールジム有り~ でもマンションは100㎡無いです(笑) |
136458:
匿名さん
[2019-07-10 21:15:12]
>私の知人は千葉で敷地50坪建物100㎡5000万以下で購入しましたよ、
それが千葉と練馬の差ですね。 >マンションを購入した知人は都心で2億以上(プールジム有り~ でもマンションは100㎡無いです(笑) マンションは高いですからね。無理な方は戸建てがいいでしょう。このスレでずっと言われ続けてきた鉄板の見解です。 |
136459:
匿名さん
[2019-07-10 21:31:41]
>徒歩16分で56戸に対して駐車場が16台ってコントみたいなマンションだな・・・と思ったら飯田産業
>戸建派の公認ハウスメーカーだね。 うちは三菱系のマンションなんですが、飯田産業っていいメーカーなんですか?聞いたことないので。 |
136460:
匿名さん
[2019-07-10 21:33:48]
|
|
136461:
通りがかりさん
[2019-07-10 21:38:03]
>>136460 匿名さん
聞き方が下手だなあw そういう場合は、三菱系ですか!すごいですねえどの辺りですか?契約書あります? とか煽てて聞くもんだよ。 >嘘だから無理か(笑) とか書いたらアップする気も失せるだろ普通。あなた子供なの? |
136462:
匿名さん
[2019-07-10 21:40:05]
|
136463:
通りがかりさん
[2019-07-10 21:41:51]
>嘘だからどっちにしても逃げるよw
もし本当にアップされたら?名誉毀損で訴えられるかもよ。気を付けた方がいいよ。 |
136464:
匿名さん
[2019-07-10 21:46:01]
いつも嘘捏造盗用ばかりですよね
|
136465:
マンション比較中さん
[2019-07-10 21:49:25]
>うちは三菱系のマンションなんですが、
パークハウスですか?うちは三井系です。パークマンションではないですがw 飯田産業は私も存じません。戸建てメーカーでは?マンションもあるのですか。 |
136466:
匿名さん
[2019-07-10 22:08:50]
>うちは三菱系のマンションなんですが、
>パークハウスですか?うちは三井系です。パークマンションではないですがw 戸建てさんは飯田産業?そりゃあ比較にもならんわなw |
136467:
匿名さん
[2019-07-10 22:14:01]
マンションと戸建比較するなら
パークマンションVS飯田産業 位ハンデがないとマンションがかわいそうでしょうねw |
136468:
匿名さん
[2019-07-10 22:27:00]
パークマンションだと40㎡以下で戸建は100㎡? |
136473:
匿名さん
[2019-07-10 22:59:20]
で、飯田産業ってどんな会社なの?パークマンションに並ぶぐらいの富裕層向け大手デベ?
|
136474:
匿名さん
[2019-07-10 22:59:51]
三井不動産と飯田産業w
|
136475:
匿名さん
[2019-07-10 23:02:08]
戸建てさんの富裕層コンプによるスレチ発言など続いていますが、本題に戻りましょう。
> 4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 いいえ。この価格帯のマンションだと管理費は月一万円弱。 30年でも350万ですから、1600万もの差額は机上の空論でしかありません。 また修繕は戸建ても、マンションと同額かそれ以上に掛かりますので必要経費ですね。 以下実例がありますのでよく読んでください。 今売り出し中のマンションで、平均的とも思える練馬区のマンション例です。 この物件をベースにして、4350万までの戸建てでより好ましい物件があったらアップ願います。 ・センチュリー石神井公園エアリーレジデンス https://www.c-shakujiikoen.com/outline/index.html 販売価格 3,890万円 ~ 4,890万円 間取り 3LDK ~ 4LDK 専有面積 61.57㎡~70.89㎡ バルコニー面積 12.06㎡~21.01㎡ 室外機置場面積 2.40㎡ 管理費 9,460円~10,800円(月額) 修繕積立金 6,160円~7,090円(月額) 駐車場 16台(平置)〔月額使用料:16,000円〕 |
136477:
匿名さん
[2019-07-10 23:20:58]
[No.136469~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
136478:
匿名さん
[2019-07-11 04:48:26]
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万以上可。 |
136479:
通りがかりさん
[2019-07-11 05:28:01]
注文住宅はあるが、注文マンションは無い。
それがマンションの限界。結局は人が勝手に建てたもの。 分譲しかない侘しさよ。 |
136480:
匿名さん
[2019-07-11 05:33:15]
マンションの保証について答えられず困ったマンションさんがしたことはいつものスレ違いレスの連投。
過去のレスが残る掲示板では無意味な作戦。 |
136481:
匿名さん
[2019-07-11 06:08:06]
飯田のいい家でいいじゃないですか
|
136482:
匿名さん
[2019-07-11 08:07:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
136483:
匿名さん
[2019-07-11 10:15:41]
世の中には飯田以外の戸建のほうが沢山ある
|
136484:
販売関係者さん
[2019-07-11 10:19:17]
>>136475
そもそも一例を一般化するのは論外だがあなたの主張で抜けているもの 1)その物件の積立金は修繕計画を十分に検討して決められた額か? 国交省のガイドラインによれば15階未満で延床10,000m^2以上でも 一月あたり178円/m^2の積立金が必要。 その物件は100円ですよ。 全く足りないですね。 2)積立金段階増額積立方式による積立金額の増加が考慮されていない その積立金ではいずれ足りなくなるので値上げは必至。 3)差額を計算した戸建の維持費と詳細が不明 あなたの願望による数字遊びは意味が無いので、ググってもっともらしい 評価を調べるほうが良いでしょう。 |
136485:
匿名さん
[2019-07-11 10:53:30]
|
136486:
匿名さん
[2019-07-11 10:57:51]
>>136484 販売関係者さん
将来的な話をしだしたら、物価上昇とかインフレ率とか(デフレもあり得るが)30年後の経済情勢なども含め未知の世界だろう。それは先々で調整すればいいだけの話。貴方の話は家を買ったことがない、というか何かと理由をつけて結局家買えない、ただの臆病人の与太話のようだ。飛行機は墜落する可能性が高いから乗らない、みたいな。そういう人は一生家買えないだろうから、こういう検討スレには邪魔な人間なのでロムだけしてて下さいよ。 |
136487:
匿名さん
[2019-07-11 10:57:53]
ランニングコストの過少徴収はマンションの弱みですから
|
136488:
匿名さん
[2019-07-11 11:14:40]
> 2)積立金段階増額積立方式による積立金額の増加が考慮されていない
そもそも、戸建てさんは修繕費をきちんと貯金してます?世の中ボロボロの戸建ても多いですが。 それから再三指摘されているように建て替え費用の貯金も。 国交省というなら、あなたは法律遵守の方のようなので、法定耐用年数でマンションの半分の耐用年数と定められている木造戸建ての場合は、マンションの半分で建て替え推奨なのですから、当然建て替えに備えてそのコストを独自に貯めてるんですよね?自分に都合の悪いことは隠匿して、マンション派にあれこれ注文ばかりつけても、ご都合主義として相手にされませんよ。頭を冷やして出直して来なさい。 |
136489:
匿名さん
[2019-07-11 11:18:40]
戸建の修繕費は専有部の修繕費。
マンションのように共用部の修繕費はありません。 |
136490:
匿名さん
[2019-07-11 11:19:44]
>ランニングコストの過少徴収はマンションの弱みですから
常識の範囲内で異論しないと意味ないですよね。 過去には、温泉まであるような超豪華新潟のリゾマンの管理費やら、ジム・プール付きの都心豪華タワマンの管理費の例を出して比較しても、そのような設備のない戸建てと比較する意味はありません。比較するならば、戸建てと同じく付帯設備やサービス皆無のマンションと比較すべきであり、この価格帯なら月9000円程度が平均であると、練馬や目黒などの4000万以下マンション例で示されました。過去の非常識な管理費を出して悦に入っていた戸建てさんの例より、はるかに常識的で議論に値すると判断できます。 |
136491:
匿名さん
[2019-07-11 11:20:24]
戸建には長期優良住宅があるけど、マンションは耐震性能が劣るので長期優良住宅の認証をを受けられない。
|
136492:
匿名さん
[2019-07-11 11:22:27]
>戸建の修繕費は専有部の修繕費。
マンション専有部に屋根や外壁はありませんからw 戸建ての専有部とマンション専有部は全く違うんですけど、知りませんでした?w |
136493:
匿名さん
[2019-07-11 11:23:39]
>戸建には長期優良住宅があるけど、マンションは耐震性能が劣るので
耐震性能は木造戸建て向け。マンションなどRC造は対象外ですからね。 貴方の指摘はすべて簡単に論破できますねw |
136494:
匿名さん
[2019-07-11 11:26:04]
> 4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。
いいえ。この価格帯のマンションだと管理費は月一万円弱。 30年でも350万ですから、1600万もの差額は机上の空論でしかありません。 また修繕は戸建ても、マンションと同額かそれ以上に掛かりますので必要経費ですね。 以下実例がありますのでよく読んでください。 今売り出し中のマンションで、平均的とも思える練馬区のマンション例です。 ・センチュリー石神井公園エアリーレジデンス https://www.c-shakujiikoen.com/outline/index.html 販売価格 3,890万円 ~ 4,890万円 間取り 3LDK ~ 4LDK 専有面積 61.57㎡~70.89㎡ バルコニー面積 12.06㎡~21.01㎡ 室外機置場面積 2.40㎡ 管理費 9,460円~10,800円(月額) 修繕積立金 6,160円~7,090円(月額) 駐車場 16台(平置)〔月額使用料:16,000円〕 |
136495:
匿名さん
[2019-07-11 11:28:24]
>都内に住みたければ土地購入を50坪→20坪で3階にすれば可能でしょう。
都内の敷地20坪=66㎡のペンシル三階建が現実ですか。 戸建てなのに庭もなく、住戸内の無駄な階段で面積を無駄遣い。 それなら、フラットでバリアフリーなマンションを選びますね。 24時間ゴミ出しや、セキュリティ面でも戸建てよりはマシですから。 しかも、千葉や埼玉よりはだいぶマシな練馬に住めるんですから。 もちろん山手線内側なんて富裕層向けの雲上エリアですが、 練馬に住めるので文句は言えませんよね。 ランニングコスト含め4350万の戸建ては、立地も不便であり得ません。 |
136496:
匿名さん
[2019-07-11 11:34:23]
|
136497:
匿名さん
[2019-07-11 11:39:43]
>マンションの専有部は区画のクロス内側の狭い部分。
なので、専有部の修繕コストなどクロス貼り替え費用ぐらいですよw 戸建てさんは、外壁塗り直し、屋根雨漏り対策・修繕、シロアリ駆除、剪定費用などなど、 維持費が高くて大変なのに、更に建て替え費用まで。貯金できてます?この質問すると回答ありませんがw |
136498:
匿名さん
[2019-07-11 11:44:10]
便利だけど、狭いマンション
暮らしやすいけど遠くの戸建 好きな方を購入すれば良いだけ あ!戸建ひいきではないが、マンションは音のトラブルも要注意、 |
136499:
マンション比較中さん
[2019-07-11 11:45:40]
>戸建てさんは、外壁塗り直し、屋根雨漏り対策・修繕、シロアリ駆除、剪定費用などなど、
維持費が高くて大変なのに、更に建て替え費用まで。 確かに、戸建ての維持費用は嵩みますね。それに比較するとスケールメリットのあるマンションの管理修繕費は割安に感じます。建て替えも最低でも60年は必要ないですし。100年コンクリートなども、まあまだそこまでの歴史がないので不明ですが、少なくとも40年も経てばボロボロの戸建てよりははるかにマシでしょうから。マンションにして良かったです! |
136500:
匿名さん
[2019-07-11 11:57:35]
ここの戸建さんは、飯田のいい家じゃダメなんですか?☆
|
136501:
匿名さん
[2019-07-11 11:59:49]
あと、最近来なくなったけど一条工務店?の営業さんもいましたよね。太陽光パネルさん?
飯田と一条と、どっちがいいの?同じ感じ? あ、うちは三菱系マンションです。 |
136502:
匿名さん
[2019-07-11 12:00:09]
大手だと坪単が100万だから
|
136503:
匿名さん
[2019-07-11 12:03:06]
戸建着工件数が日本一の飯田グループ。
つまりかなりの戸建民が飯田グループのお世話になっているということ。 もはや当スレ公認メーカーと言っても過言ではない。 |
136504:
通りがかりさん
[2019-07-11 12:08:45]
マンションについては、レオパレス21が公認メーカーになりましす。
|
136505:
匿名さん
[2019-07-11 12:08:56]
「誰もがあたり前に家が買える、そんな社会にしたい」。飯田グループHDはこうスローガンを掲げる。グループを構成する6社はいずれも床面積100平方メートル前後、土地付き2階建て住宅を2000万円台~3000万円台前半の低価格帯住宅を、年収500万円クラスの1次取得者向けに供給している。こうした分譲住宅メーカーは業界でパワービルダーと呼ばれる。
一般に駅から遠く交通の便が今一つだったり、狭小で形もいびつだったりする用地を仕入れることで、安価な住宅の供給を可能にしている。注文住宅をメーンとする大手が手を出さないニッチ市場を狙って成長してきたのがパワービルダーといえる。「新しく住宅を購入したい」「だけど予算はあまり多くない」というニーズを取り込み、存在感を急速に高めてきた。戸建分譲でグループ6社の全国シェアは約31%で、首都圏は約36%、京阪神は約16%とされる。 |
136506:
匿名さん
[2019-07-11 12:10:21]
新設住宅着工戸数はリーマンショック後の2009年、79万戸と前年の109万戸から一気に30万戸落ち込み、2010年代に入っても80万戸台で低迷し、悲観論がまん延していた当時の状況がある。住宅市場の縮小や競争激化に伴う厳しい環境を乗り切るため、6社統合によって資材調達や用地取得などでのスケールメリットを最大限に生かそうとの狙いだ。
具体的には住宅の規格化・標準化を進め、建築資材の一括仕入れを行い、資材調達コストを抑える。また、建築資材のプレカット工法を採用。グループ内で使用する構造木材の多くを自社工場で切断・加工することで、現場での手間を減らし、コスト削減と工期短縮を実現するとともに、住宅品質の均一化を図った。 |
136507:
匿名さん
[2019-07-11 12:14:37]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
136508:
職人さん
[2019-07-11 12:30:07]
|
136509:
匿名さん
[2019-07-11 12:31:31]
ファミリー層は普通戸建に流れる。
よってマンションのターゲットは、 比較的無知で相談する人もいない単身者。 |
136510:
匿名さん
[2019-07-11 12:35:32]
4000万以下のマンションと6000万の戸建は、支払額が同じなのでじゅうぶん比較になります。
比較する意味、目的、メリットがあるから13万レス超えの人気スレ。 |
136511:
匿名さん
[2019-07-11 13:03:36]
あなたのマンション、修繕積立金が結構ヤバい
https://toyokeizai.net/articles/-/254226 あなたのマンションは大丈夫?3棟に1棟が「修繕積立金」不足 https://www.fnn.jp/posts/00045776HDK/201905141853_livenewsit_HDK もともと設定額が低すぎたり、滞納者が増えたり。 当たり前だけど他の人もきちんと払わないと修繕できないんだよね。 話が通じないマンションさんとの泥船には乗らないほうがいいよ。 |
136512:
匿名さん
[2019-07-11 13:15:09]
積立金の闇は深いね。記事が結構出てくる。
「積立金貧乏」のマンションが多発する理由 https://forbesjapan.com/articles/detail/23995 「低額に設定した修繕積立金のツケは、10年後15年後などに積立金が数倍にアップする、数十万円単位の一時金を拠出する」 「「毎月均等」としているところはほとんどない」 「わずか数年の間にこれほどまで価格高騰するとは誰にも予測できず」 修繕積立金が足りない!原因と不足しやすいマンションの特徴とは? https://goodbye-home.net/column/apartment-repair-costs/ 「古いマンション程、年金受給者が増えますので、修繕積立金の値上げにも敏感になります。」 結局共同生活だから自分の意思が通りにくいのがマンション。 戸建てなら修繕はちょっと先延ばしとか業者代えるなどと自分勝手にできるのもメリット。 |
136513:
販売関係者さん
[2019-07-11 13:31:44]
|
136514:
通りすがり
[2019-07-11 13:41:26]
|
136515:
匿名さん
[2019-07-11 15:26:15]
マンションの価格は、デベの粗利と共用部の建設コストが大部分
|
136516:
通りすがり
[2019-07-11 15:48:42]
賃貸を指摘されると居なくなるね
|
136517:
匿名さん
[2019-07-11 17:45:09]
>ファミリー層は普通戸建に流れる。
>よってマンションのターゲットは、比較的無知で相談する人もいない単身者。 それは郊外や田舎の話ですよね。都内ではほぼマンションです。世田谷や杉並などの郊外でもマンション検討者が大半です。 |
136518:
匿名さん
[2019-07-11 17:46:20]
購入するならだから今賃貸が普通?
|
136519:
匿名さん
[2019-07-11 17:49:50]
さて、過去レスも拝見しましたが、まとめとして戸建てとマンションの維持コスト差は、この価格帯ではほぼ差のないことが明らかになりました。修繕費はどちらでも掛かりますし、管理費はマンション固有のコストですが、4000万マンションでは月8000円から9000円台が平均のようです。その中に管理人やセキュリティ、清掃、24時間ゴミ出し、またネット料金も含まれている場合もあり、その程度のサービス対価は許容範囲内であると感じる方がマンション購入、無駄だと思う方は戸建てにすればいいかとの結論です。あとは立地や広さなど予算に応じて買い分ければいいですね。長期間お疲れさまでした。
|
136520:
匿名さん
[2019-07-11 17:56:11]
管理費と修繕費はマンション固有ですよ。
専用部の修繕費は上記とは別に、自分で賄う必要があります。 |
136521:
通りがかりさん
[2019-07-11 17:57:02]
|
136522:
匿名さん
[2019-07-11 17:59:30]
告知:新レス立ち上げます!
この4000万以下スレでは、予算の低さから地方住みの書き込みばかりで、都内の方の書き込みができないという制限がありました。何せ23区の新築マンション平均価格は7000万円台ですから。また、>>136519 匿名さんご指摘の、 >戸建てとマンションの維持コスト差は、この価格帯ではほぼ差のないことが明らかになりました。 という指摘も踏まえ、新レスでは価格帯を上げた場合はどうなのかを検討できる場といたします。かといって上限なしだと100億の戸建ては・・・などの悪ふざけレスもつくことが予想されますので、都内での現実的な予算内に制限し、タイトルは「7000万から3億まで-購入するならマンション?戸建て?」にする予定です。 本スレでは、戸建てだと飯田産業、一条工務店、マンションだとレオパレスがデフォというような価格帯でしたので、新レスでは価格アップにより都内ファミリーの方でも書き込みやすい価格帯に調整しますので、新スレへの書き込みを期待しております。 宜しくお願い申し上げます。 |
136523:
匿名さん
[2019-07-11 18:12:56]
新スレの立ち上げには同意しますが、都内のマンション平均が7000万から、ということで下限7000万はわかりますが、上限3億というのは何を根拠にしているのですか?
|
136524:
匿名さん
[2019-07-11 18:16:13]
>上限3億というのは何を根拠にしているのですか?
私の家の価格です。スレ主が書き込めないと意味ないでしょ。笑 では新スレ対象の方でしたら新スレへどうぞ! |
136525:
匿名さん
[2019-07-11 18:22:44]
興味ないな(笑)
|
136526:
匿名さん
[2019-07-11 18:29:13]
ソースも何もなく事を根拠に書かれても・・・。
ま、3億臭の人はもうこのスレに書き込まないでね。 |
136527:
匿名さん
[2019-07-11 18:30:16]
祝!3億さん自分で自分の隔離スレ作成
|
136528:
匿名さん
[2019-07-11 18:36:19]
ここは4000万未満のマンションにコンプレックスがある人向けのスレ
|
136529:
匿名さん
[2019-07-11 18:47:23]
>>136528 匿名さん
そんなマンションさんがコンプレックス丸出しで、このスレに出没してますけどね。 早く隔離スレに自ら収容されてください。 でないとあなたのコンプレスばかりがこのスレに溢れています。 |
136530:
匿名さん
[2019-07-11 19:00:55]
価格がいくらだろうと戸建が住みやすい
新婚時代には住んでいたマンションは黒歴史 |
136531:
匿名さん
[2019-07-11 19:02:02]
何が楽しくてわざわざ共同住宅?
|
136532:
匿名さん
[2019-07-11 19:48:31]
マンションは賃貸で住むもの。
購入するならランニングコストを踏まえた戸建一択ですね。 |
136533:
匿名さん
[2019-07-11 20:16:54]
戸建さん獅子奮迅の活躍☆
|
136534:
匿名さん
[2019-07-11 20:18:52]
デベ営業に騙されて4000万円以下のマンションを買わなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで、 マンションより好立地で広く豪華な家に住めてますから。 |
136535:
匿名さん
[2019-07-11 20:19:41]
建て替え費用を踏まえてマンションより安い戸建にしました。
|
136536:
匿名さん
[2019-07-11 20:21:47]
|
136537:
匿名さん
[2019-07-11 20:28:44]
長期優良マンションがほとんど存在しないのは、耐震等級が最低の等級1しかないから。
|
136538:
匿名さん
[2019-07-11 20:38:54]
うちの実家は相当お金掛かっていますが、ことあるごとにここの戸建さんから
建て直すようアドバイスを頂いております。 |
136539:
匿名さん
[2019-07-11 20:49:13]
|
136540:
匿名さん
[2019-07-11 20:57:27]
飯田のいい家じゃあダメなのかい?☆
|
136541:
匿名さん
[2019-07-11 20:59:35]
戸建ては騒音を気にしないのがいいです
四方八方に他人が住んでるなんて無理ですね |
136542:
匿名さん
[2019-07-11 20:59:47]
ここの所得層の戸建民だと3割ぐらいは飯田さんのお世話になってるでしょう。
もはや公認ハウスメーカーと言っても構わないと思う。 |
136543:
匿名さん
[2019-07-11 21:01:31]
やはり自由設計で長期保証の大手HMがいいですね
アフターには満足しています |
136544:
匿名さん
[2019-07-11 21:04:43]
>ここの所得層の戸建民だと3割ぐらいは飯田さんのお世話になってるでしょう。
練馬のマンションも飯田でしたか?w |
136545:
匿名さん
[2019-07-11 21:10:07]
>この価格の戸建てなんか興味ないわw
いくらを想定してるのかな? 戸建ては、マンションの共用部やそのランニングコストが無駄ということを踏まえれば、属性に応じて4000万超いくらでもいけます。 |
136546:
通りがかりさん
[2019-07-11 21:38:13]
今、マンションを購入するのはリスクが高過ぎる…
マンションなら賃貸が賢い。マンションを盛んに進めてる輩は業者だろ。 |
136547:
匿名さん
[2019-07-11 21:39:57]
首都圏の戸建のうち飯田グループのシェアは36%
戸建民の中でも、とんでもない一大勢力ですよ。 |
136548:
名無しさん
[2019-07-11 22:14:37]
|
136549:
匿名さん
[2019-07-11 22:55:07]
過疎ってますね☆
|
136550:
名無しさん
[2019-07-11 23:38:18]
田舎者ならマンションしかないだろうね
良い土地は買えないから |
都内の敷地20坪=66㎡のペンシル三階建が現実ですか。
戸建てなのに庭もなく、住戸内の無駄な階段で面積を無駄遣い。
それなら、フラットでバリアフリーなマンションを選びますね。
24時間ゴミ出しや、セキュリティ面でも戸建てよりはマシですから。
しかも、千葉や埼玉よりはだいぶマシな練馬に住めるんですから。
もちろん山手線内側なんて富裕層向けの雲上エリアですが、
練馬に住めるので文句は言えませんよね。
ランニングコスト含め4350万の戸建ては、立地も不便でありえません。