別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
13525:
匿名さん
[2017-08-25 22:32:44]
|
13526:
匿名さん
[2017-08-25 22:40:39]
ジジイがなんかいってらw
とりあえず、都内で6000万からのクルマなしマンションにするかなw |
13527:
匿名さん
[2017-08-25 22:41:36]
車無し生活とか貧乏臭すぎてい嫌だわw
|
13528:
匿名さん
[2017-08-25 22:41:37]
うちのマンションだと車の所有率は20%くらいだよ
駅近だとそんなもんだよーー |
13529:
匿名さん
[2017-08-25 22:42:25]
|
13530:
匿名さん
[2017-08-25 22:42:40]
無理して駅近に住んでるんでしょ
恥ずかしすぎw |
13531:
匿名さん
[2017-08-25 22:44:23]
|
13532:
匿名さん
[2017-08-25 22:44:53]
駅近戸建を買うために車を手放すことも出来るが、まあ恥ずかしいね
|
13533:
匿名さん
[2017-08-25 22:48:34]
車欲しいけど維持出来ないので、マンションにします。あれば世界が広がるのは分かってるんてすが。
部屋は狭くて収納無いし、子供が気持ちよく騒げないけどしょうがないです。 |
13534:
匿名さん
[2017-08-25 22:57:45]
車なし駅チカマンション生活ですか。羨ましいです。
私のマンション生活は以下の通りです。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
|
13535:
匿名さん
[2017-08-25 23:00:10]
戸建さん達ファイト
|
13536:
匿名さん
[2017-08-25 23:01:34]
マンションに引っ越してから夫婦喧嘩が増えました。
気付かないストレスがあるみたいです。 |
13537:
匿名さん
[2017-08-25 23:45:59]
|
13538:
匿名さん
[2017-08-25 23:52:20]
|
13539:
匿名さん
[2017-08-25 23:56:35]
ここの戸建は、安マンションを叩くより、自慢のど田舎戸建をアピールしたら良いのに。恥ずかしいからムリかな?w都内マンションには敵わないからケツまくってホームタウン(ど田舎)の中古マンションに矛先を向けて憂さ晴らししてんだねw
|
13540:
匿名さん
[2017-08-25 23:57:50]
|
13541:
匿名さん
[2017-08-25 23:59:43]
|
13542:
匿名さん
[2017-08-26 00:00:45]
|
13543:
匿名さん
[2017-08-26 00:02:50]
|
13544:
匿名さん
[2017-08-26 00:04:58]
>>13540 匿名さん
> 都内とど田舎の違いに決まってるだろw へ? そのマンション内の住人の5人に1人が車持ってるのよね? その違いって何かってことなんだけど。 あぁ、聞いちゃいけないこと聞いちゃった? |
13545:
匿名さん
[2017-08-26 00:07:34]
|
13546:
匿名さん
[2017-08-26 00:10:35]
|
13547:
匿名さん
[2017-08-26 00:25:22]
|
13548:
匿名さん
[2017-08-26 00:28:34]
|
13549:
匿名さん
[2017-08-26 00:30:13]
短距離車通勤すごく楽だよ。
ドア出てすぐに車に乗り込むだけだし、暑い日だろうが雨の日だろうが駅まで歩く必要もない。 帰りにスーパーで買い物も出来る。 |
13550:
匿名さん
[2017-08-26 00:31:16]
|
13551:
匿名さん
[2017-08-26 00:36:28]
ここは自宅購入済みのジジイがクダを巻いてるスレだから感覚が旧過ぎですよねw
そんなこと言ったらまた絡まれるから退散します!では。 |
13552:
匿名さん
[2017-08-26 00:36:59]
まだ子供がいないと分からないかもしれんが、車があるのと無いのでは全然違うよ。
ベビーカーや必要な荷物をもって徒歩で買い物や遊びに行くのはしんどい。 |
13553:
匿名さん
[2017-08-26 05:23:33]
戸建てだと車があっても何の不具合はない。
駅まで徒歩数分の立地だが、子供がいるので日常の買い物やターミナル駅に行くときは車。 マンションで車があると何か問題あるの? |
13554:
匿名さん
[2017-08-26 07:38:15]
|
13555:
匿名さん
[2017-08-26 07:39:50]
|
13556:
匿名さん
[2017-08-26 07:41:21]
|
13557:
匿名さん
[2017-08-26 07:55:39]
>>13553 匿名さん
戸建の誰もが駅まで数分じゃねーだろう。 マンションの大半は駅徒歩10分以内。 戸建の過半は駅から徒歩15分以上ないしバス便だからマンションのほうが相対的に立地がよいのは明らか。 |
13558:
匿名さん
[2017-08-26 07:59:31]
|
13559:
匿名さん
[2017-08-26 08:15:32]
|
13560:
匿名さん
[2017-08-26 08:22:21]
30m2のマンション生活に車は必要ないでしょうね。駐車場設置率が20%ってのも意味がある。
|
13561:
匿名さん
[2017-08-26 08:24:55]
マンションの平均は70平米。
|
13562:
匿名さん
[2017-08-26 08:30:38]
それ価格関係なしでしょ。
区内の4000万マンションの平均で調べれば? 40m2もないんじゃないかな。 |
13563:
匿名さん
[2017-08-26 08:33:15]
|
13564:
匿名さん
[2017-08-26 08:38:07]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13565:
匿名さん
[2017-08-26 08:59:50]
>>13562 匿名さん
不動産経済研究所が発表した2015年12月度の首都圏マンション・建売市場動向によると、12月の首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)のマンション新規物件での1戸当たりの平均専有面積は71.65m2でした。同じく近畿圏(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)では68.30m2でした。 ざっくりとではありますが、分譲マンションのシェアで最も多くを占める3LDKの間取りでも、この「70m2前後」が平均的な専有面積だと見てよいでしょう。 |
13566:
匿名さん
[2017-08-26 09:01:29]
|
13567:
匿名さん
[2017-08-26 09:03:34]
|
13572:
匿名さん
[2017-08-26 09:23:30]
https://www.home4u.jp/buy/search/sbMatrixDisp.html?bt=3&rgn=3&...
中古でこの価格だからね 新築もしくは築浅でしかも駅近ならやはり30~40㎡でしょ?(笑) |
13573:
匿名さん
[2017-08-26 09:27:39]
|
13574:
匿名さん
[2017-08-26 09:29:02]
|
13575:
匿名さん
[2017-08-26 09:43:15]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
13576:
匿名さん
[2017-08-26 09:51:36]
自転車で美術館とか行ける環境が良いね
|
13578:
匿名さん
[2017-08-26 10:11:01]
郊外で割安なマンションを探す
↓ 管理費、修繕積立金が高い ↓ 予算を下げて戸建 |
13579:
匿名さん
[2017-08-26 10:29:20]
>比較なんかしてないよ。購入するなら都内のクルマなしマンションだから。郊外の戸建?ナイナイ!
都下といえずに都内でごまかすマンション民。 23区内はもちろん、都下ではもっと車が必要。 |
13580:
匿名さん
[2017-08-26 10:32:06]
>ここの頭の固い戸建ジジイはマンションと聞くと30平米以下のワンルームしか頭に浮かばないみたいだな。ボケてきてるのか?
23区内の4000万以下のマンションは30㎡以下のワンルーム。 いい立地にこだわるマンション民なら住むのは23区内しかないでしょ。 |
13583:
匿名さん
[2017-08-26 10:51:24]
マンション:共同購入して管理会社が運行するバスの座席
戸建て:自家用車 だからマンション派は車が要らないんです。 |
13584:
匿名さん
[2017-08-26 10:55:04]
忍耐力があるからマンションに住める。
だから車も広さも不用 ただ、ストレスがたまるからこのスレに粘着してうさ晴らしが人生最大の楽しみ |
13585:
匿名さん
[2017-08-26 10:57:13]
都内だと来場者分の駐車場を確保するのではなく
駐車場はなくても駅の近くにいい施設を作るので 車があると不便 |
13587:
匿名さん
[2017-08-26 11:20:51]
[No.13568~本レスまで、情報交換を阻害、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
13588:
匿名さん
[2017-08-26 12:24:32]
>>13564 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13564 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13589:
匿名さん
[2017-08-26 12:39:15]
イソップの狐だね
ブドウが手に入らないのは 己のせい |
13590:
匿名さん
[2017-08-26 12:53:24]
マン民が、ディーラー店に並んだ様々な車を見つける。
購入しようかと考えるが、管理費・修繕積立金の上に駐車場代と来ると毎月の出費が高くなり、手が届かない。 何度家計のやりくりを考えてもマンションを買ってしまった以上その余地がなく手が届かず、マン民は怒りと悔しさで、「どうせこんな車は、金食い虫だし電車がある。誰が買ってやるものか。」と捨て台詞を残して去る。 |
13591:
匿名さん
[2017-08-26 12:54:42]
平均面積っても神奈川や千葉も含めて70m2台なわけで
東京都区内で4000万のマンションを購入しようと思えば、そりゃあ平均30m2台になるでしょう。 マンションさんは区内の立地に拘るのに、面積はなぜか郊外を含めた物を出してくる。 |
13592:
匿名さん
[2017-08-26 12:55:36]
|
13593:
匿名さん
[2017-08-26 12:58:23]
>>13591 匿名さん
何故かは知らんがマンションだけ予算を4000万に固定する意図がわからない。自分の予算を人に当てはめるなよ。都内のクルマなしマンションの予算は6000万からって言ってるだろボケ。 |
13594:
匿名さん
[2017-08-26 13:01:52]
|
13595:
匿名さん
[2017-08-26 13:09:04]
|
13596:
匿名さん
[2017-08-26 13:21:14]
|
13597:
匿名さん
[2017-08-26 13:22:55]
もともと、クルマ持っていない人は、都内だろうとどこだろうとマンションは4000万ですね。
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13564 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。 ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13598:
匿名さん
[2017-08-26 13:26:05]
6000万のマンションって連呼してるけど、家族4人でいくらあったら生活出来るかなぁ?
平均より上の700万でもかなり厳しいと思うけど |
13599:
匿名さん
[2017-08-26 13:30:35]
車は必要になったら借りれば良いと思うよ
|
13600:
匿名さん
[2017-08-26 13:40:41]
|
13601:
匿名さん
[2017-08-26 13:42:50]
|
13602:
匿名さん
[2017-08-26 13:44:16]
|
13603:
匿名さん
[2017-08-26 13:45:56]
|
13604:
匿名さん
[2017-08-26 13:46:30]
東京の平均年収がこれくらいしかないからね。
6000万円のマンションだと最低でも年収は1000万円以上無いと無理。 諦めてくださいな。 |
13605:
匿名さん
[2017-08-26 13:47:54]
|
13606:
匿名さん
[2017-08-26 13:48:41]
>何故かは知らんがマンションだけ予算を4000万に固定する意図がわからない。
スレ設定だから。 13000レス超えて疑問に思うぐらいなら、早くから主に聞けばいいのに。 |
13607:
匿名さん
[2017-08-26 13:51:16]
|
13608:
匿名さん
[2017-08-26 13:57:21]
|
13609:
匿名さん
[2017-08-26 13:57:50]
>>13606 匿名さん
分かってねーなw 都内クルマなしマンションの予算はスレ設定に則り6000万からってのは検証済み。 郊外戸建が気に食わんのは分かるが、文句あるなら削除申請でも何でもやればいい。 疑問というのは、戸建ジジイが自分の戸建のカウンターパートにワンルームばかりを選んでるってこと。そんなに自分の戸建に自信がないのかよって思うな。そんなんだから郊外の戸建なんか見向きもされないんだよ。もっと誇りをもて!w |
13610:
匿名さん
[2017-08-26 14:02:11]
|
13611:
匿名さん
[2017-08-26 14:02:36]
|
13612:
匿名さん
[2017-08-26 14:04:16]
住宅ローンの実態調査では、
ローン利用者の52%が注文住宅、建売り戸建ては10%、中古戸建て7%。 新築マンションは16%、中古マンションが11%。 日本の7割は戸建てで5割は注文住宅。 |
13613:
匿名さん
[2017-08-26 14:06:35]
|
13614:
匿名さん
[2017-08-26 14:07:31]
|
13615:
匿名さん
[2017-08-26 14:12:07]
>都内クルマなしマンションの予算はスレ設定に則り6000万からってのは検証済み。
ということは戸建ての予算は6000万マンションのランニングコストを加算して6000万超えだね。 億もいけるか? |
13616:
匿名さん
[2017-08-26 14:12:33]
|
13617:
匿名さん
[2017-08-26 14:13:37]
|
13618:
匿名さん
[2017-08-26 14:14:39]
|
13619:
匿名さん
[2017-08-26 14:16:19]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
13620:
匿名さん
[2017-08-26 14:29:43]
>>13612 匿名さん
日本全国の住宅5000万戸のうち、持家戸建は2000万戸、マンションは500万戸。 戸建の数が多いからローンの割合も大きくなるんだろうが、ここの戸建さんは多数に属してるのが嬉しいのかな? |
13621:
匿名さん
[2017-08-26 14:36:02]
|
13622:
匿名さん
[2017-08-26 14:55:17]
少数に属するのが嬉しいのですか?
マンさんはマイノリティの代表ですね(笑) |
13623:
匿名さん
[2017-08-26 15:01:35]
|
13624:
匿名さん
[2017-08-26 15:05:50]
|
13625:
匿名さん
[2017-08-26 15:09:56]
マンションは、一言で言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」 ですからね。 |
13626:
匿名さん
[2017-08-26 15:13:33]
土地が買えない人はマンションですね。
|
13628:
匿名さん
[2017-08-26 18:26:47]
マンさん怒らないのよ~
実家や土地がないのは 貴女のせいじゃない 親のせいだからね |
13633:
匿名さん
[2017-08-26 19:18:12]
[No.13627~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
13634:
匿名さん
[2017-08-26 19:19:20]
ベランダたばこや洗濯物の柔軟剤で揉める程、ストレスがたまるマンション住まい
|
13635:
匿名さん
[2017-08-26 19:26:58]
|
13636:
匿名さん
[2017-08-26 19:30:30]
そう被害的になるのもどうかと思うよ?
比較するスレッドなんだから実際に買う買わないはどうでもよくて、買うなら?ってことで書き込みしてるだけじゃない。 |
13637:
匿名さん
[2017-08-26 19:32:43]
スレ主旨を理解できないのはマン民の常
|
13638:
匿名さん
[2017-08-26 19:33:11]
マンさん、いくら言っても戸建てには住めないから(笑)
|
13639:
匿名さん
[2017-08-26 19:35:57]
すでに購入した人が書き込んで、それをこれから購入する人が見て判断する。
そんな人は、すでに4000万以下マンションを検索してまともな立地や広さの物件がないことは承知してる。 |
13640:
匿名さん
[2017-08-26 19:37:16]
都内のマンションに住みたければ車を手放せ!
ぐらいのこと言われてしまうしね。 |
13641:
匿名さん
[2017-08-26 20:01:09]
なーんにも強要してませんが?w
僻むなよ |
13642:
匿名さん
[2017-08-26 21:12:01]
ここの戸建さん達はアパートの嫌なところは骨身にしみて分かってるのに
戸建の良さは語れない… |
13643:
匿名さん
[2017-08-26 21:21:42]
|
13644:
匿名さん
[2017-08-26 22:25:02]
戸建のメリットは何度も書かれていたが、マンションのデメリットが際立つので
何も言えなくなるということでしょう。 |
13645:
匿名さん
[2017-08-26 23:13:37]
|
13646:
匿名さん
[2017-08-26 23:29:15]
そんな人いないでしょ。
自分がそうだと被害妄想ではないですか? |
13647:
匿名さん
[2017-08-26 23:30:05]
|
13648:
匿名さん
[2017-08-26 23:34:06]
住まいとして当たり前のことができないことが当たり前となっているマンション生活を送られている方には、戸建ての良さが理解できないのですよ。
|
13649:
匿名さん
[2017-08-26 23:42:38]
|
13650:
匿名さん
[2017-08-26 23:48:02]
|
13651:
匿名
[2017-08-26 23:52:12]
ここはマンションコミュニティだから
マン営業が多いのは仕方ないよ |
13652:
匿名さん
[2017-08-26 23:52:24]
今日中には戸建のメリットの話出なそうですね…
|
13653:
匿名さん
[2017-08-26 23:53:32]
マンションのデメリットばかりが目立つ。
|
13654:
匿名さん
[2017-08-27 00:00:22]
気にしすぎでは?w
|
13655:
匿名さん
[2017-08-27 00:00:57]
>>13652
広い、周りに気を使わなくて良い、共同住宅の他の住人にイライラさせられない |
13656:
匿名さん
[2017-08-27 00:02:43]
|
13657:
匿名さん
[2017-08-27 00:28:01]
マンションじゃなければ何でも良いんだね。
|
13658:
匿名さん
[2017-08-27 05:53:08]
>マンションじゃなければ何でも良いんだね。
集合住宅じゃないことがメリット。 |
13659:
匿名さん
[2017-08-27 06:51:13]
戸建のメリット
・周囲に気を使わなくていい(子供が飛び跳ねても) ・隣家からの騒音が気にならない(子供が飛び跳ねても) ・管理費や駐車場代が掛からない ・玄関を出るとすぐ駐車場、公道で利便性が高い ・自分の好きな間取り、仕様で家が建てられる ・建て替え、取り壊しのタイミングが自由に決められる ・断熱性能の高い家が建てられる |
13660:
匿名さん
[2017-08-27 07:25:41]
戸建で駐車場代が掛からないというのは錯覚ですよ。駐車場分の土地を購入してるから、ローンや頭金に含まれています。
|
13661:
匿名さん
[2017-08-27 07:31:06]
家のすぐ前が公道というのも便利な反面、営業マンやよく分からない輩、犯罪者など色んな方々が家のすぐ前をウロつくことができるってことなので、セキュリティ対策はしっかりしておかないとね。オススメは芝犬を庭に放し飼いすること。人目に付きにくい裏庭もバッチリです。オープン外構なら無理ですが。
|
13662:
匿名さん
[2017-08-27 07:33:53]
|
13663:
匿名さん
[2017-08-27 07:37:05]
|
13664:
匿名さん
[2017-08-27 07:39:25]
≫自分の好きな間取り、仕様で家が建てられる /建て替え、取り壊しのタイミングが自由に決められる/断熱性能の高い家が建てられる....
カンタンに書いてますがこれは印象操作ですねw 断熱性能や仕様はもちろん予算の制約がありますし、間取りを変にイジると性能が発揮できないとか耐震性が劣るとか色々不都合がでて、結局オーソドックスな形しかないねってのがよくあるパターンです。 それに、建て替えや取り壊しのタイミングが自由というのも一生に一度あるかないかという話ですから、メリットという感じではないですね。 |
13665:
匿名さん
[2017-08-27 07:41:40]
|
13666:
匿名さん
[2017-08-27 07:42:27]
|
13667:
匿名さん
[2017-08-27 07:46:57]
≫管理費が掛からない
ほんとうに戸建のメリットですかね?これ。 むしろ管理を全部自己責任でやらなきゃいけないから、デメリットと考える人が居るかもしれないですね。 |
13668:
匿名さん
[2017-08-27 07:49:50]
|
13669:
匿名さん
[2017-08-27 07:54:43]
|
13670:
匿名さん
[2017-08-27 07:55:56]
>13668
>結局駐車場分の土地を購入していることには変わりません。 その分お家を削ってるってことですよね。 購入した事が無い人が良く言う話ですね。違いますよ。 土地は容積率が決まっているので、自宅を削ってるわけではありません。 ちょっと土地の仕組みを勉強したらどうですか? |
13671:
匿名さん
[2017-08-27 08:06:09]
>カンタンに書いてますがこれは印象操作ですねw
>断熱性能や仕様はもちろん予算の制約がありますし、間取りを変にイジると性能が発揮できない それこそ印象操作でしょう。100平米の戸建てで自由に出来ない事なんて無いですよ。 100平米を柱無しとかは無理ですけどね。 耐震強度1のマンションと違ってローコストですら耐震強度2~3ですよ。 断熱性能も100万円前後からも可。 マンションは次世代省エネ基準すらクリアできてないのが85%もありますが、 戸建ての新築はほぼ100%クリアですよ。 |
13672:
マンション掲示板さん
[2017-08-27 08:08:33]
|
13673:
匿名さん
[2017-08-27 08:10:11]
>戸建のメリットの話をしてるのに、何故マンションの話にすり替えるんですか?
すり替えではありませんよ。比較できないとメリットってわかりませんよね。 給料を50万円/月、貰っていたとしても、一般的な給料が100万円/月、だったとしたらどうですか? そういう比較の話ですよ。 そんなにマンションの事に触れてほしくないのでしょうか? |
13674:
匿名さん
[2017-08-27 08:14:18]
>13672
>理不尽に使えない土地があるなんて自由じゃないね 自分が自由に使える土地が無いなんて理不尽ですね。 戸建てだと駐車場や遊ぶスペースに出来たり、家庭菜園、盆栽など、趣味に使えます。 マンションの前でキャッチボールなんてしてたら、すぐに管理組合から苦情来そうですね。 |
13675:
匿名さん
[2017-08-27 08:46:41]
>>13668 匿名さん
40坪建蔽率50%/容積率100%の土地に、建築面積20坪/延床面積40坪以上の家を建てたら違法ですよ。 戸建(や超高級マンション)の建設に向いている第一種低層住居専用地域では、建蔽率40%から高くても60%なので法律を守っていれば自然と駐車場スペースが生まれます。 それだけの空き地を設ける必要がある、高い建物も建てられないからこそ、良好な住環境が保たれるんです。 |
13676:
匿名さん
[2017-08-27 08:55:06]
>>13671 匿名さん
今は坪100万円もいりませんよ。 静岡出身の某大手HMのおかげで、坪60~70万円で日本全国どこでも耐震等級3、次世代省エネ基準の5倍の超高性能な家が建てられる時代です。 しかも、この値段で全館床暖房、外壁タイルです。 断熱性能を次世代省エネ基準の2~3倍で妥協すれば、もっと安く建てられる所は掃いて捨てるほどあります。 |
13677:
匿名さん
[2017-08-27 08:56:37]
マンションの快適さの対価としての管理費
マンション資産維持の対価としての修繕積立金 夏に庭の雑草取りをしなくていいなんて 庭がある戸建から越した甲斐がある |
13678:
匿名さん
[2017-08-27 09:00:43]
>マンションの快適さの対価としての管理費マンション資産維持の対価としての修繕積立金
共有部のね(笑) あとお金も払い管理は住民がやるんですよ 管理だけじゃなくて不払い住民の対応とか修繕けいやくもね~ |
13679:
評判気になるさん
[2017-08-27 09:01:00]
|
13680:
匿名さん
[2017-08-27 09:12:17]
|
13681:
戸建さん
[2017-08-27 09:13:37]
|
13682:
匿名さん
[2017-08-27 09:46:35]
|
13683:
匿名さん
[2017-08-27 09:50:15]
|
13684:
通りがかりさん
[2017-08-27 09:54:41]
戸建の知識ってカタログ的だよね
|
13685:
匿名さん
[2017-08-27 09:58:07]
|
13686:
匿名さん
[2017-08-27 10:43:13]
>>13683 匿名さん
家族向けのマンションがこの価格帯で買えるエリアなら、駅近にも第一種低層住居専用地域は結構ありますよ。 |
13687:
匿名さん
[2017-08-27 10:55:04]
>>13677 匿名さん
> マンションの快適さの対価としての管理費 > マンション資産維持の対価としての修繕積立金 > 夏に庭の雑草取りをしなくていいなんて > 庭がある戸建から越した甲斐がある そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
13688:
匿名さん
[2017-08-27 10:56:25]
トイレはやっぱり2個あると便利
あとは自転車置き場と屋外物置きは必須ですね 子供の友達来ると自転車置き場が一杯になる。 |
13689:
匿名さん
[2017-08-27 11:14:24]
>>13687 匿名さん
戸建のメリットの話をしているのにマンションの話にすり替えるのがお好きですね。 とにかく、戸建の庭の手入れは大変です。戸建には管理費が掛からないと言って喜んでいる人が居るみたいだけど、自分の家をキチンとメンテナンスしようと思えばかなりの労力がかかりますよ。所有してない人や管理をサボってる人には分からないと思いますが。 |
13690:
匿名さん
[2017-08-27 11:16:08]
|
13691:
匿名さん
[2017-08-27 11:28:34]
>13689
>自分の家をキチンとメンテナンスしようと思えばかなりの労力がかかりますよ 戸建てに住んでないのに何がわかるんですか? 住んでる実感が全然伝わらない書き込みですね。 >所有してない人には分からない まさにお言葉をお返しします。 労力が掛からない様に作りこめるのも戸建てのメリットですね。 |
13692:
匿名さん
[2017-08-27 11:30:50]
>>13690 匿名さん
不要とは言っていない。 手入れが大変だと言うと、すぐに庭を作らなければ良いという極端な話をする。 子供と遊んだり犬を飼えるとかのメリットはあるけれどもメンテナンスの手間は掛かるとか、それぞれの良し悪しを何故バランスよく判断できないのか? |
13693:
匿名さん
[2017-08-27 11:34:12]
>>13691 匿名さん
戸建に住んでますよ。 親は戸建が広すぎてメンテナンスが大変だからマンションを買ってそちらに住んでいます。 なにを根拠に住んでいないとか所有していないとか決めつけるのか全く意味不明。それがここの戸建?の知的クオリティーですかね。 |
13694:
匿名さん
[2017-08-27 11:44:23]
>>13693 匿名さん
無駄に広い家を建てなければいいだけです。 必要十分な広さでフラットな作りにすれば、ロボット掃除機で常に屋内を綺麗な状態にキープできます。 庭も手入れが面倒なら作らなければいいだけです。 そもそも、この価格帯で首都圏に手入れが面倒なほどの広さの庭なんて不可能ですよ。 駅から相当遠いド田舎なら可能ですが、そういう人はマンションと比較しませんから。 |
13695:
匿名さん
[2017-08-27 11:45:57]
>>13692 匿名さん
> 手入れが大変だと言うと、すぐに庭を作らなければ良いという極端な話をする。 ん?だから、 「庭が不要な人は庭を作らなければ良い。 戸建てのメリットですね。」 と言ったんですよ。 庭を必要と思っている人が庭を作る。それは、庭のメンテが面倒と思いつつもそれに納得している人です。 庭の手入れが面倒と思っており、それに納得できていない人は、庭を不要と思っている人です。 庭が不要と思う人は庭の無い家も作ることができる。 戸建てのメリットですね。 |
13696:
匿名さん
[2017-08-27 11:47:06]
>13693
親はマンションに引っ越したけど、自分はまだ親の家に居る? 証拠写真をどうぞ。そっちが出したらこっちも出すよ。 庭を造るのは施主が決める事だから、掃除が嫌なら作らないというのは至極当然の考えですよ。 最近はコンクリがメインでバスケット用の構造物や遊ぶための作りこみがしてあったりと多彩ですよ。 あなたの家の庭には何のメンテナンスが必要な物があるのか具体的に書いてくださいね。 写真だとわかりやすいのですが。 |
13697:
匿名さん
[2017-08-27 11:48:34]
この価格帯では地方じゃないと庭は無理だ。
|
13698:
匿名さん
[2017-08-27 11:55:37]
庭の手入れの話で「雑草を抜く」と言うのがありますが、そもそも、それは間違い。
雑草は「刈る」です。抜くと言う行為は新しい雑草のための土壌を作っているのと同じですから。 同じ刈るでも雑草を刈るのは嫌だと言う人は、芝生を敷くのも良いですね。 雑草予防にもなって景観も良くなって、気温も下がって二酸化炭素削減にも貢献できる。 一石多鳥だと思います。 それも嫌だと言う人は、除草剤と言う案もありますが、それよりも60度以上のお湯の散布が安心・安全です。 雑草の根が死滅し、自然に枯れて、なおかつ新しい雑草が生えるのを遅らせる効果もあります。 |
13699:
通りがかりさん
[2017-08-27 12:03:29]
>庭が不要な人は庭を作らなければ良い。 戸建てのメリットですね
建物に出来るのかな? まだ収納足りないでしょ |
13700:
匿名さん
[2017-08-27 12:07:08]
下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
逆にうちの子が、マンションに住んでるお友達のお部屋に遊びに行って帰ってきた「ちょっと騒いだらお母さんに注意された」とか言いますね。 |
13701:
匿名さん
[2017-08-27 12:16:21]
>>13700
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。それは結構ですね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますがね。 |
13702:
匿名さん
[2017-08-27 12:19:14]
13698さんや13700さんみたいに実体験に基づいた話が1番共感出来ますね。
マンションさんの話しは、漠然とした一般論ばかりのような気がします |
13703:
匿名さん
[2017-08-27 12:36:35]
>>13694 匿名さん
またそう言う風に極端な話になるんですね。 結局のところメンテナンスが面倒な人はフラットな狭い平屋にしておけ、大した庭はなくても構わないと言うことですか?メリットがどんどんなくなっていくようですね。 |
13704:
匿名さん
[2017-08-27 12:42:53]
|
13705:
匿名さん
[2017-08-27 12:44:39]
>>13704 匿名さん
> 芝生なんか養生がすごく大変だよw > 余程の暇人じゃないと無理。 > お湯を沸かして雑草にかけるとか > どれだけ手間なんだよ。 そう思う人は庭が不要と思っている人です。 庭が不要と思っている人は庭の無い家を作ることができる。 戸建てのメリットですね。 |
13706:
匿名さん
[2017-08-27 12:45:08]
|
13707:
匿名さん
[2017-08-27 12:50:44]
>>13705 匿名さん
何回か言ってますが、庭で子供と遊んだり芝犬を放し飼いにできるメリットはありますよ。 一つマイナス要素を指摘するとじゃあやめとけとか、話が極端なんですよ、ここの戸建❓は。 メリットを享受するためにはデメリットもあるということ。 当たり前の話ですがその辺りの理解がないので、ここの戸建❓はイマイチと評価されてるんだと思います。 |
13708:
匿名さん
[2017-08-27 12:52:31]
|
13709:
匿名さん
[2017-08-27 12:52:31]
うちの近所はマンションは士業、経営者、サラリーマン
戸建ては地元飲食店経営 が多かったな |
13710:
匿名さん
[2017-08-27 12:55:12]
>うちの近所はマンションは士業、経営者、サラリーマン 戸建ては地元飲食店経営
が多かったな 御近所さんの職種リサーチお疲れ様です。 不審者扱いには気を付けてくださいね。 |
13711:
匿名さん
[2017-08-27 12:56:44]
小学校とかいやでも自然に情報入るだろ
小梨かよ |
13712:
匿名さん
[2017-08-27 12:56:52]
|
13713:
匿名さん
[2017-08-27 12:58:29]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。それは結構ですね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますがね。 |
13714:
匿名さん
[2017-08-27 12:58:50]
>>13707 匿名さん
> 何回か言ってますが、庭で子供と遊んだり芝犬を放し飼いにできるメリットはありますよ。 私も納戸も言っていますよ。 庭が「不要」と思っている人は庭の無い家を作ることができる。 戸建てのメリットですね。 と。 |
13715:
匿名さん
[2017-08-27 13:00:58]
広ければ嫌でも庭つけるでしょ
コンクリで埋めるのか |
13716:
匿名さん
[2017-08-27 13:01:56]
|
13717:
匿名さん
[2017-08-27 13:03:15]
>>13700 匿名さん
「ちょっと騒いだら」と言うのがキモですね。 自分の子どもの躾不足をお友達のお母さんのせいにするとか、最低の親ですねこりゃ。 うちの子がお騒がせしてすいませんとか、フォローもしてないんだろう。 |
13718:
匿名さん
[2017-08-27 13:06:25]
|
13719:
匿名さん
[2017-08-27 13:07:01]
|
13720:
匿名さん
[2017-08-27 13:08:42]
|
13721:
匿名さん
[2017-08-27 13:10:06]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。 戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますが。 |
13722:
匿名さん
[2017-08-27 13:14:59]
>>13717 匿名さん
>自分の子どもの躾不足をお友達のお母さんのせいにするとか、最低の親ですねこりゃ。うちの子がお騒がせしてすいませんとか、フォローもしてないんだろう。 帰宅後お礼の電話の時に、ちゃんとお詫びはします。 ただ、マンションにお住まいのお子さんは、うちに遊びに来てもお礼の電話どころかうちに来ている事すら後存じない親御さんが多いですね。もう慣れましたけど。 |
13723:
匿名さん
[2017-08-27 13:16:26]
|
13724:
匿名さん
[2017-08-27 13:18:56]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
戸建ては安くていいね。庶民には広さの割に手頃だからな。 でもプールのあるマンション行ったことないだろうけど、 この季節は歩いて外のプールに行かなくても入れるから快適ですよ! |
13725:
匿名さん
[2017-08-27 13:21:19]
>>13724 匿名さん
プールの無い4000万以下のマンションでは、ベランダ・バルコニーでのプールが色々と話題になっていますね。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7... |
13726:
匿名さん
[2017-08-27 13:26:57]
>>13724 匿名さん
温泉大浴場やプールが付いているリゾートマンションを持ってますが、本当に便利ですね。 荷物を送っても管理人が受け取って部屋に入れておいてくれますし、行く直前に連絡すれば暖房や温水器の電源も入れてくれます。 |
13727:
匿名さん
[2017-08-27 13:28:52]
|
13728:
匿名さん
[2017-08-27 13:33:16]
>でもプールのあるマンション行ったことないだろうけど、この季節は歩いて外のプールに行かなくても入れるから快適ですよ!
25mプールですか? スライダーとか波のプールがないなら子供は行きたがらないですね。 |
13729:
匿名さん
[2017-08-27 13:37:02]
>>13727 匿名さん
子供の年齢や利用頻度によるかと思います。 子供の年齢が低い場合、レストランでの食事が必要なホテルは気疲れしてゆっくりできません。 また、利用頻度が高い場合、ホテルでは荷物の持ち運びが面倒ですし、コスト的にも高くつきます。 我が家は未就学児の子供を連れて冬のスキー、夏の避暑で年間40泊以上利用するのでリゾートマンションにしています。 ちなみに、自宅は戸建ですよ。 |
13730:
匿名さん
[2017-08-27 13:42:40]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。 戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますが。 |
13731:
匿名さん
[2017-08-27 13:45:42]
>マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
一例で良いので駅近ファミリー向けプール付きマンションをご紹介ください。 |
13732:
匿名さん
[2017-08-27 13:46:59]
>>13730 匿名さん
用途地域(容積率)や地価によるかと思います。 容積率が高く、かつ地価も高い場合、土地を容積率一杯に有効活用することがコストダウンにつながるため、マンションのほうが割安になります。 逆に容積率が低い場合、または地価が安い場合は建築費の安い戸建のほうが割安になります。 |
13733:
eマンションさん
[2017-08-27 13:48:59]
>一例で良いので駅近ファミリー向けプール付きマンションをご紹介ください。
4000万で?戸建てじゃないんだから笑、そんな値段で買える訳ないよ。 せいぜいワンルームだろ。違うの?神奈川とか千葉とかならあるのかな? |
13734:
匿名さん
[2017-08-27 13:50:51]
>地価が安い場合は建築費の安い戸建のほうが割安になります。
そうなんだね。じゃあ、 >>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。 って書いた人は、地価が安いエリア住みなんだね。ご愁傷さま。 |
13735:
匿名さん
[2017-08-27 13:54:46]
>>13734 匿名さん
友達と同じ場所に住んでいる訳はないですし、価格帯だって同じとは限らないですよ? そもそも、ここはマンション4000万円、戸建4000万円+ランニングコストのスレです。 駐車場代や太陽光売電を考慮したとしても戸建でも7000万円程度が限界でしょう。 |
13736:
匿名さん
[2017-08-27 14:01:04]
>友達と同じ場所に住んでいる訳はないですし、価格帯だって同じとは限らないですよ?
何言ってんの?あなた本当に子供いるの?小中学生が遊びに来るならチャリか歩きでしょ? 同じ学区なんだから価格帯も似たり寄ったり。マンションの方が駅近だからより高額かもしれないけど、まあ50歩100歩だろ。 |
13737:
匿名さん
[2017-08-27 14:06:26]
>>>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前だね。 |
13738:
匿名さん
[2017-08-27 14:11:36]
>遊びに来るならチャリか歩きでしょ?
同じ学区なんだから価格帯も似たり寄ったり。 話が公立学校前提というところに生活水準が表れますね(笑) うちの子は二人とも小学校から私立なんですよ |
13739:
匿名さん
[2017-08-27 14:12:42]
>土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。
土地の高い都心でもマンションの方が高いよ。 例えば地価800万ぐらいのエリアに建つマンション、高級マンションだと坪単価2000万越えとかもあるしね。戸建てで上物に坪単価1200万も掛けないよな。せいぜいRC造高級仕様で200万ぐらいだろ。もちろん高くなる一因は、豪華なロビーなど共有部が高級だからだけど。それにしても都心マンションは高いよ。4000万だと2坪の部屋しか買えないw |
13740:
匿名さん
[2017-08-27 14:13:19]
>話が公立学校前提というところに生活水準が表れますね(笑)
4000万スレで何言っちゃってんの?大笑い 妄想キモすぎ・・ |
13741:
匿名さん
[2017-08-27 14:18:09]
>それにしても都心マンションは高いよ。4000万だと2坪の部屋しか買えないw
なるほど。そういう立地のマンションに住んでいる同級生からすると、 >>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。 となる訳ですね。そりゃあ郊外に行けば行くほど安い戸建てが増えていきますから合点がいきました。「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」・・だけど、駅から遠いしそもそもここってどこ?みたいに思ってるのでしょうけど。私立ですか大変ですね。わかります。 |
13742:
匿名さん
[2017-08-27 14:18:10]
|
13743:
匿名さん
[2017-08-27 14:26:27]
>>13736 匿名さん
同じ学区でも物件価格は違いますよ。 うちの子供の小学校学区には近商、一低、準工の3種類の用途地域があり、 近商には商店街やミニ戸建、一低には普通の戸建、準工にはマンションと大型商業施設が主な建物です。 近商が駅前通り沿いに広がり、その裏に一低があり、少し離れて徒歩5分くらいから準工があります。 価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。 |
13744:
匿名さん
[2017-08-27 14:30:00]
>価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。
ここは4000万スレなので。同じ価格で比較したら割安な戸建てが広い。 仮に7000万のマンションでも、同じ7000万の戸建てより狭いでしょう。戸建ては割安。それは変わりませんね。 |
13745:
匿名さん
[2017-08-27 14:30:50]
>>13739 匿名さん
地価ってまさか路線価ではないでしょうね? 実際はそんな値段では買えないですよ? リートで取得している物件でも、最近は路線価の2.6倍なのが実情です。 http://www.asahi.com/articles/ASK8R0BR7K8QULFA01P.html 具体的にどこのマンションの事を言っているんでしょう。 具体例がないと話が進みません。 |
13746:
匿名さん
[2017-08-27 14:39:23]
>>13744
平米単価で言うと、戸建>マンション>ミニ戸建の順番ですね。 |
13747:
匿名さん
[2017-08-27 14:46:46]
埼玉あたりの住宅地だと
3000万位で土地込みで戸建が買えるね |
13748:
匿名さん
[2017-08-27 14:55:13]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13749:
匿名さん
[2017-08-27 14:56:14]
>具体的にどこのマンションの事を言っているんでしょう。具体例がないと話が進みません。
いやいや、あなたなどには全く縁のない高級マンションです。話などハナから進みませんよw まずは都内に住めるようになってからですかね。あ、職場が神奈川ですか?爆 |
13750:
匿名さん
[2017-08-27 15:00:01]
具体的な議論になると、結局逃げるんですね。
|
13751:
匿名さん
[2017-08-27 15:02:33]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。 戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 私なら、もう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買いますが。 |
13752:
匿名さん
[2017-08-27 15:30:49]
>>13743 匿名さん
≫価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。 マンションの価格帯は同じ物件内でもかなりの差がありますよね。4000万が最安なら3980〜5800万とかの設定になっているはず。 ミニ戸が1000万ぐらいの差を拾っているのに対し、マンションは4000万前後と非常に大雑把な表現ですね。キチンと情報収集されてます? |
13753:
匿名さん
[2017-08-27 15:31:09]
4000万円以下でプールなどの付帯設備が充実したマンションは「具体的に」どこにありますか?
また、その場合の管理費は「具体的に」どれくらいですか?? 具体例が無いから、全く説得力がありません。 |
13754:
匿名さん
[2017-08-27 15:34:26]
>>13748 匿名さん
≫比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 そんなマンションと比較している戸建さんて本当にいるのかなぁ?何の意図なのか分からないけど無駄に長い駄文をコピペするのはいい加減にしてもらいたいですね。 |
13755:
匿名さん
[2017-08-27 15:37:37]
>具体例が無いから、全く説得力がありません。
あっても貴殿には買えないんだから、知らなくていい世界もあるんだよ。 知ってしまったら、今の戸建ての悪いところばかり目がいっちゃうだろうし。 プールもそう、ジムもそう、旅行中荷物受け取ってくれるコンシェルジュもそう、 24時間安心の巡回警備もそう、戸建ては不便だし階段の上り下りも億劫だし、 サービスも無いし住みたくないって妻が言ってる。 |
13756:
匿名さん
[2017-08-27 15:38:03]
>>12752 匿名さん
今売りに出されている中古マンションだと、築19年、75m2、11階/14階で3880万円ですね。 近隣のマンションはほとんど同じ時期に作られたので、同じ広さなら概ねこの程度の価格帯です。 |
13757:
匿名さん
[2017-08-27 15:39:25]
戸建は安いって以外メリット無いのかな?
|
13758:
匿名さん
[2017-08-27 15:40:24]
|
13759:
匿名さん
[2017-08-27 15:40:27]
戸建のメリット
・周囲に気を使わなくていい(子供が飛び跳ねても) ・隣家からの騒音が気にならない(子供が飛び跳ねても) ・管理費や駐車場代が掛からない ・玄関を出るとすぐ駐車場、公道で利便性が高い ・自分の好きな間取り、仕様で家が建てられる ・建て替え、取り壊しのタイミングが自由に決められる ・断熱性能の高い家が建てられる |
13760:
匿名さん
[2017-08-27 15:42:10]
>今売りに出されている中古マンションだと、築19年、
え?ここって中古で比較してるの?それは知らなかった。。。 郊外で築19年でその価格って、分譲時より価格下がってますよね。 都心マンションなら上がってますけど。 |
13761:
匿名さん
[2017-08-27 15:42:12]
|
13762:
匿名さん
[2017-08-27 15:44:18]
|
13763:
匿名さん
[2017-08-27 15:45:28]
≫価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。
築19年の中古前提なら、ミニ戸で2000万、普通の戸建で2500万の土地のみの価格でしょ。 マンションなら45年ぐらい価格維持しますけど。上物価値高いので。 |
13764:
匿名さん
[2017-08-27 15:46:08]
|
13765:
匿名さん
[2017-08-27 15:50:07]
>なので具体例を挙げて下さい。ムリなら出て行きましょう。
それが人にモノを頼む態度か?どういう教育受けたきたのかね? 低学歴でそんな常識も無い人相手に、わざわざ教えてあげると思うかね? 非常識だし態度悪すぎで呆れるね。 |
13766:
匿名さん
[2017-08-27 16:07:09]
|
13767:
匿名さん
[2017-08-27 16:14:17]
>低学歴でそんな常識も無い人相手に、わざわざ教えてあげると思うかね?
といって逃げる 嘘ばかりついてると身に付く技術みたいね(笑) |
13768:
匿名さん
[2017-08-27 16:22:07]
|
13769:
↑
[2017-08-27 16:24:49]
嘘つきは他人も嘘つきと思うのね
おたく下品ね |
13770:
匿名さん
[2017-08-27 16:36:47]
みずから挑発的な書き込みしといて、相手の言葉が失礼と言って逃げる
なんてレベルの低い人間なんだろう |
13771:
匿名さん
[2017-08-27 16:37:23]
>>13763 匿名さん
いくらなんでもそんなに安くはならないです。 最近、売りに出ていた近商で駅徒歩6分の土地は30坪で4150万円でしたね。 一低のほうの土地はこんなに狭い土地はなかなか売りに出ないですが、 駅徒歩3分で90坪の土地が1億3000万円で売れてました。 |
13772:
匿名さん
[2017-08-27 17:03:38]
>>13739
>価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。 70㎡のマンションが4000万で買えるのは、関東なら都下の不便な駅か近県でしょう |
13773:
匿名さん
[2017-08-27 17:08:29]
結局3500くらいの土地付き戸建でしょ
|
13774:
匿名さん
[2017-08-27 17:08:31]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
13775:
eマンションさん
[2017-08-27 17:53:59]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。 戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。 マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。 メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。 私なら、もう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買いますが。 |
13776:
匿名さん
[2017-08-27 18:13:32]
>>13769 ↑さん
あらあらw 私はあなたを嘘つきとは申していませんよ。 たわ言でないと申し開く機会をおたくに与えていますからね。折角のその機会を自ら放棄するから嘘つきだと思われるんですよ。 身から出た錆ですね。ご愁傷さま。 |
13777:
匿名さん
[2017-08-27 18:26:16]
>私なら、もう少し予算があれば戸建てと同じ広さのマンション買いますが。
何度も書いてるようですが、戸建てと同じ広さで買うには郊外マンションしか無いですよ。 都心で100㎡マンションなんて辺鄙な所か億ションですね。 まぁ、夢見る事ならだれでもできるんでしょうが・・・。 |
13778:
匿名さん
[2017-08-27 19:46:55]
広さを求めるなら戸建にしておいた方が良いでしょう
マンションの選択の幅としてはどんなに大きくても100m2が限界 それ以上の大きさは需要がないから売れないし作らない |
13779:
匿名さん
[2017-08-27 20:06:21]
戸建の100平米は階段が有るからマンションの80平米の使い心地
|
13780:
匿名さん
[2017-08-27 20:34:30]
それはないよ。階段で20m2もとるわけない。
|
13781:
匿名さん
[2017-08-27 20:37:19]
|
13782:
匿名さん
[2017-08-27 20:45:43]
>>13779 匿名さん
> 戸建の100平米は階段が有るからマンションの80平米の使い心地 戸建ての階段はマンションの廊下に該当しますよね。 しかも階段の上下は通常収納があります。 なので、あなたの感覚の「まま」で訂正すると、 戸建の100平米はマンションの120平米の使い心地 になります。 |
13783:
匿名さん
[2017-08-27 20:59:57]
広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね
|
13784:
匿名さん
[2017-08-27 21:00:09]
うちは38坪だが、子供二人いると狭い。
断捨離するなり普段必要ないものは実家に送るしかない状況。 |
13785:
匿名さん
[2017-08-27 21:14:41]
その生活ではマンションなんて狭すぎて住めないよ。
|
13786:
匿名さん
[2017-08-27 21:15:52]
|
13787:
匿名さん
[2017-08-27 21:23:22]
ワザとだね。この理解力のなさ。
|
13788:
匿名さん
[2017-08-27 21:32:29]
戸建が良いと思うけど 駐車出来ない 陽当たり悪いじゃ嫌だな!
|
13789:
匿名さん
[2017-08-27 21:57:13]
団地から戸建に引っ越したが32型のテレビが凄い小さく見える。
|
13790:
匿名さん
[2017-08-28 00:34:27]
なんていうマンションが知りたいですね
|
13791:
匿名さん
[2017-08-28 05:46:42]
>広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね
4000万マンションのフラットな狭い占有部が、1階と2階で2区画分使えるのが戸建て。 使い勝手いいですよ。 |
13792:
匿名さん
[2017-08-28 06:41:10]
>>13783 匿名さん
>広さもフラットフロアじゃ無いと使い勝手が悪いよね 東京では4000万のマンションは23区内で30㎡、都下で50㎡。超不便な郊外で60㎡。 使い勝手をかたるような面積ではない。 |
13793:
匿名さん
[2017-08-28 07:14:40]
4000万にこだわるからだよ。
|
13794:
匿名さん
[2017-08-28 07:26:37]
暮らしやすい住まいの条件は
災害に強い実績がある 立地が良い フラットフロア 眺望 |
13795:
匿名さん
[2017-08-28 07:43:54]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13796:
匿名さん
[2017-08-28 07:55:10]
|
13797:
匿名さん
[2017-08-28 07:58:33]
>>13795 匿名さん
≫マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 ≫比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 マンションだけ上限4000万と言うのはおかしいですね。そんなおかしいことを言ってるから、4000万のマンションと6000万の戸建てを比較せよとか、おかしいことになるのです。 |
13798:
匿名さん
[2017-08-28 08:07:29]
|
13799:
匿名さん
[2017-08-28 08:11:51]
なので購入するなら戸建てになる。ということ。
|
13800:
匿名さん
[2017-08-28 08:12:10]
>>13796 匿名さん
はい。 その辺りの条件についても、物件価格によって良し悪しが決まります。 なので比較するなら価格帯を合わせる必要がありますね。 当然のことですが。 その価格帯で比較して、希望の物件が買える買えないはそれぞれの資金繰りの話ですから、ローン専用板とか、個別のスレで検討すれば良いだけ。 |
13801:
匿名さん
[2017-08-28 08:16:54]
>>13799 匿名さん
4000と6000を比較して6000を良いというのは当然ですね..... と言いたいところなのですが、4000と6000のように比較にならないものを比較するというのがそもそもおかしいですね。そのことについて気付いていながらトボけたことを書くのは別の意図や理由があるのでしょう。 |
13802:
匿名さん
[2017-08-28 08:19:59]
マンションのランニングコストを考慮して、物件価格の高い戸建も視野に入れて検討するのがこのスレでしょう。
住宅ローン審査が通らない人には無理ですが、そういう人は4000万円同士で比較すればいいだけです。 そして、それはこのスレでは議論の対象外です。 |
13803:
匿名さん
[2017-08-28 08:20:49]
ランニングコストを含めると物件価格を合わせる必要性がなくなる。
価格が高い方が良いというのが当然だという意見が多いため 購入するなら戸建て。 |
13804:
匿名さん
[2017-08-28 08:27:59]
>>13801 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13795 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13805:
匿名さん
[2017-08-28 08:33:06]
ほとんどの方はスレタイ通りに議論しているだけですからね。
重要なのはランニングコストの扱い方であり、物件価格を合わせる必要がない。 |
13806:
匿名さん
[2017-08-28 08:44:51]
|
13807:
匿名さん
[2017-08-28 08:52:25]
|
13808:
匿名さん
[2017-08-28 09:02:06]
スレタイにはランニングコストを踏まえ4000万超え可ですから。
ランニングコストを踏まえて合わせればいいですね。 |
13809:
匿名さん
[2017-08-28 09:02:56]
物件価格が変わってくるので
戸建てを購入する結論になりますね。 |
13810:
匿名さん
[2017-08-28 09:16:49]
> マンションのランニングコストを考慮して、物件価格の高い戸建も視野に入れて検討するのがこのスレでしょう。
そうだと思いますが、一人2000万も差があるって変なことを言っている人(間違いを指摘されても修正する気もないので、おそらく確信犯でしょうけどね)がいるからおかしくなるだけで、一般的には4000万台なら、差は30年で最大で500万あるかどうかなので 4000万のマンションと4500万の戸建の比較程度だと思いますけどね |
13811:
匿名さん
[2017-08-28 09:21:05]
ググって出てくる情報の多くは、30年でのランニングコストの差額はだいたい1000万ですね。
現実的には4000万のマンションと5000万の戸建ての比較が妥当です。 |
13812:
匿名さん
[2017-08-28 09:22:08]
初期費用が無くてケセラセラの人はマンション択一をお勧めします!
|
13813:
戸建さん
[2017-08-28 09:29:55]
|
13814:
匿名さん
[2017-08-28 09:39:32]
マンさんは無知だからいつもググってんだ
|
13815:
匿名さん
[2017-08-28 10:20:53]
|
13816:
匿名さん
[2017-08-28 10:31:30]
|
13817:
匿名さん
[2017-08-28 10:33:29]
|
13818:
匿名さん
[2017-08-28 10:34:43]
|
13819:
匿名さん
[2017-08-28 10:37:20]
ググることも大事よ?
情報に疎いからランニングコストの差がわずかなんて思ってしまうのでしょう。 |
13820:
匿名さん
[2017-08-28 10:54:06]
>戸建さん達ググる力低いよね
これは思う。戸建業者よりのサイトだと確かに1000万くらいの差を提示しているサイトも多々ありますが、 読んでみるとすぐに何点かは戸建有利に記載していることがわかると思いますが |
13821:
匿名さん
[2017-08-28 10:56:16]
|
13822:
匿名さん
[2017-08-28 11:00:01]
|
13823:
匿名さん
[2017-08-28 11:02:03]
単純に月のランニングコストの差が2万違うだけでも、30年で720万違う計算でしょ?
|
13824:
匿名さん
[2017-08-28 11:04:31]
修繕費用の場合、戸建ては専有部の費用だけど、マンションは共有部だけしか見積もってない。専有部はまた別に掛かる。
|
13825:
匿名さん
[2017-08-28 11:06:36]
マンさんは算数も苦手ですね
|
13826:
匿名さん
[2017-08-28 11:12:01]
まあだいたいマンションの方がランニングコストが30年で1000万は多くなることは概ね事実だと思いますよ。
国交省による管理修繕費に必要なコストはそれぞれ㎡:200円。 70㎡のマンションだと、 管理費のみ(修繕費用は戸建てと同じ、厳密にはマンションの修繕費用は専有部も含めなければいけないが今回は割愛)として 70㎡×200円=14000円。 これに駐車場の平均コスト、10000円/月 30年でのコスト差は864万円。 プラスにマンションは修繕積立金が発生してくるため 概算では1000万前後は違いが出てくる計算になります。 |
13827:
匿名さん
[2017-08-28 11:15:07]
さらに太陽光パネルの有無の差も大きいです。
今でも30年間で500万円以上は変わってきます。 |
13828:
匿名さん
[2017-08-28 11:16:51]
やはり、都内クルマなし6000万のマンションですね。
|
13829:
匿名さん
[2017-08-28 11:18:30]
>>13827
この場合の計算では、太陽光は任意でのコストになるため マンションさんの車を手放してでもコスト確保論と同じ論調になってしまいます。 同じ土俵に立つ必要もないので 基本的に掛かってくるコストだけで考えれば良いと思います。 |
13830:
匿名さん
[2017-08-28 11:36:22]
> さらに太陽光パネルの有無の差も大きいです。
> 今でも30年間で500万円以上は変わってきます。 これいつの話?まず太陽光は、今では、20年で初期費用と修繕費用を考慮するとほぼトントンにしかならない 30年で考えると、20年目ですべての設備の入れ替えになるので、40年でトントンとなるだけ つまり今では、太陽光は、まったくもうけとして考慮しないのが一般的ですよ 補助金が多い市町村では、その補助金分くらいは儲かる可能性がありますが、最悪天災で途中で完全に壊れる可能性などもあるため、リスクを考えるとと結局トントンでしょうね |
13831:
匿名さん
[2017-08-28 11:38:42]
戸建さんて、いつも修繕費と管理費混合するけど
> 国交省の調査に従えば、管理費の全国平均の相場は『145円/㎡』です。 ですよ |
13832:
匿名さん
[2017-08-28 11:46:06]
修繕積立金は㎡あたり月に¥200~¥230がガイドライン。
機械式駐車場があると¥300近い。 マンションの管理費と修繕積立金は戸建てにはない共用部だけに使われるもの。 マンション占有部には自腹でランニングコストがかかる。 4000万以下のマンションは占有部が狭いのに無駄な金がかかる住居。 |
13833:
匿名さん
[2017-08-28 11:58:27]
|
13834:
匿名さん
[2017-08-28 11:59:00]
|
13835:
匿名さん
[2017-08-28 12:03:59]
|
13836:
匿名さん
[2017-08-28 12:04:19]
駐車場は、契約者が少なくなると修繕積立金から持ち出しで管理、修繕する事になるから一時金として徴収されるリスクがある。
特に機械式や自走式でも二階建て以上の駐車場とかがあると駐車場契約者が少なくなる事はリスクでしかない。 |
13837:
匿名さん
[2017-08-28 12:06:06]
|
13838:
匿名さん
[2017-08-28 12:07:32]
|
13839:
匿名さん
[2017-08-28 12:13:46]
>>13838 匿名さん
しかし、本当に疑問なのですが、マンションはなぜ30年間も管理費や修繕費を払い続けることが前提なのか。 マンションは売却したら払わなくて良いけど、ローンは借りたら完済しないといけないよ。 将来のリスクを購入時点でローンという形でFIXさせるというのは、危険じゃないでしょうか? |
13840:
匿名さん
[2017-08-28 12:39:38]
>駐車場も任意なので外しましょう。
立地のいい4000万以下のマンションの駐車場はほとんどが機械式。 機械式駐車場の修繕積立金は利用の有無に関係なく全戸負担。 任意ではない。 |
13841:
匿名さん
[2017-08-28 12:45:43]
|
13842:
匿名さん
[2017-08-28 12:54:36]
>>13830
現在、太陽光の導入費用(20年間保証含む)1kWあたり25万円程度です。 一方で売電は1kWhあたり21円+税なので、発電量が年間1200kWh/kWと仮定すると20年間の売電収入は54.4万円です。 導入費との差額で1kWあたり30万円近い利益が出ます。 屋根+カーポート全面で20kW導入なら20年間総額で600万円近い利益になります。 |
13843:
匿名さん
[2017-08-28 12:59:29]
|
13844:
匿名さん
[2017-08-28 13:12:01]
同意
マン営業の浅知恵ですね |
13845:
匿名さん
[2017-08-28 13:13:13]
> 現在、太陽光の導入費用(20年間保証含む)1kWあたり25万円程度です。
そんな安かろう悪かろうの設備は、想定していないですよ、一般論として初期費用として1kW/40万~50万、メンテナンス費用として、1kW/10万~15万です その発電量は、新品の場合が前提なので、20年平均で考えると、大体70-80想定になります でつまり、トントンになるってこと |
13846:
匿名さん
[2017-08-28 13:14:02]
>大体70-80想定になります
大体70%-80%想定になります |
このスレの大きな成果の一つですね。
最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。