住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 16:46:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

135116: 匿名さん 
[2019-07-02 12:48:35]
>>135115 マンション検討中さん

おいおい、まずはみっともないマーク外してから意見しろよw
135117: 匿名さん 
[2019-07-02 12:49:40]
>>135109 匿名さん
>戸建にもランニングコストが掛かることを知らない素人は投稿しないでw

スレタイの「マンション固有のランニングコスト」は、共用部にかかる管理費や修繕積立金、駐車場利用料など。
共用部のない戸建には不要なコスト。
戸建にかかるのはマンションの専有部にかかる費用が相当。
素人は投稿しないで
135118: 匿名さん 
[2019-07-02 12:51:59]

庶民のスレらしい投稿が多いですね
135119: 匿名さん 
[2019-07-02 12:54:32]
マンションは4000万以下ですから
135120: 匿名さん 
[2019-07-02 12:58:17]
>>135117 匿名さん

戸建にランニングコストが掛かることを知らないど素人が安いマンションに粘着する。
135121: 匿名さん 
[2019-07-02 12:59:16]
ど田舎の中古ボロマンを踏まえた戸建w

遠慮したいです。
135122: 匿名さん 
[2019-07-02 13:01:14]
4000万以下のマンションを主張するには、プールやジム、外車で見栄をはるしかない。
135123: 匿名さん 
[2019-07-02 13:02:51]
マンションの専有部にもランニングコストが掛かることを知らない素人が安いマンションを購入する。
135124: 匿名さん 
[2019-07-02 13:05:20]
> 4000万以下のマンションを主張するには、プールやジム、外車で見栄をはるしかない。

は?今どきw
あなた間違いなく高齢者だよね?30代以下はそんなの魅力に感じないよ。
経済的に余裕があって好きなら好きにすれば?って感じ。
年金生活でカツカツだからか高齢戸建てはダセーなーw
135125: 匿名さん 
[2019-07-02 13:06:04]
戸建にもランニングコストが掛かることを知らないど素人が安いマンションを踏まえる。
135126: 匿名さん 
[2019-07-02 13:09:35]
>>135125 匿名さん
戸建にはこんな費用はかかりません。
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料など
135127: 匿名さん 
[2019-07-02 13:10:48]
>>135122 匿名さん

爺さん、これから家買うの?本気で?
何しにこのスレ来てんの?ただの荒らしならどっか行けよ邪魔なだけ。
構って欲しいだけなら、老人クラブにでも行け。
135128: 匿名さん 
[2019-07-02 13:14:23]
>>135126 匿名さん
賃貸様はその費用に加え大家さんの儲け分も毎月支払いだね
135129: 匿名さん 
[2019-07-02 13:16:55]
賃貸マンションならすべて込みです
135130: 匿名さん 
[2019-07-02 13:27:35]
>賃貸マンションならすべて込みです

その通りです。大家の私は数戸のマンション貸してますが、全て都心好立地なので空室になったことがありません。ありがたいことです。私のローン残額もどんどん減っていき、あと数年で完全にプラスになります。アパート住みの高齢戸建さんは一生貧乏なままでお気の毒です。
135131: 匿名さん 
[2019-07-02 13:29:05]
マンションで区分所有権のある専有部は、躯体を除く壁のクロスから内側の部分
4000万のマンションで純粋に専有部にかかるコストはいくら?
135132: 匿名さん 
[2019-07-02 13:29:27]
>>135129 匿名さん

賃貸様には感謝してます。
135133: 匿名さん 
[2019-07-02 13:31:26]
>>135128 匿名さん
都内の4000万超の戸建てなので不要です。
135134: 匿名さん 
[2019-07-02 13:34:12]
>>135133 匿名さん

賃貸様には感謝してます。
135135: 匿名さん 
[2019-07-02 13:34:30]
>都内の4000万超の戸建てなので不要です。

おや、都内の戸建てさんってお初では?
ちなみにどちらです?もしや市部かな?八王子とか?
135136: 匿名さん 
[2019-07-02 13:45:40]
城西です
135137: 匿名さん 
[2019-07-02 13:50:17]
>城西です

山手線外かよ。通勤地獄お疲れw
あ、年金生活者か。なら田舎がいいかもねー、自分は無理だけど退屈すぎて。
135138: 匿名さん 
[2019-07-02 13:56:06]
広い意味で八王子も城西、、、
135139: 匿名さん 
[2019-07-02 14:00:39]
>広い意味で八王子も城西、、、

確かにw
麻布ですとか、せめて何区ですとか答えられない奴は田舎民決定ってことだなw
やっぱダセーやつしかおらんのなここの戸建て民。
135140: 匿名さん 
[2019-07-02 14:02:01]
>>135137 匿名さん
戸建なら一低住でしょ。
中高層や商業地、準工業地は忌避。
135141: 匿名さん 
[2019-07-02 14:03:35]
貧困スレですから・・・ロビーやエレベーター、付帯設備も無い団地クラスのランニングコストを加味しても、ここの戸建ての予算は上限4200万弱ということでしたから23区はもちろん都内すら難しいでしょ。よほど狭いかバス便かでしょうねえ・・・
135142: 匿名さん 
[2019-07-02 14:04:14]
4000万以下のマンションだと立地はどのあたり?
ワンルームじゃなく、せいぜい戸建て並の広さがあるマンション
135143: 匿名さん 
[2019-07-02 14:05:28]
>>135138 匿名さん
東京の人は市部を城西といわないです。
135144: 匿名さん 
[2019-07-02 14:06:15]
>戸建なら一低住でしょ。

ああ、田園調布はじめ不人気まっしぐらのオワコンエリアね。地価だだ下がりらしいじゃん。
田園調布三丁目でも坪単価400万前半だったのが一年で200万台に下落だってよ。大丈夫か?
135145: 匿名さん 
[2019-07-02 14:08:15]
>ワンルームじゃなく、せいぜい戸建て並の広さがあるマンション

カッペさん?東京はじめ首都圏の人なら、マンションは高いの知ってるから、4000万じゃあろくな広さの買えない知ってるはずなんだけど?もっと不動産勉強してから出直してきな。
135146: 匿名さん 
[2019-07-02 14:10:15]
戸建て・マンション両派から意見は出揃ったようですね。

> 都内で4000万じゃあろくな広さのマンション買えない
> 4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建。
> 4000万円以下のまともなマンションが存在しないので、


であるならばランニングコストも存在しませんので、それを踏まえること自体がありえない話ですよね。よってこのスレの設定自体がありえない空想上の設定であることがここに明白になりましたので、今後議論を続けることは全くの無意味ということに相成りました。戸建て、マンション両派の方々、これにて解散といたします。長らくご苦労様でした。
135147: 購入経験者さん 
[2019-07-02 14:20:00]
>ワンルームじゃなく、せいぜい戸建て並の広さがあるマンション

うちは千代田区内の120㎡ほどのマンションですが、4億弱なので坪単価1100万超ですね。
スレ違いだと思いますのでこれ以上は書きませんが、それが都心マンションの実態です。
135148: 匿名さん 
[2019-07-02 14:23:07]
>>135141 匿名さん
でも戸建さん達は団地しか住んだ事ないんで
団地との比較になるんだよ
135149: 匿名さん 
[2019-07-02 14:24:13]
>>135143 匿名さん
だから「広い意味で」と付け加えて有るってみんな読んでるよ
135150: 匿名さん 
[2019-07-02 14:25:27]
>>135147 購入経験者さん
戸建も23区内だと100平米を切って駐車場も無い物件が多くなるね
実際の話ではね
135151: 匿名さん 
[2019-07-02 14:29:01]
>だから「広い意味で」と付け加えて有るってみんな読んでるよ

広い意味で大阪も城西ですね。
135152: 匿名さん 
[2019-07-02 14:30:51]
>>135150 匿名さん
うちは車2台停められます。
4000万超の戸建です。
135153: 匿名さん 
[2019-07-02 14:34:15]
>>135145 匿名さん
立地を犠牲にして広さを優先した4000万以下のマンションはどこにありますか?
135154: 匿名さん 
[2019-07-02 14:37:14]
>>135152 匿名さん

途中から増えたんだよね
ゲスト用に駐車場が無いって話からね
戸建はアップデート可能だからね
135155: 匿名さん 
[2019-07-02 14:38:29]
人と共同は大変ね
135156: 匿名さん 
[2019-07-02 14:38:54]
>うちは車2台停められます。4000万超の戸建です。

城西の田舎なのにたった2台?w
うちは山手線内の好立地マンションですが、ゲストパーキングはもちろん、月極スペースにも余裕があるので、一世帯で5台とか借りてる人もいますよ。郊外のくせに2台しか止められない戸建てってやっぱオワコンですね。安い以外にメリット何かあるの?
135157: 匿名さん 
[2019-07-02 14:42:10]
三億臭がするね
135158: 匿名さん 
[2019-07-02 14:42:14]
うちのマンションだと駐車場は3万超えてるが、4000万クラスのファミマンだと無料から5000円くらいだよ。
135159: 匿名さん 
[2019-07-02 14:43:33]
郊外で2台の駐車場だと
ワンボックスと軽の2台体制だね
135160: 名無しさん 
[2019-07-02 14:43:56]
うちのパーキング6万。都心は仕方ない。
135161: 匿名さん 
[2019-07-02 14:49:06]
うちは車所有していないので、その維持費を踏まえて7000万のマンションにしました。
135162: 匿名さん 
[2019-07-02 14:54:07]
7000万のマンションだと今売ると1億くらいですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる