別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
134201:
匿名さん
[2019-06-28 17:14:07]
|
134202:
匿名さん
[2019-06-28 17:17:28]
やっぱり4000万のマンションと6000万の戸建を比較する意味、目的、メリットはないですね。
伸展がないのでスレ閉鎖で構いません。 |
134203:
匿名さん
[2019-06-28 17:17:54]
マンション購入を検討している人が、このスレタイの考え方を否定する意味がないですからね。
|
134204:
匿名さん
[2019-06-28 17:18:37]
過去の面白いレス?
いつでも見ることができますからご心配なく。 |
134205:
通りがかりさん
[2019-06-28 17:21:18]
ここのスレ主は戸建だから、戸建さんがどうしても続けたいならやればいいと思いますし、やめろと言う権利もないですね。
|
134206:
匿名さん
[2019-06-28 17:26:00]
マンションさんのこのスレへの貢献度は計り知れないものがある。
|
134207:
匿名さん
[2019-06-28 17:26:08]
どんだけ喚こうが、このスレは、4000万以下のマンション購入を検討している人が、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとどちらが良いかを検討するスレですね^_^
|
134208:
戸建て検討中さん
[2019-06-28 17:29:24]
マンションが売れなくなった理由
|
134209:
戸建て検討中さん
[2019-06-28 17:37:54]
マンション購入は資産構築にならない
|
134210:
通りがかりさん
[2019-06-28 17:40:47]
マンションさんへの営業がことごとく失敗してる。丸2年も掛けて成約ゼロですね。
早くお花をつけたいなぁ、、、 |
|
134211:
匿名さん
[2019-06-28 17:43:44]
お客が検討しようとしているものを否定しまくるっていうのは営業が絶対やっちゃいけないことでしょう。
アホやね。 |
134212:
匿名さん
[2019-06-28 17:53:22]
>伸展がないのでスレ閉鎖で構いません。
マンションの優位性が騙れなくてもスレを閉鎖することはない。 |
134213:
匿名さん
[2019-06-28 17:57:31]
ここは昔からあちこちの掲示板にあった「戸建てとマンション比較スレ」の金字塔です。
|
134214:
匿名さん
[2019-06-28 18:00:56]
>>134177 匿名さん
> そんな事、本気で検討してる人いる? ??? 4000万以下のマンション購入を検討している人が、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとどちらが良いかを検討したい人が、このスレに来るんですよ。 本末転倒なこと言わないでくださいなw |
134215:
匿名さん
[2019-06-28 18:41:43]
丸2年、朝の5時から深夜1時まで開店し続けてるのに誰も客が来ないんだけどね。
|
134216:
匿名さん
[2019-06-28 19:05:21]
>4000万以下のマンション購入を検討してる人
→いない >ランニングコスト差 →なし >物件価格に上乗せした戸建て →存在しない >どちらが良いかを検討したい人 →いない >このスレに来るんですよ →誰も来ない |
134218:
匿名さん
[2019-06-28 19:16:30]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
134219:
匿名さん
[2019-06-28 19:19:25]
不動産を購入した経験があるなら分かると思うけど、家族構成やライフスタイルにより、マンションか戸建かは最初から決まってますね。
そんなのをすっ飛ばしてマンションだ戸建だと喚いても仕方がないと思います。 |
134220:
匿名さん
[2019-06-28 19:29:54]
>>134216 匿名さん
??? 4000万以下のマンション購入を検討している人が、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとどちらが良いかを検討したい人が、このスレに来るんですよ。 本末転倒なこと言わないでくださいなw |
134221:
匿名さん
[2019-06-28 19:45:53]
>>134218 匿名さん
大事なマンションのランニングコストが意図的に抜けてますよ |
134222:
戸建て検討中さん
[2019-06-28 19:59:12]
だから、スレッド見てみろよ。
4000万で、戸建てかマンションどっち買うかの掲示板だよ。勝手に6000万の戸建てをいれてくるなって言ってるんだよ。 わかりましたね。 |
134223:
匿名さん
[2019-06-28 20:05:58]
>>134222 戸建て検討中さん
ここは、4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) マンションの無駄なランニングコストは重要。 わかりましたね。 |
134224:
匿名さん
[2019-06-28 20:28:36]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
|
134225:
匿名さん
[2019-06-28 20:33:19]
4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた戸建を予算を揃えて比較しましたが、
マンションを選ぶ理由が見当たらずに戸建にしました。 |
134226:
匿名さん
[2019-06-28 20:39:56]
やっぱ人間性から言っても戸建て派の圧勝です!
|
134227:
匿名さん
[2019-06-28 20:40:48]
|
134228:
匿名さん
[2019-06-28 20:41:17]
|
134229:
匿名さん
[2019-06-28 20:44:57]
|
134230:
匿名さん
[2019-06-28 20:46:10]
ではあらためて4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)でお願いします
|
134231:
匿名さん
[2019-06-28 20:50:47]
マンション共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を毎月強制徴収されることのメリットを明らかにしないといけませんね。
|
134232:
匿名さん
[2019-06-28 21:49:20]
此処の戸建さんは、 管理費は無駄と考えてるから 何を投稿しても意味無いでしょう(笑) まぁ事実としてマンションは世界中の都心部に有りますから |
134233:
匿名さん
[2019-06-28 21:53:18]
無駄じゃないでしょ。
戸建と違って誰も自分で掃除や管理をしないし、長く住めたもんじゃないですから。 だから滞納とか心配ですね。 |
134234:
匿名さん
[2019-06-28 21:56:00]
|
134235:
匿名さん
[2019-06-28 22:00:37]
マンションが都市部にあることと管理費は何の関係もない。
ちょっとレベルが、、、 共同管理なのにこんなんで大丈夫なのか。 |
134236:
匿名さん
[2019-06-28 22:04:20]
>>134232 匿名さん
>まぁ事実としてマンションは世界中の都心部に有りますから 事実として東京の持ち家は、マンションより戸建のほうが圧倒的に多い。 都内のマンションの6割は賃貸用。 分譲マンションを購入してランニングコストを払い続けるような住民は、世界でも少ないでしょう。 |
134237:
匿名さん
[2019-06-28 22:14:25]
>分譲マンションを購入してランニングコストを払い続けるような住民は、世界でも少ないでしょう。
マンションの管理費や税金は、NYのトランプタワーはじめ、アメリカやロンドンのコンドミニアムのほうがはるかに高額だけどね。まあ東京のより豪華だし、セキュリティに金掛けてるから仕方ないけど。セキュリティ性能の低い、というか外敵に対し丸裸の戸建てとか論外でしょ特に都会では。 |
134238:
匿名さん
[2019-06-28 22:21:49]
>マンションの管理費や税金は、NYのトランプタワーはじめ、アメリカやロンドンのコンドミニアムのほうがはるかに高額だけどね
4000万のマンションにお住まいの君が気にすることではない |
134239:
購入経験者さん
[2019-06-28 22:27:56]
>セキュリティ性能の低い、というか外敵に対し丸裸の戸建てとか論外でしょ特に都会では。
確かに。totally agree with you. 私は戸建てもマンションも所有してますが、 都会でこの価格帯のボロ戸建てはありえない。 |
134240:
匿名さん
[2019-06-28 22:38:57]
マンションさんが語るにはレベルが低すぎるんですよね。
|
134241:
匿名さん
[2019-06-28 22:51:20]
|
134242:
匿名さん
[2019-06-28 23:08:52]
うちのマンションはこの時季、窓を開ければ涼しいのに隣の煙草が臭くて窓を閉めて冷房をつける。隣の人が電気代を払ってくれるならいいんですけどね。
共用廊下で煙草を吸ってる住人がいるので、廊下に灰が落ちてるし、空き缶に煙草の吸殻が入ったまま廊下に置いてあります。 法律で受動喫煙が完全禁止になればいいんですけど、現状はこちらが部屋の換気口をガムテで塞いで我慢するしかないんでしょうね。 |
134243:
匿名さん
[2019-06-28 23:18:35]
一昨日、鳩がベランダで寝てました。
引っ越してきてから2回目になります。 可能ならネットを張ることを検討してるのですが、規約違反になりますか。 もし何か他に対策をされていらっしゃる方がいれば教えてください。 よろしくおねがいします。 |
134244:
匿名さん
[2019-06-29 00:19:14]
住まい選びにあたっては将来設計も含めた家族構成やライフスタイルが最重要のファクターですね。
戸建がいつまでもネチネチとこだわる瑣末なランニングコストの話なんかどうでもいい。 |
134245:
匿名さん
[2019-06-29 00:24:21]
>>134244 匿名さん
> 住まい選びにあたっては将来設計も含めた家族構成やライフスタイルが最重要のファクターですね。 戸建てを選ぶか、マンションを選ぶかによって、住まいに関すること以外の影響が無いようにするのが、このスレの趣旨ですよ。 そう、住まいに関する支出を合わせてマンションと戸建てのどちらが良いのかを検討するのが、このスレの趣旨です。 |
134246:
匿名さん
[2019-06-29 05:18:16]
>>134244 匿名さん
>戸建がいつまでもネチネチとこだわる瑣末なランニングコストの話なんかどうでもいい。 4000万以下のマンションを買うほど住居費を節約してるのに、毎月のランニングコストが瑣末なんですか? マンションを購入する人特有の思考パターンでしょうか。 |
134247:
匿名さん
[2019-06-29 05:53:28]
マンションさんがランニングコスト気にしないと書いてる本音としては、
私生活に響いてる事を知られたくない事の裏返しでしょうね。 |
134248:
匿名さん
[2019-06-29 06:06:47]
管理費が負担になるようなら戸建にすれば良いだけ |
134249:
匿名さん
[2019-06-29 06:14:09]
分譲マンションでは、価格に含まれる建設費の最低でも4分の1は共用部の費用。
購入後も共用部のランニングコストがかかり続けるのがマンション。 |
134250:
匿名さん
[2019-06-29 06:16:49]
>>134248 匿名さん
4000万以下のマンションを買うほど住居費を節約していれば、毎月のランニングコストは負担でしょう |
戸建も計画的にメンテナンスコストを積み立てておきましょう。