別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133951:
匿名さん
[2019-06-26 16:50:00]
|
133952:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:53:39]
ん?うちは6000万超のマンションをキャッシュで買ったと前に書いたけど?
もっと冷静になれよ貧困戸建てw 真面目な話、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? そんな設備もないようなダサい戸建て興味ないんで。じゃあな。これから家族で食事なんで。 |
133953:
匿名さん
[2019-06-26 16:55:27]
|
133954:
購入経験者さん
[2019-06-26 16:55:32]
|
133955:
匿名さん
[2019-06-26 16:58:16]
中古の4000万円マンション買うぐらいなら中古の6000万円戸建てのほうが遥かにいいんじゃね?
|
133956:
匿名さん
[2019-06-26 17:05:48]
|
133957:
通りがかりさん
[2019-06-26 17:23:17]
手持ちの金をどのように使うかは自由だが、「マンションのランニングコストを戸建の予算に足す」なんていう世迷い言を前提にした議論などできるはずがない。
|
133958:
ご近所さん
[2019-06-26 17:40:40]
マンションのほうがランニングコストが高い(一般に30年でおおよそ数百から1千万)という事実がある。
生涯で住居にかかる費用を一定にする場合、戸建はその分マンションよりも高い物件を選択することが可能。 こんな単純なことが理解できなければ人と議論なんて出来ないね。 |
133959:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:01:01]
不動産の価値は価格なり。
物件の価格帯が違うものは比較になりません。 物件の価格に差をつけるのは自由だが、それはその人の勝手な主観に過ぎない。なのでそんな人とは議論になりませんね。 |
133960:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:03:49]
|
|
133961:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:06:40]
ここの戸建は理由なんかどうでもいいんでしょ。
とにかく比較にならない安いマンションと高い戸建を土俵に上げて、値段が高い戸建がいいと繰り返してるだけ。 議論になりませんね。 |
133962:
匿名さん
[2019-06-26 18:10:15]
|
133963:
匿名さん
[2019-06-26 18:11:01]
|
133964:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:14:24]
|
133965:
匿名さん
[2019-06-26 18:15:29]
マンションさんはスレチをしてしまうくらい、実は価格に拘っている。
|
133966:
匿名さん
[2019-06-26 18:17:25]
なんだか分からないケド、6000万の戸建は買えるが、マンションだと4000万以下しか買えないの?
悩まなくても戸建にしておけばいいんじゃないかな?☆ |
133967:
匿名さん
[2019-06-26 18:19:58]
同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にしておきなさい。
まずこれが結論だね。 あとはスレの条件に従って、4000万のマンションと4000万の戸建で比較したい人が検討すれば良いだけです。 |
133968:
匿名さん
[2019-06-26 18:24:14]
|
133969:
匿名さん
[2019-06-26 18:27:47]
>>133968 匿名さん
比較するまでもなく意味がないとわかります。4000万と6000万。 同一価格帯のマンションを買えない人は、マンションを検討する時間がムダで意味もないので、己の属性で早く戸建を建てたらよい。 |
133970:
匿名さん
[2019-06-26 18:34:48]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がないから、マンションのメリットをマンションさんに尋ねてもたぶん一生答えは返ってこないと思うな。
いつまで無意味な問いかけを続けるのか分からないけど、気づいてなかったら気の毒なので指摘しておきますね☆ |
133971:
匿名さん
[2019-06-26 18:36:06]
マンションは検討するに値しない、というわけではないのであしからず。
|
133972:
匿名さん
[2019-06-26 18:39:59]
>>133970 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がない 購入する意味・目的・メリットが無いこの価格帯のマンションが今も建設され、そしてそれを購入する人が今も居る。 そんな誤った道に進もうとしている人を放っておくわけにはいきません♪ このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
133973:
匿名さん
[2019-06-26 18:48:11]
理由はよく分からないが「6000万の戸建が買えるけどマンションだと4000万以下のモノしか買えない」って言ってくる奴がいたとしたらどうします?
戸建にしとけば?って答えるでしょう。 それなのに「マンションがマンションが」とそいつにグチグチ言われたらどうしますかね? 私ならめんどくセー奴だなって思います。 |
133974:
匿名さん
[2019-06-26 18:56:56]
マンションの方がランニングコストかかることを頑なに認めない人がいるんですよ。
|
133975:
匿名さん
[2019-06-26 19:15:26]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足す?
とかいう与太話に付き合わないと、拗ねて絡んでくる人がいるんですよ。 |
133976:
匿名さん
[2019-06-26 19:19:34]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めたのなら、マンションの価格<戸建の価格となり戸建一択にしかならないので、マンションのことをいつまでもグチグチ言うのはおかしいね。
|
133977:
匿名さん
[2019-06-26 19:24:12]
繰り返しになりますが、マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めた人は戸建一択にしかならないので、戸建を建てたらよい。
あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。 |
133978:
匿名さん
[2019-06-26 19:30:20]
|
133979:
匿名さん
[2019-06-26 19:42:13]
|
133980:
通りがかりさん
[2019-06-26 20:09:30]
それでもマンションが気になって仕方がない☆
|
133981:
匿名さん
[2019-06-26 20:24:14]
比べるスレだからね。
まだ気にされてるだけマシじゃない? ただでさえマンションは売れてないんだからさ。 |
133982:
匿名さん
[2019-06-26 20:28:16]
>あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。
それはマンションのランニングコストを認めたくないマンション民の屁理屈。 スレタイのとおり、4000万超の戸建てと4000万以下のマンションの比較もすべき。 |
133983:
匿名さん
[2019-06-26 20:41:40]
>>133982 匿名さん
マンションのランニングコストはサービスのコストなので、物件に含めるのはおかしいという指摘です。物件の価格に含めると戸建一択という結論にしかなりませんから、検討する意味がない。 なので、物件の価格帯を合わせつつ、サービスのコストも合わせて比較するのが正常なやり方です。 |
133984:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:11]
物件は価格帯を合わせて比較する。
またサービスコストであるランニングコストは、サービスとして比較する。 この提案がなぜマンションのランニングコストを認めてないことになるのか、全くもって意味不明ですね☆ |
133985:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:56]
4000万以下のマンションで管理費が負担になるようなら戸建で良いと思います
|
133986:
匿名さん
[2019-06-26 20:47:08]
マンションの管理費も住宅ローンもサービスですけどね。
そんなにマンションのランニングコストって触れてほしくないんですか? |
133987:
匿名さん
[2019-06-26 20:48:46]
このスレの趣旨に従った検討を行うための考え方「新三位一体理論」について、おさらいしておきましょう。
新三位一体理論が確立されるまで、旧三位一体説と言うものがありました。 ところが、その旧三位一体説は、「価格を合わせる」と言うのを最大の目的にしているにも関わらず、戸建てには無い共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥っていました。 そして、その自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄し、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となっております。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人、そして予算を合わせて検討の人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133988:
匿名さん
[2019-06-26 20:49:04]
4000万のマンションと6000万の戸建
この価格設定を死にものぐるいで維持しないと、戸建はマンションに負けちゃうんですかね? |
133989:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:37]
というより、マンション派の方がマンションのランニングコストから目を背けてますよね。
そして目を背けるような誘導ばかり。 |
133990:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:55]
|
133991:
匿名さん
[2019-06-26 20:53:04]
>>133989 匿名さん
言いがかりはやめて頂きたいですね。 ランニングコストはサービスコストなので、サービスとして比較しましょうと提案してるじゃないですか。ランニングコストを認めているからこそのまっとうな指摘です。 目を背けてるのはオタク。 |
133992:
匿名さん
[2019-06-26 20:54:17]
値段だけじゃないでしょ(笑)
マンションカスじゃん! |
133993:
匿名さん
[2019-06-26 20:56:17]
4000万のマンションと6000万の戸建
物件の価格帯が違うから比較にならず、戸建一択にしかならないので検討する意味がない。 なのでマンションのランニングコストを戸建の予算に足す人がマンションを検討したりマンションを気にするのはナンセンス。 ということに気づいて欲しいね。 |
133994:
匿名さん
[2019-06-26 20:58:40]
|
133995:
匿名さん
[2019-06-26 20:59:11]
マンション共用部のランニングコストは、共用部がない戸建てには不要。
コストの内容もサービス費だけではない。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
133996:
匿名さん
[2019-06-26 21:00:45]
つまり、このスレは、マンション購入を検討している人が、ランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとどちらが良いかを検討してもらうためのスレですね。
|
133997:
匿名さん
[2019-06-26 21:16:08]
明日はマンションさん来てくれるかな?
|
133998:
匿名さん
[2019-06-26 21:25:47]
いいともーw失笑
|
133999:
匿名さん
[2019-06-26 21:30:28]
マンションのランニングコストは共用部だけに使われるものだから、占有部しかない戸建てには不要な費用。
|
134000:
通りがかりさん
[2019-06-26 21:33:47]
|
134001:
匿名さん
[2019-06-26 21:40:25]
マンションでも専有部の修繕費(リフォームとか)は個人が別に準備しています。
|
134002:
匿名さん
[2019-06-26 21:41:29]
4000万以下のマンションなんて本当に購入したいの?
|
134003:
匿名さん
[2019-06-26 21:46:14]
4000万以下のマンションなんて本当に検討したいの?
|
134004:
匿名さん
[2019-06-26 22:13:15]
>>134000
そりゃそーだ |
134005:
匿名さん
[2019-06-26 23:07:38]
スレが落ち着いてきましたね☆
|
134006:
匿名さん
[2019-06-27 04:45:42]
4000万以下のマンション購入して、本当にランニングコストを払い続けたいの?
|
134007:
匿名さん
[2019-06-27 07:13:17]
4000万以下の戸建購入して、本当にランニングコストを払い続けたいの?
|
134008:
匿名さん
[2019-06-27 07:23:17]
|
134009:
匿名さん
[2019-06-27 08:05:12]
煽り投稿はやめましょうね☆
スレも落ち着いてますから、例のコピペお願いします。 |
134010:
匿名さん
[2019-06-27 08:07:54]
>その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか?
そういう共有設備を重要視していて、かつ管理費も問題なく支払える人はマンション。 そのマンションの費用を支払えない属性・年収で、旧態依然とした背の低い地べたの家で、 この価格だとろくな庭もないような家で我慢しなければならないのが戸建て推し。 そういうことでまとまりましたかね?長い間お疲れさまでした。 |
134011:
匿名さん
[2019-06-27 08:10:19]
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
ですね。戸建てだと6000万出したところで、24時間巡回警備やコンシェルジュ、ジムやプールなどの設備もサービスも望めませんから。スケールメリットのない戸建てはもはや時代遅れのオワコン形態住居だということをよく認識したほうがいい。この10年マンションだけが価格が上昇し、戸建てや土地価格、特に郊外は値下がり続けている実態を直視しないと。過去から学べることは沢山あります。でも、すでに価値の下がってしまった戸建てからの買い替えは難しいでしょうが。 |
134012:
匿名さん
[2019-06-27 08:11:59]
ですね。
まあここの戸建並みに予算を落としても、同一価格帯のマンションは買えないわけですから、戸建しかないという結論になるでしょう。 あとは4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい方が居れば、大いに議論して貰えば結構です。 おつかれさまでした。 |
134013:
匿名さん
[2019-06-27 08:15:23]
|
134014:
匿名さん
[2019-06-27 08:24:38]
スレが落ち着いてますので、同一価格帯での比較をしたい方向けに、伝説の三位一体説おさらいしておきましょうか☆
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。 旧説については、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを前提ないし強制されており(ココ重要!)、その結果対象となる物件の価格帯が著しく異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における客観的な比較をする意味がない、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせたところでの比較が可能となるので、当スレの要件に合致するとともに、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 まぁ、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々は是非ご検討くださいませw |
134015:
匿名さん
[2019-06-27 08:37:45]
>>134011
>戸建てだと6000万出したところで、24時間巡回警備やコンシェルジュ、ジムやプールなどの設備もサービスも望めませんから。 ふつうは自分で考えてサービスを受けるのです。サービスを押し売りされるいわれはありません。 >スケールメリットのない戸建てはもはや時代遅れのオワコン形態住居だということをよく認識したほうがいい。 よくわかってらっしゃる。しかし残念なのはスケールメリットとは買う側が恩恵を受けるのではなく 売る側が恩恵を受けるものなのですよ。業者側に騙されていることを一度お考えになられた方がいいかと存じます >この10年マンションだけが価格が上昇し、戸建てや土地価格、特に郊外は値下がり続けている実態を直視しないと。 マンション価格が上昇しているのではなく人が集まるところが上昇しているのです。 マンションの価値自体が上がっているわけではありません。土地の価値が上がっているだけです。 そして人が集まる場所にマンションを建てた方が業者のスケールメリットとして儲かるというだけのお話しです。 少しの場所にたくさんの人間を詰め込むと儲けも数倍。さすがにお分かりになりますよね? >過去から学べることは沢山あります。でも、すでに価値の下がってしまった戸建てからの買い替えは難しいでしょうが。 価値の下がってしまった土地に関しての買い替えは難しいでしょうね。もう少し過去から学ばれた方が賢明ですよ。 |
134016:
匿名さん
[2019-06-27 08:41:13]
例)
戸建て/500坪の土地に8世帯×5000万=4億 マンション/500坪の土地に120世帯×3000万=36億 簡単な足し算と引き算のお話です |
134017:
匿名さん
[2019-06-27 09:12:28]
戸建もマンションも、粗利は変わらんよ。
|
134018:
匿名さん
[2019-06-27 09:15:43]
|
134019:
匿名さん
[2019-06-27 09:18:56]
ただし、ここの予算じゃあ立地の良いマンションは難しいから、戸建しかないでしょうね。
|
134020:
匿名さん
[2019-06-27 09:20:57]
マンション価格の上昇はメリットではないんですけどね。
あなた本当に検討したことありますか? |
134021:
匿名さん
[2019-06-27 09:35:29]
どこの4000万円マンションに豪勢な共有施設があるのかそろそろ実例出してよ
|
134022:
匿名さん
[2019-06-27 09:45:19]
過去レスぐらい見ろよ。それか自分で調べるか。
そんな怠惰な態度からは何もゲットできんぞ。 |
134023:
匿名さん
[2019-06-27 09:50:07]
4000万以下のマンションで管理費が負担になるようなら戸建が良いですね。
|
134024:
匿名さん
[2019-06-27 09:51:22]
今の話をしてるんでしょ。
4000万で豪華な共有設備のあるマンションなんてどこで買えるんですかね? マンション派からは4000万では買えない、といった意見ばかりですよ。 |
134025:
匿名さん
[2019-06-27 09:55:41]
ここって別に新築限定じゃないよね?中古マンションならいくらでも出てくるだろ。
昨日も近所の設備充実の中古マンションが4000万以下って書き込みあったよね。 |
134026:
匿名さん
[2019-06-27 09:57:06]
|
134027:
匿名さん
[2019-06-27 10:00:08]
>今の話をしてるんでしょ。
>いくらでもあるんでしょ? なんで若葉マークと使い分けてんの?何が狙い?キモ・・・ |
134028:
匿名さん
[2019-06-27 10:07:09]
さくっと実例を出せばいい話
1つも出せないなら無いってことになる 若葉だのなんだのレスできるのに出せないわけないでしょ |
134029:
匿名さん
[2019-06-27 10:10:34]
戸建さんが是非とも比較検討したいマンションをだせば良いんですよ。マンション踏まえたいんでしょ?
|
134030:
匿名さん
[2019-06-27 10:11:15]
キモ若葉・・
過去レスだと、有明のタワマンとか、あと関西の物件も。ロビー画像とか出てたから画像検索すれば物件名分かるだろう。確かグッドデザイン賞を受賞したシャレた建物だった。 |
134031:
匿名さん
[2019-06-27 10:30:14]
あの駅から遠いマンションのこと?
マンションのメリットは立地派からしたら負動産もいいところ。 |
134032:
匿名さん
[2019-06-27 10:30:24]
おい、キモ若葉。せっかく物件教えてやったのに礼も無しか?失礼なやつだ。もう来んな。
|
134033:
匿名さん
[2019-06-27 10:56:50]
1つも出せずに若葉連呼してるだけだな
比較対象がないんだから戸建てしかないという結論 |
134034:
匿名さん
[2019-06-27 11:01:14]
突っ込まれること分かってるから書けないんだろう
だから戸建てさんがマンション出せとか失礼だとか話をそらしてる |
134035:
匿名さん
[2019-06-27 11:27:18]
マンションを踏まえたい人(戸建さんしかいない)が踏まえるマンションを出せば良いんです。
で、結論は戸建にしかならないのが本人も分かっているから、マンションを出す意味もないというジレンマにハマっている。 マンションさんは4000万以下のマンションは検討してない、または6000万の戸建と比較にならないと思ってるので、実例を挙げる意味も必要もないというのが現状ですね。 |
134036:
匿名さん
[2019-06-27 11:39:59]
4000万のマンションと6000万の戸建
比較にならないものを土俵に挙げようとするから無理が生じているのです。当スレの弊害ですね。 |
134037:
匿名さん
[2019-06-27 11:46:56]
いくらでもあるらしいのに一つも出せない
これはひどい |
134038:
匿名さん
[2019-06-27 12:18:45]
|
134039:
買い替え検討中さん
[2019-06-27 12:42:25]
>>134036
戸建は高くてマンション+1千万程度で見つけるのは難しいけど、たとえば守谷だと マンション: 駅徒歩4分 75.81平米 - 97.83平米 2,400万円台-4,600万円台 戸建:駅徒歩16分 165平米 4,180万円 - 4,640万円 なんてのがありますよ。 あなたならどっちを選びます? 参考: https://www.leben-style.jp/search/lbn-moriya/outline.html http://sfc.jp/bunjyo/moriya/outline.html これより東京寄りだと4千万+維持費差では並の戸建も買えない。 戸建の建売の相場は https://www.ie-erabi.net/big_project/ を見るとだいたい分かりますね。 |
134040:
匿名さん
[2019-06-27 12:47:10]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地の物件でないと検討する気になりませんね。
まぁ、ここの価格帯じゃあ無理でしょ |
134041:
買い替え検討中さん
[2019-06-27 12:56:48]
>>134040
同じ駅でも 134039 にあげた様にマンションのほうが駅に近いし安いですよ。 まさにマンションのメリットですね。 これより上の価格帯だと安価に買えるという共同住宅(マンション)のメリットがさらに出てきますね。 戸建に向いた土地も少なくなりますし。 |
134042:
匿名さん
[2019-06-27 13:00:28]
新築のマンションは高いですから、この予算帯では積極的に中古マンションを検討すべきだと思いますよ。戸建ても中古は爆安ですが不人気ですから、中古でもマンション一択でしょうね。
|
134043:
匿名さん
[2019-06-27 13:05:34]
人気エリアだと戸建用地は既に開発され尽くしてますので、もし戸建を探すなら中古築浅の戸建が見つかればおススメですね。もしくは築古でもフルリノベーションすれば良いと思います。
|
134044:
匿名さん
[2019-06-27 13:15:15]
中古マンションは経年でさらにランニングコストが高騰していくから、資産としての低下が著しいけどね。
|
134045:
匿名さん
[2019-06-27 13:32:11]
物件によるでしょうね。
どうせなら、資産価値の下がりにくい物件の探し方とかエリアとか、そういった具体的に役に立つレスを心がけてくださいね☆ |
134046:
匿名さん
[2019-06-27 14:35:05]
客観的事実として約4割のマンションでは騒音問題があるんですね
|
134047:
匿名さん
[2019-06-27 14:37:21]
マンション乱立で50年後100年後にマンションがどうなるかという壮大な実験を日本で行っております
|
134048:
匿名さん
[2019-06-27 14:57:48]
4000万のマンションじゃ立地も設備もサービスも期待できないから戸建て一択
|
134049:
匿名さん
[2019-06-27 15:23:40]
>>134035 匿名さん
>マンションを踏まえたい人(戸建さんしかいない)が踏まえるマンションを出せば良いんです。 マンションの共用部やそのランニングコスト=維持管理費用が、無駄だという事実を踏まえればじゅうぶんです。 無駄じゃないという反論があればどうぞ。 |
134050:
匿名さん
[2019-06-27 15:35:34]
4000万以下の予算で管理費が負担になるようなら戸建でしょうね。 |
それを興味ないという言葉で誤魔化していますね。