別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133941:
匿名さん
[2019-06-26 16:31:02]
|
133942:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:35:17]
>そのランニングコストで戸建てのローンを増やして物件価格を上げられることも客観的事実ですね。
それ客観的事実とはちと違うな。なぜって、人や属性によって必ずしもローン増額が認められるかどうかは不明だからな。もし4000万マンション検討者全員が戸建てを購入するローンを組んだ場合、全員が6000万のローンが承認された「実例」があるならば、客観的事実といってもいいかもだけど。たまたまでなく、ローン申請者全員が承認されるなんてあり得ない。だから妄想だと揶揄されているのにいい加減気づけよ脳内妄想くんw |
133943:
匿名さん
[2019-06-26 16:39:23]
マンションが買えるなら、それより高い戸建ては買える。でなければマンションを買ってもランニングコストが払えないってことになるから。
|
133944:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:43:33]
>>133943 匿名さん
だからさ、払えても俺は戸建ては興味ないんだよ。だって、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? なんだからw そういう客観的事実から戸建てよりマンションを選ぶ人が多いのが客観的事実だよ。理解しろよw |
133945:
匿名さん
[2019-06-26 16:44:31]
|
133946:
匿名さん
[2019-06-26 16:45:59]
>>133944 マンション比較中さん
ここは両方を比べてるスレだからw 戸建てに興味ないなら、その負動産マンションで1人満足していればいいのよ。 君はマンションの無駄なランニングコストには異常に反応するよね。 |
133947:
匿名さん
[2019-06-26 16:46:18]
>属性が悪い人はマンションしか買えないってこと。
え?些少なランニングコストも払えない人は戸建て、それか借家かアパートでしょ。 あなたの家とかどうなの?笑 |
133948:
匿名さん
[2019-06-26 16:47:28]
4000万のマンションスレにコンシェルジュだの持ち出すいつもの似非貴族でしょ
|
133949:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:48:30]
>君はマンションの無駄なランニングコストには異常に反応するよね。
いや。 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? 使えない戸建てに興味ないというのが主張点。管理費など、サービス対価は支払うべきだと当然思ってるよ。戸建てさんは無駄と思ってるみたいだけど。まあプールやジムなどあったら便利な設備持てないんだから理解できないだろうがw |
133950:
匿名さん
[2019-06-26 16:49:43]
|
|
133951:
匿名さん
[2019-06-26 16:50:00]
要はマンションさんはマンションは買えるけど、戸建てのローンまでは高くて組めないってことを言ってるだけですね。
それを興味ないという言葉で誤魔化していますね。 |
133952:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:53:39]
ん?うちは6000万超のマンションをキャッシュで買ったと前に書いたけど?
もっと冷静になれよ貧困戸建てw 真面目な話、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? そんな設備もないようなダサい戸建て興味ないんで。じゃあな。これから家族で食事なんで。 |
133953:
匿名さん
[2019-06-26 16:55:27]
|
133954:
購入経験者さん
[2019-06-26 16:55:32]
|
133955:
匿名さん
[2019-06-26 16:58:16]
中古の4000万円マンション買うぐらいなら中古の6000万円戸建てのほうが遥かにいいんじゃね?
|
133956:
匿名さん
[2019-06-26 17:05:48]
|
133957:
通りがかりさん
[2019-06-26 17:23:17]
手持ちの金をどのように使うかは自由だが、「マンションのランニングコストを戸建の予算に足す」なんていう世迷い言を前提にした議論などできるはずがない。
|
133958:
ご近所さん
[2019-06-26 17:40:40]
マンションのほうがランニングコストが高い(一般に30年でおおよそ数百から1千万)という事実がある。
生涯で住居にかかる費用を一定にする場合、戸建はその分マンションよりも高い物件を選択することが可能。 こんな単純なことが理解できなければ人と議論なんて出来ないね。 |
133959:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:01:01]
不動産の価値は価格なり。
物件の価格帯が違うものは比較になりません。 物件の価格に差をつけるのは自由だが、それはその人の勝手な主観に過ぎない。なのでそんな人とは議論になりませんね。 |
133960:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:03:49]
|
133961:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:06:40]
ここの戸建は理由なんかどうでもいいんでしょ。
とにかく比較にならない安いマンションと高い戸建を土俵に上げて、値段が高い戸建がいいと繰り返してるだけ。 議論になりませんね。 |
133962:
匿名さん
[2019-06-26 18:10:15]
|
133963:
匿名さん
[2019-06-26 18:11:01]
|
133964:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:14:24]
|
133965:
匿名さん
[2019-06-26 18:15:29]
マンションさんはスレチをしてしまうくらい、実は価格に拘っている。
|
133966:
匿名さん
[2019-06-26 18:17:25]
なんだか分からないケド、6000万の戸建は買えるが、マンションだと4000万以下しか買えないの?
悩まなくても戸建にしておけばいいんじゃないかな?☆ |
133967:
匿名さん
[2019-06-26 18:19:58]
同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にしておきなさい。
まずこれが結論だね。 あとはスレの条件に従って、4000万のマンションと4000万の戸建で比較したい人が検討すれば良いだけです。 |
133968:
匿名さん
[2019-06-26 18:24:14]
|
133969:
匿名さん
[2019-06-26 18:27:47]
>>133968 匿名さん
比較するまでもなく意味がないとわかります。4000万と6000万。 同一価格帯のマンションを買えない人は、マンションを検討する時間がムダで意味もないので、己の属性で早く戸建を建てたらよい。 |
133970:
匿名さん
[2019-06-26 18:34:48]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がないから、マンションのメリットをマンションさんに尋ねてもたぶん一生答えは返ってこないと思うな。
いつまで無意味な問いかけを続けるのか分からないけど、気づいてなかったら気の毒なので指摘しておきますね☆ |
133971:
匿名さん
[2019-06-26 18:36:06]
マンションは検討するに値しない、というわけではないのであしからず。
|
133972:
匿名さん
[2019-06-26 18:39:59]
>>133970 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がない 購入する意味・目的・メリットが無いこの価格帯のマンションが今も建設され、そしてそれを購入する人が今も居る。 そんな誤った道に進もうとしている人を放っておくわけにはいきません♪ このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
133973:
匿名さん
[2019-06-26 18:48:11]
理由はよく分からないが「6000万の戸建が買えるけどマンションだと4000万以下のモノしか買えない」って言ってくる奴がいたとしたらどうします?
戸建にしとけば?って答えるでしょう。 それなのに「マンションがマンションが」とそいつにグチグチ言われたらどうしますかね? 私ならめんどくセー奴だなって思います。 |
133974:
匿名さん
[2019-06-26 18:56:56]
マンションの方がランニングコストかかることを頑なに認めない人がいるんですよ。
|
133975:
匿名さん
[2019-06-26 19:15:26]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足す?
とかいう与太話に付き合わないと、拗ねて絡んでくる人がいるんですよ。 |
133976:
匿名さん
[2019-06-26 19:19:34]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めたのなら、マンションの価格<戸建の価格となり戸建一択にしかならないので、マンションのことをいつまでもグチグチ言うのはおかしいね。
|
133977:
匿名さん
[2019-06-26 19:24:12]
繰り返しになりますが、マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めた人は戸建一択にしかならないので、戸建を建てたらよい。
あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。 |
133978:
匿名さん
[2019-06-26 19:30:20]
|
133979:
匿名さん
[2019-06-26 19:42:13]
|
133980:
通りがかりさん
[2019-06-26 20:09:30]
それでもマンションが気になって仕方がない☆
|
133981:
匿名さん
[2019-06-26 20:24:14]
比べるスレだからね。
まだ気にされてるだけマシじゃない? ただでさえマンションは売れてないんだからさ。 |
133982:
匿名さん
[2019-06-26 20:28:16]
>あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。
それはマンションのランニングコストを認めたくないマンション民の屁理屈。 スレタイのとおり、4000万超の戸建てと4000万以下のマンションの比較もすべき。 |
133983:
匿名さん
[2019-06-26 20:41:40]
>>133982 匿名さん
マンションのランニングコストはサービスのコストなので、物件に含めるのはおかしいという指摘です。物件の価格に含めると戸建一択という結論にしかなりませんから、検討する意味がない。 なので、物件の価格帯を合わせつつ、サービスのコストも合わせて比較するのが正常なやり方です。 |
133984:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:11]
物件は価格帯を合わせて比較する。
またサービスコストであるランニングコストは、サービスとして比較する。 この提案がなぜマンションのランニングコストを認めてないことになるのか、全くもって意味不明ですね☆ |
133985:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:56]
4000万以下のマンションで管理費が負担になるようなら戸建で良いと思います
|
133986:
匿名さん
[2019-06-26 20:47:08]
マンションの管理費も住宅ローンもサービスですけどね。
そんなにマンションのランニングコストって触れてほしくないんですか? |
133987:
匿名さん
[2019-06-26 20:48:46]
このスレの趣旨に従った検討を行うための考え方「新三位一体理論」について、おさらいしておきましょう。
新三位一体理論が確立されるまで、旧三位一体説と言うものがありました。 ところが、その旧三位一体説は、「価格を合わせる」と言うのを最大の目的にしているにも関わらず、戸建てには無い共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥っていました。 そして、その自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄し、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となっております。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人、そして予算を合わせて検討の人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133988:
匿名さん
[2019-06-26 20:49:04]
4000万のマンションと6000万の戸建
この価格設定を死にものぐるいで維持しないと、戸建はマンションに負けちゃうんですかね? |
133989:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:37]
というより、マンション派の方がマンションのランニングコストから目を背けてますよね。
そして目を背けるような誘導ばかり。 |
133990:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:55]
|
それも好みですね。しかし、いくらの戸建てを買ったところで、
>その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか?
得られないメリットが多すぎるので、私はマンション一択です。