住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 07:22:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

133667: 匿名さん 
[2019-06-19 15:21:44]
>>133664 匿名さん
>戸建にすると災害の被害がキツイ
>今回も被害は戸建

大規模震災に備えるには耐震強度が最低等級の1しかないマンションより、最上級の等級3の今の戸建て。
熊本地震では震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
133671: 匿名さん 
[2019-06-19 16:19:04]
[NO.133666~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
133672: 匿名さん 
[2019-06-19 17:49:11]
>>133667 匿名さん
そのとおり、熊本地震でもマンション損害が多かった。
病院やオフィスビルなどの耐震が強い建物とマンションは別物。
言うなれば、アルミの塊とアルミホイル位の差がある。
にもかかわらず、同じアルミだからと勘違いしているのがいる。

最新の戸建は耐震強度3が多い。最新のマンションは最低基準の耐震強度1しかないのが殆んど。
133675: 匿名さん 
[2019-06-19 17:57:04]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロでも全壊が100棟以上。
被災後に安全に住めない住居は、避難所不足の都市では致命的。
分譲マンションは復旧工事や建替えの合議形成に時間がかかるし、追加費用でモメるといつまでも住めない状態が続く。
133677: 匿名さん 
[2019-06-19 18:00:43]
戸建てにしてたら家賃は二束三文かもしれないが、マンションにしてたら負債なんだよね。
133678: 匿名さん 
[2019-06-19 18:05:16]
[No.133637から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
133679: 匿名さん 
[2019-06-19 18:55:45]
書き込み数は減っていますが、有益な書き込みに濃縮された感じですね。

4000万マンションより、駅徒歩分数5分足した立地に、管理費・修繕積立金などのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした4000万超の戸建て。

決まりですね☆
133680: 匿名さん 
[2019-06-19 18:58:52]
>>133675 匿名さん
> 分譲マンションは復旧工事や建替えの合議形成に時間がかかるし、追加費用でモメるといつまでも住めない状態が続く。

自分は住めないのに住める人のために管理費・修繕積立金、場合によっては駐車場代が強制徴収。

こうなっては、もはや不動産でしょう。

こう言う状況にフットワーク軽く対応する為にも、マンションに住むなら賃貸でおk。

決まりですね☆
133681: 匿名さん 
[2019-06-19 19:03:01]
災害のニュースに心が痛いが
マンションに住んでるとひと安心
133682: 匿名さん 
[2019-06-19 19:08:10]
>>133681 匿名さん

マンションは最初は被害少ないが、継続して住めないなるね。
133683: 匿名さん 
[2019-06-19 19:10:29]
>>133681 匿名さん

なるほど。
災害見据えてマンションに住むなら賃貸でおkですね。

すなわち、購入するなら戸建て一択。

決まりですね☆
133685: 匿名さん 
[2019-06-19 19:16:38]
このスレは往生際の悪いマンション民を揶揄うスレとなりましたね。
富裕層への変身は直ぐにバレる嘘ばかりなので名物となっているね。
133686: 匿名さん 
[2019-06-19 19:20:04]
14万レスになろうとしているのに、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがひとっつも出ていないのは、驚愕の事実ですね。
133688: 匿名さん 
[2019-06-19 19:34:59]
マンションは、購入しても、
「半賃貸RC造アパート」
です。

間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
133690: 匿名さん 
[2019-06-19 19:55:35]
7月1日に払えばいい。
133691: 匿名さん 
[2019-06-19 20:00:26]
[No.133684から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
133692: 匿名さん 
[2019-06-19 20:14:34]
ご自由に
133693: 匿名さん 
[2019-06-19 22:13:06]
>>133691 匿名さん

なぜか30万さんの投稿が消えてるw
133694: 匿名さん 
[2019-06-19 22:20:27]
都内自宅マンション30万で貸してます!
戸建じゃあ無理だねw
133695: 匿名さん 
[2019-06-19 22:22:49]
>133693
スレ主からすると
賃貸オーナーって気にくわない存在なんだろうね

私もこれから納税
年金も2年分カードから落ちてたし
納税は楽しむしかないね
うまく使ってね
133696: 匿名さん 
[2019-06-19 22:28:06]
転勤ある方はマンション。
戸建ではまともな家賃取れないでしょ。
133697: 匿名さん 
[2019-06-19 22:30:57]
>>133696 匿名さん

うちの会社は家族持ちが転勤の場合ほぼ単身赴任ですね
133698: 匿名さん 
[2019-06-19 22:35:58]
>>133697 匿名さん
家族に優しくないね
133699: 匿名さん 
[2019-06-19 22:38:10]
>>133698 匿名さん

ある調査では7割が単身赴任みたいだね
ある調査では7割が単身赴任みたいだね
133700: 匿名さん 
[2019-06-19 22:45:11]
家族がついてきてくれない家庭が多いんですね。
可哀想に。
133701: 匿名さん 
[2019-06-19 22:48:29]
>>133697 匿名さん

酷い会社ですね~。
133702: 匿名さん 
[2019-06-19 23:21:43]
こんばんは。これから自宅を購入しようと考えています。
固定資産税の納入の時期ですが、この価格帯の皆さんの税額はどれぐらいでしょうか?
4000万以下マンション、6000万までの戸建ての方、書き込める方からのレスお願いします。
133703: 匿名さん 
[2019-06-19 23:54:41]
うちは15万円弱ですね。
この価格帯で好立地なら、これくらいだと思います。

立地が悪いと固定資産税が相対的に高くなりますが・・・
133704: 匿名さん 
[2019-06-20 04:56:20]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でじゅうぶんです。
133705: 匿名さん 
[2019-06-20 05:15:51]
>>133696 匿名さん
マンションは賃貸で住むものだから。
133706: 匿名さん 
[2019-06-20 08:05:42]
>>133705 匿名さん
> マンションは賃貸で住むものだから。

まったくもってその通りです。

マンションは、購入しても、
「半賃貸RC造アパート」
です。

間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
133707: 戸建て検討中さん 
[2019-06-20 08:19:57]
マンション在庫が危険水域
マンション在庫が危険水域
133708: 匿名さん 
[2019-06-20 08:33:55]
>>133695 匿名さん

まったく同感です。
月30万の不労所得、悪くないです。
133709: 匿名さん 
[2019-06-20 09:10:41]
「日本人のタワマン離れ」自治体や富裕層の価値観にも揺らぎ

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00000010-pseven-bus_a...

一戸当たりのコストの安いマンションが高く売れるからマンデベウハウハ
133710: 匿名さん 
[2019-06-20 09:39:36]
新築マンションの契約率が低迷しているが、中でもタワマンは5月の契約率45%と売れゆき低迷が続く。
大規模震災のリスクを負ってまで眺望を求める物好きが減ってきたのか?
133711: 匿名さん 
[2019-06-20 11:23:32]
既存のタワマンや免震マンションは、長周期地震動対策に多額の費用が必要になる。
何もしていない物件は価値が下がるだろうね。
133712: 匿名さん 
[2019-06-20 12:24:40]
震災にマンションは弱い。
エレベーターで数時間出れなくなった経験から、マンションは最悪。
133713: 匿名さん 
[2019-06-20 15:14:35]
タワマンディスりは定番の榊。
皆さんタワマンがどんどん手に届かなくなって、ますます切れぎみですね。

133714: 匿名さん 
[2019-06-20 15:42:34]
>>133713 匿名さん

貴殿の抽象的な内容にとどまった発言は、具体的な反論・指摘ができないことの証となっていると言う、痛烈な事実にお気付きであろうか?
133715: 匿名さん 
[2019-06-20 15:50:23]
>>133713 匿名さん
国交省もタワマンと免震マンションの耐震性能を心配してる。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
133716: 匿名さん 
[2019-06-20 17:08:52]
タワマンなんで、どうせ買えないんだから関係ないと思いますが(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる