別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133577:
匿名さん
[2019-06-16 21:42:39]
|
133578:
匿名さん
[2019-06-16 21:46:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
133579:
匿名さん
[2019-06-16 21:49:29]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
133580:
匿名さん
[2019-06-16 21:53:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
133581:
匿名さん
[2019-06-16 21:56:13]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
133582:
匿名さん
[2019-06-16 21:57:47]
昼間のお空 バルコニーっていい景色が見えるポイントなんだよね
![]() ![]() |
133583:
匿名さん
[2019-06-16 21:59:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
133584:
匿名さん
[2019-06-16 22:02:22]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
133585:
匿名さん
[2019-06-16 22:05:23]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 ![]() ![]() |
133586:
匿名さん
[2019-06-16 22:08:23]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を若干修正致しましたので、再掲しておきます。
↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!] このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 となる。 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。 食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。 なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。 以下の図をご覧いただきたい。 せっかくの高年で収得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。 ![]() ![]() |
|
133587:
匿名さん
[2019-06-16 22:13:55]
年収多ければ、それに応じて支出も多くなるよね。
というか、でないと稼いでる意味ない。 |
133588:
匿名さん
[2019-06-16 22:18:43]
年収高ければマンション買うし、車も外車買う。
エルメスも買います。 |
133589:
匿名さん
[2019-06-16 22:35:52]
|
133590:
匿名さん
[2019-06-16 22:38:47]
マンション、広さ、立地。
予算なければ、どれあ諦めるしかないね。 |
133591:
匿名さん
[2019-06-16 22:46:14]
|
133592:
匿名さん
[2019-06-16 22:55:54]
|
133593:
匿名さん
[2019-06-17 08:20:28]
>>133590 匿名さん
> マンション、広さ、立地。 > 予算なければ、どれあ諦めるしかないね。 戸建てにすれば、希望する立地の希望する広さの住まいの住めるんですね。 わざわざ集合住宅を選択する人は居ないでしょう。 |
133594:
匿名さん
[2019-06-17 09:07:25]
戸建て買えるなら、みんな戸建て買うって。
買えないからマンションにするんでしょw |
133595:
匿名さん
[2019-06-17 10:40:08]
|
133596:
匿名さん
[2019-06-17 10:55:22]
購入者は、支払額が同じならマンションと戸建てどちらを選ぶか。
当然物件価格は、戸建て>マンションになる。 |
133597:
匿名さん
[2019-06-17 11:18:45]
|
133598:
匿名さん
[2019-06-17 11:48:23]
マンション、広さ、立地。
予算なければ、どれか諦めるしかないね。 |
133599:
匿名さん
[2019-06-17 12:17:49]
マンションってカビ臭いから嫌いです。
|
133600:
匿名さん
[2019-06-17 12:21:32]
マンションの換気システムは公衆便所と同じシステム。
|
133601:
匿名さん
[2019-06-17 12:48:02]
閑静な環境がほしくて駅徒歩5分の戸建てにしました。
マンションは部屋から敷地を出るまでの時間を除外しているので、戸建てでも不便に感じません。 |
133602:
匿名さん
[2019-06-17 12:48:12]
戸建は1種換気じゃないんだ。
戸建北部屋1階は例外なくかび臭い。 1階→湿度高い 北部屋→日当たり悪い この条件により繰り返しますが、 戸建北部屋1階は例外なくかび臭い。 一切、例外ありません。 新築でも1シーズンでも梅雨を経験すると例外なくかび臭いです。 |
133603:
口コミ知りたいさん
[2019-06-17 13:24:49]
>>133602
むしろあなたのご実家が例外なだけでしょう。 |
133604:
匿名さん
[2019-06-17 14:19:37]
|
133605:
マンション検討中さん
[2019-06-17 14:33:30]
>>133599 匿名さん
> マンションってカビ臭いから嫌いです。 ですよね。 これは、あるサイトに掲載されていたアンケート結果ですが、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。 私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 ![]() ![]() |
133606:
匿名さん
[2019-06-17 17:24:52]
|
133607:
匿名さん
[2019-06-17 17:28:44]
マンション共用部分は24時間換気の対象外。
だから、内廊下マンションはカビ臭い。さらに絨毯仕様なら最悪。築1年しないでカビだらけとなり、専有部分にもカビが侵入。 |
133608:
デベにお勤めさん
[2019-06-17 17:43:30]
コンクリートは水を放出するし、熱伝導率が良いからね。
押入れとか納戸も要注意ですね。 |
133609:
匿名さん
[2019-06-17 17:54:40]
せっかく4000万以下のマンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけないのはおかしい
|
133610:
匿名さん
[2019-06-17 19:04:51]
>マンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけない
悪徳金融みたいですね。 購入したはずなのに、共有部の費用は元本保証。 しかも年数が経つと減るどころか、不足分は雪だるま式に増えていく。 費用の支払いを拒むと専有部を徴収される・・・。 |
133611:
匿名さん
[2019-06-17 19:34:21]
購入するのは所有するため。
何で所有するのか、その目的を正しく理解しないといけない。 賃貸と変わらないのであれば購入する必要がないからだ。 残念ながら、13万レスをもってても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは明らかになっていない。 |
133613:
匿名さん
[2019-06-17 20:21:50]
|
133614:
匿名さん
[2019-06-17 20:39:22]
マンションは賃貸で住むものです。
|
133615:
匿名さん
[2019-06-17 20:44:17]
粘着マンションさんが書けないから、スレが炎上しない。
|
133616:
匿名さん
[2019-06-17 21:03:02]
|
133617:
匿名さん
[2019-06-17 21:04:28]
マンションに住むなら賃貸がいちばんいいからです
|
133618:
匿名さん
[2019-06-17 21:08:11]
[No.133612と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133619:
匿名さん
[2019-06-17 21:13:46]
>>133618 匿名さん
良かったですね♪ でも、今4000万で買えるマンションを月30万で貸すことはできません。 つまりあなたの書き込みは、このスレにとって何ら有益なものではなく、自己満足かつ独りよがりなものと言って良いでしょう。 以降の書き込みはお控え下さい。 |
133620:
匿名さん
[2019-06-17 21:13:59]
マンションさんはかまってちゃんが多いのでみなさんスルーしましょ。
|
133621:
匿名さん
[2019-06-17 21:16:09]
|
133622:
匿名さん
[2019-06-17 21:21:02]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133623:
匿名さん
[2019-06-17 21:22:36]
|
133624:
匿名さん
[2019-06-17 21:25:01]
>>133621 匿名さん
そうなんですよ。 4000万のマンションを月30万で貸せるテクニックの書き込みであれば、このスレにとって有益なものといえるでしょう。 しかし、彼の書き込みは、何らエビデンスの提示も無いまま「月30万貸してます」に終始しています。 しかも、その状態がなんと2年以上も続いています。 4000万で買えるマンションを月30万で貸すことはできないこの状態では、彼の書き込みは、このスレにとって何ら有益なものではなく、自己満足かつ独りよがりなものと言って良いでしょう。 |
133625:
匿名さん
[2019-06-17 21:26:08]
予定納税通知って知ってる?
|
133626:
匿名さん
[2019-06-17 22:00:25]
マンションさんはかまってちゃんが多いのでみなさんスルーしましょ。
|
133627:
匿名さん
[2019-06-17 22:06:25]
知らないの?
|
133628:
匿名さん
[2019-06-17 22:18:12]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133629:
匿名さん
[2019-06-17 23:24:44]
>>133608 デベにお勤めさん
マンションって、オフィスビルや病院と異なり最低限の設備ですからね。 換気システムも便所換気で、スラブ厚も最低レベル。 生活音ダダ漏れで、コンクリートマイクだとプライバシー無し。 カビだらけの空気で脳内がお花畑になっているから、4000万円マンションが賃料30万なんて妄想を書き込みするようになる。 |
133630:
戸建て検討中さん
[2019-06-17 23:28:59]
タワマンはいらない
![]() ![]() |
133631:
匿名さん
[2019-06-18 00:11:40]
|
133632:
匿名さん
[2019-06-18 05:04:18]
4000万以下のマンションのはなし
|
133633:
匿名さん
[2019-06-18 07:49:31]
またマンション民のカキコミが削除されたね。
アク禁にしても初心者マークで復活。議論の邪魔。 |
133634:
匿名さん
[2019-06-18 08:22:59]
|
133635:
匿名さん
[2019-06-18 08:31:41]
14万レスを総括すると、
・投資目的 ・賃貸目的 ・深く考えていない と言う人達を除いては、 戸建てを買える人は戸建てを買い、 賃借で良いと言う人は賃借、 それ以外がマンション購入。 このスレでは、マンションを購入して住宅ローンを完済しても毎月強制徴収される、 ・管理費 ・修繕積立金 ・場合によっては駐車場料金 等で、より高い戸建てが買えることを知ってもらい、どちらにするかを検討するスレである。 |
133636:
匿名さん
[2019-06-18 08:41:39]
せっかく4000万以下のマンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけないのはおかしい
|
133637:
匿名さん
[2019-06-18 08:45:31]
|
133638:
匿名さん
[2019-06-18 08:48:25]
|
133639:
匿名さん
[2019-06-18 13:59:24]
集合住宅の細切れの区画を売るのは無理がある。
|
133640:
通りがかりさん
[2019-06-18 18:50:11]
マンションマンション☆
|
133641:
匿名さん
[2019-06-18 19:24:32]
マンションは賃貸で住むもの。
月30万賃貸マンションオーナーもそうおっしゃってる。 |
133642:
匿名さん
[2019-06-18 20:00:24]
|
133643:
匿名さん
[2019-06-18 20:17:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133644:
匿名さん
[2019-06-18 21:13:33]
4000万以下のマンションに住むなら賃貸。
|
133645:
匿名さん
[2019-06-18 22:45:23]
4000万以上のマンションは購入ってこと?
|
133646:
匿名さん
[2019-06-18 22:56:07]
|
133647:
匿名さん
[2019-06-18 23:28:52]
購入、承知しました。
|
133648:
匿名さん
[2019-06-18 23:46:38]
マンションってカビだらけ。
しかもPSは湿度が高く、気温が安定しているので害虫の宝庫。 どのマンションも工期短縮で、コンクリートから水分が抜けきる前に内装工事するから、 さらにカビが発生する。 マンションの換気システムは通常公衆便所と一緒のコストダウン使用。 どのマンションも例外なくカビ臭い。 |
133649:
匿名さん
[2019-06-19 00:17:05]
なんとマンションには窓の無い部屋が存在する。
トイレや風呂が代表的な窓無し部屋だが、マンションの換気システムは家具の設置を想定しておらず、換気不足になる。 戸建は窓を開けて換気出来るが、そもそもタワーマンションでは窓が開かないとか、僅かしか開かない。窓の無い部屋は最悪の状態は容易に想像できる。 どのマンションも例外なくカビ臭い。 |
133650:
マンション比較中さん
[2019-06-19 02:11:07]
このスレでは一戸建てが圧倒的にいいはずなのに、戸建ての価格は全然上がらない一方でマンション価格が高騰しているしているにもかかわらず多くの人がマンションを買うのはなぜ?
このスレにもあるように4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値があるからかな?同じ金額で比べちゃダメって書かれてるしねw |
133651:
匿名さん
[2019-06-19 04:38:08]
建設コストの上昇で価格が高騰したマンションは売れてない。
マンションは新築も中古も買う人が減っているのが実態。 新築マンションの契約率は低迷、中古マンションの売れ残り在庫も増えたまま一向に減る気配なし。 |
133652:
匿名さん
[2019-06-19 05:13:25]
|
133653:
匿名さん
[2019-06-19 05:52:43]
5月の首都圏新築マンションの契約率は60%、タワマンの契約率は45%。
売れてません。 |
133654:
匿名さん
[2019-06-19 07:45:42]
スレが落ち着いていますので、このスレの趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
133655:
通りがかりさん
[2019-06-19 07:58:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
133656:
匿名さん
[2019-06-19 08:26:24]
|
133657:
匿名さん
[2019-06-19 08:35:14]
ランニングコスト差を踏まえて物件を検討と言う画期的な発想のスレですが、駅徒歩時間に敷地外に出るまでの時間を踏まえなければならないと言うのも、このスレでの大きな発見ですね。
駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建ての移動時間に相当しますからね。 |
133658:
匿名さん
[2019-06-19 08:48:26]
不動産で表示される徒歩に要する時間は、起点と目的地相互の敷地境界間の道のりを80m/分で換算したもの。
マンションの場合、自分の部屋から敷地を越えるまでの移動時間を加算する必要がある。 通勤時間帯のエレ待ち時間も入っていない。 普通の戸建ての場合、実際の徒歩時間と大きな差はない。 |
133659:
匿名さん
[2019-06-19 08:55:05]
|
133660:
匿名さん
[2019-06-19 10:39:53]
値段が上がって嬉しいのは所有者
|
133661:
匿名さん
[2019-06-19 11:21:57]
今ならマンション売って戸建に買いかえるチャンスかも?
|
133662:
匿名さん
[2019-06-19 12:04:49]
|
133663:
匿名さん
[2019-06-19 12:13:32]
別スレからの貴重なご意見です。
所詮、マンションは戸建を買えなかった人の住居。 私は上階の騒音で、マンションを売却しました。 購入後5年間住みましたが、上階の非常識住人の騒音で デブの踵落とし足きが殺意を覚えるくらいひどく、 一家揃ってドタバタ歩きで、家にいると日々神経が休まらず、 イライラ、不眠で日常生活に支障が出てきたため売却を決意。 売却の際は、騒音のことは言わず「一戸建てに住み替えという理由で・・・」。 赤羽駅徒歩4分の良い立地が功を奏し、購入時の価格とほぼ同じで売れました。 もうマンションは怖くて二度と買えません。 現在は一戸建てでストレス無く過ごせています。 周りからの騒音がないって心底くつろげます。 |
133664:
匿名さん
[2019-06-19 12:50:17]
戸建にすると災害の被害がキツイ
今回も被害は戸建 |
133665:
匿名さん
[2019-06-19 13:06:46]
|
133667:
匿名さん
[2019-06-19 15:21:44]
>>133664 匿名さん
>戸建にすると災害の被害がキツイ >今回も被害は戸建 大規模震災に備えるには耐震強度が最低等級の1しかないマンションより、最上級の等級3の今の戸建て。 熊本地震では震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。 |
133671:
匿名さん
[2019-06-19 16:19:04]
[NO.133666~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
133672:
匿名さん
[2019-06-19 17:49:11]
>>133667 匿名さん
そのとおり、熊本地震でもマンション損害が多かった。 病院やオフィスビルなどの耐震が強い建物とマンションは別物。 言うなれば、アルミの塊とアルミホイル位の差がある。 にもかかわらず、同じアルミだからと勘違いしているのがいる。 最新の戸建は耐震強度3が多い。最新のマンションは最低基準の耐震強度1しかないのが殆んど。 |
133675:
匿名さん
[2019-06-19 17:57:04]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロでも全壊が100棟以上。
被災後に安全に住めない住居は、避難所不足の都市では致命的。 分譲マンションは復旧工事や建替えの合議形成に時間がかかるし、追加費用でモメるといつまでも住めない状態が続く。 |
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。
マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。
マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。
マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。
あり得ません。
マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。