別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133501:
匿名さん
[2019-06-15 20:40:22]
|
133502:
匿名さん
[2019-06-15 20:42:42]
>>133499 匿名さん
> 自由と言いながらランニングコストを戸建の購入予算に上乗せして検討することを強制しているのが旧態依然とした戸建の理屈。 ん?? > ランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由) のどこを読めば強制していると言う事になるのでしょうか? もう一度、新三位一体理論の考え方を示しておきましょう。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分を抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133503:
匿名さん
[2019-06-15 20:45:46]
購入者なら支払い金額を合わせて比較すればよい。
当然物件価格は戸建て>マンション |
133504:
匿名さん
[2019-06-15 20:58:31]
マンションは「管理を買え」というらしいから、価格+ランニングコストが価値。
|
133505:
匿名さん
[2019-06-15 21:03:59]
同じ物件価格派はマンションのランニングコストが無駄という見解。
|
133506:
匿名さん
[2019-06-15 23:09:51]
こんな天気の悪い日は安定したマンションが良いね?
|
133507:
匿名さん
[2019-06-15 23:20:07]
|
133508:
匿名さん
[2019-06-15 23:35:44]
|
133513:
匿名さん
[2019-06-15 23:48:34]
|
133517:
マンション比較中さん
[2019-06-16 00:16:08]
>また明日もマンションのことが気になって仕方がないのであろうか、、、
ですねえ。戸建てさんにせっかく2000万の上積み、アドバンテージを差し上げても、6000万では、このような豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないですかねえ。所詮は団地に毛の生えたような旧態依然とした住居、それが一軒家ですから。マンションなら、好立地なら高価なので当然狭くはなりますが、上記のような設備やサービスを享受できますし、単身者やDINKSには快適な住まいです。広い間取りが必要なら予算を上げればいいだけですが、戸建ては予算をもっと上げたところで、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも持てません。ましてや地上數十階のラウンジなど望むべくもない。要するに戸建ての住居としての限界なんです。田舎や郊外ならいざ知らず、都心好立地ではマンションが圧倒的に嗜好されますので、同じ広さの間取りでも価格も比例し高額です。 戸建ては、広いマンションに住めない属性向けの哀れな住居です。以上。 |
|
133518:
購入経験者さん
[2019-06-16 01:59:40]
戸建はマンションと違ってのべ床以外に敷地の面積も必要。
だから結果的にマンションより高額となる。 先日でてきた兵庫のマンションも80平米が4千万で買えるが、戸建ては 土地が100平米しかない中古でも約6千万。 地価が高いほどランニングコストの差額程度じゃマンションと同立地(地価)に 並の戸建を立てるのは不可能。 独占するより共有したほうが高くなるなんて小学生でも騙されないよ。 土地を共有することで安く買えるのがマンションの最大の利点。 その代償が狭さと騒音リスク。 |
133519:
匿名さん
[2019-06-16 02:08:00]
戸建が高くて買えない人は妥協してマンションにすればいいんですよ。
|
133520:
匿名さん
[2019-06-16 02:24:41]
>土地を共有することで安く買えるのがマンションの最大の利点。
なのに都心好立地のマンションは高いですけどねえ。 でも、価格の高い安いは本質ではないんですよ。 戸建ては所詮は背の低い住居。マンションのように20、30階建ては不可能。 眺望も大したものは望めない。そして、>>133517にもあるように、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないのが、この価格帯の戸建ての宿命。 よって、戸建てなど要りません。 |
133521:
匿名さん
[2019-06-16 05:14:41]
眺望マンションは発生確率の高い大規模震災で被災すると、後処理の合意形成に時間と費用がかかる。
建て替えも簡単にできない。 |
133522:
匿名さん
[2019-06-16 05:20:36]
>物件は物件で価格帯を合わせ、ランニングコストはサービスとして予算を合わせると何度も説明してますがね。
これから購入するなら、同じ支払額で戸建てとマンションを比較するだけ。 マンションには、戸建てにない共用部という無駄な費用がかかるスペースがあるので、物件価格は戸建て>マンションになる。 さらにマンションの場合、価格に共用部の建設コストが含まれているので居住面積に比べて割高になっている。 |
133523:
匿名さん
[2019-06-16 06:13:28]
これから購入するなら、同じ支払額で戸建てとマンションを比較するだけ。
マンションには、一般的な戸建てにない共用部という設備があるが物件の価格に含まれているので、物件価格は戸建て=マンションになる。 マンションの場合、価格に共用部の建設コストが含まれており居住面積に比べて割高になっているが、戸建よりも良い立地や眺望などの付加価値がマンションの魅力でもある。 それぞれのメリットデメリットを踏まえて楽しい住まい選びをよろしくね☆ |
133524:
匿名さん
[2019-06-16 06:44:16]
4000万以下のマンションでも、価格に共用部の建設コストが含まれていて居住面積に比べて割高になっているし、4000万超の戸建より立地も悪く居住面積も狭い。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
133525:
匿名さん
[2019-06-16 06:46:09]
戸建てには共用部がないので、管理費や修繕積立金を強制徴収されることが無い。
|
133526:
匿名さん
[2019-06-16 07:41:46]
マンションさんが転用してる画像は【芝浦アイランド】の賃貸マンション。
30平米台で17万円物件。 マンションさんは狭い所がお好きなのですね。 分不相応の物件でしか比較できない所がマンションさんの悲しい所。 |
133527:
匿名さん
[2019-06-16 07:42:10]
>>133520 匿名さん
> 豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられない 所詮、共有。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットとは成り得ず、賃貸でおk。 |
133528:
匿名さん
[2019-06-16 07:46:27]
今日も元気にマンションマンション☆
|
133530:
匿名さん
[2019-06-16 07:50:48]
戸建てについては、資産価値以外にも個別次第ではない、購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。
> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
133532:
匿名さん
[2019-06-16 08:05:11]
マンションは高層階になるほど救急時の死亡率が高くなることを知らないんだね。
|
133533:
匿名さん
[2019-06-16 08:15:18]
>>133532 匿名さん
その元データはカナダね 日本の住宅街だと救急車が来るのに時間がかかるよ! データ 「その結果、生きて退院できた人の割合は、1~2階の住民で4.2%(5,998人中252人)だったのに対し、3階以上の住民では2.6%(1,844人中48人)、16階以上では0.9%(216人中2人)と大幅に低下。さらに、25階以上の住民(30人)では生存者がいなかったという」 1、2階に住んでる人6000人 25階以上の人30人 発生件数の低さが目立つ数字だ |
133534:
匿名さん
[2019-06-16 08:20:32]
当然の話だけど、救急時は時間との勝負だからマンションのようにエレベーターを使うことが前提の建物では死亡率は高くなる。
|
133535:
匿名さん
[2019-06-16 08:21:23]
>戸建も同一の価格帯(4000万)になった途端に現実味が出てショボくなっちゃう
マンションさんはスレ違い内容(物件が低すぎ、高すぎ)ばかりだけど、 このスレ設定だとマンションは買うべきでないと認めてるんだね。 |
133536:
匿名さん
[2019-06-16 08:24:33]
|
133537:
匿名さん
[2019-06-16 08:25:20]
13万レスにきてやっとマンション完敗宣言出たんだね。
やっとかと思うわ。 |
133538:
匿名さん
[2019-06-16 08:27:54]
>>133537 匿名さん
> 13万レスにきてやっとマンション完敗宣言出たんだね。 前に、既に結論出ていましたよ。 このスレは既に、 「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」 で決着しています。 13万レスに及んだモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
133539:
匿名さん
[2019-06-16 08:44:20]
|
133540:
匿名さん
[2019-06-16 08:45:53]
|
133541:
匿名さん
[2019-06-16 08:49:49]
>>133539 匿名さん
> 行くまでが遠いのとごちゃごちゃした戸建住宅エリアは到着が遅い 個別次第の話。 ごちゃごちゃした住宅街エリアに建ってるマンションもありますしね。 しかし、オートロックがあり多層化されてるのは、個別次第ではない、マンションが逃れることができない事実。 |
133542:
匿名さん
[2019-06-16 08:50:06]
救急時はどうしたってマンションは分が悪いよ。
|
133543:
匿名さん
[2019-06-16 08:53:03]
環境が性格を変えるんだとは思うけど、マンションさんはいつも往生際が悪い。
|
133544:
匿名さん
[2019-06-16 09:09:29]
|
133545:
匿名さん
[2019-06-16 09:11:39]
|
133546:
匿名さん
[2019-06-16 09:19:34]
>>133544 匿名さん
> 救急車が入れない道沿いには戸建は建てられるが、マンションは建てられないぞ また、個別次第の話ですね。 救急車が入れる道沿いに建ってる戸建てはあれど、救急車はどんなに頑張っても、マンションのエントランスより先には進めないと言う事ですよ。 |
133547:
匿名さん
[2019-06-16 09:20:12]
うちのマンションAEDあるよ
戸建さん達持ってないでしょ 維持費にこれも加えないとなにせ 5750人も助からないから |
133548:
匿名さん
[2019-06-16 09:22:39]
|
133549:
匿名さん
[2019-06-16 09:23:44]
|
133550:
匿名さん
[2019-06-16 09:27:59]
2019/6/16 08:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190616-06917992-jtown だれでも仕事の疲れを癒すべく日曜日の朝はゆっくりしたいもの。愛知県内のマンションに住むKさん(30代男性)の悩みは、朝からハイテンションで騒ぐ上階の子供たち。 あまりの騒音に耐えられなくなったKさんは、管理会社を通じて上階の住人に配慮をお願いした。だが、この行動がさらなる悲劇を招いてしまったそうで...。さっそく、編集部に寄せられた投稿メールを見ていこう。 「親がどんな人間か考えるだけでも憂鬱です」 私は現在分譲マンションに住んでいるのですが、騒音トラブルに悩んでいます。 入居してしばらくはなんの問題もなかったのですが、おそらく上の住人の子どもが大きくなって部屋の中を走り回る歳になったのでしょう。バタバタ、ドンドンと部屋の中を複数人の子どもが走り回る音が聞こえてくるようになったのです。 特につらいのが日曜日の早朝。朝7時くらいからドタバタと始まり、そのために目が覚めてしまいます。 平日の朝が仕事で早いので日曜日の朝はゆっくり寝るのが楽しみなのですが、上の住人の子どもの足音で強制的に目が覚めてしまいます。 共同物件ですし、小さな子どものことでもあるため、ある程度仕方のないことだと思っていますが、さすがにあまりにもうるさいので、管理会社にお願いして注意喚起のチラシを入れてもらいました。 ところが、それでも事態は全く改善せず、悪化する一方でした。再度管理会社に連絡し、直接注意してもらうようにお願いしました。 すると、今度は改善されるどころか、八つ当たりのようにドンドンバンバンますますうるさくなってきました。明らかにジャンプしているような時もあります。 管理会社としてもこれ以上はどうすることもできないようで全くのお手上げです。いよいよ直接言いに行くしかないかとも思っていますが、注意されて八つ当たりのようにドンドンやる子供の親がどんな人間か考えるだけでも憂鬱です。 分譲マンションですから気軽に引っ越すわけにもいかず、相手がいなくなる可能性も低いでしょうからどうしたものか悩んでいます。 |
133551:
匿名さん
[2019-06-16 09:29:14]
>>133544
法律で「接道義務」が有るから新築の一戸建ては4m以上の道路に接してないと建てられない。 >実は、家を建てるときには建築基準法によるさまざまな制約があり、好きな場所に自由に建てられるわけではない。 >「接道義務」はその制約のひとつだ。都市計画区域内で建物を建てる場合、原則として建築基準法で定められた幅員(幅)4m以上の道路に2m以上接した土地でなければならないのだ(一部区域では幅員6m以上が必要)。 >これは、火災や地震などの災害が起きたときの避難経路、消防車や救急車が通れる経路の確保が目的だ。 |
133552:
匿名さん
[2019-06-16 09:38:34]
この間、職場の窓から外を眺めたら、ルーフバルコニーでサッカーやってる小さいお子さんいましたね。
バスケじゃなくサッカーなら大丈夫なのでしょうか? |
133553:
匿名さん
[2019-06-16 09:42:34]
>>133550 匿名さん
また、個別次第の話ですね |
133554:
匿名さん
[2019-06-16 09:43:10]
|
133555:
匿名さん
[2019-06-16 09:50:03]
|
133556:
匿名さん
[2019-06-16 09:51:33]
>マンションのエントランスより先には進めないと言う事ですよ
大丈夫かな? |
133557:
匿名さん
[2019-06-16 10:11:03]
|
133558:
匿名さん
[2019-06-16 11:54:08]
>>133557 匿名さん
> 8位 バルコニーの使用方法 マンションのバルコニーは、共有部なのに自分で掃除。 管理費払っているのに、共有部を自分で掃除。 自分で掃除するのに、好きに使えない。物を置くのはもってのほか。 マンションのフシギのひとつです。 |
133559:
匿名さん
[2019-06-16 11:59:22]
>>133553 匿名さん
> また、個別次第の話ですね >>133554 匿名さん > また、個別次第の話ですね 良いんですかね? 個別次第の話の除外すると、残るのは、マンションのデメリットだけですけど? > ・限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 > ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される。 > ・住まいに関して合意形成が必要なケースがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができず、他人の行動(管理費・修繕積立金の滞納など)で自分の人生に影響が出る。 |
133560:
匿名さん
[2019-06-16 12:14:07]
今日は庭で日光浴してます |
133561:
匿名さん
[2019-06-16 13:14:28]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従った検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133563:
匿名さん
[2019-06-16 17:13:19]
[No.133251~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害 ・削除されたレスへの返信 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・広告・宣伝目的の投稿 ・スレッドの趣旨に反する投稿 |
133564:
匿名さん
[2019-06-16 18:39:44]
粘着マンションさん、また嘲笑投稿でアク禁か。懲りないねぇ。
永遠にアク禁で良いと思うな。 |
133565:
匿名さん
[2019-06-16 19:16:06]
スレがおちついていますので、このスレの趣旨に従った検討を行うための考え方「新三位一体理論」について、おさらいしておきましょう。
新三位一体理論が確立されるまで、旧三位一体説と言うものがありました。 ところが、その旧三位一体説は、「価格を合わせる」と言うのを最大の目的にしているにも関わらず、戸建てには無い共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥っていました。 そして、その自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄し、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となっております。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人、そして予算を合わせて検討の人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133566:
匿名さん
[2019-06-16 19:26:16]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133567:
匿名さん
[2019-06-16 19:33:24]
新しい展開はあるだろうか。
|
133568:
匿名さん
[2019-06-16 19:49:10]
まぁ、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。
あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。 実にシンプルでロジカル。 他人にとやかく口を挟まれる筋合いは無いですよね。 |
133569:
匿名さん
[2019-06-16 20:15:41]
今日は天候が荒れたせいか
リビングから見る空が絶景でしたね |
133570:
匿名さん
[2019-06-16 20:50:05]
マンションは無いわなぁ
|
133571:
匿名さん
[2019-06-16 20:56:54]
都内自宅マンション30万で賃貸中。
転勤のある方は絶対、マンションがお勧め。 |
133572:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 21:05:02]
これ見たら?
|
133573:
匿名さん
[2019-06-16 21:06:09]
|
133574:
匿名さん
[2019-06-16 21:17:30]
こんだけ性犯罪が多いとマンションは無いわなぁ
|
133575:
匿名さん
[2019-06-16 21:36:08]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
133576:
匿名さん
[2019-06-16 21:39:50]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
133577:
匿名さん
[2019-06-16 21:42:39]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
133578:
匿名さん
[2019-06-16 21:46:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
133579:
匿名さん
[2019-06-16 21:49:29]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
133580:
匿名さん
[2019-06-16 21:53:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
133581:
匿名さん
[2019-06-16 21:56:13]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
133582:
匿名さん
[2019-06-16 21:57:47]
昼間のお空 バルコニーっていい景色が見えるポイントなんだよね
|
133583:
匿名さん
[2019-06-16 21:59:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
133584:
匿名さん
[2019-06-16 22:02:22]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
133585:
匿名さん
[2019-06-16 22:05:23]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
133586:
匿名さん
[2019-06-16 22:08:23]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を若干修正致しましたので、再掲しておきます。
↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!] このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 となる。 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。 食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。 なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。 以下の図をご覧いただきたい。 せっかくの高年で収得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。 |
133587:
匿名さん
[2019-06-16 22:13:55]
年収多ければ、それに応じて支出も多くなるよね。
というか、でないと稼いでる意味ない。 |
133588:
匿名さん
[2019-06-16 22:18:43]
年収高ければマンション買うし、車も外車買う。
エルメスも買います。 |
133589:
匿名さん
[2019-06-16 22:35:52]
|
133590:
匿名さん
[2019-06-16 22:38:47]
マンション、広さ、立地。
予算なければ、どれあ諦めるしかないね。 |
133591:
匿名さん
[2019-06-16 22:46:14]
|
133592:
匿名さん
[2019-06-16 22:55:54]
|
133593:
匿名さん
[2019-06-17 08:20:28]
>>133590 匿名さん
> マンション、広さ、立地。 > 予算なければ、どれあ諦めるしかないね。 戸建てにすれば、希望する立地の希望する広さの住まいの住めるんですね。 わざわざ集合住宅を選択する人は居ないでしょう。 |
133594:
匿名さん
[2019-06-17 09:07:25]
戸建て買えるなら、みんな戸建て買うって。
買えないからマンションにするんでしょw |
133595:
匿名さん
[2019-06-17 10:40:08]
|
133596:
匿名さん
[2019-06-17 10:55:22]
購入者は、支払額が同じならマンションと戸建てどちらを選ぶか。
当然物件価格は、戸建て>マンションになる。 |
133597:
匿名さん
[2019-06-17 11:18:45]
|
133598:
匿名さん
[2019-06-17 11:48:23]
マンション、広さ、立地。
予算なければ、どれか諦めるしかないね。 |
133599:
匿名さん
[2019-06-17 12:17:49]
マンションってカビ臭いから嫌いです。
|
133600:
匿名さん
[2019-06-17 12:21:32]
マンションの換気システムは公衆便所と同じシステム。
|
133601:
匿名さん
[2019-06-17 12:48:02]
閑静な環境がほしくて駅徒歩5分の戸建てにしました。
マンションは部屋から敷地を出るまでの時間を除外しているので、戸建てでも不便に感じません。 |
133602:
匿名さん
[2019-06-17 12:48:12]
戸建は1種換気じゃないんだ。
戸建北部屋1階は例外なくかび臭い。 1階→湿度高い 北部屋→日当たり悪い この条件により繰り返しますが、 戸建北部屋1階は例外なくかび臭い。 一切、例外ありません。 新築でも1シーズンでも梅雨を経験すると例外なくかび臭いです。 |
133603:
口コミ知りたいさん
[2019-06-17 13:24:49]
>>133602
むしろあなたのご実家が例外なだけでしょう。 |
133604:
匿名さん
[2019-06-17 14:19:37]
|
133605:
マンション検討中さん
[2019-06-17 14:33:30]
>>133599 匿名さん
> マンションってカビ臭いから嫌いです。 ですよね。 これは、あるサイトに掲載されていたアンケート結果ですが、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。 私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 |
133606:
匿名さん
[2019-06-17 17:24:52]
|
133607:
匿名さん
[2019-06-17 17:28:44]
マンション共用部分は24時間換気の対象外。
だから、内廊下マンションはカビ臭い。さらに絨毯仕様なら最悪。築1年しないでカビだらけとなり、専有部分にもカビが侵入。 |
133608:
デベにお勤めさん
[2019-06-17 17:43:30]
コンクリートは水を放出するし、熱伝導率が良いからね。
押入れとか納戸も要注意ですね。 |
133609:
匿名さん
[2019-06-17 17:54:40]
せっかく4000万以下のマンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけないのはおかしい
|
133610:
匿名さん
[2019-06-17 19:04:51]
>マンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけない
悪徳金融みたいですね。 購入したはずなのに、共有部の費用は元本保証。 しかも年数が経つと減るどころか、不足分は雪だるま式に増えていく。 費用の支払いを拒むと専有部を徴収される・・・。 |
133611:
匿名さん
[2019-06-17 19:34:21]
購入するのは所有するため。
何で所有するのか、その目的を正しく理解しないといけない。 賃貸と変わらないのであれば購入する必要がないからだ。 残念ながら、13万レスをもってても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは明らかになっていない。 |
133613:
匿名さん
[2019-06-17 20:21:50]
|
133614:
匿名さん
[2019-06-17 20:39:22]
マンションは賃貸で住むものです。
|
133615:
匿名さん
[2019-06-17 20:44:17]
粘着マンションさんが書けないから、スレが炎上しない。
|
133616:
匿名さん
[2019-06-17 21:03:02]
|
133617:
匿名さん
[2019-06-17 21:04:28]
マンションに住むなら賃貸がいちばんいいからです
|
133618:
匿名さん
[2019-06-17 21:08:11]
[No.133612と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133619:
匿名さん
[2019-06-17 21:13:46]
>>133618 匿名さん
良かったですね♪ でも、今4000万で買えるマンションを月30万で貸すことはできません。 つまりあなたの書き込みは、このスレにとって何ら有益なものではなく、自己満足かつ独りよがりなものと言って良いでしょう。 以降の書き込みはお控え下さい。 |
133620:
匿名さん
[2019-06-17 21:13:59]
マンションさんはかまってちゃんが多いのでみなさんスルーしましょ。
|
133621:
匿名さん
[2019-06-17 21:16:09]
|
133622:
匿名さん
[2019-06-17 21:21:02]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133623:
匿名さん
[2019-06-17 21:22:36]
|
133624:
匿名さん
[2019-06-17 21:25:01]
>>133621 匿名さん
そうなんですよ。 4000万のマンションを月30万で貸せるテクニックの書き込みであれば、このスレにとって有益なものといえるでしょう。 しかし、彼の書き込みは、何らエビデンスの提示も無いまま「月30万貸してます」に終始しています。 しかも、その状態がなんと2年以上も続いています。 4000万で買えるマンションを月30万で貸すことはできないこの状態では、彼の書き込みは、このスレにとって何ら有益なものではなく、自己満足かつ独りよがりなものと言って良いでしょう。 |
133625:
匿名さん
[2019-06-17 21:26:08]
予定納税通知って知ってる?
|
133626:
匿名さん
[2019-06-17 22:00:25]
マンションさんはかまってちゃんが多いのでみなさんスルーしましょ。
|
133627:
匿名さん
[2019-06-17 22:06:25]
知らないの?
|
133628:
匿名さん
[2019-06-17 22:18:12]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133629:
匿名さん
[2019-06-17 23:24:44]
>>133608 デベにお勤めさん
マンションって、オフィスビルや病院と異なり最低限の設備ですからね。 換気システムも便所換気で、スラブ厚も最低レベル。 生活音ダダ漏れで、コンクリートマイクだとプライバシー無し。 カビだらけの空気で脳内がお花畑になっているから、4000万円マンションが賃料30万なんて妄想を書き込みするようになる。 |
133630:
戸建て検討中さん
[2019-06-17 23:28:59]
タワマンはいらない
|
133631:
匿名さん
[2019-06-18 00:11:40]
|
133632:
匿名さん
[2019-06-18 05:04:18]
4000万以下のマンションのはなし
|
133633:
匿名さん
[2019-06-18 07:49:31]
またマンション民のカキコミが削除されたね。
アク禁にしても初心者マークで復活。議論の邪魔。 |
133634:
匿名さん
[2019-06-18 08:22:59]
|
133635:
匿名さん
[2019-06-18 08:31:41]
14万レスを総括すると、
・投資目的 ・賃貸目的 ・深く考えていない と言う人達を除いては、 戸建てを買える人は戸建てを買い、 賃借で良いと言う人は賃借、 それ以外がマンション購入。 このスレでは、マンションを購入して住宅ローンを完済しても毎月強制徴収される、 ・管理費 ・修繕積立金 ・場合によっては駐車場料金 等で、より高い戸建てが買えることを知ってもらい、どちらにするかを検討するスレである。 |
133636:
匿名さん
[2019-06-18 08:41:39]
せっかく4000万以下のマンションを購入したのに、共用部の費用を際限なく払い続けなければいけないのはおかしい
|
133637:
匿名さん
[2019-06-18 08:45:31]
|
133638:
匿名さん
[2019-06-18 08:48:25]
|
133639:
匿名さん
[2019-06-18 13:59:24]
集合住宅の細切れの区画を売るのは無理がある。
|
133640:
通りがかりさん
[2019-06-18 18:50:11]
マンションマンション☆
|
133641:
匿名さん
[2019-06-18 19:24:32]
マンションは賃貸で住むもの。
月30万賃貸マンションオーナーもそうおっしゃってる。 |
133642:
匿名さん
[2019-06-18 20:00:24]
|
133643:
匿名さん
[2019-06-18 20:17:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133644:
匿名さん
[2019-06-18 21:13:33]
4000万以下のマンションに住むなら賃貸。
|
133645:
匿名さん
[2019-06-18 22:45:23]
4000万以上のマンションは購入ってこと?
|
133646:
匿名さん
[2019-06-18 22:56:07]
|
133647:
匿名さん
[2019-06-18 23:28:52]
購入、承知しました。
|
133648:
匿名さん
[2019-06-18 23:46:38]
マンションってカビだらけ。
しかもPSは湿度が高く、気温が安定しているので害虫の宝庫。 どのマンションも工期短縮で、コンクリートから水分が抜けきる前に内装工事するから、 さらにカビが発生する。 マンションの換気システムは通常公衆便所と一緒のコストダウン使用。 どのマンションも例外なくカビ臭い。 |
133649:
匿名さん
[2019-06-19 00:17:05]
なんとマンションには窓の無い部屋が存在する。
トイレや風呂が代表的な窓無し部屋だが、マンションの換気システムは家具の設置を想定しておらず、換気不足になる。 戸建は窓を開けて換気出来るが、そもそもタワーマンションでは窓が開かないとか、僅かしか開かない。窓の無い部屋は最悪の状態は容易に想像できる。 どのマンションも例外なくカビ臭い。 |
133650:
マンション比較中さん
[2019-06-19 02:11:07]
このスレでは一戸建てが圧倒的にいいはずなのに、戸建ての価格は全然上がらない一方でマンション価格が高騰しているしているにもかかわらず多くの人がマンションを買うのはなぜ?
このスレにもあるように4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値があるからかな?同じ金額で比べちゃダメって書かれてるしねw |
133651:
匿名さん
[2019-06-19 04:38:08]
建設コストの上昇で価格が高騰したマンションは売れてない。
マンションは新築も中古も買う人が減っているのが実態。 新築マンションの契約率は低迷、中古マンションの売れ残り在庫も増えたまま一向に減る気配なし。 |
133652:
匿名さん
[2019-06-19 05:13:25]
|
133653:
匿名さん
[2019-06-19 05:52:43]
5月の首都圏新築マンションの契約率は60%、タワマンの契約率は45%。
売れてません。 |
133654:
匿名さん
[2019-06-19 07:45:42]
スレが落ち着いていますので、このスレの趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
133655:
通りがかりさん
[2019-06-19 07:58:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
133656:
匿名さん
[2019-06-19 08:26:24]
|
133657:
匿名さん
[2019-06-19 08:35:14]
ランニングコスト差を踏まえて物件を検討と言う画期的な発想のスレですが、駅徒歩時間に敷地外に出るまでの時間を踏まえなければならないと言うのも、このスレでの大きな発見ですね。
駅徒歩5分のマンションは、駅徒歩10分の戸建ての移動時間に相当しますからね。 |
133658:
匿名さん
[2019-06-19 08:48:26]
不動産で表示される徒歩に要する時間は、起点と目的地相互の敷地境界間の道のりを80m/分で換算したもの。
マンションの場合、自分の部屋から敷地を越えるまでの移動時間を加算する必要がある。 通勤時間帯のエレ待ち時間も入っていない。 普通の戸建ての場合、実際の徒歩時間と大きな差はない。 |
133659:
匿名さん
[2019-06-19 08:55:05]
|
133660:
匿名さん
[2019-06-19 10:39:53]
値段が上がって嬉しいのは所有者
|
133661:
匿名さん
[2019-06-19 11:21:57]
今ならマンション売って戸建に買いかえるチャンスかも?
|
133662:
匿名さん
[2019-06-19 12:04:49]
|
133663:
匿名さん
[2019-06-19 12:13:32]
別スレからの貴重なご意見です。
所詮、マンションは戸建を買えなかった人の住居。 私は上階の騒音で、マンションを売却しました。 購入後5年間住みましたが、上階の非常識住人の騒音で デブの踵落とし足きが殺意を覚えるくらいひどく、 一家揃ってドタバタ歩きで、家にいると日々神経が休まらず、 イライラ、不眠で日常生活に支障が出てきたため売却を決意。 売却の際は、騒音のことは言わず「一戸建てに住み替えという理由で・・・」。 赤羽駅徒歩4分の良い立地が功を奏し、購入時の価格とほぼ同じで売れました。 もうマンションは怖くて二度と買えません。 現在は一戸建てでストレス無く過ごせています。 周りからの騒音がないって心底くつろげます。 |
133664:
匿名さん
[2019-06-19 12:50:17]
戸建にすると災害の被害がキツイ
今回も被害は戸建 |
133665:
匿名さん
[2019-06-19 13:06:46]
|
133667:
匿名さん
[2019-06-19 15:21:44]
>>133664 匿名さん
>戸建にすると災害の被害がキツイ >今回も被害は戸建 大規模震災に備えるには耐震強度が最低等級の1しかないマンションより、最上級の等級3の今の戸建て。 熊本地震では震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。 |
133671:
匿名さん
[2019-06-19 16:19:04]
[NO.133666~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
133672:
匿名さん
[2019-06-19 17:49:11]
>>133667 匿名さん
そのとおり、熊本地震でもマンション損害が多かった。 病院やオフィスビルなどの耐震が強い建物とマンションは別物。 言うなれば、アルミの塊とアルミホイル位の差がある。 にもかかわらず、同じアルミだからと勘違いしているのがいる。 最新の戸建は耐震強度3が多い。最新のマンションは最低基準の耐震強度1しかないのが殆んど。 |
133675:
匿名さん
[2019-06-19 17:57:04]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロでも全壊が100棟以上。
被災後に安全に住めない住居は、避難所不足の都市では致命的。 分譲マンションは復旧工事や建替えの合議形成に時間がかかるし、追加費用でモメるといつまでも住めない状態が続く。 |
133677:
匿名さん
[2019-06-19 18:00:43]
戸建てにしてたら家賃は二束三文かもしれないが、マンションにしてたら負債なんだよね。
|
133678:
匿名さん
[2019-06-19 18:05:16]
[No.133637から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
133679:
匿名さん
[2019-06-19 18:55:45]
書き込み数は減っていますが、有益な書き込みに濃縮された感じですね。
4000万マンションより、駅徒歩分数5分足した立地に、管理費・修繕積立金などのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした4000万超の戸建て。 決まりですね☆ |
133680:
匿名さん
[2019-06-19 18:58:52]
>>133675 匿名さん
> 分譲マンションは復旧工事や建替えの合議形成に時間がかかるし、追加費用でモメるといつまでも住めない状態が続く。 自分は住めないのに住める人のために管理費・修繕積立金、場合によっては駐車場代が強制徴収。 こうなっては、もはや不動産でしょう。 こう言う状況にフットワーク軽く対応する為にも、マンションに住むなら賃貸でおk。 決まりですね☆ |
133681:
匿名さん
[2019-06-19 19:03:01]
災害のニュースに心が痛いが
マンションに住んでるとひと安心 |
133682:
匿名さん
[2019-06-19 19:08:10]
|
133683:
匿名さん
[2019-06-19 19:10:29]
|
133685:
匿名さん
[2019-06-19 19:16:38]
このスレは往生際の悪いマンション民を揶揄うスレとなりましたね。
富裕層への変身は直ぐにバレる嘘ばかりなので名物となっているね。 |
133686:
匿名さん
[2019-06-19 19:20:04]
14万レスになろうとしているのに、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがひとっつも出ていないのは、驚愕の事実ですね。
|
133688:
匿名さん
[2019-06-19 19:34:59]
マンションは、購入しても、
「半賃貸RC造アパート」 です。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
133690:
匿名さん
[2019-06-19 19:55:35]
7月1日に払えばいい。
|
133691:
匿名さん
[2019-06-19 20:00:26]
[No.133684から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
133692:
匿名さん
[2019-06-19 20:14:34]
ご自由に
|
133693:
匿名さん
[2019-06-19 22:13:06]
|
133694:
匿名さん
[2019-06-19 22:20:27]
都内自宅マンション30万で貸してます!
戸建じゃあ無理だねw |
133695:
匿名さん
[2019-06-19 22:22:49]
|
133696:
匿名さん
[2019-06-19 22:28:06]
転勤ある方はマンション。
戸建ではまともな家賃取れないでしょ。 |
133697:
匿名さん
[2019-06-19 22:30:57]
|
133698:
匿名さん
[2019-06-19 22:35:58]
|
133699:
匿名さん
[2019-06-19 22:38:10]
|
133700:
匿名さん
[2019-06-19 22:45:11]
家族がついてきてくれない家庭が多いんですね。
可哀想に。 |
133701:
匿名さん
[2019-06-19 22:48:29]
|
133702:
匿名さん
[2019-06-19 23:21:43]
こんばんは。これから自宅を購入しようと考えています。
固定資産税の納入の時期ですが、この価格帯の皆さんの税額はどれぐらいでしょうか? 4000万以下マンション、6000万までの戸建ての方、書き込める方からのレスお願いします。 |
133703:
匿名さん
[2019-06-19 23:54:41]
うちは15万円弱ですね。
この価格帯で好立地なら、これくらいだと思います。 立地が悪いと固定資産税が相対的に高くなりますが・・・ |
133704:
匿名さん
[2019-06-20 04:56:20]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でじゅうぶんです。
|
133705:
匿名さん
[2019-06-20 05:15:51]
>>133696 匿名さん
マンションは賃貸で住むものだから。 |
133706:
匿名さん
[2019-06-20 08:05:42]
>>133705 匿名さん
> マンションは賃貸で住むものだから。 まったくもってその通りです。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
133707:
戸建て検討中さん
[2019-06-20 08:19:57]
マンション在庫が危険水域
|
133708:
匿名さん
[2019-06-20 08:33:55]
|
133709:
匿名さん
[2019-06-20 09:10:41]
「日本人のタワマン離れ」自治体や富裕層の価値観にも揺らぎ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00000010-pseven-bus_a... 一戸当たりのコストの安いマンションが高く売れるからマンデベウハウハ |
133710:
匿名さん
[2019-06-20 09:39:36]
新築マンションの契約率が低迷しているが、中でもタワマンは5月の契約率45%と売れゆき低迷が続く。
大規模震災のリスクを負ってまで眺望を求める物好きが減ってきたのか? |
133711:
匿名さん
[2019-06-20 11:23:32]
既存のタワマンや免震マンションは、長周期地震動対策に多額の費用が必要になる。
何もしていない物件は価値が下がるだろうね。 |
133712:
匿名さん
[2019-06-20 12:24:40]
震災にマンションは弱い。
エレベーターで数時間出れなくなった経験から、マンションは最悪。 |
133713:
匿名さん
[2019-06-20 15:14:35]
タワマンディスりは定番の榊。
皆さんタワマンがどんどん手に届かなくなって、ますます切れぎみですね。 |
133714:
匿名さん
[2019-06-20 15:42:34]
|
133715:
匿名さん
[2019-06-20 15:50:23]
>>133713 匿名さん
国交省もタワマンと免震マンションの耐震性能を心配してる。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
133716:
匿名さん
[2019-06-20 17:08:52]
タワマンなんで、どうせ買えないんだから関係ないと思いますが(笑)
|
133717:
匿名さん
[2019-06-20 17:23:23]
ソースを含めたマンション批判への反論が終始感情論しかできない。
|
133718:
匿名さん
[2019-06-20 17:26:44]
>>133716 匿名さん
タワマンや免震マンションを買っちゃった人は、気になってしょうがない。 |
133719:
マンション比較中さん
[2019-06-20 17:49:17]
このスレはマンションをディスるスレでしかない。
まともな意見は書くだけ無駄。 |
133720:
通りがかりさん
[2019-06-20 17:54:47]
スレが停滞してしまいましたので、一部の戸建さんから絶大なご支援を頂いている伝説の三位一体説、おさらいしておきましょうか☆
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。 旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
133721:
匿名さん
[2019-06-20 18:01:07]
4000万以下のマンションに立地の良さなどありません。
|
133722:
マンション比較中さん
[2019-06-20 18:13:42]
>>133721 匿名さん
首都圏だとないけど地方なら立地の良い場合もある。 首都圏だと戸建でも6000万だして立地悪い上に敷地狭小3階建てだったりする。 どこを想定して比べるかで結論は変わるよ。 イニシャルコスト同じで比べたらマンション有利になっちゃうから、このスレ主旨にしてるんだろうけど、マンションと戸建の差額も想定地域によって変わるよ。 |
133723:
匿名さん
[2019-06-20 18:23:24]
地方でわざわざ4000万以下のマンションを買うのは事情がありそうですね。
戸建ては6000万に拘らず属性に応じて捜せば、いい立地の広い物件が買えます。 |
133724:
匿名さん
[2019-06-20 18:24:48]
|
133725:
匿名さん
[2019-06-20 18:26:57]
24時間自宅&掲示板警備の戸建てを嗤うスレでしょ
|
133726:
戸建て検討中さん
[2019-06-20 18:51:23]
マンション在庫が増加している。
それでもあなたは、マンションにこだわりますか? 将来幽霊マンション。大丈夫? |
133727:
匿名さん
[2019-06-20 19:08:03]
|
133728:
匿名さん
[2019-06-20 20:23:58]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事ですよね。
● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
133729:
匿名さん
[2019-06-20 21:22:41]
4000万マンションより、駅徒歩分数5分足した立地に、管理費・修繕積立金などのマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした4000万超の戸建て。
決まりですね☆ |
133730:
匿名さん
[2019-06-20 21:26:52]
|
133731:
匿名さん
[2019-06-20 22:50:10]
|
133732:
戸建て検討中さん
[2019-06-21 06:53:24]
|
133733:
匿名さん
[2019-06-21 07:03:28]
4000万円以下で好立地ってワンルームでも想定しているんでしょうか。
家族向けの広さだと4000万円では能見台の中古マンションとかですよ? |
133734:
匿名さん
[2019-06-21 07:47:49]
>>133733 匿名さん
その通りです。 このスレのマンション民の主張は、沖縄に勤務地がある4人家族でも港区にワンルームマンションを購入すべきと主張しています。 住居としてマンションが優れているのであれば、どんな田舎にもマンションが建つのですが、実際はありません。 都心マンションなんて、成り上がりの田舎者が住む住居形態。 普通の人間は、生まれ育った土地に住むのが普通。お上り上京組がマンション民です。 |
133735:
匿名さん
[2019-06-21 08:01:17]
>>133734 匿名さん
> 住居としてマンションが優れているのであれば、どんな田舎にもマンションが建つ まったくもって、その通りだと思います。 マンション購入は、希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する、妥協の行為。 所有思考の人は戸建て取得。 サービス思考の人はマンション賃借。 どちらもできない人が、マンション購入。 ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 |
133736:
戸建て検討中さん
[2019-06-21 09:25:29]
|
133737:
戸建て検討中さん
[2019-06-21 09:28:15]
|
133738:
戸建て検討中さん
[2019-06-21 09:29:55]
マンションの良い所を探すとしたら、階段が無いから楽というだけです。それ以外見つかりません。
|
133739:
匿名さん
[2019-06-21 10:17:45]
|
133740:
匿名さん
[2019-06-21 10:44:59]
ごみ捨てが何時でも大丈夫なのは楽ですね。
|
133741:
匿名さん
[2019-06-21 11:22:07]
|
133742:
匿名さん
[2019-06-21 11:48:27]
|
133743:
匿名さん
[2019-06-21 12:07:47]
|
133744:
匿名さん
[2019-06-21 12:21:21]
騒音、ベランダ喫煙、ストレスフル。
|
133745:
匿名さん
[2019-06-21 12:33:10]
>マンションの良い所を探すとしたら、階段が無いから楽というだけです。それ以外見つかりません。
階段が無い?どころかエレベーターがないと外出も出来ません。 災害などでライフラインが止まると、長時間かけて階段を昇降することになります。 戸建てのほうが楽です。 |
133746:
匿名さん
[2019-06-21 12:40:37]
|
133747:
マンション検討中さん
[2019-06-21 12:47:23]
戸建の階段が苦になるのって何歳くらいからかね?
80代からかね。 昇降機の設置もたいした額じゃないみたいなので必要になれば 設置するのもありだし、高齢夫婦なら1階だけでも十分住める 広さがある。 |
133748:
坪単価比較中さん
[2019-06-21 13:15:56]
>>133746
でも近隣の戸建に比べるとだいぶお手頃なのでマンションのメリットはあるかと。 戸建だと石神井公園駅までの距離で ・徒歩12分 土地123/建物107 m^2 ~6200万 ・徒歩19分 土地88/建物 87 m^2 ~5000万 ・徒歩22分 土地65/建物 64 m^2 ~3700万 ・徒歩25分 土地99/建物 96 m^2 ~5000万 ですよ。 60-70平米はマンションの中でも狭いほうかもしれませんが、 戸建にしては狭すぎの物件ですらこの価格です。 |
133749:
匿名さん
[2019-06-21 13:39:11]
戸建ては4000万超の予算なので、建売りじゃなくてもいいでしょう。
|
133750:
戸建て検討中さん
[2019-06-21 15:57:02]
|
133751:
匿名さん
[2019-06-21 16:06:35]
戸建てなら住みたい場所の土地を購入して、注文住宅を建てるのがいちばん。
|
133752:
匿名さん
[2019-06-21 16:35:27]
マンションさんのお陰で、マンション投資のカラクリを勉強できました。これからも反面教師としての活躍を期待します。
[新築ワンルーム投資の実態] https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00065266-gendaibiz-bu... |
133753:
通りがかりさん
[2019-06-21 18:10:00]
|
133757:
匿名さん
[2019-06-21 19:57:42]
マンションのランニングコストが無駄だということを認識すれば、属性に合わせて4000万超の戸建てを購入するだけ。
マンションさんによるランニングコストのメリットについて、説得力あるレス待ってます。 |
133758:
匿名さん
[2019-06-21 20:33:28]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133759:
通りがかりさん
[2019-06-21 21:21:16]
戸建を買うのは資産をドブに捨てるに等しい。
住宅なんか安けりゃいい人以外はマンション一択という結論ですね。 |
133760:
匿名さん
[2019-06-21 21:23:03]
|
133761:
匿名さん
[2019-06-21 22:41:47]
>>133759 通りがかりさん
購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買う方が、よっぽどお金をどぶに捨てるようなものです。 マンションは、購入しても、 「半賃貸RC造アパート」 です。 間違っても家賃がもったいないからと言う理由で購入してはいけません。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
133762:
匿名さん
[2019-06-22 00:37:28]
|
133763:
匿名さん
[2019-06-22 05:36:33]
購入しても毎月ランニングコストを払い続ける、4000万以下のマンションの良さが知りたいだけ。
何かあるんでしょうね。 |
133764:
匿名さん
[2019-06-22 05:38:43]
|
133765:
匿名さん
[2019-06-22 07:03:37]
|
133766:
匿名さん
[2019-06-22 07:48:34]
|
133767:
匿名さん
[2019-06-22 09:24:31]
私は戸建ても二軒持ってますので立場的にニュートラルですが
コピペのしつこい戸建てさんは憐れだなと思います |
133768:
匿名さん
[2019-06-22 09:34:18]
>私は戸建ても二軒持ってます コピペのしつこい戸建てさんは憐れだなと思います
とマンションさんが言われてます。 粘着マンションさんの方が哀れだと感じませんか? |
133769:
匿名さん
[2019-06-22 09:44:27]
どっちでも好きな方を購入すればよいけど、4000万以下のマンションはお勧め出来ないな(笑) |
133770:
匿名さん
[2019-06-22 09:50:11]
|
133771:
匿名さん
[2019-06-22 09:53:47]
生活音の全く響かないマンションなら、マンションでも良いかな、
|
133772:
匿名さん
[2019-06-22 10:27:10]
鉄筋コンクリート造なら戸建でも言いかな。
|
133773:
匿名さん
[2019-06-22 10:33:27]
|
133774:
匿名さん
[2019-06-22 10:39:34]
予算なければ次のどれかを諦めないといけない。
1 鉄筋コンクリート造 2 広さ 3 立地 |
133775:
匿名さん
[2019-06-22 10:47:56]
ちゃんとした地盤の耐震3なら安全安心
|
133776:
匿名さん
[2019-06-22 11:25:21]
木造は耐久性がない。白蟻に弱い。
|
133777:
匿名さん
[2019-06-22 11:43:17]
|
133778:
匿名さん
[2019-06-22 12:03:20]
雨の日はマンションのカビ臭さが際立ちますね。
コンクリートからのヒンヤリとした臭い。住民は気持ち悪くならないのか? |
133779:
匿名さん
[2019-06-22 13:08:47]
でもこういう日は、プールとか有ると良いですね。
|
133782:
匿名さん
[2019-06-22 13:34:43]
[No.133780から、本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿の為、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
133783:
匿名さん
[2019-06-22 13:43:35]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
133786:
匿名さん
[2019-06-22 14:09:05]
ホテルライクより戸建てライフ。
もしくは、 ホテルライクよりホテルライフ。 この価格帯のマンションは、所詮、劣化版ホテル。 |
133787:
匿名さん
[2019-06-22 15:34:29]
>>133780 匿名さん 2019/06/22 13:13:03
> 都内自宅マンション、月30万で貸してます! 良かったですね♪ でも、今4000万で買えるマンションを月30万で貸すことはできません。 つまりあなたの書き込みは、このスレにとって何ら有益なものではなく、自己満足かつ独りよがりなものと言って良いでしょう。 以降の書き込みはお控え下さいと以前にも忠告したのにまた、書き込んでいますね。 もはや、荒らし投稿と言っても良いでしょう。 |
133789:
匿名さん
[2019-06-22 16:39:15]
|
133790:
匿名さん
[2019-06-22 16:47:10]
|
133791:
匿名さん
[2019-06-22 17:17:28]
|
133792:
匿名さん
[2019-06-22 17:21:06]
[No.133788と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
133793:
匿名さん
[2019-06-22 17:35:11]
4000万以下のワンルームですね。
|
133794:
匿名さん
[2019-06-22 18:32:53]
どこまで行っても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
購入する意味・目的・メリットは無いマンションを購入せよというのは、マンデベ営業ぐらいか。 |
133795:
匿名さん
[2019-06-22 19:17:05]
NHKニュースでマンションの構造スリットの欠陥問題をやっていた。
大規模震災が予想されてるのに、耐震等級1しかないマンションは心配ですね。 |
133796:
匿名さん
[2019-06-22 20:55:20]
戸建の欠陥住宅は泣き寝入り(*_*)
|
133797:
マンション検討中さん
[2019-06-22 21:29:37]
気が弱い人はマンションはやめた方がいいです。
特に、高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。 |
133798:
匿名さん
[2019-06-22 22:02:17]
>>133796 匿名さん
戸建てと共同住宅では、建物の欠陥が及ぼす影響の大きさが違うからね。 |
133799:
匿名さん
[2019-06-23 00:22:41]
>>133795 匿名さん
マンションは震災に弱いと公的機関でも認定していましたね。 ビルや病院とは全く基本構造が異なっているマンション。 RC構造でも、基本設計は全くの別物。 強いて言うなら、トラックの強度と軽自動車位の差がある。 |
133800:
マンション検討中さん
[2019-06-23 00:48:28]
共有部が被災した場合のマンション悲惨。
合意形成なかなかできずに揉める。 そんなリスクにフットワークよく対応できるようにするためにもマンション、すなわち集合住宅に住むなら賃貸がいちばんですね。 |
133801:
マンション比較中さん
[2019-06-23 02:55:49]
相変わらずマンションの話ばっかり。みんなマンション好きだなw
|
133802:
匿名さん
[2019-06-23 05:24:36]
マンションを買ったり住む気はないけど、素材として面白い。
|
133803:
匿名さん
[2019-06-23 08:34:57]
>>133801 マンション比較中さん
そりゃそうだ。 このスレはマンションを購入した人間を揶揄うスレだからね。 子孫に取り返しのつかない負の遺産を残した人間を揶揄い、これ以上情弱を増やさない為の啓蒙活動です。 |
133804:
匿名さん
[2019-06-23 09:17:30]
揶揄するなんて、とんでもない。
マンションさんが絶賛するマンションの良い所がいつ紹介されるのか、 皆さん期待してるのだと思います。 |
133805:
匿名さん
[2019-06-23 09:19:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
133806:
匿名さん
[2019-06-23 09:31:55]
|
133807:
匿名さん
[2019-06-23 09:37:32]
4000万円以下のマンションなんて価値ダダ下がりでしょう。
ランニングコストを踏まえた6000万円の戸建てなら、 築50年経過しても土地の値段の3500~4000万円の価値は維持できます。 |
133808:
匿名さん
[2019-06-23 09:41:38]
|
133809:
匿名さん
[2019-06-23 09:52:03]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
133810:
匿名さん
[2019-06-23 09:52:28]
>>133801 マンション比較中さん 2019/06/23 02:55:49
> 相変わらずマンションの話ばっかり。みんなマンション好きだなw そりゃそうでしょ。 購入する意味・目的・メリットが無いこの価格帯のマンションが今も建設され、そしてそれを購入する人が今も居る。 そんな誤った道に進もうとしている人を放っておくわけにはいきませんものね♪ このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
133811:
匿名さん
[2019-06-23 11:15:05]
あんまりにも一方的な展開なのでマンション側に立って考えてみたけど厳しいですね。
共用部分への投資を防災方面に向けてるとひょっとすると勝てそうなところもあるかも。 一月分ぐらいの容量のあるトイレとか? |
133812:
匿名さん
[2019-06-23 11:23:53]
|
133813:
匿名さん
[2019-06-23 11:25:04]
資産価値の話が出ていますが、投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
133814:
匿名さん
[2019-06-23 11:27:45]
>>133805 匿名さん
マンションの良さが何も伝わらないレスですね |
133815:
匿名さん
[2019-06-23 12:30:41]
三ツ星何軒行ってるんでしょうね(笑)
|
133816:
匿名さん
[2019-06-23 12:36:50]
それより自宅でシェフ呼んだ事有るのかな?
|
133817:
匿名さん
[2019-06-23 12:43:58]
マンション民の主張は、住居に資産性を求め、自分は賃貸物件に住んで家賃収入を得て、
ひたすら我慢生活するって事かな。 惨めな人生だな。 |
133818:
匿名さん
[2019-06-23 12:51:00]
庶民には戸建が良いですね
|
133819:
匿名さん
[2019-06-23 13:13:17]
そりゃあマンションは貧民だなんて言うもんじゃないよ。
|
133820:
匿名さん
[2019-06-23 13:13:36]
そりゃあマンションは貧民が多いだなんて言うもんじゃないよ。
|
133821:
匿名さん
[2019-06-23 13:30:23]
この予算じゃどっちも庶民でしょう、不動産を購入出来るだけましかな?
|
133822:
匿名さん
[2019-06-23 13:50:47]
素朴な疑問ですが、なんでマンション買うの?
|
133823:
匿名さん
[2019-06-23 14:13:14]
|
133824:
匿名さん
[2019-06-23 15:30:07]
スレが落ち着いていますので、このスレの趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
133825:
匿名さん
[2019-06-23 15:32:09]
ランニングコスト差を踏まえて物件を検討と言う画期的な発想のスレですが、駅徒歩時間に敷地外に出るまでの時間を踏まえなければならないと言うのも、このスレでの大きな発見ですね。
駅徒歩5分のマンションの移動時間は、駅徒歩10分の戸建ての移動時間に相当すると考えて良いでしょう。 |
133826:
匿名さん
[2019-06-23 17:19:33]
昨夜のNHK首都圏ニュースでマンションの構造スリットの欠陥をやっていたけど、以前から問題にされてたみたいだ
隠れた重大欠陥 施工ミス相次ぐ https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190622/1000031742.html あなたのマンションは大丈夫?構造スリットに隠れた重大欠陥 https://diamond.jp/articles/-/179346 |
133827:
マンション比較中さん
[2019-06-23 17:32:57]
>プールやエントランス、ジムなども専有できるに越したことはなく、
この予算帯で?たまにしか使わないものをなぜ専有する必要がある?単なる無駄遣い。 月に一回行くかどうかの高級フレンチ店を、店ごと所有しないと意味ないと言ってるのと同じw 所有するかしないかより、大事なことは美味しい料理が食べられること。 そして、その料理とサービスに対して対価を支払うのは当然。でも店を専有所有する必要は全くない。 私は、所有することより実際に使えることを重視するので、専有か共有かは問題でない。 同じ建物内にある利便性と、低コストという実利を重視するので。 所有すらしていない戸建てさんにとやかく言われる筋合いもない。 |
133828:
マンション比較中さん
[2019-06-23 17:34:13]
>また明日もマンションのことが気になって仕方がないのであろうか、、、
ですねえ。戸建てさんにせっかく2000万の上積み、アドバンテージを差し上げても、6000万では、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないですかねえ。所詮は団地に毛の生えたような旧態依然とした住居、それが一軒家ですから。マンションなら、好立地なら高価なので当然狭くはなりますが、上記のような設備やサービスを享受できますし、単身者やDINKSには快適な住まいです。広い間取りが必要なら予算を上げればいいだけですが、戸建ては予算をもっと上げたところで、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも持てません。ましてや地上30階のラウンジなど望むべくもない。要するに戸建ての住居としての限界なんです。田舎や郊外ならいざ知らず、都心好立地ではマンションが圧倒的に嗜好されますので、同じ広さの間取りでも価格も比例し高額です。 戸建ては、広いマンションに住めない属性向けの哀れな住居です。以上。 |
133829:
匿名さん
[2019-06-23 17:36:08]
どこまで行っても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
購入する意味・目的・メリットは無いマンションを購入せよというのは、マンデベ営業ぐらいか。 |
133830:
匿名さん
[2019-06-23 17:40:34]
>>133827 マンション比較中さん
> たまにしか使わないものをなぜ専有する必要がある? > 月に一回行くかどうかの高級フレンチ店を、店ごと所有しないと意味ないと言ってるのと同じw マンション、すなわち集合住宅のリビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレは、共有で十分であること、ご理解いただけたようで何よりです。 |
133831:
匿名さん
[2019-06-23 17:59:49]
マンションは、広い戸建てに住めない属性向けの哀れな住居です。
|
133832:
匿名さん
[2019-06-23 18:46:31]
|
133833:
匿名さん
[2019-06-23 18:48:52]
|
133834:
匿名さん
[2019-06-23 19:31:44]
昔の共同住宅は台所、トイレ、風呂は共用だった。
マンションではこれらは専有部にあるから、もはや共用部は不要な施設。 |
133835:
匿名さん
[2019-06-23 23:08:48]
|
133836:
匿名さん
[2019-06-23 23:14:01]
|
133837:
匿名さん
[2019-06-24 02:00:12]
豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付いた物件って
具体的にどんな物件ですか? マンションさんお得意の越後湯沢のリゾマンですか? それとも港区のワンルームですか?? |
133838:
匿名さん
[2019-06-24 04:45:22]
>>133828 マンション比較中さん
4000万以下の区画だと20㎡以下のワンルームですね。 |
133839:
通りがかりさん
[2019-06-24 06:27:15]
家建てるならRC造がいいよ。火災保険が半額になるから。
この予算の安い家だと無理かもだけど。マンションだと有利だね。 |
133840:
匿名さん
[2019-06-24 06:53:59]
>郊外の戸建は空き家も多いし、賃貸もただ同然。
そうなんですね。ならここの戸建て思考の低所得層向けには、郊外の賃貸借家が一番ですね。所有せずとも格安に住めるようで良かったですね!回答でましたね。 まとめ:このスレのお金のない低予算向けには、郊外の賃貸借家。郊外の不動産は所有すると損なので賃貸。どうしても買いたいなら、戸建てマンション問わず価値ある都会の不動産。ただし都会だと、このスレの予算帯ではワンルームマンションぐらいしか購入できないので、買うなら?という答えは好立地ワンルームマンション一択となる。 |
133841:
匿名さん
[2019-06-24 07:06:39]
>>133838 匿名さん
> 4000万以下の区画だと20㎡以下のワンルームですね。 この予算帯の戸建てって、ただデカイだけでグレードの低いゴミみたいなダイヤと同じ。 小さいけどグレードの高い輝きのいいダイヤと同じなのが好立地のコンパクトマンション。 価値観で選べばいい。俺なら・・・ |
133842:
匿名さん
[2019-06-24 08:01:28]
|
133843:
匿名さん
[2019-06-24 09:02:33]
>>133840 匿名さん
> どうしても買いたいなら、戸建てマンション問わず価値ある都会の不動産。 価値の話が出ていますが、投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
133844:
匿名さん
[2019-06-24 09:06:20]
どこまで行っても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
購入する意味・目的・メリットは無いマンションを購入せよというのは、マンデベ営業ぐらいか。 なお、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットは以下の通り。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
133845:
匿名さん
[2019-06-24 11:19:09]
このスレの予算なら戸建で良いと思いますよ 管理費、駐車場も掛からないから出費も押さえられますしね |
133846:
匿名さん
[2019-06-24 12:16:42]
一概に値段だけの比較は難しいですね。
戸建持ちで、転勤の際に部件を購入。 住みたい駅で同一価格では、マンション駅2分・戸建駅15分の為、マンションを購入。 戸建を持っているのもありますが、駅近立地と戸建に戻った際に賃貸に出し易いマンションを選択です。 |
133847:
匿名さん
[2019-06-24 12:51:49]
戸建てを持っていて遠距離にマンションも買える。レアな設定ですね。
|
133848:
匿名さん
[2019-06-24 14:20:37]
4000万超の予算で、都心に近い駅から徒歩数分の一低住の戸建てですね。
|
133849:
匿名さん
[2019-06-24 14:45:03]
|
133850:
匿名さん
[2019-06-24 15:10:36]
マンションのランニングコストが無駄という事実を踏まえれば、4000万超いくらの予算の戸建てでも問題なし
|
133851:
匿名さん
[2019-06-24 15:48:49]
>>133846 匿名さん
マンションと戸建てを比べるには、同じ支払額で比較するほうが家計的に適切。 物件価格は当然戸建て>マンションなので、マンションの立地の優位性が下がり、居住面積、住環境面で戸建ての優位性が高まる。 騒々しい駅の直近がいいなら賃貸マンションでじゅうぶんだし |
133852:
匿名さん
[2019-06-24 17:46:02]
|
133853:
匿名さん
[2019-06-24 18:00:37]
本当にうまく貸せるかどうか分からないのに転勤先でマンション買うわけ無いだろ
失敗してもいいぐらい余裕があるならこの価格帯なんて最初から検討しないし |
133854:
匿名さん
[2019-06-24 18:04:57]
マンションさんはもはや、妄想と現実の区別ができない。
|
133855:
戸建て検討中さん
[2019-06-24 18:05:59]
マンションの9割が値下がり
|
133856:
匿名さん
[2019-06-24 18:21:57]
|
133857:
匿名さん
[2019-06-24 18:28:22]
値下がりするのだけがマンションを買わない理由ではなく
住人トラブルや理事会トラブルなどで 売りたくても売れない、改修したくても改修できない なのに支払いが終わっても管理費修繕費で強制徴収され続ける そうなる確率が高いからマンションは買いたくないんだよな それらを避けてマンションに住む自信がある人は別なんだろうけど 一般庶民にそこを読むのは無理 |
133858:
匿名さん
[2019-06-24 18:44:18]
|
133859:
匿名さん
[2019-06-24 19:25:46]
>>133857 匿名さん
ですね。 このスレの様な人の話を聞かない人間や、富裕層になりすます人間や、 自作自演を行う人間や、すぐバレる嘘をつく人間がマンション住民。 とても合意形成が出来るとは思えない。 |
133860:
匿名さん
[2019-06-24 19:31:09]
関東地方で地震が多いようだ。
マンションは耐震等級1しかないから、最近報道された構造スリットの欠陥が無いか調べる必要があるだろう。 これから購入するなら、構造計算で耐震等級3を取得した戸建て。 |
133861:
匿名さん
[2019-06-24 20:49:13]
|
133862:
匿名さん
[2019-06-24 23:11:20]
|
133863:
匿名さん
[2019-06-25 01:05:34]
>このスレで、マンション民の人間性が暴露されただけでも有意義なスレでしたね。
ってか、無意味な長文コピペ繰り返す粘着戸建てさんの気持ち悪さったら・・・ 戸建てはありえないと感じました。執拗な重複投稿は違反行為ですよね。 |
133864:
匿名さん
[2019-06-25 04:54:15]
マンションの良さが何も伝わらないレスばかり。
4000万以下のマンションを購入して共用部の建設費を負担したり、ランニングコストを払い続けることのメリットを得々とかたればいいのに。 |
133865:
匿名さん
[2019-06-25 06:35:07]
|
133866:
匿名さん
[2019-06-25 07:43:12]
|
133867:
匿名さん
[2019-06-25 09:05:35]
最近はマンションの良さをかたれずに、人格を揶揄するレスばかり。
明日はMRが休みだから、マンションの優位点について参考になるレスが増えるかもしれない。 |
133868:
匿名さん
[2019-06-25 09:14:18]
>最近はマンションの良さをかたれずに、人格を揶揄するレスばかり。
以下は客観的な事実ばかり。だからマンション派は愛想尽かして書き込まなくなった。 レス欲しいなら気をつけてレスするように。 >無意味な長文コピペ繰り返す粘着戸建てさん >執拗な重複投稿は違反行為ですよね。 |
133869:
通りがかりさん
[2019-06-25 09:32:15]
>>133868 匿名さん
久し振りにここを見ましたが、客観的な事実ばかり?客観的な事実なら良いじゃ無いですか。事実であり、嘘では無いのですから。 貴方自身が事実と認めたうえで書いているのですよ? 何ら問題ないと第三者的に思います。 |
133870:
匿名さん
[2019-06-25 09:56:10]
>客観的な事実ばかり?客観的な事実なら良いじゃ無いですか。
良くないですよ。 >無意味な長文コピペ繰り返す粘着戸建てさん そういう執拗な重複投稿はここの規約で違反行為ですので。 客観的な事実なら良いってバカ言わないで下さいな。 |
133871:
匿名さん
[2019-06-25 09:57:55]
>何ら問題ないと第三者的に思います。
いいえ。無意味な長文コピペ繰り返す粘着戸建てさんの行為は、 重複投稿は禁止というここの規約にあるとおりの迷惑行為ですので。 |
133872:
匿名さん
[2019-06-25 09:58:02]
|
133873:
販売関係者さん
[2019-06-25 10:03:22]
>>133871 匿名さん
すいませんが、日本語の誤用ですか? 客観的に見た事実であれば書込は問題ないと思いますよ? 嘘、大袈裟、紛らわしい等なら問題ですが、客観的事実に基づく書込が何故悪いのですか? 再度書きますが、日本語の誤用でしょうか? 貴方自身も私から見たら重複投稿ですが。 |
133874:
匿名さん
[2019-06-25 10:07:56]
>客観的事実に基づく書込が何故悪いのですか?
しつこい人だなあ・・ だから、同じ内容を、しかも頭悪いからか無駄に長文で、何十回、何百回も書き込む行為は、ここのルールで禁止されているという単純なことなんだけど?ルールに同意できないなら他スレに行くか自分のブログででもやれってこと。あなた気持ち悪いからこれ以上付き合わないんで。 |
133875:
通りがかりさん
[2019-06-25 10:17:23]
>>133874 匿名さん
気持ち悪いとは失礼な方ですね。 個人に対する誹謗中傷ですね。規約違反では? 再度質問致しますが、日本語の誤用ですか? 誤用と認めた上で本来言いたい事を伝えたら如何ですか? 個人に対して誹謗中傷するような方が何を言っても誰にも響かないし、相手にもされませんよ。 私も貴方が書いたような気持ちになりましたので、貴方以外の方と粛々と楽しくお話をさせていただきます。 |
133876:
匿名さん
[2019-06-25 10:52:17]
|
133877:
匿名さん
[2019-06-25 11:31:40]
戸建ては、マンションのように共用部の費用を際限なく負担することはありません。
自己資金はすべて専有部の費用に使えます。 客観的な事実です。 |
133878:
通りがかりさん
[2019-06-25 11:38:06]
>>133877 匿名さん
ですよね。 客観的な事実ですよね。 もうこれ以上付き合わないと書いたのにレス、誤用とブレが凄くて正確性が無い。 占有部の永続的負担は嘘でもって大袈裟でも紛らわしくも無い(笑) |
133879:
匿名さん
[2019-06-25 12:24:54]
|
133880:
匿名さん
[2019-06-25 12:26:45]
|
133881:
通りがかりさん
[2019-06-25 16:07:22]
>郊外の戸建は空き家も多いし、賃貸もただ同然。
そうなんですね。ならここの戸建て思考の低所得層向けには、郊外の賃貸借家が一番ですね。所有せずとも格安に住めるようで良かったですね!回答でましたね。 まとめ:このスレのお金のない低予算向けには、郊外の賃貸借家。郊外の不動産は所有すると損なので賃貸。どうしても買いたいなら、戸建てマンション問わず価値ある都会の不動産。ただし都会だと、このスレの予算帯ではワンルームマンションぐらいしか購入できないので、買うなら?という答えは好立地ワンルームマンション一択となる。 |
133882:
匿名さん
[2019-06-25 16:25:20]
そうなんですね。ここの4000万しか予算がない層向けには、4000万以下のマンションを購入してランニングコストを払い続けるか、賃貸マンションが一番ですね。所有せずとも格安に住めるようで良かったですね!回答でましたね。
|
133883:
通りがかりさん
[2019-06-25 16:35:42]
そもそも購入するならって書いてあるのに必死過ぎませんかね?(笑)
マンション推しの方ってこんな書込しかしないのでしょうか? 客観的な事実を書かれただけなのに。 |
133884:
匿名さん
[2019-06-25 16:51:13]
購入するなら4000万超の戸建て。
4000万以下のマンションは賃貸。 |
133885:
匿名さん
[2019-06-25 16:53:10]
戸建てさん必死どころか掲示板への落書きに人生ささげてますね。
|
133886:
匿名さん
[2019-06-25 17:18:47]
ワンルームマンションと言ってる時点でマトモではない。
|
133887:
匿名さん
[2019-06-25 17:21:56]
戸建は予算制限無いみたいだから、都心に豪邸でも建てたら?
|
133888:
匿名さん
[2019-06-25 17:32:40]
都心には戸建て向きの一定住エリアはありません
家は土地の用途地域が重要 |
133889:
匿名さん
[2019-06-25 17:49:06]
江東区のマンションで組合の理事による修繕積み立て金の使いごみがあったってニュースでやってました。
3600万使い込まれたらしいです。 マンションはリスクだらけですね |
133890:
匿名さん
[2019-06-25 18:05:48]
|
133891:
匿名さん
[2019-06-25 18:08:34]
|
133892:
匿名さん
[2019-06-25 18:12:46]
明らかに投資マンションが売れなくてイライラしてますね。
|
133893:
匿名さん
[2019-06-25 19:22:47]
今日は戸建さんのヒステリックな書き込みが目立ちますね。
|
133894:
匿名さん
[2019-06-25 19:23:52]
スレが落ち着いてますので、いつものコピペお願いしますね☆
|
133895:
匿名さん
[2019-06-25 20:01:09]
戸建ては、マンションのように共用部の費用を際限なく負担することはありません。
自己資金はすべて専有部に使えます。 客観的な事実です。 |
133896:
匿名さん
[2019-06-25 20:29:49]
マンションは戸建ての様に耐震強度は高くありません。
震災に弱く、オフィスビルや病院とは別物の構造です。 客観的な事実です。 |
133897:
匿名さん
[2019-06-25 20:46:18]
東日本大震災ではマンションの全壊判定が100棟以上。
大規模震災発生の可能性が高いから、これから購入するなら耐震等級3の戸建て。 |
133898:
匿名さん
[2019-06-25 21:02:47]
4000万以下の予算で管理費が負担になるようなら、 戸建が良いですね。 |
133899:
匿名さん
[2019-06-25 21:08:54]
明日は水曜日。
富裕層祭りかな? |
133900:
匿名さん
[2019-06-25 21:16:29]
まだ昼のように日本語の誤用が続いていますか?
客観的な事実が引き続き書き込まれているのかな? また気持ち悪いとか書かれるのか?(笑) |
133901:
匿名さん
[2019-06-25 21:17:46]
此処は庶民スレだから、少し遠くても戸建が暮らしやすいでしょう。 |
133902:
匿名さん
[2019-06-25 21:19:31]
|
133903:
匿名さん
[2019-06-25 21:22:36]
|
133904:
匿名さん
[2019-06-25 21:25:54]
新築4000万以下のマンションは最安価格帯。
戸建ては4000万超で、属性次第でいくらでも可。 |
133905:
匿名さん
[2019-06-25 21:53:21]
明日はマンションさん来てくれるかな
|
133906:
匿名さん
[2019-06-25 21:54:50]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133907:
匿名さん
[2019-06-26 04:58:48]
>明日はマンションさん来てくれるかな
MRが休みだからどうですかね |
133908:
匿名さん
[2019-06-26 07:56:29]
当スレは、365日朝の5時から深夜1時まで絶賛営業中ですね☆
|
133909:
匿名さん
[2019-06-26 08:25:53]
今日こそはマンション購入のメリットが語られると良いですね。
|
133910:
匿名さん
[2019-06-26 09:14:50]
マンション共用部の必要性と、購入したら永遠にランニングコストを強制徴収されるメリットが明らかにされるでしょうか。
|
133911:
匿名さん
[2019-06-26 12:19:35]
スレが落ち着いてますね☆
|
133912:
匿名さん
[2019-06-26 12:26:30]
|
133913:
通りがかりさん
[2019-06-26 12:44:38]
客観的にみて4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯がぜんっぜん違うので比較になりませんね。
早く気づいて欲しいものです。 |
133914:
匿名さん
[2019-06-26 12:47:28]
やっとマンションの価値が低いのに気づきましたか!
|
133915:
匿名さん
[2019-06-26 13:07:40]
支払い総額は一緒なのに価値は低いのがマンション!
|
133916:
通りがかりさん
[2019-06-26 13:09:52]
不動産の価値は価格なり。
4000万の物件と6000万の物件は比較になりません。 なので、検討するなら物件の価格帯を合わせる、即ちここのスレの設定だと4000万のマンションと4000万の戸建で比較しないと意味がないですねw |
133917:
匿名さん
[2019-06-26 13:32:19]
4000万以下のマンションで管理費が負担になるようなら戸建で良いと思いますよ。
|
133918:
匿名さん
[2019-06-26 14:29:45]
4000万のマンションで管理費などを負担していくと、なんと6000万円の戸建てを買うより出費が増え続けていきます。
戸建てを買うローンが組めない人は一見安いマンションを買うんでしょうかね。 |
133919:
通りがかりさん
[2019-06-26 14:40:06]
>戸建てを買うローンが組めない人は一見安いマンションを買うんでしょうかね。
バカだねーw 自分は6000万以上のマンションをキャッシュで買ったけど、戸建てと違って上階からの眺望はいいし、コンシェルジェがいて安心便利だし、プールやラウンジなども充実してて子供は喜んでるしいいこと尽くし。もちろんその対価として管理費など掛かるけど、スケールメリットで割安だと感じてるけどね。外で家族でジムとプール会員なったら5万ぐらい掛かっちゃうし、しかもエレベーターで直行という利便性は有難い。まあ、運動もせずコスパ最優先の低年収のかたは戸建てが宜しいのでは。私たち家族は全く興味ありませんでしたが。都内はそういう家庭多いと思いますよ。地方は違うのかもですが。では。 |
133920:
匿名さん
[2019-06-26 14:42:55]
|
133921:
通りがかりさん
[2019-06-26 14:45:21]
>スレッド違いですね
いえいえ、狭い間取りなら4000万ぐらいであったはずです。使える共有・付帯設備は部屋の広さ関係ありませんからね。ご存知なかったですかw |
133922:
匿名さん
[2019-06-26 14:48:30]
|
133923:
匿名さん
[2019-06-26 14:56:46]
|
133924:
通りがかりさん
[2019-06-26 15:04:54]
>その高コストの負マンだったら1億の戸建ても買えたかもね。
で?その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか?そうでないなら全く興味ありません。あと広い敷地には住民専用のガーデンやBBQスペースなんかもあります。広い庭のない戸建てなどそれこそ負 組ですよねw |
133925:
匿名さん
[2019-06-26 15:08:45]
そのマンション、普通はスケールデメリットと言うんですよ。
そんな無駄なマンションだったら、物件価格の高い戸建てにしておけば資産価値も保て、マンションのようにランニングコストで資産価値を食い潰すこともないんですけどね。 |
133926:
通りがかりさん
[2019-06-26 15:17:25]
>>133925 匿名さん
ええと資産価値は個別案件なのであえて書きませんが、うちのマンションは好立地なので7年間で5割ほど上がっています。それより、私が書いた、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? のご回答はまだでしょうか?これから本格的に暑くなってくる中、エレベーター直結でプールが使えるのは便利ですよ。ああ、戸建てにありがちは庭にビニールプールは情けないのでカウントしないで下さいねw |
133927:
通りがかりさん
[2019-06-26 15:18:18]
|
133928:
匿名さん
[2019-06-26 15:28:11]
>その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか?
そういう共有設備を重要視していて、かつ管理費も問題なく支払える人はマンション。 そのマンションの費用を支払えない属性・年収で、背の低い地べたの家で、 この価格だとろくな庭もないような家で我慢しなければならないのが戸建て推し。 そういうことでまとまりましたかね?長い間お疲れさまでした。 |
133929:
匿名さん
[2019-06-26 15:32:09]
マンションは無いわなぁ(笑)
|
133930:
マンション比較中さん
[2019-06-26 15:36:11]
>その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか?
まあ無理ですねえ。戸建てさんにせっかく2000万以上の上積み、アドバンテージを差し上げても、6000万でも一億でも、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないですから。所詮は団地に毛の生えたような旧態依然とした住居、それが一軒家ですから。マンションなら、好立地なら高価なので当然狭くはなりますが、上記のような設備やサービスを享受できますし、単身者やDINKSには快適な住まいです。広い間取りが必要なら予算を上げればいいだけですが、戸建ては予算をもっと上げたところで、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも持てません。ましてや地上階のラウンジなど望むべくもない。要するに戸建ての住居としての限界なんです。田舎や郊外ならいざ知らず、都心好立地ではマンションが圧倒的に嗜好されますので、同じ広さの間取りでも価格も比例し高額です。 戸建ては、広いマンションに住めない属性向けの哀れな住居です。以上。 |
133931:
匿名さん
[2019-06-26 15:38:46]
マンションさん、マウントを取りたいみたいだけど相手にされず。
|
133932:
匿名さん
[2019-06-26 15:42:59]
|
133933:
通りがかりさん
[2019-06-26 15:46:26]
同一価格帯のマンションを買えない属性なら戸建にするしかない。
|
133934:
匿名さん
[2019-06-26 15:47:34]
|
133935:
デベにお勤めさん
[2019-06-26 15:54:51]
お一人様なら共同住宅で良いよ。
仕事と子育てしてたらプールで優雅に泳ぐなんて発想にはならないし、 どうしても行きたければ仕事の帰りにでも寄れば良い。 豪華なエントランスも見栄っ張りを喜ばせるためのハリボテで意味があるのは 売る側にとってのアホな客寄せ程度。 コンシェルジュはお帰りなさいを言ってもらえるので精神的にはプラスなんだろう。 並の広さの戸建は買えなくてもマンションなら買える。 それがマンションが売れる理由。 |
133936:
匿名さん
[2019-06-26 16:13:36]
>マンションさん、マウントを取りたいみたいだけど相手にされず。
あんたレスしてんじゃんw マウントなんかどうでもいい。ごく当たり前の客観的事実である、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? に回答できない時点で、それらはマンション特有のメリット出ることを暗に認めた訳だろ。 だから戸建てなど興味ない。まあ10億ぐらい出して、それでも高層階に住めるかは不明だが、その他の管理人、プールやジムなどは実現できるかもしれないな、そしたらようやく同じ土俵に乗る訳で、選ぶかどうかはそれからの話し。それが達成できない時点で戸建ては候補外の落選。以上。 |
133937:
匿名さん
[2019-06-26 16:20:47]
そんなの好みだからでしょ。
あなたの好みに、他の方は興味がないと判断されているだけですよ。 |
133938:
匿名さん
[2019-06-26 16:22:39]
>>133936 匿名さん
御託はいいからスレタイに沿った発言をしましょう 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 |
133939:
匿名さん
[2019-06-26 16:23:24]
>そんなの好みだからでしょ。
もちろん好みもあります。しかし、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? は戸建ての限界という客観的事実です。これは好みとは関係ない普遍の事実ですので。 |
133940:
匿名さん
[2019-06-26 16:28:06]
|
133941:
匿名さん
[2019-06-26 16:31:02]
>>133940 匿名さん
それも好みですね。しかし、いくらの戸建てを買ったところで、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? 得られないメリットが多すぎるので、私はマンション一択です。 |
133942:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:35:17]
>そのランニングコストで戸建てのローンを増やして物件価格を上げられることも客観的事実ですね。
それ客観的事実とはちと違うな。なぜって、人や属性によって必ずしもローン増額が認められるかどうかは不明だからな。もし4000万マンション検討者全員が戸建てを購入するローンを組んだ場合、全員が6000万のローンが承認された「実例」があるならば、客観的事実といってもいいかもだけど。たまたまでなく、ローン申請者全員が承認されるなんてあり得ない。だから妄想だと揶揄されているのにいい加減気づけよ脳内妄想くんw |
133943:
匿名さん
[2019-06-26 16:39:23]
マンションが買えるなら、それより高い戸建ては買える。でなければマンションを買ってもランニングコストが払えないってことになるから。
|
133944:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:43:33]
>>133943 匿名さん
だからさ、払えても俺は戸建ては興味ないんだよ。だって、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? なんだからw そういう客観的事実から戸建てよりマンションを選ぶ人が多いのが客観的事実だよ。理解しろよw |
133945:
匿名さん
[2019-06-26 16:44:31]
|
133946:
匿名さん
[2019-06-26 16:45:59]
>>133944 マンション比較中さん
ここは両方を比べてるスレだからw 戸建てに興味ないなら、その負動産マンションで1人満足していればいいのよ。 君はマンションの無駄なランニングコストには異常に反応するよね。 |
133947:
匿名さん
[2019-06-26 16:46:18]
>属性が悪い人はマンションしか買えないってこと。
え?些少なランニングコストも払えない人は戸建て、それか借家かアパートでしょ。 あなたの家とかどうなの?笑 |
133948:
匿名さん
[2019-06-26 16:47:28]
4000万のマンションスレにコンシェルジュだの持ち出すいつもの似非貴族でしょ
|
133949:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:48:30]
>君はマンションの無駄なランニングコストには異常に反応するよね。
いや。 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? 使えない戸建てに興味ないというのが主張点。管理費など、サービス対価は支払うべきだと当然思ってるよ。戸建てさんは無駄と思ってるみたいだけど。まあプールやジムなどあったら便利な設備持てないんだから理解できないだろうがw |
133950:
匿名さん
[2019-06-26 16:49:43]
|
133951:
匿名さん
[2019-06-26 16:50:00]
要はマンションさんはマンションは買えるけど、戸建てのローンまでは高くて組めないってことを言ってるだけですね。
それを興味ないという言葉で誤魔化していますね。 |
133952:
マンション比較中さん
[2019-06-26 16:53:39]
ん?うちは6000万超のマンションをキャッシュで買ったと前に書いたけど?
もっと冷静になれよ貧困戸建てw 真面目な話、 >その1億の戸建てだと高層階に住めて、コンシェルジュがいて、プールやジムなども使えるのでしょうか? そんな設備もないようなダサい戸建て興味ないんで。じゃあな。これから家族で食事なんで。 |
133953:
匿名さん
[2019-06-26 16:55:27]
|
133954:
購入経験者さん
[2019-06-26 16:55:32]
|
133955:
匿名さん
[2019-06-26 16:58:16]
中古の4000万円マンション買うぐらいなら中古の6000万円戸建てのほうが遥かにいいんじゃね?
|
133956:
匿名さん
[2019-06-26 17:05:48]
|
133957:
通りがかりさん
[2019-06-26 17:23:17]
手持ちの金をどのように使うかは自由だが、「マンションのランニングコストを戸建の予算に足す」なんていう世迷い言を前提にした議論などできるはずがない。
|
133958:
ご近所さん
[2019-06-26 17:40:40]
マンションのほうがランニングコストが高い(一般に30年でおおよそ数百から1千万)という事実がある。
生涯で住居にかかる費用を一定にする場合、戸建はその分マンションよりも高い物件を選択することが可能。 こんな単純なことが理解できなければ人と議論なんて出来ないね。 |
133959:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:01:01]
不動産の価値は価格なり。
物件の価格帯が違うものは比較になりません。 物件の価格に差をつけるのは自由だが、それはその人の勝手な主観に過ぎない。なのでそんな人とは議論になりませんね。 |
133960:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:03:49]
|
133961:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:06:40]
ここの戸建は理由なんかどうでもいいんでしょ。
とにかく比較にならない安いマンションと高い戸建を土俵に上げて、値段が高い戸建がいいと繰り返してるだけ。 議論になりませんね。 |
133962:
匿名さん
[2019-06-26 18:10:15]
|
133963:
匿名さん
[2019-06-26 18:11:01]
|
133964:
通りがかりさん
[2019-06-26 18:14:24]
|
133965:
匿名さん
[2019-06-26 18:15:29]
マンションさんはスレチをしてしまうくらい、実は価格に拘っている。
|
133966:
匿名さん
[2019-06-26 18:17:25]
なんだか分からないケド、6000万の戸建は買えるが、マンションだと4000万以下しか買えないの?
悩まなくても戸建にしておけばいいんじゃないかな?☆ |
133967:
匿名さん
[2019-06-26 18:19:58]
同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にしておきなさい。
まずこれが結論だね。 あとはスレの条件に従って、4000万のマンションと4000万の戸建で比較したい人が検討すれば良いだけです。 |
133968:
匿名さん
[2019-06-26 18:24:14]
|
133969:
匿名さん
[2019-06-26 18:27:47]
>>133968 匿名さん
比較するまでもなく意味がないとわかります。4000万と6000万。 同一価格帯のマンションを買えない人は、マンションを検討する時間がムダで意味もないので、己の属性で早く戸建を建てたらよい。 |
133970:
匿名さん
[2019-06-26 18:34:48]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がないから、マンションのメリットをマンションさんに尋ねてもたぶん一生答えは返ってこないと思うな。
いつまで無意味な問いかけを続けるのか分からないけど、気づいてなかったら気の毒なので指摘しておきますね☆ |
133971:
匿名さん
[2019-06-26 18:36:06]
マンションは検討するに値しない、というわけではないのであしからず。
|
133972:
匿名さん
[2019-06-26 18:39:59]
>>133970 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違って比較する意味がない 購入する意味・目的・メリットが無いこの価格帯のマンションが今も建設され、そしてそれを購入する人が今も居る。 そんな誤った道に進もうとしている人を放っておくわけにはいきません♪ このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
133973:
匿名さん
[2019-06-26 18:48:11]
理由はよく分からないが「6000万の戸建が買えるけどマンションだと4000万以下のモノしか買えない」って言ってくる奴がいたとしたらどうします?
戸建にしとけば?って答えるでしょう。 それなのに「マンションがマンションが」とそいつにグチグチ言われたらどうしますかね? 私ならめんどくセー奴だなって思います。 |
133974:
匿名さん
[2019-06-26 18:56:56]
マンションの方がランニングコストかかることを頑なに認めない人がいるんですよ。
|
133975:
匿名さん
[2019-06-26 19:15:26]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足す?
とかいう与太話に付き合わないと、拗ねて絡んでくる人がいるんですよ。 |
133976:
匿名さん
[2019-06-26 19:19:34]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めたのなら、マンションの価格<戸建の価格となり戸建一択にしかならないので、マンションのことをいつまでもグチグチ言うのはおかしいね。
|
133977:
匿名さん
[2019-06-26 19:24:12]
繰り返しになりますが、マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めた人は戸建一択にしかならないので、戸建を建てたらよい。
あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。 |
133978:
匿名さん
[2019-06-26 19:30:20]
|
133979:
匿名さん
[2019-06-26 19:42:13]
|
133980:
通りがかりさん
[2019-06-26 20:09:30]
それでもマンションが気になって仕方がない☆
|
133981:
匿名さん
[2019-06-26 20:24:14]
比べるスレだからね。
まだ気にされてるだけマシじゃない? ただでさえマンションは売れてないんだからさ。 |
133982:
匿名さん
[2019-06-26 20:28:16]
>あとは、スレの条件に合う4000万のマンションと4000万の戸建で比較検討したい人だけが議論すればいいってこと。
それはマンションのランニングコストを認めたくないマンション民の屁理屈。 スレタイのとおり、4000万超の戸建てと4000万以下のマンションの比較もすべき。 |
133983:
匿名さん
[2019-06-26 20:41:40]
>>133982 匿名さん
マンションのランニングコストはサービスのコストなので、物件に含めるのはおかしいという指摘です。物件の価格に含めると戸建一択という結論にしかなりませんから、検討する意味がない。 なので、物件の価格帯を合わせつつ、サービスのコストも合わせて比較するのが正常なやり方です。 |
133984:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:11]
物件は価格帯を合わせて比較する。
またサービスコストであるランニングコストは、サービスとして比較する。 この提案がなぜマンションのランニングコストを認めてないことになるのか、全くもって意味不明ですね☆ |
133985:
匿名さん
[2019-06-26 20:44:56]
4000万以下のマンションで管理費が負担になるようなら戸建で良いと思います
|
133986:
匿名さん
[2019-06-26 20:47:08]
マンションの管理費も住宅ローンもサービスですけどね。
そんなにマンションのランニングコストって触れてほしくないんですか? |
133987:
匿名さん
[2019-06-26 20:48:46]
このスレの趣旨に従った検討を行うための考え方「新三位一体理論」について、おさらいしておきましょう。
新三位一体理論が確立されるまで、旧三位一体説と言うものがありました。 ところが、その旧三位一体説は、「価格を合わせる」と言うのを最大の目的にしているにも関わらず、戸建てには無い共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥っていました。 そして、その自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄し、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となっております。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人、そして予算を合わせて検討の人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133988:
匿名さん
[2019-06-26 20:49:04]
4000万のマンションと6000万の戸建
この価格設定を死にものぐるいで維持しないと、戸建はマンションに負けちゃうんですかね? |
133989:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:37]
というより、マンション派の方がマンションのランニングコストから目を背けてますよね。
そして目を背けるような誘導ばかり。 |
133990:
匿名さん
[2019-06-26 20:50:55]
|
133991:
匿名さん
[2019-06-26 20:53:04]
>>133989 匿名さん
言いがかりはやめて頂きたいですね。 ランニングコストはサービスコストなので、サービスとして比較しましょうと提案してるじゃないですか。ランニングコストを認めているからこそのまっとうな指摘です。 目を背けてるのはオタク。 |
133992:
匿名さん
[2019-06-26 20:54:17]
値段だけじゃないでしょ(笑)
マンションカスじゃん! |
133993:
匿名さん
[2019-06-26 20:56:17]
4000万のマンションと6000万の戸建
物件の価格帯が違うから比較にならず、戸建一択にしかならないので検討する意味がない。 なのでマンションのランニングコストを戸建の予算に足す人がマンションを検討したりマンションを気にするのはナンセンス。 ということに気づいて欲しいね。 |
133994:
匿名さん
[2019-06-26 20:58:40]
|
133995:
匿名さん
[2019-06-26 20:59:11]
マンション共用部のランニングコストは、共用部がない戸建てには不要。
コストの内容もサービス費だけではない。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
133996:
匿名さん
[2019-06-26 21:00:45]
つまり、このスレは、マンション購入を検討している人が、ランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとどちらが良いかを検討してもらうためのスレですね。
|
133997:
匿名さん
[2019-06-26 21:16:08]
明日はマンションさん来てくれるかな?
|
133998:
匿名さん
[2019-06-26 21:25:47]
いいともーw失笑
|
133999:
匿名さん
[2019-06-26 21:30:28]
マンションのランニングコストは共用部だけに使われるものだから、占有部しかない戸建てには不要な費用。
|
134000:
通りがかりさん
[2019-06-26 21:33:47]
|
共用部のないマンションが見つからないから戸建にしました。