別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133451:
匿名さん
[2019-06-15 16:12:37]
|
133452:
匿名さん
[2019-06-15 16:22:21]
これまで建て替えられたマンションは、わずか256件だけ。
今後老朽マンションの処理が深刻な社会問題化するだろう。 マンションの老朽化で一体どうなる?入居者に残される3つの道とは https://ieeei.biz/archives/4498 |
133453:
匿名さん
[2019-06-15 16:24:16]
>>133450 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 > 比較するなら価格帯を合わせるべき。 その三位一体説は、価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となった旧三位一体説です。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133454:
匿名さん
[2019-06-15 16:35:29]
|
133455:
匿名さん
[2019-06-15 16:36:14]
不動産の価値は価格なり。
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。 |
133456:
匿名さん
[2019-06-15 16:38:55]
理屈より住居としての優位性は、4000万超の戸建て>4000万以下のマンション。
|
133458:
匿名さん
[2019-06-15 16:39:29]
>>133454 匿名さん
> 新なんちゃら説と言いながら、中身は4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよとのたまう旧態依然としたお話ですね。 誤解されているようですね。新三位一体理論は、 > ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。 サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。 |
133461:
匿名さん
[2019-06-15 16:42:13]
>>133460 匿名さん
> だから、4000万のマンションと6000万の戸建みたいに物件の価格帯が違うものを比較せよとのたまう旧態依然とした話と全く同じことになる。 誤解されているようですね。新三位一体理論は、 > ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。 サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。 |
133463:
匿名さん
[2019-06-15 16:42:50]
>>133455 匿名さん
やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てですね |
133464:
匿名さん
[2019-06-15 16:44:06]
>>133462 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。 > なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。 > 4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。 そう言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。 > ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。 サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。 |
|
133465:
匿名さん
[2019-06-15 16:44:36]
やっぱり検討するなら、4000万のマンションか戸建。
|
133466:
匿名さん
[2019-06-15 16:45:35]
>>133465 匿名さん
> やっぱり検討するなら、4000万のマンションか戸建。 はい、そう言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。 > ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。 サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。 |
133467:
匿名さん
[2019-06-15 16:47:09]
やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てです
|
133468:
匿名さん
[2019-06-15 16:49:02]
>>133466 匿名さん
> やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てです はい、そう言う「物件価格を揃えるよりも支払額を揃える」と言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。 > ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。 サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。 まさに、だれにでも適用でき、だれもが納得できる理論が、新三位一体理論なのです。 |
133469:
匿名さん
[2019-06-15 16:49:07]
オリジナルの三位一体説とは
①物件の価格帯を合わせる ②サービスの予算を合わせる ③総コストを合わせる 全てを合わせた比較ができるので「三位一体」と呼称しております。 戸建が必死にコピペする「新何ちゃら説」は③だけを合わせた旧態依然とした片手落ちの欠陥理論。ただのサル真似です。 |
133470:
匿名さん
[2019-06-15 16:52:10]
新何ちゃら説の行く末は、越後湯沢のリゾマンと戸建みたいなアホらしい比較になりますから、お気をつけて。
|
133471:
匿名さん
[2019-06-15 16:52:50]
>>133469 匿名さん
> オリジナルの三位一体説とは > ②サービスの予算を合わせる ところが、その三位一体説は、価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となった旧三位一体説です。 これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も満足し、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133472:
匿名さん
[2019-06-15 17:05:07]
家を購入する人は理屈より支払額。
「4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払い続けるのと同じ金額で、4000万超の利便性のいい広い戸建てが買えます。」 |
133473:
匿名さん
[2019-06-15 17:08:07]
>>133472 匿名さん
> 家を購入する人は理屈より支払額。 まったくもって、その通りだと思います。 「比較」はあくまでも「手段」の一つであり、目的はあくまでも「どちらが良いかを検討して購入する」です。 「比較」ができないからと言って、購入検討者の価値観・意思・最良を度外視して、比較を優先する考えは、本末転倒と言っても過言ではないでしょう。 |
133474:
匿名さん
[2019-06-15 17:15:39]
「家賃と同じ負担で家が買えます。」は不動産業者の決まり文句。
異なる費用を比較して家を売るような業界が、理屈をこねても説得力なし。 |
133475:
匿名さん
[2019-06-15 17:21:03]
それってマンション購入はランニングコストが多くかかることを黙っている業者の問題ですね。
|
133476:
匿名さん
[2019-06-15 17:27:27]
どこかの政府とおなじで、マンションを買うと戸建てには不要なランニングコストを払い続ける必要があることを、何とかして隠したいんでしょう。
|
133477:
匿名さん
[2019-06-15 17:44:40]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。 13万レス超えても理解できない屁理屈好きがいる。 |
133478:
匿名さん
[2019-06-15 17:55:59]
戸建の維持費は月27000円らしい
それでもだいぶ我慢 |
133479:
匿名さん
[2019-06-15 17:57:39]
重要なのは、マンションの管理費・修繕積立金は共有部のものであり、専有部には使われないと言うこと。
そう、管理費・修繕積立金を払っているマンションでも、共有部の維持費は別に、セルフで積み立てる必要がある。 |
133480:
匿名さん
[2019-06-15 18:04:53]
|
133481:
匿名さん
[2019-06-15 18:08:14]
バルコニーは共有部なのに、掃除は自分でしないといけない。
バルコニーは自由に物を置けないのに、掃除は自分でしないといけない。 マンションって面白いw |
133482:
匿名さん
[2019-06-15 18:09:59]
>戸建の維持費は月27000円らしい それでもだいぶ我慢
同じ項目だとマンションはさらに掛かりますよね・・。 自分の事を想定できてないのがマンションさんの致命的な部分ですね。 |
133483:
匿名さん
[2019-06-15 18:11:42]
マンションの部屋で壁当て一人キャッチボールしてたら、お隣さんや階下の人から文句言われました。
マンションって不便ですね・・・。 |
133484:
匿名さん
[2019-06-15 18:24:00]
|
133485:
匿名さん
[2019-06-15 18:29:40]
>>133478 匿名さん
>戸建の維持費は月27000円らしい >それでもだいぶ我慢 いい加減な数値は出さないこと。あなたの戸建ての実績値なの? うちは15年目の点検補修費で計算すると毎月5000円弱。 |
133486:
匿名さん
[2019-06-15 18:41:58]
築15年の戸建て買ったけどリフォームに100万以上かけたよ
勿論賃貸用 |
133487:
匿名さん
[2019-06-15 18:42:15]
|
133488:
匿名さん
[2019-06-15 18:47:23]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133489:
匿名さん
[2019-06-15 19:19:38]
ゴミだしがちゃんと出来ない人は→マンション 家の回りのそうじの出来ない人は→マンション でお願いします。 |
133490:
匿名さん
[2019-06-15 19:31:05]
>ゴミだしがちゃんと出来ない人は→マンション
イミフ もう一度初めから |
133491:
匿名さん
[2019-06-15 19:50:17]
マンションの修繕積立金は㎡200から250円だから、仮に専有120㎡だと月あたり2万4千円から3万円。
戸建てなら総床面積120㎡でも築15年まで月5千円あればじゅうぶん。 マンションの修繕積立金はむだに高い。 |
133492:
匿名さん
[2019-06-15 19:52:31]
不動産の価値は価格なり。
なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。 4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。 シンプルですが奥が深い☆ |
133493:
匿名さん
[2019-06-15 19:57:01]
ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。
|
133494:
匿名さん
[2019-06-15 19:59:33]
>>133492 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。 > なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。 > 4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。 > シンプルですが奥が深い☆ そう言った価値観の人にも適用可能なのが新三位一体理論です。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133495:
匿名さん
[2019-06-15 20:01:57]
>>133493 匿名さん
> ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。 こちらの価値観の人にも適用可能なのが新三位一体理論です。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分を抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133496:
匿名さん
[2019-06-15 20:20:55]
>ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。
戸建てには共用部がないので、管理費や修繕積立金に相当する共用部の費用は発生しない。 合わせる対象が無い。 |
133497:
匿名さん
[2019-06-15 20:25:04]
マンション共用部のランニングコストは戸建てにはかかりません。
|
133498:
匿名さん
[2019-06-15 20:31:03]
|
133499:
匿名さん
[2019-06-15 20:36:07]
>>133494 匿名さん
>ランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由) 自由と言いながらランニングコストを戸建の購入予算に上乗せして検討することを強制しているのが旧態依然とした戸建の理屈。 しかしながら、戸建の予算に上乗せすることにより、物件の価格帯が違ってしまうので、不動産の価値は価格なりの理論に従うと比較にならないっていう疑問に応えたのがオリジナルの三位一体説ですね。 |
133500:
匿名さん
[2019-06-15 20:37:26]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる??
なんでやw |
133501:
匿名さん
[2019-06-15 20:40:22]
|
133502:
匿名さん
[2019-06-15 20:42:42]
>>133499 匿名さん
> 自由と言いながらランニングコストを戸建の購入予算に上乗せして検討することを強制しているのが旧態依然とした戸建の理屈。 ん?? > ランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由) のどこを読めば強制していると言う事になるのでしょうか? もう一度、新三位一体理論の考え方を示しておきましょう。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分を抽出 ・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133503:
匿名さん
[2019-06-15 20:45:46]
購入者なら支払い金額を合わせて比較すればよい。
当然物件価格は戸建て>マンション |
133504:
匿名さん
[2019-06-15 20:58:31]
マンションは「管理を買え」というらしいから、価格+ランニングコストが価値。
|
133505:
匿名さん
[2019-06-15 21:03:59]
同じ物件価格派はマンションのランニングコストが無駄という見解。
|
133506:
匿名さん
[2019-06-15 23:09:51]
こんな天気の悪い日は安定したマンションが良いね?
|
133507:
匿名さん
[2019-06-15 23:20:07]
|
133508:
匿名さん
[2019-06-15 23:35:44]
|
133513:
匿名さん
[2019-06-15 23:48:34]
|
133517:
マンション比較中さん
[2019-06-16 00:16:08]
>また明日もマンションのことが気になって仕方がないのであろうか、、、
ですねえ。戸建てさんにせっかく2000万の上積み、アドバンテージを差し上げても、6000万では、このような豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないですかねえ。所詮は団地に毛の生えたような旧態依然とした住居、それが一軒家ですから。マンションなら、好立地なら高価なので当然狭くはなりますが、上記のような設備やサービスを享受できますし、単身者やDINKSには快適な住まいです。広い間取りが必要なら予算を上げればいいだけですが、戸建ては予算をもっと上げたところで、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも持てません。ましてや地上數十階のラウンジなど望むべくもない。要するに戸建ての住居としての限界なんです。田舎や郊外ならいざ知らず、都心好立地ではマンションが圧倒的に嗜好されますので、同じ広さの間取りでも価格も比例し高額です。 戸建ては、広いマンションに住めない属性向けの哀れな住居です。以上。 |
133518:
購入経験者さん
[2019-06-16 01:59:40]
戸建はマンションと違ってのべ床以外に敷地の面積も必要。
だから結果的にマンションより高額となる。 先日でてきた兵庫のマンションも80平米が4千万で買えるが、戸建ては 土地が100平米しかない中古でも約6千万。 地価が高いほどランニングコストの差額程度じゃマンションと同立地(地価)に 並の戸建を立てるのは不可能。 独占するより共有したほうが高くなるなんて小学生でも騙されないよ。 土地を共有することで安く買えるのがマンションの最大の利点。 その代償が狭さと騒音リスク。 |
133519:
匿名さん
[2019-06-16 02:08:00]
戸建が高くて買えない人は妥協してマンションにすればいいんですよ。
|
133520:
匿名さん
[2019-06-16 02:24:41]
>土地を共有することで安く買えるのがマンションの最大の利点。
なのに都心好立地のマンションは高いですけどねえ。 でも、価格の高い安いは本質ではないんですよ。 戸建ては所詮は背の低い住居。マンションのように20、30階建ては不可能。 眺望も大したものは望めない。そして、>>133517にもあるように、豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられないのが、この価格帯の戸建ての宿命。 よって、戸建てなど要りません。 |
133521:
匿名さん
[2019-06-16 05:14:41]
眺望マンションは発生確率の高い大規模震災で被災すると、後処理の合意形成に時間と費用がかかる。
建て替えも簡単にできない。 |
133522:
匿名さん
[2019-06-16 05:20:36]
>物件は物件で価格帯を合わせ、ランニングコストはサービスとして予算を合わせると何度も説明してますがね。
これから購入するなら、同じ支払額で戸建てとマンションを比較するだけ。 マンションには、戸建てにない共用部という無駄な費用がかかるスペースがあるので、物件価格は戸建て>マンションになる。 さらにマンションの場合、価格に共用部の建設コストが含まれているので居住面積に比べて割高になっている。 |
133523:
匿名さん
[2019-06-16 06:13:28]
これから購入するなら、同じ支払額で戸建てとマンションを比較するだけ。
マンションには、一般的な戸建てにない共用部という設備があるが物件の価格に含まれているので、物件価格は戸建て=マンションになる。 マンションの場合、価格に共用部の建設コストが含まれており居住面積に比べて割高になっているが、戸建よりも良い立地や眺望などの付加価値がマンションの魅力でもある。 それぞれのメリットデメリットを踏まえて楽しい住まい選びをよろしくね☆ |
133524:
匿名さん
[2019-06-16 06:44:16]
4000万以下のマンションでも、価格に共用部の建設コストが含まれていて居住面積に比べて割高になっているし、4000万超の戸建より立地も悪く居住面積も狭い。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
133525:
匿名さん
[2019-06-16 06:46:09]
戸建てには共用部がないので、管理費や修繕積立金を強制徴収されることが無い。
|
133526:
匿名さん
[2019-06-16 07:41:46]
マンションさんが転用してる画像は【芝浦アイランド】の賃貸マンション。
30平米台で17万円物件。 マンションさんは狭い所がお好きなのですね。 分不相応の物件でしか比較できない所がマンションさんの悲しい所。 |
133527:
匿名さん
[2019-06-16 07:42:10]
>>133520 匿名さん
> 豪華なエントランスも、コンシェルジュも、プールも、24時間警備も付けられない 所詮、共有。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットとは成り得ず、賃貸でおk。 |
133528:
匿名さん
[2019-06-16 07:46:27]
今日も元気にマンションマンション☆
|
133530:
匿名さん
[2019-06-16 07:50:48]
戸建てについては、資産価値以外にも個別次第ではない、購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。
> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
133532:
匿名さん
[2019-06-16 08:05:11]
マンションは高層階になるほど救急時の死亡率が高くなることを知らないんだね。
|
133533:
匿名さん
[2019-06-16 08:15:18]
>>133532 匿名さん
その元データはカナダね 日本の住宅街だと救急車が来るのに時間がかかるよ! データ 「その結果、生きて退院できた人の割合は、1~2階の住民で4.2%(5,998人中252人)だったのに対し、3階以上の住民では2.6%(1,844人中48人)、16階以上では0.9%(216人中2人)と大幅に低下。さらに、25階以上の住民(30人)では生存者がいなかったという」 1、2階に住んでる人6000人 25階以上の人30人 発生件数の低さが目立つ数字だ |
133534:
匿名さん
[2019-06-16 08:20:32]
当然の話だけど、救急時は時間との勝負だからマンションのようにエレベーターを使うことが前提の建物では死亡率は高くなる。
|
133535:
匿名さん
[2019-06-16 08:21:23]
>戸建も同一の価格帯(4000万)になった途端に現実味が出てショボくなっちゃう
マンションさんはスレ違い内容(物件が低すぎ、高すぎ)ばかりだけど、 このスレ設定だとマンションは買うべきでないと認めてるんだね。 |
133536:
匿名さん
[2019-06-16 08:24:33]
|
133537:
匿名さん
[2019-06-16 08:25:20]
13万レスにきてやっとマンション完敗宣言出たんだね。
やっとかと思うわ。 |
133538:
匿名さん
[2019-06-16 08:27:54]
>>133537 匿名さん
> 13万レスにきてやっとマンション完敗宣言出たんだね。 前に、既に結論出ていましたよ。 このスレは既に、 「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」 で決着しています。 13万レスに及んだモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
133539:
匿名さん
[2019-06-16 08:44:20]
|
133540:
匿名さん
[2019-06-16 08:45:53]
|
133541:
匿名さん
[2019-06-16 08:49:49]
>>133539 匿名さん
> 行くまでが遠いのとごちゃごちゃした戸建住宅エリアは到着が遅い 個別次第の話。 ごちゃごちゃした住宅街エリアに建ってるマンションもありますしね。 しかし、オートロックがあり多層化されてるのは、個別次第ではない、マンションが逃れることができない事実。 |
133542:
匿名さん
[2019-06-16 08:50:06]
救急時はどうしたってマンションは分が悪いよ。
|
133543:
匿名さん
[2019-06-16 08:53:03]
環境が性格を変えるんだとは思うけど、マンションさんはいつも往生際が悪い。
|
133544:
匿名さん
[2019-06-16 09:09:29]
|
133545:
匿名さん
[2019-06-16 09:11:39]
|
133546:
匿名さん
[2019-06-16 09:19:34]
>>133544 匿名さん
> 救急車が入れない道沿いには戸建は建てられるが、マンションは建てられないぞ また、個別次第の話ですね。 救急車が入れる道沿いに建ってる戸建てはあれど、救急車はどんなに頑張っても、マンションのエントランスより先には進めないと言う事ですよ。 |
133547:
匿名さん
[2019-06-16 09:20:12]
うちのマンションAEDあるよ
戸建さん達持ってないでしょ 維持費にこれも加えないとなにせ 5750人も助からないから |
133548:
匿名さん
[2019-06-16 09:22:39]
|
133549:
匿名さん
[2019-06-16 09:23:44]
|
133550:
匿名さん
[2019-06-16 09:27:59]
2019/6/16 08:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190616-06917992-jtown だれでも仕事の疲れを癒すべく日曜日の朝はゆっくりしたいもの。愛知県内のマンションに住むKさん(30代男性)の悩みは、朝からハイテンションで騒ぐ上階の子供たち。 あまりの騒音に耐えられなくなったKさんは、管理会社を通じて上階の住人に配慮をお願いした。だが、この行動がさらなる悲劇を招いてしまったそうで...。さっそく、編集部に寄せられた投稿メールを見ていこう。 「親がどんな人間か考えるだけでも憂鬱です」 私は現在分譲マンションに住んでいるのですが、騒音トラブルに悩んでいます。 入居してしばらくはなんの問題もなかったのですが、おそらく上の住人の子どもが大きくなって部屋の中を走り回る歳になったのでしょう。バタバタ、ドンドンと部屋の中を複数人の子どもが走り回る音が聞こえてくるようになったのです。 特につらいのが日曜日の早朝。朝7時くらいからドタバタと始まり、そのために目が覚めてしまいます。 平日の朝が仕事で早いので日曜日の朝はゆっくり寝るのが楽しみなのですが、上の住人の子どもの足音で強制的に目が覚めてしまいます。 共同物件ですし、小さな子どものことでもあるため、ある程度仕方のないことだと思っていますが、さすがにあまりにもうるさいので、管理会社にお願いして注意喚起のチラシを入れてもらいました。 ところが、それでも事態は全く改善せず、悪化する一方でした。再度管理会社に連絡し、直接注意してもらうようにお願いしました。 すると、今度は改善されるどころか、八つ当たりのようにドンドンバンバンますますうるさくなってきました。明らかにジャンプしているような時もあります。 管理会社としてもこれ以上はどうすることもできないようで全くのお手上げです。いよいよ直接言いに行くしかないかとも思っていますが、注意されて八つ当たりのようにドンドンやる子供の親がどんな人間か考えるだけでも憂鬱です。 分譲マンションですから気軽に引っ越すわけにもいかず、相手がいなくなる可能性も低いでしょうからどうしたものか悩んでいます。 |
マンションは不要なランニングコストがかかり続けるから、物件価格は戸建て>マンションになる。
購入するなら4000万超の戸建て。