住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

133451: 匿名さん 
[2019-06-15 16:12:37]
購入者は「支払額が同じ」ならどちらがいいかを考える。
マンションは不要なランニングコストがかかり続けるから、物件価格は戸建て>マンションになる。
購入するなら4000万超の戸建て。
133452: 匿名さん 
[2019-06-15 16:22:21]
これまで建て替えられたマンションは、わずか256件だけ。
今後老朽マンションの処理が深刻な社会問題化するだろう。

マンションの老朽化で一体どうなる?入居者に残される3つの道とは
https://ieeei.biz/archives/4498
133453: 匿名さん 
[2019-06-15 16:24:16]
>>133450 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。
> 比較するなら価格帯を合わせるべき。

その三位一体説は、価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となった旧三位一体説です。

これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較

・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。

・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133454: 匿名さん 
[2019-06-15 16:35:29]
>>133453 匿名さん

新なんちゃら説と言いながら、中身は4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよとのたまう旧態依然としたお話ですね。
133455: 匿名さん 
[2019-06-15 16:36:14]
不動産の価値は価格なり。

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
133456: 匿名さん 
[2019-06-15 16:38:55]
理屈より住居としての優位性は、4000万超の戸建て>4000万以下のマンション。
133458: 匿名さん 
[2019-06-15 16:39:29]
>>133454 匿名さん
> 新なんちゃら説と言いながら、中身は4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよとのたまう旧態依然としたお話ですね。

誤解されているようですね。新三位一体理論は、

> ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。

サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。
133461: 匿名さん 
[2019-06-15 16:42:13]
>>133460 匿名さん
> だから、4000万のマンションと6000万の戸建みたいに物件の価格帯が違うものを比較せよとのたまう旧態依然とした話と全く同じことになる。

誤解されているようですね。新三位一体理論は、

> ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。

サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。
133463: 匿名さん 
[2019-06-15 16:42:50]
>>133455 匿名さん
やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てですね
133464: 匿名さん 
[2019-06-15 16:44:06]
>>133462 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。
> なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
> 4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。

そう言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。

> ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。

サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。
133465: 匿名さん 
[2019-06-15 16:44:36]
やっぱり検討するなら、4000万のマンションか戸建。
133466: 匿名さん 
[2019-06-15 16:45:35]
>>133465 匿名さん
> やっぱり検討するなら、4000万のマンションか戸建。

はい、そう言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。

> ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。

サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。
133467: 匿名さん 
[2019-06-15 16:47:09]
やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てです
133468: 匿名さん 
[2019-06-15 16:49:02]
>>133466 匿名さん
> やっぱり同じ支払額で購入できる4000万超の戸建てです

はい、そう言う「物件価格を揃えるよりも支払額を揃える」と言う価値観の人にも、新三位一体理論は適用可能です。

> ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

としているように、購入検討者の価値観に基づき、購入検討者の裁量に委ねています。

サービスの価格を揃えることを強制しつつ、その自己矛盾に陥り、提唱者自身がその矛盾の解決を放棄し、既に廃棄処分にとなった、旧三位一体説とは訳が違います。

まさに、だれにでも適用でき、だれもが納得できる理論が、新三位一体理論なのです。
133469: 匿名さん 
[2019-06-15 16:49:07]
オリジナルの三位一体説とは

①物件の価格帯を合わせる
②サービスの予算を合わせる
③総コストを合わせる

全てを合わせた比較ができるので「三位一体」と呼称しております。


戸建が必死にコピペする「新何ちゃら説」は③だけを合わせた旧態依然とした片手落ちの欠陥理論。ただのサル真似です。
133470: 匿名さん 
[2019-06-15 16:52:10]
新何ちゃら説の行く末は、越後湯沢のリゾマンと戸建みたいなアホらしい比較になりますから、お気をつけて。
133471: 匿名さん 
[2019-06-15 16:52:50]
>>133469 匿名さん
> オリジナルの三位一体説とは
> ②サービスの予算を合わせる

ところが、その三位一体説は、価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて、既に廃棄処分となった旧三位一体説です。

これからは、新三位一体理論で議論を進めましょう。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較

・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。

・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も満足し、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自身が放棄して未完成なまま見捨てられてすでに廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133472: 匿名さん 
[2019-06-15 17:05:07]
家を購入する人は理屈より支払額。
「4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払い続けるのと同じ金額で、4000万超の利便性のいい広い戸建てが買えます。」
133473: 匿名さん 
[2019-06-15 17:08:07]
>>133472 匿名さん
> 家を購入する人は理屈より支払額。

まったくもって、その通りだと思います。

「比較」はあくまでも「手段」の一つであり、目的はあくまでも「どちらが良いかを検討して購入する」です。

「比較」ができないからと言って、購入検討者の価値観・意思・最良を度外視して、比較を優先する考えは、本末転倒と言っても過言ではないでしょう。
133474: 匿名さん 
[2019-06-15 17:15:39]
「家賃と同じ負担で家が買えます。」は不動産業者の決まり文句。
異なる費用を比較して家を売るような業界が、理屈をこねても説得力なし。
133475: 匿名さん 
[2019-06-15 17:21:03]
それってマンション購入はランニングコストが多くかかることを黙っている業者の問題ですね。
133476: 匿名さん 
[2019-06-15 17:27:27]
どこかの政府とおなじで、マンションを買うと戸建てには不要なランニングコストを払い続ける必要があることを、何とかして隠したいんでしょう。
133477: 匿名さん 
[2019-06-15 17:44:40]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス超えても理解できない屁理屈好きがいる。
133478: 匿名さん 
[2019-06-15 17:55:59]
戸建の維持費は月27000円らしい
それでもだいぶ我慢
133479: 匿名さん 
[2019-06-15 17:57:39]
重要なのは、マンションの管理費・修繕積立金は共有部のものであり、専有部には使われないと言うこと。

そう、管理費・修繕積立金を払っているマンションでも、共有部の維持費は別に、セルフで積み立てる必要がある。
133480: 匿名さん 
[2019-06-15 18:04:53]
>>133479 匿名さん

失礼。

誤:共有部の維持費は別に
正:専有部の維持費は別に
133481: 匿名さん 
[2019-06-15 18:08:14]
バルコニーは共有部なのに、掃除は自分でしないといけない。
バルコニーは自由に物を置けないのに、掃除は自分でしないといけない。

マンションって面白いw
133482: 匿名さん 
[2019-06-15 18:09:59]
>戸建の維持費は月27000円らしい それでもだいぶ我慢
同じ項目だとマンションはさらに掛かりますよね・・。
自分の事を想定できてないのがマンションさんの致命的な部分ですね。
133483: 匿名さん 
[2019-06-15 18:11:42]
マンションの部屋で壁当て一人キャッチボールしてたら、お隣さんや階下の人から文句言われました。

マンションって不便ですね・・・。
133484: 匿名さん 
[2019-06-15 18:24:00]
>>133482 匿名さん
マンション並みにした維持費では無くかなり我慢した数字なので
戸建をマンション並みにしたら1桁多くなるよ

133485: 匿名さん 
[2019-06-15 18:29:40]
>>133478 匿名さん
>戸建の維持費は月27000円らしい
>それでもだいぶ我慢

いい加減な数値は出さないこと。あなたの戸建ての実績値なの?
うちは15年目の点検補修費で計算すると毎月5000円弱。
133486: 匿名さん 
[2019-06-15 18:41:58]
築15年の戸建て買ったけどリフォームに100万以上かけたよ
勿論賃貸用
133487: 匿名さん 
[2019-06-15 18:42:15]
>>133485 匿名さん

何才
133488: 匿名さん 
[2019-06-15 18:47:23]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
133489: 匿名さん 
[2019-06-15 19:19:38]

ゴミだしがちゃんと出来ない人は→マンション

家の回りのそうじの出来ない人は→マンション

でお願いします。
133490: 匿名さん 
[2019-06-15 19:31:05]
>ゴミだしがちゃんと出来ない人は→マンション

イミフ
もう一度初めから
133491: 匿名さん 
[2019-06-15 19:50:17]
マンションの修繕積立金は㎡200から250円だから、仮に専有120㎡だと月あたり2万4千円から3万円。
戸建てなら総床面積120㎡でも築15年まで月5千円あればじゅうぶん。
マンションの修繕積立金はむだに高い。
133492: 匿名さん 
[2019-06-15 19:52:31]
不動産の価値は価格なり。

なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。

4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。

シンプルですが奥が深い☆
133493: 匿名さん 
[2019-06-15 19:57:01]
ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。
133494: 匿名さん 
[2019-06-15 19:59:33]
>>133492 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。
> なので比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
> 4000万のマンションと比較になるのは4000万の戸建。
> シンプルですが奥が深い☆

そう言った価値観の人にも適用可能なのが新三位一体理論です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較

・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。

・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133495: 匿名さん 
[2019-06-15 20:01:57]
>>133493 匿名さん
> ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。

こちらの価値観の人にも適用可能なのが新三位一体理論です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較して差分を抽出

・戸建てには無い共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。

・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりの人も、そして、予算全体を合わせる人をも満足させ、なおかつ、自己矛盾の解決を提唱者自らが放棄して未完成なまま見捨てられて既にに廃棄処分となった旧三位一体説の自己矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133496: 匿名さん 
[2019-06-15 20:20:55]
>ランニングコストが高いとか安いとかは意味がない、マンションと戸建を比較するなら、ランニングコストを合わせて比較すれば良い。

戸建てには共用部がないので、管理費や修繕積立金に相当する共用部の費用は発生しない。
合わせる対象が無い。
133497: 匿名さん 
[2019-06-15 20:25:04]
マンション共用部のランニングコストは戸建てにはかかりません。
133498: 匿名さん 
[2019-06-15 20:31:03]
>>133496 匿名さん
心配せんでも、サービスのコストさえ合わせておけばおk

133499: 匿名さん 
[2019-06-15 20:36:07]
>>133494 匿名さん

>ランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)

自由と言いながらランニングコストを戸建の購入予算に上乗せして検討することを強制しているのが旧態依然とした戸建の理屈。
しかしながら、戸建の予算に上乗せすることにより、物件の価格帯が違ってしまうので、不動産の価値は価格なりの理論に従うと比較にならないっていう疑問に応えたのがオリジナルの三位一体説ですね。
133500: 匿名さん 
[2019-06-15 20:37:26]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる??

なんでやw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる