別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
133264:
匿名さん
[2019-06-14 07:20:08]
|
133265:
匿名さん
[2019-06-14 07:30:58]
共用施設が要らんな…
エレベーターも含め使う人だけが支払うような 決済システムが一般化されないかな… |
133266:
匿名さん
[2019-06-14 07:42:15]
|
133271:
匿名さん
[2019-06-14 08:33:37]
スレ趣旨に従った住まいの検討に役立つ、新三位一体理論について、ご説明しましょう。
価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま廃棄処分となったのが旧三位一体説でした。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較 ・戸建てには無い、共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133272:
匿名さん
[2019-06-14 08:36:35]
日本の7割が戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割だから当然
|
133274:
匿名さん
[2019-06-14 08:38:24]
引き続き、戸建さんから絶大なご支援を頂いてる伝説の三位一体説、おさらいしておきましょう☆
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。 旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
133275:
匿名さん
[2019-06-14 08:39:43]
不動産の価値は売り手がつける価格ではない。
|
133276:
匿名さん
[2019-06-14 08:40:50]
>>133274 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる 「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
133277:
匿名さん
[2019-06-14 08:43:18]
スレ主旨が理解できない、理解しようとしないマンションさん。
こんなマンションさんが、マンションで隣の部屋になるリスクを考えるとね。 |
133278:
匿名さん
[2019-06-14 08:47:09]
新築マンションが売れないのは、価値が評価されないからですね。
|
|
133279:
匿名さん
[2019-06-14 08:48:50]
>>133243 匿名さん
> 「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。 そうですか。では、こちらをどうぞ。 ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
133280:
匿名さん
[2019-06-14 08:49:49]
|
133281:
匿名さん
[2019-06-14 08:52:20]
同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。 |
133282:
匿名さん
[2019-06-14 08:52:23]
>>133280 匿名さん
> 比較にならないものを検討する意味はない。 > という指摘に全く反論できない戸建軍団w まずは、価格の違う A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を示してください。 セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。 |
133284:
匿名さん
[2019-06-14 08:54:18]
>>133281 匿名さん
> 同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは > A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション > B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける > のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。 同一価格帯の比較を否定なんかしていませんよ♪ 異なる価格のどちらにするかを検討するのは意味が無いと言っている方はいらっしゃいますけどね。 ですから、まずは、価格の違う A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を示してください。 セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。 |
133285:
匿名さん
[2019-06-14 08:56:58]
|
133286:
匿名さん
[2019-06-14 09:01:13]
>>133285 匿名さん
> なぜその1万で戸建ての物件価格を上げてはダメなんですか? > 戸建ての場合は使い方は自由なんでは? その通りです。 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て のどちらにするかは、戸建て購入検討者の自由なんです。 |
133287:
匿名さん
[2019-06-14 09:08:16]
>>133285 匿名さん
ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。 |
133288:
匿名さん
[2019-06-14 09:11:24]
>>133287 匿名さん
> 物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反します 目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は価格が違いますが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 |
133289:
匿名さん
[2019-06-14 09:13:40]
|
133290:
匿名さん
[2019-06-14 09:13:53]
>>133286 匿名さん
同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。 |
133291:
匿名さん
[2019-06-14 09:16:42]
>>133290 匿名さん
> 同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは > A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション > B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける > のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。 同一価格帯の比較を否定なんかしていませんよ♪ >>133281 匿名さん と全く同じ書き込みをしていると言う事は、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を説明できないようですね。 ご自身がとっても頓珍漢な主張をしていたことを認識できたことでしょう。 物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです。 |
133292:
匿名さん
[2019-06-14 09:18:04]
物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようですので、おさらいします。
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。 あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。 実にロジカル。 他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。 |
133293:
匿名さん
[2019-06-14 09:19:58]
|
133294:
匿名さん
[2019-06-14 09:21:58]
>>133291 匿名さん
ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。 |
133295:
匿名さん
[2019-06-14 09:23:31]
|
133296:
匿名さん
[2019-06-14 09:24:31]
>>133293 匿名さん
> 三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはA > Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんが、ま、400万ぐらいなら同一価格帯ってことでおk なるほど。 しかし、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を説明にはなっていないですね。 |
133297:
匿名さん
[2019-06-14 09:27:28]
>>133294 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。 価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて廃棄処分となったのが旧三位一体説でした。 新三位一体理論の考え方はこうです。 ・物件価格とランニングコストを合わせて比較 ・戸建てには無い、共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。 ・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。 価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、未完成なまま見捨てられて廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪ |
133298:
匿名さん
[2019-06-14 09:50:47]
|
133299:
通りがかりさん
[2019-06-14 10:07:12]
なんで若葉になっちゃうんだろうねwww
重要なのはたまにしかスレにいない人がいる事実を知ろう |
133300:
匿名さん
[2019-06-14 10:07:43]
>>133293 匿名さん
> Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんが、ま、400万ぐらいなら同一価格帯ってことでおk A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て B’)カーポートを設営した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈の説明も併せせてお願いいたします。 月極め駐車場は月2万を想定しておりますので、カーポート設備のための費用は30歳~60歳までの30年間の月極め駐車場費用相当の720万を想定しております。 セキュリティサービスと合わせると、1140万となります。 |
133301:
匿名さん
[2019-06-14 10:10:51]
|
133302:
匿名さん
[2019-06-14 10:12:10]
>>133301 匿名さん
> カーポートは20年くらいで寿命なので、ここの戸建だと20万くらいかな ??? 月極め駐車場は月2万を想定しておりますので、カーポート設備のための費用は30歳~60歳までの30年間の月極め駐車場費用相当の720万を想定しております。 |
133304:
匿名さん
[2019-06-14 10:18:24]
|
133305:
匿名さん
[2019-06-14 10:19:51]
>>133304 匿名さん
> 三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはAで、Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんねぇ。 残念ですが、 A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て B’)カーポートを設営した4000万超戸建て の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈の説明にはなっていませんね。 |
133306:
匿名さん
[2019-06-14 10:29:21]
|
133307:
匿名さん
[2019-06-14 10:50:50]
>>133306 匿名さん
A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て B’)カーポートを設営した4000万超戸建て のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。 ご自身がとっても頓珍漢な主張をしていたことを認識できたことでしょう。 物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです。 |
133308:
匿名さん
[2019-06-14 11:59:26]
実際に検討できるということをマンションさんも認めていますよね。
ただ使い方に関してはカーポートなど計算が難しいサービスにばかり置き換えますが、同じサービスの価格である物件価格だけは議論したがらないんですよね。 |
133309:
匿名さん
[2019-06-14 12:04:07]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。 |
133310:
匿名さん
[2019-06-14 12:35:27]
[No.133254~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
133311:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 12:39:55]
マンションの悲劇
|
133312:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 12:40:57]
>>133302 匿名さん
カーポートなんか必要ないから、その金額は発生しないです。 |
133313:
匿名さん
[2019-06-14 12:51:06]
不動産の価値は価格なりなので、4000万の物件と比較できるのは4000万の物件です。
マンションだろうが戸建だろうが、その原則は不変ですね。 |
133314:
匿名さん
[2019-06-14 12:53:36]
何らかの理屈を付けて4000万の物件と6000万の物件ってなったとき、それはもう価格帯が違いますので比較になりません。
いえ、何らかの理屈を付けて4000万と6000万!って言うのは否定してませんよw |
133315:
匿名さん
[2019-06-14 12:57:08]
同一価格帯の物件の比較は、マンションさんも戸建さんも可能です。
同一予算のサービスの比較も、マンションさんも戸建さんも可能です。 なので上記を合わせた同一予算の比較も、マンションさんも戸建さんも可能です。 マンションとか戸建とかに関係なく、皆んなが比較できる唯一無二の方法、それが三位一体説なのです☆ |
133316:
マンション検討中さん
[2019-06-14 13:00:07]
皆さん難しく考え過ぎですよ。
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。 あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。 実にシンプルでロジカル。 他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。 |
133317:
匿名さん
[2019-06-14 13:15:20]
同じ物件価格でないと、誰もマンションなんか買わない、ってことさ。
|
133318:
買い替え検討中さん
[2019-06-14 13:20:44]
安くないと売れないの間違い
|
133319:
匿名さん
[2019-06-14 13:22:12]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事ですよね。
● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
133320:
匿名さん
[2019-06-14 13:56:20]
やはり部屋より家が良いと思います |
133321:
匿名さん
[2019-06-14 14:23:50]
>>133315 匿名さん
戸建てには共用部がないので、共用部にかかるサービス費はゼロで比較にならない。 どうしてもサービス費を比較したいなら、マンションの専有部と戸建ての専有部にかかるサービス費で比較すべき。 細かな比較が面倒な人は「同じ支払い額」で比較するのが合理的。 |
133322:
匿名さん
[2019-06-14 14:30:59]
同じ支払額だけど広さや条件は関係ねーーー
|
133323:
匿名さん
[2019-06-14 14:42:50]
4000万以下のマンションだと、立地も広さも戸建てに負けるので関係ありません
|
133324:
匿名さん
[2019-06-14 15:07:45]
やっぱ、不動産の価値は価格なりだから、どっちも4000万で比較するのがいちばん!w
|
133325:
匿名さん
[2019-06-14 15:10:19]
皆さんが買える戸建の値段と同じ価格帯のマンションを検討しておけば、まぁ間違いない。
|
133326:
匿名さん
[2019-06-14 15:11:50]
これから購入するなら同じ支払額で物件を比較しましょう。
日本の7割が戸建て住まいを望む理由がわかります。 |
133327:
匿名さん
[2019-06-14 15:16:30]
同じ物件価格にしないとマンション検討者が絶滅するんですよ。
|
133328:
匿名さん
[2019-06-14 15:34:02]
同じ価格帯の戸建とマンションを検討しておけば、まぁ誰からも文句を言われることはないですよっ☆
|
133329:
マンション検討中さん
[2019-06-14 15:38:34]
余計なお世話です。
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。 あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。 実にシンプルでロジカル。 他人にとやかく口を挟まれる筋合いは無いですよね。 |
133330:
匿名さん
[2019-06-14 15:46:39]
まあどう考えても戸建てに分があるのは事実。
物件価格を変えてしまうと、それこそ誰もマンションなんて買わないわな。 |
133331:
匿名さん
[2019-06-14 16:04:07]
マンションが戸建てより余計なコストがかかる住居だという事は、昔からわかっていた。
マンションを買うと、年金生活になっても毎月ランニングコストの支払いが必要なので、今話題の老後に必要なお金は2000万じゃ足りない。 |
133332:
匿名さん
[2019-06-14 16:29:07]
戸建も修繕費は掛かりますよ!
人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。 同一に比較するのは無理があります。 |
133333:
匿名さん
[2019-06-14 16:34:33]
マンションの方が余計なコストはかかります。
戸建ては自分でやるのも業者に頼むのも自由ですが、マンションにこの権利はありません。 永遠にコストがかかり続けます。 |
133334:
匿名さん
[2019-06-14 16:37:10]
うちの総床120㎡の戸建ての15年目の点検補修費から計算すると、月5000円もかからない。
マンションだと専有25㎡以下の狭小ワンルームの修繕積立金ぐらい。 |
133335:
匿名さん
[2019-06-14 16:40:24]
>>133332 匿名さん
マンションは共用部のランニングコストにくわえ、専有部の修繕費もかかります。 |
133336:
匿名さん
[2019-06-14 16:55:23]
>人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。
戸建の修繕なんて素人にはできないぞ マンションの専有部なら簡単だけど |
133337:
匿名さん
[2019-06-14 17:02:58]
マンションの方がコストが掛かるって単純な話なんだけど。
|
133338:
匿名さん
[2019-06-14 17:13:11]
>>133332 匿名さん
>人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。 管理費は共用部の維持管理費や管理組合の運営費用。 共用部のない戸建てには必要無い費用。 管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
133339:
匿名さん
[2019-06-14 17:58:31]
陽当たりがよく、静かな住宅街の土地を購入できるなら、戸建が一番良いと思います |
133340:
匿名さん
[2019-06-14 19:19:48]
|
133341:
匿名さん
[2019-06-14 19:29:38]
人に聞かないで自分の足で探しなさい
|
133344:
匿名さん
[2019-06-14 19:58:00]
購入するなら、4000万超の予算で自分の好きな場所に土地を買って広い注文戸建て。
どうしても4000万以下のマンションに住まないといけない場合は賃貸。 |
133348:
匿名さん
[2019-06-14 20:10:50]
東京なら坪200万ぐらいの予算で、住みたい場所の地場の不動産屋に頼んでおくと見つけてくれる。
あとはじっと待つだけ。 店頭やWEBに出る物件にいいものは少ないので、いかに早く抑えるかがポイント。 |
133355:
マンション比較中さん
[2019-06-14 20:44:58]
>土地など所詮は地面。価値あるのは建物。
全く同感です。この価格帯の戸建てでは、こういうエントランスすら持てないですからね。 更に、眺望のいいラウンジやジム、プールなど完備した物件もありますね。 これらの設備は、たとえワンルームなど狭い住居の住民でも利用できます。 設備すら備えていない戸建ては、わざわざ数万円の会費を払ってジムやプール、 しかもわざわざ外の施設に行かねばなりません。高層階のラウンジは、 住居形態としてそもそも所有は無理ですし。やはり所有すべきは地面よりも、 建物や需実したサービスでしょう。 |
133356:
マンション比較中さん
[2019-06-14 20:46:53]
画像はこちら。
|
133357:
マンション比較中さん
[2019-06-14 20:47:58]
プールもあるといいね。
|
133358:
匿名さん
[2019-06-14 20:51:14]
専有物でない共有物など、所詮、専有できない者たちへの慰み物に過ぎないです。
立派なエントランスやロビー? 共通物のアピールは、 「日本国の国際空港は立派だよ!」 と言うアピールに過ぎません。 そう、戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事です。 ● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 |
133360:
匿名さん
[2019-06-14 20:55:06]
|
133362:
匿名さん
[2019-06-14 20:57:06]
|
133363:
匿名さん
[2019-06-14 21:00:57]
|
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。
あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。
実にロジカル。
他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。