住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:36:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

133228: 匿名さん 
[2019-06-13 20:02:20]
>マンションに住むとそうなってしまうとは、集合住宅怖い怖い。

ん?戸建て住みですよ。賃貸用のマンションも持ってますし、別荘やセカンドハウスもあります。
私は、「この予算では」セカンド用のマンションぐらいしか興味無い、と書いたまで。
安普請の戸建てなど、建てた後にいろいろ問題が出て修繕費がマンション以上にかかります。
やはり、イイ物にはコストがかかりますよ。ケチれば後々で苦労しますよ。
133229: 匿名さん 
[2019-06-13 20:08:20]
>この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?

うちの戸建ては土地代と合わせて4000万超です。
23区内です。
133230: 匿名さん 
[2019-06-13 20:20:36]
>>133228
興味がないのに興味津々ですねw
いつもお疲れ様です
133231: 匿名さん 
[2019-06-13 20:33:43]
>賃貸用のマンションも持ってますし、別荘やセカンドハウスもあります
>イイ物にはコストがかかりますよ
マンションは材料安物なのに、イイ物と思い込んでるんですね。
マンションさんの共通項目として、セカンドハウスとか金持ち感を出さないと他人と対抗できないのでしょう。
自分に自信の無さが表れていますよ。
133232: 匿名さん 
[2019-06-13 20:35:00]
マンションさんにとっては、この予算ですら購入が厳しいようです。
133233: 匿名さん 
[2019-06-13 21:05:23]
まぁ、マンション買おうとしている人は、何のためにマンション買おうとしているのかを、もう一度考え直した方が良いです。

間違っても、家賃がもったいないとかでマンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

そう、購入するなら戸建て一択です。
133234: 匿名さん 
[2019-06-13 21:07:14]
>>133228 匿名さん
>私は、「この予算では」セカンド用のマンションぐらいしか興味無い、と書いたまで。

あなたの戸建ての予算は4000万超じゃないんですか?
億超えの戸建てでも4000万超にかわりはないし・・・・・
133235: 匿名さん 
[2019-06-13 21:10:33]
マンション理事なんかになったら大変。
就任期間中土日休みなし。
管理費払って楽チンなんて誰が言った?
100万払うから誰か変わって!!!
133236: 匿名さん 
[2019-06-13 21:31:58]
今日も静かな我がマンションでぐっすり寝よう
133237: e戸建てファンさん 
[2019-06-13 21:32:28]
>>133235 匿名さん

10位のやつですね
10位のやつですね
133238: 匿名さん 
[2019-06-13 22:13:22]
>>133237 e戸建てファンさん

これ、ほんと、マンションでしか発生しないトラブルばかりですね。
敢えて言うとしたら、9位の雨漏りくらい。

集合住宅のデメリットが如実に表れていますね。
133239: 通りがかりさん 
[2019-06-13 22:21:26]
>日本の7割以上が戸建て住まいを希望してることは事実です。
そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
133240: 匿名さん 
[2019-06-13 22:27:43]
>>133239 通りがかりさん
> そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
> 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?

ほら、またそうやって、過去に完全論破された内容をほとぼりが冷めたころに再度持ちだす。

マンションさんが起死回生で取り上げたアンケート結果が、まさか、マンションさんを追い詰めることになるとは・・・。

● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975
----
・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
----

> そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。

その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。

「数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺ける。」と言いますが、それの最たる例ですな。

ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、

「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位
「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位

になるんですよ。この結果は誰もが納得かと。

ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。

さらに、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。

私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。

担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。

戸建てはそのようなことが無かったです。
ほら、またそうやって、過去に完全論破され...
133241: 匿名さん 
[2019-06-13 22:28:11]
現実は、戸建て中心の郊外でもマンション人気が高いようです。
先日ニュースでやっていましたが、所沢の駅前に、住友不動産が29階建てのタワマン建てているそう。郊外でも戸建てよりマンションへの需要が旺盛だそうで、分譲価格は5000万から1億超えの部屋もあるそうで、周辺戸建てより高額ながらも売れ行き順調だそうです。

田園調布など、かつては憧れの住宅地だったが、現在のトレンドは「丘の上より駅前」だそうで、田園調布といえども空き地が目立ち、土地価格も4丁目では200万円台もあり、近隣のマンションなどより割安になっているそう。なので、番組の意見ではそういう割安な土地を探して家を建てるのも、今はいいタイミングでは?ということでした。高額になっているマンションに手が出ない方は、戸建てが今はいいみたいです。低予算向けには戸建て、オススメかも。
133242: 匿名さん 
[2019-06-13 22:31:05]
マンション推しの投稿内容って、「トレンド」とか「みんなが」とかラベリング効果に依存する内容が多くて、自分の意見を言えてる内容って少ないですよね。

14万レスをもってしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきていないのも納得です。
133243: 匿名さん 
[2019-06-13 22:39:42]
>「トレンド」とか「みんなが」とかラベリング効果に依存する内容が多くて、自分の意見を言えてる内容って少ないですよね。

「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。
ここの戸建て民のような、独りよがりな妄想意見は誰も相手にしていない。それだけ。
133244: 匿名さん 
[2019-06-13 22:45:57]
>>133239 通りがかりさん
> そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
> 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
> https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

「マズローの欲求5段階説」を知っている人ならわかると思いますが、その記事に書かれている「住まいの不満な点」は、戸建てはマンションに比べてより高い段階(レベル)での不満ですよね。

・広すぎて掃除などが大変
・固定資産税が高い

など。

それに比べてマンションの不満は、最低段階の「生理的欲求」すら満たされていないレベルの不満です。

・狭い
・収納が少ない
・結露が多い
・湿気が多く、カビができやすい
・ベランダやバルコニーが狭い

など。

すなわち、戸建ての方がより高い段階(レベル)まで欲求を見たせていると言えるでしょう。
133245: 匿名さん 
[2019-06-13 22:47:32]
だんだん、>>133239 通りがかりさん が、戸建ての成り済ましに思えてきましたねw
133246: 匿名さん 
[2019-06-13 22:52:59]
>>133243 匿名さん
> 「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。

自分の意見を言えていない、理由が書かれていないって指摘に対して、この反論。

もう、手が付けられませんね・・・。
133248: 匿名さん 
[2019-06-13 23:01:29]
>勝手に一人で粘着してろニート戸建て

こういう言葉遣いの人と運命共同体ですか・・・
133249: 匿名さん 
[2019-06-13 23:04:10]
何をするにも合意形成が必要な集合住宅であるマンション。

投資目的・資産価値目的を除いて「購入する」って言うのは「自分の自由にできるようにするため」だと思うんですよね。

でも、それができない集合住宅、すなわちマンションって、ほんと、購入する意味・目的・メリットがありませんよね。
133250: 匿名さん 
[2019-06-13 23:08:34]
戸建ての不満
・広すぎて掃除などが大変
・固定資産税が高い
⇒ 住めて当然。その上での不満。

マンションの不満
・狭い
・収納が少ない
・結露が多い
・湿気が多く、カビができやすい
・ベランダやバルコニーが狭い
⇒住むことすらままならない不満。

次元が違う。
133264: 匿名さん 
[2019-06-14 07:20:08]
先日の結論を、おさらいしておきましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133265: 匿名さん 
[2019-06-14 07:30:58]
共用施設が要らんな…
エレベーターも含め使う人だけが支払うような
決済システムが一般化されないかな…
133266: 匿名さん 
[2019-06-14 07:42:15]
>>133265 匿名さん

住む階数で徴収額を変えるとか?
他の施設はクルーズ船みたいに専用カードでツケ払いで行けそう
133271: 匿名さん 
[2019-06-14 08:33:37]
スレ趣旨に従った住まいの検討に役立つ、新三位一体理論について、ご説明しましょう。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま廃棄処分となったのが旧三位一体説でした。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・戸建てには無い、共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133272: 匿名さん 
[2019-06-14 08:36:35]
日本の7割が戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割だから当然
133274: 匿名さん 
[2019-06-14 08:38:24]
引き続き、戸建さんから絶大なご支援を頂いてる伝説の三位一体説、おさらいしておきましょう☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
133275: 匿名さん 
[2019-06-14 08:39:43]
不動産の価値は売り手がつける価格ではない。
133276: 匿名さん 
[2019-06-14 08:40:50]
>>133274 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133277: 匿名さん 
[2019-06-14 08:43:18]
スレ主旨が理解できない、理解しようとしないマンションさん。

こんなマンションさんが、マンションで隣の部屋になるリスクを考えるとね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる