住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

133051: 匿名さん 
[2019-06-12 12:23:56]
>>133048 匿名さん
意味不明。
マンションはランニングコストが戸建の倍以上。
無茶苦茶な理論だな。
133052: 匿名さん 
[2019-06-12 12:26:31]
>>133045 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。
> なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。

そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。

・・・と言う指摘から逃げまくりの旧三位一体説の提唱者。
133053: 匿名さん 
[2019-06-12 12:27:08]
>>133050 匿名さん
新三位一体説は現実的ですね。
旧説は論破されたので禁止にしましょう。
133054: 匿名さん 
[2019-06-12 12:27:10]
>>133048 匿名さん
まずあなたの書き込みがニュートラルではありません。
物件の前提として、ランニングコストの支払いはマンションでは義務ですが戸建てでは権利です。

あなたの意見では戸建ての権利を剥奪してマンションと同様の義務を課すという発言をしています。

ニュートラルな発言をしたいのであれば、同等のサービスを合わせることもできるし、戸建ての物件価格を上げることもできる、と記載しなければなりません。

それをしないと、閲覧者にマンションのランニングコストには不都合な事柄がある、という印象を与えてしまいます。

133055: 匿名さん 
[2019-06-12 12:28:48]
やはり、

価格揃えて比較し、余った予算を物件価格に上乗せ。

この、価格を揃えて比較の人も、不動産は価格なりの人も満足できる新三位一体理論の方が良いですね♪
133056: 匿名さん 
[2019-06-12 12:31:48]
これがマンションの現実、ということですか。
広く知ってもらうよい機会になりますね。
133057: 匿名さん 
[2019-06-12 12:43:46]
>>133053 匿名さん
> 新三位一体説は現実的ですね。
> 旧説は論破されたので禁止にしましょう。

ご賛同ありがとうございます!

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133058: 匿名さん 
[2019-06-12 13:11:56]
>>133049 匿名さん

自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わるので比較にならないという疑問に答えたのが三位一体説です。

ここの戸建が変にいじくりまわしておかしなことになっているようですが、不動産の価値は価格なりという骨子は不滅です。
133059: 匿名さん 
[2019-06-12 13:13:46]
>>133057 匿名さん

ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消するために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

133060: 職人さん 
[2019-06-12 13:16:12]
ランニングコストの差分を上乗せどころか同額でも十分なメリットを主張できない。
価格そろえてで良いからマンション購入したくなる様なメリットを書いてみなよ。
133061: 匿名さん 
[2019-06-12 13:21:06]
戸建てと集合住宅じゃ毎月かかるコストが違うから、購入者は同じ支払額で比較するのが正解。
不動産業者も「家賃で家が買えます。」と異なる費用を、同じ支払額で宣伝してる。
133062: 匿名さん 
[2019-06-12 13:34:48]
>>133059 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消するために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なのが旧三位一体説です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133063: 匿名さん 
[2019-06-12 13:39:17]
>>133059 匿名さん
価格は売り手が決めるものだし、上物の価値は減価していく。
不動産の価値は土地でしょ。
133064: 匿名さん 
[2019-06-12 13:51:09]

この予算でも、住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。

133065: 匿名さん 
[2019-06-12 13:51:16]
>>133062 匿名さん

①物件の価格帯
②サービスの予算
③総支出

上記の三要素を合わせて比較するから「三位一体」と呼称しているんですね。

戸建さんが気に食わないのはわかりますが、猿真似をするならもう少しお上手にお願いしますね。
133066: 匿名さん 
[2019-06-12 14:00:51]
価格をそろえても、入手できる権利がまったくちがう。
戸建て:所有権
マンション:区分所有権+共用部利用権
価値も当然異なる。
133067: 匿名さん 
[2019-06-12 14:08:27]
購入者なら同じ支払額で比較すればいい。
133068: 匿名さん 
[2019-06-12 14:10:45]
>>133066 匿名さん

価格を揃えての比較ですね☆
ありがとうございます!
133069: 匿名さん 
[2019-06-12 14:13:04]
>>133060 職人さん

うんうん
いいですね!その熱い想い!
マンションさんに届きますよ、きっと☆
133070: 匿名さん 
[2019-06-12 14:16:44]
購入者なら同じ支払額で比較すればいい。
133071: 匿名さん 
[2019-06-12 14:19:02]
ランニングコストとしては戸建だといろいろ我慢して
月27000円らしい
133072: 匿名さん 
[2019-06-12 14:19:48]
>>133065 匿名さん
> ①物件の価格帯
> ②サービスの予算
> ③総支出
> 上記の三要素を合わせて比較するから「三位一体」と呼称しているんですね。

どんなの頑張っても、その内訳の共有部の価格は合わせられないんですよ。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なのが旧三位一体説です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133073: 匿名さん 
[2019-06-12 14:20:58]
>>この予算でも、住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。

4000万超の予算で、都内の駅徒歩6分の一定住に土地を購入して注文住宅を建てました。
戸建てはマンションと違い、自分の住みたい場所の土地を探して家を建てられます。
133074: 匿名さん 
[2019-06-12 14:34:33]
同じ価格の戸建てとマンションは、大規模震災で被災した後も価値は同じ?
発生の確率が高いそうだから、リスクとして考慮するのは重要。
133075: 匿名さん 
[2019-06-12 14:49:33]
>>133073 匿名さん

良かったですね。

133076: 匿名 
[2019-06-12 15:06:46]
三位一体理論とか訳の分かんないことを平日も休日も朝から晩までずっと書き込んでるけどどんな人生なんだろう・・・

ふと思ってしまいました。
133077: 匿名さん 
[2019-06-12 15:18:09]
>>133073 匿名さん

マンションのランニングコストは今回は加えなかったのかな
133078: 購入経験者さん 
[2019-06-12 15:25:39]
>>133076
理論だと思っているのは本人だけ。
ただの妄想だね。
133079: 匿名さん 
[2019-06-12 15:28:41]
>>133077 匿名さん
マンションのランニングコストは払う価値が無いことを「踏まえて」、属性に応じた4000万超の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てを建てた。
133080: 匿名さん 
[2019-06-12 15:30:55]
>>133079 匿名さん

踏まえてないよ。
目を覚ましてくださいw
133081: 匿名さん 
[2019-06-12 15:31:35]
>>133079 匿名さん
都内と23区内だとだいぶ範囲が違うけど、土地の事詳しく無い人だね
133082: 匿名さん 
[2019-06-12 15:36:38]
4000万マンションさんには都内のほうがマイルドでしょ。
133083: 匿名さん 
[2019-06-12 16:03:22]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

実にロジカル。
133084: 匿名さん 
[2019-06-12 16:12:17]
不動産の価値は価格なりなので、比較するなら物件の価格帯を合わせないとね。
133085: 匿名さん 
[2019-06-12 16:14:33]
マンションのランニングコストを払うことに価値がないという事実を踏まえれば、属性に応じた4000万超の予算で戸建てを入手すればいい。
133086: 匿名さん 
[2019-06-12 16:26:47]
4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
133087: 匿名さん 
[2019-06-12 16:34:32]
4000万+マンションのランニングコストで、マンションより利便性のいい場所に広い戸建てが買えます。
133088: 匿名さん 
[2019-06-12 16:38:46]
>4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
マンションのランニングコストがムダだと認識すればじゅうぶんですね。
予算は各人の属性次第。
133089: 匿名さん 
[2019-06-12 16:58:49]
4000万のマンションと戸建を比較して4000万超の注文住宅を建てました。
133090: 匿名さん 
[2019-06-12 17:08:40]
>4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
マンションのランニングコストがムダだと認識すればじゅうぶんですね。
予算は各人の属性次第。
133091: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:14:30]
マンションのランニングコストが無駄だと思ったので4000万超の広い戸建にする予定です。
将来のゴーストマンションリスクも決め手でした
133092: 匿名さん 
[2019-06-12 17:21:08]
マンションの共用部や敷地の利用権の優位性が何も出てこない。
所有権も無いのに、単なる利用権のために維持管理費を払い続けるのはムダとしか思えない。
133093: 匿名さん 
[2019-06-12 17:28:00]
4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコストは気にする必要がない。
133094: 匿名さん 
[2019-06-12 17:29:27]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無い。
133095: 匿名さん 
[2019-06-12 17:46:41]
>>133093 匿名さん
マンションのランニングコストがムダだと認識するだけでじゅうぶんですね。
133096: 匿名さん 
[2019-06-12 17:48:22]
>>133094 匿名さん

得体の知れない者が、マンションさんにとやかく口を挟むことではない。
自分で勝手に戸建を建てたら済むだけの話。
133097: 匿名さん 
[2019-06-12 17:49:36]
マンションのランニングコストが許せない者はマンションを検討する意味がないね。
133098: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:49:48]
>>133096 匿名さん

あなたがとやかく言う話でもない
133099: 匿名さん 
[2019-06-12 17:50:22]
4000万以下のマンションを購入した人は、戸建てでは不要な共用部のランニングコストに何かのメリットを感じて購入してるのかな?
133100: 匿名さん 
[2019-06-12 17:51:26]
戸建を建てるなら、マンションのランニングコストに関係なく、己の属性次第の戸建が建てられる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる