別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132951:
匿名さん
[2019-06-11 22:34:29]
|
132952:
匿名さん
[2019-06-11 22:52:05]
JR塚口の再開発エリアですね。
なかなか住みやすいところですよ。 |
132953:
匿名さん
[2019-06-11 23:03:39]
|
132954:
匿名さん
[2019-06-11 23:20:52]
|
132955:
匿名さん
[2019-06-11 23:22:01]
兵庫県なら一戸建てが良いな。
三ノ宮駅付近はマンションは建てれなくなるしね。 |
132956:
匿名さん
[2019-06-11 23:25:26]
最近うちの近所もボロ屋が更地になって売られてんだけど、土地を分割して一つあたり6000万ぐらいのミニ戸にして売られるパターンが多過ぎる。貧乏人の戸建民がどんどん入ってくるので、土地を分割するのだけはマジでやめてほしい。
|
132957:
匿名さん
[2019-06-11 23:29:24]
阪急神戸線の武庫之荘?御影、あと宝塚線の沿線はいいですね。
庶民はJR沿線だけどそれでも結構お高い。 |
132958:
匿名さん
[2019-06-11 23:31:27]
戸建さんだったら芦屋市の涼風町なんかいいんじゃない?
|
132959:
匿名さん
[2019-06-11 23:50:13]
戸建だったら田園調布がいいよ
|
132960:
匿名さん
[2019-06-11 23:53:52]
|
|
132961:
匿名さん
[2019-06-11 23:58:45]
|
132962:
匿名さん
[2019-06-11 23:58:52]
結果として4000万以下のマンションよりは、 6000万の戸建の方が良いと言うだけ お疲れ様でした |
132963:
匿名さん
[2019-06-11 23:58:56]
|
132964:
マンション比較中さん
[2019-06-12 00:00:03]
今どき戸建てなんか買うのは情弱以外の何物でもない。それか広いマンション買えない貧困層か。どうしても戸建てがいいなら借家でいいでしょう。
>「田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 不動産の現場から」 >「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。田園調布で売り物件が増える理由について「家族構成の変化」たとえば5人いた世帯で子供が独立し、夫婦2人になった。あるいは夫婦のどちらかが先だったことで、都心のマンションに買い替えるようなケースだ。 https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=... |
132965:
匿名さん
[2019-06-12 00:05:17]
今日は田園調布に家を建てた夢でも戸建さんは見てよ
byマン民 |
132966:
周辺住民さん
[2019-06-12 00:40:21]
|
132967:
匿名さん
[2019-06-12 01:26:37]
>戸建のほうが2千万くらい高いよ。
単に戸建ての方が広いからでしょ。そんな計算もできないの? |
132968:
匿名さん
[2019-06-12 01:35:44]
|
132969:
匿名さん
[2019-06-12 04:20:20]
13万レス超えてからマンションの元気が無い。
4000万以下のマンションを購入することのメリットはネタ切れ? 昔の論点を蒸し返してループさせるだけになってる。 |
132970:
匿名さん
[2019-06-12 04:47:29]
|
132971:
匿名さん
[2019-06-12 05:27:28]
購入するなら4000万超の戸建て。
|
132972:
匿名さん
[2019-06-12 05:31:12]
|
132973:
匿名さん
[2019-06-12 06:17:11]
城西の土地を購入して注文住宅を建てました。
|
132974:
匿名さん
[2019-06-12 06:39:44]
不動産の価値は価格なり
なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。 念のため数式を載せておきます。 4000<6000 比較になると嘯く人はコレね 4000≒6000 |
132975:
匿名さん
[2019-06-12 06:57:09]
|
132976:
匿名さん
[2019-06-12 07:08:47]
4000万円のマンション+そのランニングコスト
=6000万円の戸建+そのランニングコスト 予算的には同じなので比較になりますね。 マンションのランニングコストは支払いが確定している一種の債務で 自分で選択したりコントロールしたりすることはできないですし。 |
132977:
匿名さん
[2019-06-12 07:09:51]
|
132978:
匿名さん
[2019-06-12 07:49:03]
比較にならないさんは、マンションに価値がないから比較にならないんだとさ。
|
132979:
匿名さん
[2019-06-12 07:49:36]
三位一体論が崩壊した今、マンションに未来はあるのか?
|
132980:
匿名さん
[2019-06-12 08:18:50]
|
132981:
匿名さん
[2019-06-12 08:19:46]
ここの戸建さんが気になってしょうがないうちは大丈夫でしょう。
|
132982:
匿名さん
[2019-06-12 08:22:06]
>>132974 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり > なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。 不動産の価格のみの比較にこだわっている方が約一名いらっしゃいますね。 「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
132983:
匿名さん
[2019-06-12 08:22:10]
|
132984:
匿名さん
[2019-06-12 08:23:01]
|
132985:
匿名さん
[2019-06-12 08:25:23]
不動産の価値は価格なり。
なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。 ここの戸建は気に入らず、毎日20時間文句を言いつづけて丸2年経過してしまいました。 |
132986:
匿名さん
[2019-06-12 08:27:19]
石の上にも三年と言いますから、まだまだ努力が足りませんね。
それくらい、不動産の価値は価格なりの理論が強固だということ。 |
132987:
匿名さん
[2019-06-12 08:29:32]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる....
って100万レスやっても理解されないと思うw |
132988:
匿名さん
[2019-06-12 08:31:55]
|
132989:
匿名
[2019-06-12 08:36:04]
スレのタイトル通り議論しましょうw
|
132990:
匿名さん
[2019-06-12 08:45:20]
管理費と駐車場だね。
以上 |
132991:
匿名
[2019-06-12 08:46:55]
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議論するのが建設的ですね
|
132992:
匿名
[2019-06-12 08:48:06]
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議論するのが建設的ですねw
|
132993:
匿名
[2019-06-12 08:49:54]
どの資産もだいたい同じような感じですね
|
132994:
匿名さん
[2019-06-12 08:55:22]
>>132984 匿名さん
> 比較にならないから検討する意味がない。 > 実に単純明解☆ A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て 上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。 |
132995:
匿名さん
[2019-06-12 08:57:30]
>>132985 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。 > なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て 上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。 そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。 |
132996:
匿名さん
[2019-06-12 09:01:41]
|
132997:
匿名さん
[2019-06-12 09:03:34]
やっぱり、どの調査結果をみても物件の価格帯は揃っていますねw
|
132998:
匿名さん
[2019-06-12 09:10:28]
|
132999:
匿名さん
[2019-06-12 09:14:00]
ここの戸建みたいに4000万のマンションと6000万の戸建で比較せよみたいなバカなことを言う者は誰もいない、ということ。
|
133000:
匿名さん
[2019-06-12 09:16:20]
支払いに差がありますよ。
ランニングコストが払えるならマンションでも戸建でも構わないし、払えないなら戸建しかない。 それだけ。 |
133001:
匿名さん
[2019-06-12 09:17:35]
>>132999 匿名さん
> ここの戸建みたいに4000万のマンションと6000万の戸建で比較せよみたいなバカなことを言う者は誰もいない、ということ。 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て 上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。 そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。 |
133002:
匿名さん
[2019-06-12 09:18:53]
管理費については管理の手間代だから、あとは駐車場代だけですね。
|
133003:
匿名さん
[2019-06-12 09:19:46]
無駄なランニングコストを払いたいならマンション、払いたくないなら戸建しかない。
それだけ。 |
133004:
匿名さん
[2019-06-12 09:20:07]
ランニングコストが払えるならマンションでも、マンションより高い戸建でも構わないし、払えないなら戸建てか、戸建てより安いマンションしかない。
なんですけどね。ご都合主義のマンションさんがいて困ります。 |
133005:
匿名さん
[2019-06-12 09:21:55]
マンションの共用部にかかるランニングコストは、共用部のない戸建てにはいらないものばかり。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
133006:
匿名さん
[2019-06-12 09:23:02]
6000万の戸建と4000万のマンションでトータルコストを比較した表は見たことないな。
やっぱり大手の調査会社も物件の価格帯が違うから比較にならないと思っているのだろう。 |
133007:
匿名さん
[2019-06-12 09:24:07]
|
133008:
匿名さん
[2019-06-12 09:25:00]
やっぱり、マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
|
133009:
匿名さん
[2019-06-12 09:27:55]
>>133008 匿名さん
> やっぱり、マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。 「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
133010:
匿名さん
[2019-06-12 09:28:21]
|
133011:
匿名さん
[2019-06-12 09:29:48]
戸建さんから絶大な支持を頂いた伝説の三位一体説、ここに誕生せり☆
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。 旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
133012:
匿名さん
[2019-06-12 09:33:53]
|
133013:
匿名さん
[2019-06-12 09:35:06]
>>133011 匿名さん
> 価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
133014:
匿名さん
[2019-06-12 09:35:32]
比較にならないものは検討する意味がない。
だから大手の調査会社も物件の価格帯を合わせて比較するのであろう。 当たり前の話ですが☆ |
133015:
匿名さん
[2019-06-12 09:35:56]
どうしても比較対象を知りたがる4000万以下のマンションさんがいるから
|
133016:
匿名さん
[2019-06-12 09:36:58]
三位一体説にわざわざ三本の矢を射る必要がない。
三位一体説の存在そのものが意味がないからね。 |
133017:
匿名さん
[2019-06-12 09:37:54]
>>133014 匿名さん
> 比較にならないものは検討する意味がない。 「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。 必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
133018:
匿名さん
[2019-06-12 09:41:15]
やっぱり、共用部に余計な費用がかかるマンションと戸建を比較するなら、支払い額を合わせないと意味がない。
|
133019:
匿名さん
[2019-06-12 09:42:05]
「どちらにするかを検討」するために物件の価格帯を合わせて比較するんでしょう。
大手調査会社のコンセプトと同じ。 |
133020:
匿名さん
[2019-06-12 09:42:46]
このような記事もありますよ。
↓ ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
133021:
匿名さん
[2019-06-12 09:43:14]
|
133022:
匿名さん
[2019-06-12 09:44:36]
>>133019 匿名さん
> 「どちらにするかを検討」するために物件の価格帯を合わせて比較するんでしょう。 合わせる必要はありません。 たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。 「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。 |
133023:
匿名さん
[2019-06-12 09:44:53]
不動産の価値は価格なり。
なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。 大手調査会社のコンセプトもそれ。 |
133024:
匿名さん
[2019-06-12 09:45:34]
>>133021 匿名さん
> さっきの大手調査会社の表を見てごらんなさい。物件の価格帯は揃ってますよw このような記事もありますよ。 ↓ ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
133025:
匿名さん
[2019-06-12 09:45:58]
|
133026:
匿名さん
[2019-06-12 09:46:23]
>>133023 匿名さん
> 大手調査会社のコンセプトもそれ。 このような記事もありますよ。 ↓ ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
133027:
匿名さん
[2019-06-12 09:46:32]
|
133028:
匿名さん
[2019-06-12 09:48:34]
マンションのランニンングコストは、マンデベやグループ企業にとって継続的に売上げが入るおいしい費用だから何とか別枠にしようと必死
|
133029:
匿名さん
[2019-06-12 09:52:26]
>>133027 匿名さん
> さっき投稿されていた大手調査会社の表を見てごらんなさい。 > 物件の価格帯が揃ってます。 このような記事もありますよ。 ↓ ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
133030:
匿名さん
[2019-06-12 09:59:14]
|
133031:
匿名さん
[2019-06-12 10:01:37]
>さっき投稿されていた大手調査会社の表を見てごらんなさい。
確かに大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入っていませんね(笑) |
133032:
匿名さん
[2019-06-12 10:01:50]
|
133033:
匿名さん
[2019-06-12 10:02:26]
|
133034:
匿名さん
[2019-06-12 10:02:57]
|
133035:
匿名さん
[2019-06-12 10:03:45]
|
133036:
匿名さん
[2019-06-12 10:04:14]
|
133037:
匿名さん
[2019-06-12 10:10:47]
大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入ってい無いですね
やはりどの調査会社でも共通して含めているランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較することが最善の比較方法のようです☆ |
133038:
匿名さん
[2019-06-12 10:15:35]
>>133033 匿名さん
> 余った予算で頼めばいいだけ。 なるほど。 余った予算でセキュリティ設備導入を頼んで4000万超の戸建てにすれば良いと言う事ですね。 A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できると言う事ですね。 |
133039:
匿名さん
[2019-06-12 10:18:00]
>>133037 匿名さん
その固定観念の殻を破った画期的な発想でどちらが良いかを検討するのがこのスレ主旨です。 このような記事もありますよ。 ↓ ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
133040:
匿名さん
[2019-06-12 10:21:13]
>>133037 匿名さん
> ランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較する あぁ、なんとなく分かった。 ランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとでどちらが良いかを検討すると、戸建て一択になるから、その条件で敗者復活戦をしたいと言う事ですね♪ |
133041:
匿名さん
[2019-06-12 10:38:44]
大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入ってい無いですね
やはりどの調査会社でも共通して含めているランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較することが最善の比較方法のようです☆ |
133042:
匿名さん
[2019-06-12 10:47:37]
スレ趣旨に従ったどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
133043:
匿名さん
[2019-06-12 10:53:03]
|
133044:
匿名さん
[2019-06-12 11:22:55]
マンションの心配するより良い土地を探したら。
|
133045:
匿名さん
[2019-06-12 11:33:49]
不動産の価値は価格なり。
なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。 |
133046:
匿名さん
[2019-06-12 11:36:37]
揃えたその先の話ですから。
物件価格だけの比較しかできないなら、延々にマンションは購入するべきではないということです。 |
133047:
匿名さん
[2019-06-12 11:41:17]
物件の価格帯を揃えて、更にサービスも予算を揃えて比較する。
これにより当スレの条件に合った総予算を合わせた比較が可能となり、三位一体説が完成します☆ |
133048:
匿名さん
[2019-06-12 11:45:12]
物件の価格帯を揃えかつサービスのコストも合わせることにより、総コストも揃いますので、マンション戸建どちらにとっても有利不利のない、完全にニュートラルなポジションが完成します。
|
133049:
匿名さん
[2019-06-12 12:14:13]
総コストを揃えた場合は戸建ての物件価格を上げるのは権利として自由なのでは?
その意見を否定できないはずですよ。 それしてしまうとマンションのコストが無駄だという発言になってしまうので。 |
133050:
匿名さん
[2019-06-12 12:22:20]
|
そのマンション、グッドデザイン賞を受賞しているんですね。すごい!
この予算帯の戸建てなんかでは皆無だろう。
こういう受賞暦からも、社会的な評価もマンションの圧倒的優位ですね。情報ありがとう。